AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

無線と電話機の電波干渉

2012/01/20 13:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:9件

母屋と離れの無線ネットワークと電話の状況を改善したいと思い、ルーターと中継機の購入を考えています。

現状は、Buffaloの親機を2台使って、母屋と離れを無線でつないでいます。
母屋にPC2台、PS31台、離れにPC4台を置いていますが、常に使っているのはPC3台程度です。

最近になってネットのつながりがとても悪くなり、途中で接続が切れることが頻発するようになりました。PCで確認すると近くに10件以上ワイヤレスネットワークがあるようです。

また、光電話が2台あるのですが、子機を離れで使うとまったく聞こえないような状況も起きるようになりました。
さらに、最近は電話も無線LANも、電子レンジを使っているときには全くつながらなくなりました。

電子レンジは9年前のものです。電話は5年前のものです。

今使っている親機と中継機は購入してから5年以上経ちます。

どのような対策を講じればよいか、助言いただけないでしょうか?

書込番号:14045129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/20 15:19(1年以上前)

現在Buffaloの親機で11a規格で通信出来ない機種をお使いですか

無線LAN PA-WR9500N-HPは11a規格が利用出来る機種ですね。
通常11a規格で通信している場合は電子レンジ等の電波の影響は無いと言われています。

>電子レンジを使っているときには全くつながらなくなりました。
電子レンジと電話の電波は同じ周波数ですから、電話親機の設置場所を変えて見る必要がありますね。

ちなみに我が家ではリビングに無線LAN親機(11g)、電話親機、電子レンジが2m以内に設置していますが特に異常はありません(全て購入して5〜6年経過しています)

書込番号:14045411

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2012/01/20 20:01(1年以上前)

> 現状は、Buffaloの親機を2台使って、母屋と離れを無線でつないでいます。

親機2台の各々の型式は?

親機として2台使っているのなら、インターネット回線も2回線契約しているのでしょうか?

それとも片方を親機、他方をイーサネットコンバータまたは中継器としてつかっているのでしょうか?

母屋と離れの距離は?

書込番号:14046272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/20 23:48(1年以上前)

> さらに、最近は電話も無線LANも、電子レンジを使っているときには全くつながらなくなりました
この部分に関しては電子レンジの買い換えでよくなるとは思うけれど、
それ以外の距離とか遮蔽物の構造・枚数などの環境が分からないので。
一番間違いない方法は母屋と離れをLANケーブルでつなぐ、場合によっては工事が必要。
その上で無線が必要ならそれぞれの場所に無線親機(チャンネル or 周波数帯はずらす)を
設置すれば、狭い範囲ですむから電波トラブルも減らせる。

書込番号:14047289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/01/21 02:56(1年以上前)

1.「コードレスホン」と「電子レンジ」の買い換える
   ※最近の製品は、「無線LAN」などへの影響を考慮した造りのモノ(電話)も有る
    電子レンジは、周りに「レンジフード」を被せる事で、
    周囲に電磁波が飛ばないように工夫することも可能...

2.「11a/n」が使えるこの製品に買い換える
   ※バッファローの製品が解らないので、
    実は「11a」での通信で現状なのかも知れないため、
    買い換えた場合でも状況は変わらない可能性も...


「無線LAN」は「やってみないと判らない」事が多いので、
この製品(×2)を購入したから上手く行くとは限りませんm(_ _)m
 <まぁ、可能性は高いとは思いますが...

「母屋」と「離れ」が決まった方向であるなら、
「アンテナ」がちゃんと向けられる他社の製品の方が、
効果があるかも知れませんが...
 <PCなどが無線LANで接続しているかどうかが判らないので..._| ̄|○

書込番号:14047802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 11:03(1年以上前)

みなさん、ご親切にアドバイスをたくさんくださり、ありがとうございます。

電子レンジフードですね。探してみます。
電話機も買い替えを検討してみます。

それから、現在使っているものですが、一台を親機として、もう一台を中継器として使っています。

親機はWBR2-G54で、中継器はWZR-G54です。

親機を2台と言ってしまったのは、以前親機として使っていたものを中継器として使い始めたのですが、どのようにしてつながっているかよくわかっていないので、「親機2台」といってしまいました。
親機、子機、中継器の定義自体がよくわかっていません。。。すみません。。。


母屋と離れの距離は、16メートル程度でどちらも2X4住宅です。壁3枚を挟んでいます。

書込番号:14048584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2012/01/21 12:26(1年以上前)

> 親機はWBR2-G54で、中継器はWZR-G54です。

WBR2-G54 : 11g/b対応 2004年製
WZR-G54  : 11g/b対応 2004年製

少なくとも最近の11n対応の無線LANルータや中継機を使えば、
接続は安定化する方向だとは思います。

5GHz対応の親機にして、5GHzの電波だけの電波を使い、
2.4GHzの電波を出さないようにすれば、
5GHzの電波は電話に影響はないですが、
お使いの全ての機器を5GHzに対応させるのは大変かと思います。
例えばPS3自体は5GHzに非対応なので、
5GHzで接続するためには5GHz対応のイーサネットコンバータが必要です。
つまりどうしても2.4GHzを使う機器が残るのではないかと思います。

しかし近所の2.4GHzの親機が多いようですので、
PCの実効速度を向上させるためには5GHzは有効だと思います。

ちなみに5GHzを離れまで飛ばす場合は、W52/W53でなく、W56のCHを使って下さい。

Buffaloで5GHzの11n対応の親機はWZR-HP-AG300Hです。
また5GHz対応のイーサネットコンバータはWLAE-AG300N/Vです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/

書込番号:14048882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/01/21 13:08(1年以上前)

>電子レンジフードですね。探してみます。
「電子レンジフード」ではありません。
キッチンのコンロなどの周りに配置する「レンジフード」です。 >後述で訂正が...
 <「無線LAN」の電波は金属に反射するので、この程度でも結構効果が有ります。

以下、訂正です。m(_ _)m
「レンジフード」というと、実際は「換気扇」のための
「コンロの上に有って、煙などを効率良く吸い取るためのモノ」
という様ですm(_ _)m
 <http://www.kitchen-kitchen.com/range-hood/index.html

上記のホームページ上では「レンジガード」と表記されていますm(_ _)m
http://www.kitchen-kitchen.com/range-guard/shinko/rgg.html
 <スーパーやホームセンターなら、もっと安価なモノもあるはず(^_^;

まぁ、「アルミホイル」などをレンジの周りに巻くと言う手も有りますが、
「電子レンジの周りには最低限の空間が必要」
と取扱説明書には記載されているはずなので「密閉」するわけには行かず、
こういうモノが使えるのではと考えますm(_ _)m

まぁ、現在の「無線LAN環境」から考えれば、
最近の「無線LAN製品」に買い換えた方が、
「速度向上」も期待できますし...(^_^;

書込番号:14049020

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/21 13:37(1年以上前)

> 子機を離れで使うとまったく聞こえないような状況も起きるようになりました。

電話の中継アンテナ(KX-FKD1、KX-FAN1など)を私の場合は検討しましたが、有線に換えたところ安定して満足しています。

屋外使用可能なPF管を設置して、中にLANケーブル・電話線・母屋玄関インターホン線を入れました。
ひかり電話ルータ(PR-S300NE)の電話機ポート(電話機2)とLANポート(LAN2)を離れ向けのケーブルに接続しました。
離れに無線LANアクセスポイントと電話機などを設置しました。全然快適です。

書込番号:14049128

ナイスクチコミ!1


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/21 14:57(1年以上前)

「子機を離れで使うとまったく聞こえないような状況も起きるようになりました。」というのが気になりますね。
お使いのコードレス電話の無線はFH-SS変調(一般的にこの方式です、説明書に書いてあります)と思いますが、この方式は無線LANに影響を与えることはあっても他の電波の影響で通話が出来なくなるような事は滅多に起きないものです。
無線LANも同時に不調となっている状況を考えると、建物や周囲の環境の変化が原因とも考えられます。

電子レンジの周りを囲うのはやめましょう。使い勝手が悪くなり、効果はありません、無駄です。
もともと電子レンジの箱は電波漏れを防ぐように作られていますが、どうしても漏れ電波は発生してしまいます。
部分的に周囲を金属板で覆っても開口部が有る限り、そこから電波は漏れます。
逆に開口部の縁がアンテナとなって逆効果にもなりかねません。

書込番号:14049413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 15:28(1年以上前)


電子レンジは新規購入の方向で考えます。

みなさまありがとうございます。

母屋と離れは細い公道を隔てており、有線接続ができませんので、
基本無線ということであれば、5GHzで11n対応の親機を買い、
離れで母屋の親機からの無線を中継するためにイーサネットコンバータを買う、ということでいいでしょうか?
親機として使うものを2台買って、一台を中継に使うということはできますか?
例えば、
AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
を2台とか、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
を2台とかです。

無線でのネットワークの作り方がいまひとつわかっていないので、見当違いの質問でしたら、申し訳ありません。

書込番号:14049536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2012/01/21 15:38(1年以上前)

> 離れで母屋の親機からの無線を中継するためにイーサネットコンバータを買う、ということでいいでしょうか?

離れで使っている無線LAN機器の位置はバラバラなのでしょうか?
離れで使っている無線LAN機器の互いの距離はどれほど?
つまり離れに中継機を置く必要があるかどうかですが。

書込番号:14049575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 15:45(1年以上前)

> 離れで母屋の親機からの無線を中継するためにイーサネットコンバータを買う、ということでいいでしょうか?

離れで使っている無線LAN機器の位置はバラバラなのでしょうか?
離れで使っている無線LAN機器の互いの距離はどれほど?
つまり離れに中継機を置く必要があるかどうかですが。

現在離れでは中継器のすぐ周辺にPC1台とコピー機1台(有線接続)、5メートルほど離れたところにPCもう2台、2階にPC1台があります。

書込番号:14049608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2012/01/21 16:02(1年以上前)

> 現在離れでは中継器のすぐ周辺にPC1台とコピー機1台(有線接続)、
> 5メートルほど離れたところにPCもう2台、2階にPC1台があります。

離れの中でも機器が結構バラバラに配置されているのと、
どうしても無線LAN接続したい11nに非対応の子機もあるかも知れませんので、
中継器は必要なようですね。

> 親機として使うものを2台買って、一台を中継に使うということはできますか?

WR9500NもWZR-HP-AG300Hも、現在は中継器としては使えません。
WR9500Nの方は、そのうちにファーム変更で対応するようですが。

なので現状では中継器かつイーサネットコンバータとしては、
WLAE-AG300N/Vが良いと思います。
親機は、WR9500NでもWZR-HP-AG300Hでも構いません。

または最強の構成としては、WR9500Nがイーサネットコンバータとしては使えるので、

母屋       離れ      離れ
WR9500N --- WR9500N === WLAE-AG300N/V --- 各子機
--- :無線LAN
=== :有線LAN
と云う手もあります。

WR9500N間は最大450Mbpsでリンク可能なので、母屋と離れの間の
クリティカルパスをクリアし易いです。

書込番号:14049675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:20件

2012/01/21 16:57(1年以上前)

5GHzの屋外での利用は電波法で禁止されています。屋内でのみ利用可能。
今回のように母屋と離れで屋外に電波を飛ばすのはおそらくアウトだと思います。

書込番号:14049895

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2012/01/21 17:05(1年以上前)

toorisugarinanashiさん

> 5GHzの屋外での利用は電波法で禁止されています。屋内でのみ利用可能。
> 今回のように母屋と離れで屋外に電波を飛ばすのはおそらくアウトだと思います。

全ての5GHzのCHが屋外利用を禁止されている訳ではないです。
だから屋外でも使えるW56を使って下さいと書いてます。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html

書込番号:14049929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 19:05(1年以上前)

みなさま本当にありがとうございます。
羅城門の鬼さん、詳しい説明をいくつもしてくださり、とても助かりました。

まずWR9500Nを親機として、WLAE-AG300N/V を離れの中継器として使ってみようと思います。
これで速度が遅いようなら
羅城門の鬼さんにご提案いただいたWR9500N --- WR9500N === WLAE-AG300N/V --- 各子機
の最強の構成にしてみます。


みなさまに色々お答えいただいたおかげで、自分でもよくわからなかった問題のもとがはっきりし、解決にたどり着くことができました。

心から感謝しています。

書込番号:14050463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 19:08(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございました。
ネットも電話もできなくなるかと心配でしたが、これで解決できそうです。

感謝です。

書込番号:14050474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/21 20:44(1年以上前)

WR8700Nとイサコンセットの場合ですが
母屋と離れで約40メートルを接続しています
リンク速度は300Mbpsで雨が降ったり間に人が立ったりしても
通信が途切れることはありません
ご参考までに

書込番号:14050873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 21:03(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。

比較検討してみます。

書込番号:14050972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2012/01/21 22:55(1年以上前)

電子レンジ、アース線つないでます?
電源プラグの横にちょろちょろとはみ出してる、緑色の単線のことです。

電波干渉が発生したら、真っ先にやるのはこれじゃないかと。

書込番号:14051554

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

5GHzでの接続について

2012/01/21 03:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:160件

現在、2.4GHzのみの無線LANルーター(Buffalo製)を使用しています。
家にあるルーターへの接続機器は11n/g/bの3種類があります。

このルーターを購入して5GHzで繋ぎたいと思った場合、接続する機器の方で5GHzに対応してる必要があるのでしょうか?それとも11nならば特に問題なく5GHzでの接続が行えるのでしょうか?

書込番号:14047854

ナイスクチコミ!0


返信する
michael2さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/21 05:13(1年以上前)

5GHz帯(802.11a)を利用するには接続する機器側もそれに対応している必要があります。一般的に言われている802.11nというものは二種類あると言うことです。
対応している主な機器としてはiPad等がありますね。

書込番号:14047900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2012/01/21 08:04(1年以上前)

5GHzに対応している機器は、11nに対応なら通常は11n/a/g/bと表記されています。

5GHzに非対応の子機を5GHzで接続したい場合は、
イーサネットコンバータまたはPCならUSBタイプの子機を間に入れることで接続可。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/

書込番号:14048071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2012/01/21 10:29(1年以上前)

返信有難うございます。

調べたところメインで使用している機器は対応していることがわかりました。
ので5GHzと2.4GHz同時接続が行える機器が良いような気がします。

またこの機種は売上、注目度、満足度で好成績なのですがどの辺が他の機器と比べて評価を受けているのでしょうか?

当方の中での対抗馬としては

・IOデータ WN-AG450DGR
・corega CG-WLR300NNH
・BUFFALO WZR-HP-AG300H

かな?と思っています。
おすすめの点等教えてください。

書込番号:14048457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/21 13:07(1年以上前)

BUFFALO WZR-HP-AG300HかPA-WR9500N-HPですね。
無線LANブロードバンドルーターの売れているメーカはBUFFALO OR NECです。

White Face Piedさんのインターネット環境が良く判らないのですが、光をギガで契約されているなら、PA-WR9500N-HPです。

WZR-HP-AG300H PPPoEスループットが160Mbps程度
AtermWR9500N  PPPoEスループットが845Mbps程度

以下に調べた人のブログを紹介します。 (頭 h を省略)
ttp://pet2l.blog94.fc2.com/blog-entry-836.html

書込番号:14049015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

よろしくお願いします
AU-ONE光を引いています。1階のHDDレコーダー(DIGA-BW750)とテレビ(アクオスLC-46GX)とデスクトップPC(DELL)は有線LANケーブルでつなぎ、2階のノートPCと壁を隔てた、お隣(実家、家の中では行き来可能な扉がない木造2世帯、4LDK×2)のノートPCとは無線LANでつなぎたいと思っております。

2階のノートPCでは1階のHDDレコーダーに録りためた番組を見たいと思います。隣の実家ではPCのアップデート程度に使えれば支障ありません。性能ではどちらの機種も変わらないように思いますが、ロジテック WH450N/GRは書き込みだけみると初心者の私には手に負えないようなトラブル(正しくセットしても繋がらないとか・・・)が発生しそうな気もしますし、評価?ランキング?も、このAtermほど高くはなく、なにか問題でも?・・・と思ってしまいます。実際のところどうなのでしょうか??
アドバイスをいただければ幸いです。(導入はこの二機種に限定しているわけではありません)

宜しくお願い致します

書込番号:14038302

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/01/19 01:31(1年以上前)

まぁ一般的なお話ということであれば、わたしだったらNEC、あるいはバッファローを選択します。
電波の到達距離なんかは、アンテナの見かけ等のギミック的なものよりも、設置場所の環境のほうの影響を強く受けます。
距離とか、高さとか、周囲の状況とか。

んでも価格につられてプラネックスに走ってしまうよりはいいでしょうねぇ。

書込番号:14039699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/20 19:10(1年以上前)

あまり詳しくないのでしたらロジテックも止めた方が良いでしょう。
Excelさんが言われている様にバッファロー、あるいはNECです。

無線LANブロードバンドルーター トレンドを見るとダントツです
http://kakaku.com/pc/wireless-router/

書込番号:14046088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/01/21 08:51(1年以上前)

Excel・隣のおっちゃん 様

アドバイスを頂きありがとうございます。
高性能で5GHz帯の利用できるNECのAtermWR9500に
しようと思います。

お世話になりました。

書込番号:14048160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RSSI値について。

2012/01/19 00:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:51件

無線LANについて疎いので、頓珍漢なことを聞いていたらごめんなさい。

本日、この機種を購入しまして、設定し、快適に使えております。
しかし、RSSI値が-50と、少々難があるように思えます。
環境としては、同じ室内で、ルータまでの距離は2メートル程度です。

近所からもいくつか電波が飛んできているようなので、チャンネルを変えたり、
5Ghz帯のほうを使ってみたりと色々試してみたのですが、変わりません。
ECOモードは停止しましたが、もし信号を強くするような設定があるのでしたら
教えていただけないでしょうか。

書込番号:14039557

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/01/19 01:17(1年以上前)

外部環境による影響のほうはどうでしょうか。
たとえ距離が近めでも、
PCの子機を後ろ側にさしているときには前側に持ってくる。
親機をなるべく高い位置においてみる。
あいだに金属製キャビネットなんかがあったりすると、数mでもガクッとレベルが落ちますよ。

書込番号:14039654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/01/19 02:22(1年以上前)

>Excelさん

アドバイスありがとうございます。
この機種を買う前に使っていた、ロジテックの安価な無線LANルータのほうがRSSI値は
良かったので、気になってしまいました。
速度はこちらのほうが圧倒的に早く、今のところ切れたりもしていません。

使用しているPCはMac Book Airです。
そもそもパソコンの受信感度がそれほど強くないらしいですが…それでも
もうちょっと良い値が出ないかな…。

ルータは床に置いてしまっているので、もう少し高い位置への設置も
考えてみます。

書込番号:14039803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新製品

2012/01/13 18:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 0S03229さん
クチコミ投稿数:116件

新たにAtermWR9300Nが発売されるようです。

従来比1.5倍の450Mbpsを実現!と書かれていますが、
AtermWR9500Nよりグレードが上になるのですか?

書込番号:14018005

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/13 18:59(1年以上前)

従来比というのは2ストリームにしか対応していない製品を比較対象としたうたい文句です。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9300n-hp/feature.html#feature1

2ストリーム対応製品というのは、一般的に300Mbps対応をうたった製品です。
AtermWR9500Nは3ストリームまで対応しているので比較対象ではありません。
9000番台同士の比較なら3桁目の数字が上ほどグレードも上にするはずです。

書込番号:14018133

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/13 19:05(1年以上前)

WR9500Nは、11n(5GHz帯)で450Mbps、11n(2.4GHz帯)は300Mbps。同時利用可。
WR9300N、11n(2.4GHz帯)450Mbps、5GHz帯は非対応です。

WR8700N、11n(5GHz帯)300Mbps、11n(2.4GHz帯)300Mbps。同時利用可。

書込番号:14018152

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 0S03229さん
クチコミ投稿数:116件

2012/01/13 19:10(1年以上前)

甜さん 
パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。

書込番号:14018168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

速度は出ているの?…

2012/01/10 16:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:32件

パナソニックのレッツノートCF-T7を使用していますが、キャパどおり速度が出ているのかどうかイマイチ分かりません。802.11.gでもaでも54Mbpsか48Mbpsしか表記されません。もう少し出てもいいと思うのですが…。

 無線lan本体は2階踊り場設置で、PCは1階リビングです。

 それと5GHzは、どう使用するのでしょうか? TVモードオンしても速度は変わらなかったような…。PCは少しは分かるのですが、無線lanはまったく素人です。

 よろしく、ご教授ください。

書込番号:14005436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2012/01/10 16:08(1年以上前)

 1つ書き忘れていました。自宅のlan状況はeoの100Mプレミアムというコースです。

 よろしくお願いいたします。

書込番号:14005450

ナイスクチコミ!0


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/10 16:14(1年以上前)

ノートPCの無線ランの規格が
IEEE802.11a (54Mbps)
IEEE802.11b (11Mbps)
IEEE802.11g (54Mbps)
ですので、最大速度でてますよ。
速度を求めるなら、パソコンを変えるか無線LAN子機の速度が速いのをUSBやインターフェースカードで付けるかしないとだめでしょう。

書込番号:14005465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/10 16:15(1年以上前)

こういった速度計測で確認してみてください。

http://www.musen-lan.com/speed/

ちなみにPCは11aや11n対応でしょうか?
であれば、自動で接続されてると思いますけど・・・
54Mbpsとかの表示なら11nには対応してないのではないでしょうか?

プロバイダー契約が100Mでも実際の家庭での速度は低くなりますし、PCの対応してる規格や無線接続の障害によってかなり減りますよ。

書込番号:14005469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2012/01/10 16:21(1年以上前)

無線LANの表示速度はあくまで理論値です。
実際の速度はネットのスピードテストとか使うと計測できます。
11a、11g無線だと25Mbps程度が実効値の上限だと思います。

11n対応の無線アダプタを付ければ速くなると思います。
ただ速くしても実際の操作感はほとんど変わらないでしょう。
普通のウェブサイトのレスポンスがそれほど良くないですから。
実効値で10Mbps程度あれば十分だと思います。

書込番号:14005489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/01/10 16:40(1年以上前)

 みなさま…さっそくの返信、ホントありがとうございます。無線lanって、なかなか難しいものなんですね。分かったような、分からないような…。

 あとは5GHzの使用法が分かれば…。と、言いながら自動選択だったりして(笑)。

 よろしくお願いいたします。

書込番号:14005540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2012/01/10 17:22(1年以上前)

WR9500Nは11a(5GHz)、11g(2.4GHz)同時利用タイプなので、既に11aの電波は出てると思います。
設定はレッツノート側の問題ですね。
PC側で11aが有効になってれば、無線LAN検索した時に11aのAPが一覧に出てくるはず。
そのAPに接続してパスワード打てば設定は済だと思います。

書込番号:14005651

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/10 19:26(1年以上前)

本体の横に5GHz用のSSIDがシールで張ってあるでしょうから、そのSSIDに接続するだけで11a接続になります。
シールが張ってなければマニュアルを見ながらクイック設定Webに入って無線LAN詳細設定(5GHz)から確認して下さい。
複数のSSIDがあれば暗号化レベルの高い方(WEPではない方)を使って下さい。

書込番号:14006074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/10 20:46(1年以上前)

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00003.asp

こちらに5GHzのSSIDも記載されますので、子機側の機器・・PCで検索をかけてこのSSIDを選んでKEY入力で接続します。

書込番号:14006432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/01/11 10:12(1年以上前)

 みなさま…いろいろとご指南いただき、ホントありがとうございました。みなさまの意見を活用して、何とかハイスペックを享受できそうです。

 また疑問点があれば、助けてくださいね。よろしくお願いします。

書込番号:14008746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング