AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年2月5日 11:44 |
![]() |
4 | 8 | 2012年2月4日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月3日 19:58 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月31日 16:37 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月28日 13:11 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月25日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
バッファローのWBR-G54からこちらの製品に変更しました。
回線はeo光100Mです。
速度は大幅にアップしたのですが、転送に波ができるようになってしまいました。
例えば100MBのファイルをダウンロードする時に
今までなら、100秒かかってゆっくり平均的にダウンロードできていたのですが、
変更後は、3秒程高速でダウンロードされピタッと1秒止まり、また3秒高速でダウンロードされるような感じです。
今まで───────────────────────────
更新後━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━
こんな感じです。
ECOモードはOFFにしています。他の設定は初期状態です。
改善方法がわかる方がいらっしゃったら、教えて頂けると幸いです。
0点

WR9500Nでは、通信の実効速度は速くなったものの、
ファイルアクセス回りがボトルネックになってしまったのではないでしょうか。
同一のファイルを何度かダウンロードし、
最後の方のダウンロード時間は、WR9500NとWBR-G54で各々どれ程位かかっていますか?
書込番号:14110145
0点

一旦キャッシュに溜めて放出するタイプなのではないでしょうか。
高速になりすぎるとハードに掛かる負荷も無視出来なくなりますので、3秒間通信してキャッシュに溜め込み、1秒でHDDに放出して書き込むといった方法にする事で、ハードへの負荷を軽減していると思われます。
トータル的に見て、前に使っていた無線LANよりも高速であるなら、これは仕様だと思います。
書込番号:14110460
0点

羅城門の鬼さん
そろそろ五十路さん
お返事ありがとうございます。
以前のWBR-G54は古すぎることもあってか、2M/s程度でハングアップすることもありました。
それに比べれば3倍程度早く転送できているようなのですが、10M/sでグイーっと、そしてピタッ。
ダウンロード元はyoutubeやニコニコ動画のキャッシュです。
サイトの問題なのか、このルーターの問題なのかわかりませんが、仕様なら仕方ないですね。
高かったので、次の買い替えは数年後になりますが、当分はこれにがんばってもらおうと思います。
書込番号:14110585
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近、本機を購入しました。無線ルーター初心者なので、説明書をよみつつ色々と進めているのですが、よく分からないのでどなたか教えていただけないでしょうか。2つ質問があります。
その1
私asus k53tで当機を利用してネット接続をしております。設定の際、らくらくスタートがうまく使えなかったので、手動で設定し、その時はクイック設定webの画面が開き、設定することが出来ました。ファームウェアの更新に伴い、再度クイック設定webの画面を開こうとaterm.meや192.168.0.1を入力するのですが「このwebページにアクセスできません」との表示がでます。chromやie2つとも試したのですが、開く事が出来ませんでした。まあ、通常のネット接続はできているので問題ないのですが、どなたか表示方法を教えていただけないでしょうか?
その2
当方、セカンドPCとしてaspire one722を所持しており、有線からのネット接続はかのうなのです(当方はフレッツ光マンションタイプでして、マンションのジャックからルーターを介さずに接続する場合、接続はできます。しかしルーターを介すると有線でも接続ができません。)が、ルーターを介すると接続ができません。ipconfigで状態を見ようにも「メディアは接続されていません」となっており、手におえません。トラブルシューティングでは、アクセスポイントが検出されないとでており(50センチ以内においてるにもかかわらず!)ネット接続ができません。
どなたか1又は2或いは両方につき解決方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?完全に素人なのでなるべくわかりやすくご教授いただけたら幸いです
0点

解決済みかも知れませんが、
AtermQ&A クイック設定Webを表示することができません
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00033.asp
その他の注意事項として、
「クイック設定Web」をお使いになるときは、WWWブラウザの設定でJavaScriptが有効になっている必要があります。JavaScriptの設定を確認してください。
WWWブラウザでキャッシュを使用しないように設定してください。
わたしは別のNEC機 WR8700で同様の事象に会いましたが、そのときは接続先を変更することで設定画面を開く(認証画面にたどり着く)ことができました。
振り返ればQ&Aの「3」該当だったと思います。
書込番号:14105359
2点

asus k53t では、無線LAN接続でも有線LAN接続でも現象は同じなのでしょうか?
WR9500Nはルータモード/アクセスポイントモードのどちらのモードなのでしょうか?
> ipconfigで状態を見ようにも「メディアは接続されていません」となっており
aspire one722を有線LANでWR9500Nに接続した状態なのですよね。
ipconfigではイーサネットアダプタに関して、
「メディアは接続されていません」と表示されるのでしょうか?
書込番号:14105827
0点

素早いご返信誠にありがとうございます。
>C.T.U.Agent様
アドバイスありがとうございました。javaスクリプトの問題でした。無事、ファームウェアを
更新できました。
>羅城門の鬼様
いつも他の人の回答コーナーで拝見させていただいてます。まさか、羅生門の鬼様からご返信がいただけるとは少し感動です。
ルータモードで設定しております。aspire one722ですが、WR9500Nを通した場合、有線でも無線でも繋がらなくなります。WR9500Nを通さず、直接マンションの接続口からlanケーブルをつないだ場合、繋がります。ipconfigですが、有線によりWR9500Nを通じた場合イーサネットコンバーターと無線lanには数値がでるのですが、無線にした場合メディアは接続されていませんとなります。722を出来れば無線で利用したく思いますので、無線利用のアドバイスをいただけたら嬉しいです。なお、無線でトラブルシューティングを利用すると非表示のネットワーク”aterm-"に接続されませんと表示されます。
書込番号:14106667
0点

> aspire one722ですが、WR9500Nを通した場合、有線でも無線でも繋がらなくなります。
WR9500Nに繋がらなくなるのではなく、インターネットに繋がらなくなるのですよね。
まずはWR9500N経由で有線LANでインターネットにアクセスできるようにし、
その次に無線LANでもインターネットにアクセスできるようにした方が良いと思います。
WR9500N経由を経由せずにaspire one722を直接接続した場合、
ipconfigで表示されるIPv4アドレスはローカルアドレス(192.168.x.x)でしょうか?
それともグローバルアドレスでしょうか?
WR9500N経由を経由せずにaspire one722を直接接続した場合、
何かPPPoEの処理を行うツールを使ってますでしょうか?
次にasus k53tからでもaspire one722からでも良いので、
WR9500Nのクイック設定Webに入ってみて下さい。
[情報]-[現在の状態]で
「PPP」でしょうか?それとも「ローカルルータ」でしょうか?
書込番号:14106991
1点

まず、マンションの
「インターネット接続について」
の説明書をもう一度良く読み直してくださいm(_ _)m
<インターネットに接続するために、
PCに何をする必要が有るかが書いてあるはず...
その上で、
>WR9500Nを通さず、直接マンションの接続口からlanケーブルをつないだ場合、繋がります。
との事については、「タスクトレイ」にネットワークに関するアプリが
常駐していないことを確認してください。
それらの情報を踏まえ、ココにそれらを公開しないと、
何が原因かを特定するのが難しいと思いますm(_ _)m
どうしても判らない場合は、マンションの管理会社に直接聞いた方が早いかも知れません(^_^;
書込番号:14107141
0点

更にアドバイスをして頂きまことにありがとうございます。私の個人的な問題にここまで親切にアドバイスしていただけて本当にありがとうございます。
>羅城門の鬼様
何度もありがとうございます。しかもこんな迅速に返信していただけて感謝です。
IPv4アドレスはローカルアドレスです。
次に、PPPoEの処理ですが、通常のクライアントを利用しています。(いわゆる通常有線の際、「ブロードバンド接続」で選ぶアレです。
最後にクイック設定webではpppでした。
>名無しの甚兵衛様
プロバイダはOCNで、ルーターを介さない単なる有線のみだと普通につながることからルーターの問題と考えたのですが・・・。情報を公開したいのですが、どの情報をどう公開したらいいのかすらわからない素人でして、すいません。
ただ管理会社に聞くという発想はなかったので、月曜あたり聞いてみたいと思います。
書込番号:14107861
0点

> IPv4アドレスはローカルアドレスです。
WR9500Nを経由せずにaspire one722を直接接続した場合に、
aspire one722のIPv4アドレスがローカルアドレスならば、
壁のLANの口の向こうには既にルータがいると云うことです。
> 最後にクイック設定webではpppでした。
前記より既にWR9500NのWAN側のIPアドレスがローカルアドレスになるので、
WR9500Nをローカルルータモードに設定してみて下さい。
書込番号:14107924
1点

>皆様
色々とありがとうございました。懇切丁寧におしえていただきありがとうございました。又なにかの機会にお世話になるかもしれませんが、その際にはよろしくお願いします。又、私自身も困っている方の一助になれるようなユーザーになりたいと思います。
本当にお世話になりました。
書込番号:14108215
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
4個のSSIDとキーは設定済みで、本体に記載されています。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
のP3-2参照。
書込番号:14100535
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ひかりONEを使用しているのですが、ここは提供されたルーター(Aterm 190HW)とモデムが
MACアドレスで認識し合って他のルーターを使用する場合はMACアドレスを偽装しないと認識できないと言われたのですが・・・
現在だと「モデム→Aterm 190HW→無線AP→無線PC」となっているので、別のルーターを買って
すっきりさせたいなと思っております。
別料金を支払えばAterm190HWでも無線を使用できるみたいなのですが、それもなんか・・・
ちなみに、ネットでしか使用していません。
よろしくお願いします。
0点

疑似MACアドレスを設定する項目はありますが、本当に必要なんでしょうか?
Aterm 190HWのLANポートと他の無線LANルータのWANポートをつなげれば全く関係ないように思いますが。
書込番号:14067525
0点

すっきりさせてもいいけど190HW外せばネットも電話もつながらなくなるだけ。
ひかりone(auひかり)ではAterm 190HWは”ホームゲートウェイ”という位置づけだから、まずこれがないと何もできない。それと190HWのルーター機能を停止するとIP電話が使えなくなる。
だから現状の接続方法(190HW→AP化無線ルーター)か190HWの無線化しかない。無線ルーターの交換は好きなように。
書込番号:14067667
1点

最近同じ事を考えて調べていました。以下2chより転載
> auひかりの回線には次の2種類があるようだ。
> A 電話サービスを契約しなくても802.1x認証が行われる回線
> B 電話サービスを契約しなければ802.1x認証が行われない回線
> この違いが地域によるものなのか契約の時期によるものなのか等は分からない。
転載終わり
Aの場合はルーターのMACアドレスを偽装しても802.1x認証が行われるため繋がらない。
Bの場合は電話サービスを契約していない場合、ルーターのMACアドレス偽装で繋ぐことが出来る。
確かめるにはPCのNICのMACアドレスを偽装してモデムに直結させて繋がるかどうか確認すればいい。
(NICのIP取得をDHCPにしてグローバルIPを取得できネットに繋がるかどうか)
(当然ルーターのFirewall無しで直結することになるので注意)
この機種がMACアドレスを偽装できるなら、
回線がBで電話契約無しならAterm190HWと置き換えることが出来ると思われます。
書込番号:14083498
1点

MACアドレスの偽装の可否については
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
無線LAN親機としてご使用になる場合−
クイック設定Webの使い方−詳細設定−その他の設定
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m7.html
によると「WAN側疑似MACアドレス機能」で可能なようですね。
最近の機種では標準的な機能のようです。
書込番号:14083639
1点

皆さん返信ありがとうございます。
自分で調べた範囲でもanpnさんの言われた通りの内容で
MACアドレス偽装だけでいけるのかな?と思っております。
現在、ルーターが2ヶ所で必要となったので、とりあえず1つ買って色々と試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14091207
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初歩的な質問ですみません。
いままで無線LANはフレッツ光のひかり電話ルーターPR-S300NEに
レンタル(月315円)している無線カードSC-32NEを差してつかってました。
このサイトで下りスピードを測定してみました。
http://www.bspeedtest.jp/
ばらつきはあるものの平均的には5〜20Mbpsでした。
IEEE802.11g対応のカードでしたので、理論最高値が54Mbpsのようなので、
実測としてはこんなもんでしょうか?
スマホでリビングのレコーダーの映像を無線で見たいという要望もあり、
電器量販店で勧められたAterm PA-WR9500N-HPを購入しました。
ノートPCはレノボのThinkPadT500を使用しています。
IEEE802.11nに対応しているようですが、2.5GHzと5GHzとどちらでつないだ
ほうがいいのでしょうか?
どちらも先ほどのスピード測定サイトで見てみると、30〜80Mbpsです。
ちなみに我が家には無線接続のノートPCがあと2台とスマホが2台あります。
私のスマホはau IS-11Tですが、これは2.5GHzしかつながらないんですね。
PA-WR9500N-HPになって、多少レコーダーからの動画がなめらかになった
気がします。
0点

どちらを使っても同じ結果が得られているなら、他人に迷惑をかけにくいという点で2.4GHzよりも5GHzの方がよいかと。
書込番号:14077785
0点

甜さん、早速のお返事ありがとうございます。
結果が同じなら使用機器が少ない5GHzのほうが良いってことですね。
様子を見てみます。
ところで、スピード測定サイトで見てみると、ばらついて、
下り30〜80Mbpsです。
このばらつきやスピードそのものは妥当なんでしょうか?
環境に大きく左右されるのはわかりますが…
我が家はフレッツ光ネクストのファミリー・ハイスピードタイプです。
書込番号:14077848
0点

>>このばらつきやスピードそのものは妥当なんでしょうか?
フレッツ光100Mbpsですが画像のようずっと同じ速度で繋がっているわけではなく、大きな同じファイルをずっとダウンロードし続けても、70Mbpsになったり20Mbpsになったり上下します。
30Mbpsになったのはたまたま遅かった。80Mbpsになったのはたまたま速かったのだと思います。
何度か試してみると平均このくらいかな〜 という感じでしょうか。
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPが無線は450Mbpsなので、自宅内のローカルでファイルのやり取りをすると、最高で250Mbps前後出ると思います。有線で接続すれば最高で930Mbps前後は出るでしょう。
書込番号:14077980
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
当方、WZR-HP-G302Hを使っているのですが、
1時間に4回以上は無線が切れることがあります。
(すぐに自動で再接続されますが・・・)
以前もバッファローの無線LANを使っていて
こちらは比較的安定していました。
(1週間から10日に1度切れるか切れないか)
NECは過去にターミナルアダプタを使っただけなのですが、
ブロードバンドルータは安定していますか?
安さのバッファロー、割高だが安定のNECというイメージなのですが。
0点

>1時間に4回以上は無線が切れることがあります。
>(1週間から10日に1度切れるか切れないか)
「無線AP」を買い換える前に、
「無線LAN環境」を確認した方が良いのでは?
「無線LAN内蔵ノートPC」が有れば、
「inSSIDer」を使って周辺の「無線LAN」の状況を確認できますし...
<既に行っているなら、「親機(AP)」のファームウェアを確認とか...
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
※ココの更新「Key更新間隔」が原因の可能性も...
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%D8%92f&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000089609&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
<全てが該当するわけではありませんが...m(_ _)m
こういう書き込みを見ると、
「NECの無線親機が安定している」
というかの回答をするのは難しいような...
>安さのバッファロー、割高だが安定のNECというイメージなのですが。
自分は、「高機能のバッファロー」「高性能のNEC」って感じがします(^_^;
書込番号:14063985
0点

スレ主さんの
>当方、WZR-HP-G302Hを使っているのですが、
>1時間に4回以上は無線が切れることがあります。
>(すぐに自動で再接続されますが・・・)
の状況と全く同じでした。
ただ自分の場合はファームウェアをVer.1.81にアップデートするまでは極めて順調に使えて
いたのにアップデート後に不定期に切れる(数分後に再接続)状況があり、
ファームウェアのダウングレードが不可能なため、泣く泣く本機に買い替えました。
バッファロー以外で評価の高い無線ルーターを探して本機に辿り着きました。
使い始めて2週間程度ですが接続が切れるようなことは全くありません。(当り前ですが)
極めて快適に使えてますし、最近のMacであれば5GHz、450Mbpsで接続されるので
気分的にも良いものです(ただし、体感的に速度が上がったようには感じませんでした)
G302Hのスレにも同じような症状を訴えられている方もいらっしゃるのですが、
全員に症状が出ている訳ではではないせいか、大きなクレームにはなってないようですね。
書込番号:14065624
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





