AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 15 | 2014年12月7日 15:16 |
![]() |
1 | 9 | 2014年11月24日 01:42 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年11月12日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月9日 22:44 |
![]() |
2 | 30 | 2014年11月8日 17:01 |
![]() |
48 | 23 | 2014年11月8日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
パソコンで無線LANを利用しています。
我が家はWEPのようでセキュリティは甘いようですね。。
けどセキュリティが強いものに買い替えの予定はありません。
ネットでよく、同じマンションの人にwifiを利用されるのが嫌だからロックをかけるというのを見ますがどのようにロックをかけるのでしょうか?
WEPの場合は何しても無駄ですか?
出来る限りのことをしておきたいです。
そもそもルーターのコンセントを抜いておけば自分の無線LANを利用されることはないのでしょうか?
パソコンはあまり使いませんし、スマホでwifiも利用してません。
無知ですのでパソコンの専門用語などは
わかりませんが出来るだけわかりやすく教えてくださると助かります。
書込番号:18242283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どのようにロックをかけるのでしょうか?
WEP以外のWPA/WPA2 PSK(AES)といったロックの方法を選択しています。
例えば、コンロの火を弱から強に変えるイメージで、ルーターに機能がついていれば、難しいことはありません。
>WEPの場合は何しても無駄ですか?
ロック方法を変える以外意味はありません。
ただ、WEPあるだけでもセキュリティレベルは違います。
弱火だがコンロに火はついていて、誰かが吹き消そうと息を吹きかけたら消えるセキュリティレベルがWEPです。
誰かが息を吹きかけない限り火は消えません。
つまり誰かが破ろうとしない限り、WEPのセキュリティは破られません
>ルーターのコンセントを抜いておけば自分の無線LANを利用されることはないのでしょうか?
その通りです。
しつこいですが、コンロの例で言うとガスの元栓を締めることに当たります。
書込番号:18242317
6点

こんにちは。
わかりやすく例えていただきたありがごとうございます。
今改めてルーターをみていると、
画像のように書いてるのですが(汚すぎてすみません。)
WEPと書いてるとこしか見てなかったんですが上にAESとも書いてますよね?
こちらを利用すればよいのでしょうか?
というか見方がよくわかりません。
3つのwifi電波?が使えるということですか?
分かってなさすぎてすみません。。
書込番号:18242402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「MACアドレスフィルタリング設定」
この設定をすることでさらに無線LANのセキュリティを強化することができます。登録した無線LAN端末の以外は接続できなくなります。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/security/mac_adress/004/index.html
無線LANルータが対応していれば「MACアドレスフィルタリング設定」をしてみては?
予め、接続する機器のMACアドレスをルータに登録して下さい。登録されていないMACアドレスの機器は接続を弾かれます。
書込番号:18242447
1点

WEPしかつなげない機器
(たとえば任天堂DS(3DSじゃなくて)
お持ちでなければ
設定画面でセカンダリSSIDを無効化して
プライマリSSIDだけつかえばいいだけですよ
書込番号:18242449
1点

すみません、一番最初に確認するべきでした。
こちらの製品にはWEP以外のセキュリティも搭載しております。
>こちらを利用すればよいのでしょうか?
現状のままで問題ありません
※利用に関しては問題ありません。問題は第三者に利用される可能性があることですね
>3つのwifi電波?が使えるということですか?
その認識であっています
この無線ルーターは3つのWifi電波を出していて、
内2つがAES方式、残り1つがWEP方式のとなっています。
任天堂DSなどはWEPしか使用出来ないため、
DSを使用していなければWEPを無効にしても良いと思います。
では、どのように無効にするか?ですが、
取扱説明書を参考にして、無線ルーター設定メニューから設定する必要があります。
間違った設定の変更を行いネットに繋がらなくなってしまう可能性もあるため、
そういったリスクも踏まえて、時間のあるときに変更を実施することをオススメします。
※その場合、設定を戻すか初期化して再接続という流れになります
書込番号:18242500
2点

他の方の助言の暗号化接続モードの設定も有りますが、MACアドレス・フィルタでの接続端末許容も有ります。
もし、ゲーム機などの端末の関連でWEPも共用しなければいけない条件が有る場合、MACアドレス・フィルタの設定にて、接続端末のWifi-MACアドレスを調べて、無線ルーターへそのMACアドレスは接続許容させる方法です。
※ TWSNMPv4マネージャー・・http://www.twise.co.jp/、同一LANの接続端末情報を調べるツールです。検出されたMACアドレスを登録する方法です。
書込番号:18242562
1点

PCをプライマリSSIDに接続すれば、問題ありませんよ。
> そもそもルーターのコンセントを抜いておけば自分の無線LANを利用されることはないのでしょうか?
使用しない時は、無線ルーターの電源を抜いてれば利用される事はありません。
書込番号:18242611
3点

>というか見方がよくわかりません。
>3つのwifi電波?が使えるということですか?
画像を添付するだけでなく、親機の型番も書いた方が良かったです。
画像からNECの2.4GHz/5GHz両対応の無線LANルータだと思います。
例えば以下のWG600HPのマニュアルの説明を読んでみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg600hp/wg600hp_manual.pdf
のP3-2です。
機器としては合計4個のSSID(term-xxxxxx-g等)がデフォルトでは用意されています。
暗号強度の非常に強いAESを使ったプライマリSSIDが2.4GHz用と5Ghz用に2個と
暗号強度の非常に弱いWEPを使ったセカンダリSSIDが2.4GHz用と5Ghz用に2個の合計4個です。
本体のラベルにはその中で3個だけ記載されています。
セカンダリSSIDはWEPにしか対応していなかったDSなどの古い機器を接続するためのものですが、
今は殆どの子機がAESに対応してますので、今となっては殆ど使うことはないと思います。
万が一このSSIDで接続されてもインターネットにしか接続できないです。
つまりLAN内の他の機器にはアクセス出来ません。
プライマリSSIDは暗号方式がAESで非常に暗号強度は強いので、
このSSIDに接続していれば安心です。
MACアドレスにより特定の機種だけ無線LAN接続できるようにする機能もあると思いますが、
MACアドレスによる制限はいくらでも抜け道はありますので、
プライマリSSIDに接続することの方が優先順位は高いです。
書込番号:18243105
2点

すみません、出かけており遅くなりました。
kokonoe_hさん、こるでりあさん、けあふりぃさん、sorio-2215さん、哲!さん、羅城門の鬼さん。
いつの間にかたくさんの回答になっていて、、、
わかりやすくありがとうございます!!
3DSなどもってないので、WEPは必要はありません。
わかりづらい画像ですみませんでした>_<
見たのですが親機の型番?がどこに載ってるか
わかりませんでした。。
さっそくパソコンで確認したらプライマリSSIDの方の1つで接続してます。
セカンダリの方は接続されていなかったので、この時点でWEPのほうは無効化されていてAESの方で接続してるので
安心ということでしょうか??
あと一応MACアドレスの方もこのパソコンでしか使えないように選択し、設定しました。
これでロック?ができているでしょうか?
ルーターのコンセントを抜いたらいいやと最初は思いましたが抜くとひかりテレビが見れなくなるためつないでおく必要がありました>_<
書込番号:18243789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一応MACアドレスの方もこのパソコンでしか使えないように選択し、設定しました。
>これでロック?ができているでしょうか?
MACアドレスで制限出来ていれば問題ないですね。
ただ、パソコンからの接続が、3つの電波の内の1つのAESに切り替わっただけなので、
WEPが無効になっているわけではないですね。
※WEPの元栓は締めていませんが、使用できるのは主さんのPCだけ という状態です
書込番号:18243813
0点

>セカンダリの方は接続されていなかったので、この時点でWEPのほうは無効化されていてAESの方で接続してるので
安心ということでしょうか??
プライマリSSIDに接続されていれば、まずは安心です。
セカンダリSSIDはデフォルトの設定では有効のままです。
気になるようでしたら、セカンダリSSIDを無効にして下さい。
>これでロック?ができているでしょうか?
通常無線LAN関連でロックと云う用語は聞かないですが、
プライマリSSIDに接続していればセキュリティ的には安心です。
書込番号:18244252
0点

お二人共ありがごとうございます。
そうなんですね。。
WEPの方は接続してないので電波?は飛んでないので第三者に利用されることは
100%ありえないのですよね?
無効化の方法を説明書、サイトで探してるのですが
探し方が悪いのかなかなかみつかりません。
方法ががのっているサイトがあればURL
教えてもらえますでしょうか?>_<
書込番号:18244346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無効化の方法を説明書、サイトで探してるのですが
>探し方が悪いのかなかなかみつかりません。
>方法ががのっているサイトがあればURL
>教えてもらえますでしょうか?>_<
WR9500Nならば、下記参照下さい。
2.4Ghzと5GHzのセカンダリSSIDを選択し、無線機能の「使用する」のチェックをはずす。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_50g.html
書込番号:18244376
0点

>WEPの方は接続してないので電波?は飛んでないので第三者に利用されることは100%ありえないのですよね?
根本的に勘違いがあるようですが。
よく言われる「WEPの解読」とは、使用中の無線LAN通信の傍受についての話で。WiFiをただ乗りするという話ではありません。
傍受については、飛んでいる電波を記録して解析するという作業なので。WEPを使っている限り、通信内容を見られる危険性は、0ではありません。
傍受の過程で、WiFiのSSIDを盗み見されれば、WiFiただ乗りの可能性はありますが。そもそもとしてそんな技術がある人間が、他人の所のWiFiにわざわざただ乗りする必要も無いでしょう。近くのコンビニの無料WiFi使った方が簡単です。
…はともあれ。WEPの方を使わなければIDも流れないわけですから、WEPのほうからただ乗りされることもありません。放置しておいても問題ないでしょう。
それでも無効化したいのなら、
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_50g.html
>セカンダリSSIDのネットワークを使用しない場合は、チェックを外してください。
この辺を読んで下さい。
ついで2。
他人に100%と言わせても詮無きことです。ここの回答者には、一切の責任はありません。心配なら、自分で勉強するしかありません。
書込番号:18244430
0点

羅城門の鬼さん
URL載せて頂きありがとうございます。
やってみます!
KAZU0002さん
いろいろ勘違いがあったようでご指摘ありがとうございます。
無効化試してみたいと思います。
書込番号:18246521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
外出先から自宅PCを操作したく、以下の通り設定しましたが、つながってくれません。
下記ご確認いただき、間違い・不備等あればご指摘いただけないでしょうか。
自宅PC(XP Professional)
・IP固定 192.168.11.2
・Firewallリモートデスクトップ例外になっていること確認
・リモートデスクトップ接続許可
本機
・ホームIPロケーション取得 xxxxxxx.home-ip.aterm.jp
・WOL設定後、外部より電源ONができること確認
・ポートマッピング設定
対象インタフェース 接続先2
192.168.11.2 TCP 3389-3389 優先度1
http://www.akakagemaru.info/cgi-bin/index.cgi
にて自宅PCのグローバルIPを確認。xxx.xxx.48.133
外出先のW7機より
リモートデスクトップ接続起動し、
コンピュータ(&C) に xxx.xxx.48.133 や xxx.xxx.48.133:3389
BuffaloルータではPPTPにて接続していましたが、本機ないですよね?
0点

「家の中だけでリモートデスクトップ接続」は出来ているのでしょうか?
<「Windows7」と「WindowsXP」との接続は正常に出来る?
一度に全部の設定をして、「出来ない」となった場合、どこに原因があるのかを特定出来ません。
「出来る事」を確認するためにも、部分部分の状況の確認が必要と思われますm(_ _)m
書込番号:18192011
0点

そもそもVPNサーバ経由でなく、直接インターネット経由でリモートデスクトップ接続することは避けるべきかと思います。極めて危険です。
『自宅PCのグローバルIPを確認。xxx.xxx.48.133』
ということですが、下位2オクテット(48.133)を公開するのではなく、上位2オクテット(xxx.xxx)を投稿して頂かないとグローバルIPアドレスの判断ができません。
「xxx.xxx」は、以下のプライベートIPアドレスの範囲外のIPアドレスでしょうか?
(1)クラスA:10.0.0.0〜10.255.255.255 (10.0.0.0/8)
(2)クラスB:172.16.0.0〜172.31.255.255 (172.16.0.0/12)
(3)クラスC:192.168.0.0〜192.168.255.255 (192.168.0.0/16)
また、グローバルIPアドレスについては、直接ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスを確認してください。
AtermWR9500N の設定で自宅PCをDMZに設定してもリモートデスクトップ接続できませんか?
『BuffaloルータではPPTPにて接続していましたが、本機ないですよね?』
はい、AtermWR9500Nでは、PPTPサーバなどの機能は搭載していないようです。
BUFFALOのブロードバンドルータをルータモードでAtermWR9500NのLANポートに接続すれば、BUFFALOのPPTPサーバが利用可能かと思います。
● 3製品をスペックで比較する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20111118_491774.html
書込番号:18192135
0点

訂正と追加です。
誤:『BUFFALOのブロードバンドルータをルータモードでAtermWR9500NのLANポートに接続すれば、BUFFALOのPPTPサーバが利用可能かと思います。』
正:『BUFFALOのブロードバンドルータをルータモードでLANポートとAtermWR9500NのLANポートに接続すれば、BUFFALOのPPTPサーバが利用可能かと思います。』
BUFFALOのVPN(PPTP)経由でWindows 7からWindows XPへのリモートデスクトップは、利用できていたということで宜しいのでしょうか?
書込番号:18192230
0点

問題の切り分けがめんどくさいから(例によって)TeamViewerを勧める。
あるいはVNC系のリモートデスクトップは使えるかな?
書込番号:18192424
0点

LsLover 様
詳細な説明感謝です。おかげさまで接続することが出来ました。
twin-drive 様
TemaViewerって相手からのリアクション必要じゃなかった?
書込番号:18195782
0点

『接続することが出来ました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
『TemaViewerって相手からのリアクション必要じゃなかった?』
自動接続も可能です。
書込番号:18195903
0点

LsLoverさん
ポートで接続が危ないというのは
なんとなく分かるんですか、
pptp やteamviewerと比べて
具体的に何がどう危険なのでしょうか?
現在接続できていますが、これが危険すぎる
場合は使い方を考えなければいけません
蛇足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
書込番号:18199143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ポートで接続が危ないというのは
なんとなく分かるんですか、
pptp やteamviewerと比べて
具体的に何がどう危険なのでしょうか?』
ということですが、Microsoft Remote Desktop Protocol(RDP)やVNCを利用して直接接続するとインターネット上の第三者にそのやり取りを傍受されてしまい極めて危険かと思います。
また、RDPでポート番号3389をVNCでポート番号5900(設定で変更可能)を利用することは公知の情報ですので、第三者から狙われる可能性もあるかと思います。
従いまして、外部からインターネットを経由してRDPやVNCを利用する場合には、SSL-VPNトンネル内に流すことにより、SSLの強力な暗号化と既存のNATやファイアウォールなどを経由した安全な通信が実現されます。
書込番号:18199688
0点

LsLoverさん
了解しました。
現状、理解が難しいですが、理解できない場合は使わないようにします。
お付き合いいただき大変感謝しております。
書込番号:18200015
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
プライマリSSIDでは、接続方法a,gしか選択出来ません。nにて接続するには、どの様に設定したら良いのでしょうか?当機裏面のシールにある、WEP keyも、a,gの記載しかありません。eo.光1Gコースで、iPadair,iPad mini,iPhone6使用しております。
0点

SSID名のAやGという文字はあくまで5GHz帯や2.4GHz帯を利用しているということを区別するためのもので
11a/11gを意味しているわけではありません。
子機側が11n対応なら自動的に11nとして接続されているはずですが、実際にはそうなっていないということでしょうか?
できるだけ詳細に書かないと解決するものもできません。
書込番号:18158477
0点

> プライマリSSIDでは、接続方法a,gしか選択出来ません。nにて接続するには、どの様に設定したら良いのでしょうか?
プライマリSSID(下1桁が"a"又は"g")に接続すれば、11nに対応している機器は11nで接続出来ますよ。
リンク速度が54Mbpsを超えていれば、11nで接続しています。(親機の近くで確認して下さい)
書込番号:18158635
0点

>プライマリSSIDでは、接続方法a,gしか選択出来ません。nにて接続するには、どの様に設定したら良いのでしょうか?
本来は規格の名称だった11a/11gが各々5GHz/2.4GHz専用だったため、
SSID名における***a/***gは各々5GHz/2.4GHzの周波数のSSIDで
あることを区別するのに使われています。
また機種によっては、接続を許可する規格名を設定できる機種もありますが、
本機は常に11nは許可状態です。
つまり、子機が11nに対応していて電波状態が良ければ、
11nで接続されますが、電波状態が悪ければ11gまたは11bで接続されてしまいます。
なので、11nで接続出来るものかどうかの確認はリンク速度で確認できます。
11a/11gの最大リンク速度が54Mbpsですので、
リンク速度が54Mbpsを超えていたら、11nで接続していると言えます。
iPad等でのリンク速度の確認方法は、以下が参考になると思います。
http://www.macotakara.jp/blog/iphone/entry-18658.html
親機の近くで***aの方に接続すれば、リンク速度の差は出易いはずです。
書込番号:18158709
1点

IEEE802.11nの高速化技術 (1)
http://telec.org/feature/feature18.html
そのWebページの記載には11bと11aと11nのリンク速度が表に成って記載されています。
リンク速度の重複しない数値なら11nか11bか11a/gのリンク速度と見分けは可能でしょうから、
リンク速度が54Mbps以下でも11nと見分けがつく場合もあるでしょう。
もっとも、チャンネルボンテージで2つのチャンネルを束ねて使っていれば11nですよね。
11n時代にはSuperAGは亡きモノに成った感じだからね。
11bは 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps のリンク速度をとるらしい。
11a/gは 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps のリンク速度をとるらしい。
11nはストリーム数とバンド幅とガードインターバルが複雑に絡み合うので、リンク速度のとる値も膨大だね。
無線LANが出来て、
更に5GHz帯を11a都市2.4GHz帯を11bとして、
更に2.4GHz帯でも11aと同等の理論値が使える無線LAN11gが登場した。
そして無線LANの高速化の規格の11nが登場した。
11nは無線LANの高速化の規格だった為に、使う周波数帯は指定されていなかった。
なので、11nの規格は周波数帯の区別が無い、だから、11aと11gを周波数帯を区別する記号に成ったのだろう。
そう、 a もしくは g と1文字で区別できるからね。
そうそう、 11ad という 60GHz帯 の無線LAN規格が存在するらしい。
将来には2.4GHz帯と5GHz帯と60GHz帯のトリプルバンドが登場するかもしれませんね。
書込番号:18158816
0点

a,gの意味誤解しておりました、良くわかりました。意味も解らず、aとgを時々変更してネット見ておりましたが、体感的にあまり大きな差が感じられませんでしたので、他に何か方法あるのかと、質問させて頂きました、ここの口コミの速度アップに関しての意見拝見しましたが、かなり高度な内容が多いので手を出しかねます。現状でも不自由はないので、このまま使用します。返信ありがとうございました。
書込番号:18158983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、9500nに他社のUSBカメラを接続してペットの監視カメラとして使用しています。広角レンズを使用したバッファロー製に変更しようと思っていますが、問い合わせ結果によると、同社が仕様公開していないのと、9500nの相性機器のデータも古いことから、使用の可否が解りません。この組み合わせで使用している方がおられましたらご教示ください。
0点

WR9500NのUSBポートに接続出来るUSBカメラは、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
によると、「UVC(USB Video Class)」規格Ver1.0a、1.1に準拠している必要があります。
一方、buffaloのUSBカメラだと、
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/multimedia/webcamera/30/bsw3k01h/
でBSW3K01HシリーズがUVCに対応している記載されてますが、
BSW180ABKに関しては、
http://buffalo.jp/product/multimedia/web-camera/bsw180abk/
ではUVCに何も言及されていません。
なので、BSW180ABKはUVCに対応していないようですので、WR9500Nでは使えないのではないでしょうか。
書込番号:18150237
0点

羅城門の鬼さん
早速のご回報ありがとうございました。
B社にも問い合わせてみましたが、「UVCは非公開」「UVC対応であっても相性の問題がある」「相性は9500nのサイトで確認」との返答で、結局解決しなかったのです。
実際に試した方がおられると助かるんですが・・・やはりあきらめた方が良いのでしょうね・・・
書込番号:18150347
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
PCは有線にしてスマホを自宅でWi-Fi利用しようと思い購入したのですが、
いざ接続してみるとWi-Fiの速度が異常に遅いです。
PCの有線接続はまったく問題ないスピードです。
ストアのアプリもすぐに落ちてこないし、Youtubeは止まって見れません。
速度計測アプリで計ってみたら『0.2Mbps』前後の速度になってました。
ファームウェアを最新のものに更新しましたが変化なしです。
何か設定をするところがあるのでしょうか?
0点

SO-02Fについては5GHzにも対応しているようです。
5GHz用のプライマリSSID:aterm-XXXXXX-aに接続しても改善しませんか?
3 無線LANを設定する
3-1
[無線設定内容(初期値)]
プライマリSSID
2.4GHz aterm-XXXXXX-g
5GHz aterm-XXXXXX-a
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
書込番号:18133643
0点

『-a -g両方試してみましたがどちらも変わらない速度でした』
そうですか...。
『ファームウェアを最新のものに更新しましたが変化なしです。』
AtermWR9500Nを再起動しても改善しませんか?
SO-02F以外の無線子機でも同様なのでしょうか?
後は、AtermWR9500Nで使用しているチャンネルを変更しては、如何でしょうか?
•オートチェンネルセレクトのチェックを外します。
•使用チャンネルを、5か6か7辺りに変更
•暗号化キー更新間隔30分を0に変更
変更を加えたら設定から保存です。これで安定するかお試しください。
http://www.akakagemaru.info/port/9500wifi.html
書込番号:18133706
0点

-gで5 6 7試しましたが、同じ結果でした
スピードテストを何回もやってて気づいたんですが、たまに1から5Mくらいのスピードになりました。
それから、スタートはそのスピードなのが急激にスピードダウンして0.2M程度になったりしてます。
書込番号:18133947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の内容を確認して、AtermWR9500Nに2.4GHzまたは5GHzで接続した場合、リンク速度はそれぞれどの程度で表示されますか?
【802.11n対応=300Mbps対応ではない】
Android端末では現在接続しているWi-Fiの通信速度が画面表示できるようになっています。
http://s-max.jp/archives/1581456.html
「Traceroute」などのアプリケーションを利用して「bbs.kakaku.com」までの結果は、どの辺りで時間がかかっているか確認してはいかがでしょうか?
Traceroute
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.scan.traceroute&hl=ja
SO-02F以外の無線端末は、持っていらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:18134084
0点

ちなみにインターネット回線の回線種別は?
またPCではどれほどの実効速度なのでしょうか?
たとえばradishで計測するとどれほどですか。
http://netspeed.studio-radish.com/
SO-02Fは親機の比較的近くでしょうか?
あとは、LsLoverさんが書かれているように、リンク速度の確認と、
tracerouteで遅い区間の確認が重要かと思います。
たとえばWR9500Nからの応答時間はどれほどでしょうか?
書込番号:18134331
1点

速度の表示は -aが150Mbps、-bが72Mbps となってます
無線できるものは他には持ってません・・・
Tracerouteインストールしてみましたが、使用方法がよくわかりません。
「bbs.kakaku.com」を入れてtraceというボタンを押すだけでしょうか?
ボタンを押すと1のとこにIPアドレス?が表示され、2〜30が*になってます。
書込番号:18134346
0点

>速度の表示は -aが150Mbps、-bが72Mbps となってます
無線LANのリンク速度は充分なようです。
>「bbs.kakaku.com」を入れてtraceというボタンを押すだけでしょうか?
それでOKなはず。
>ボタンを押すと1のとこにIPアドレス?が表示され、2〜30が*になってます。
その「1」のIPアドレスは192.168.xx.yyのような値でしょうか?
その「1」のIPアドレスの下に数値がいくつか表示されていると思いますが、
どのような値でしょうか?
書込番号:18134423
0点

IPは192.168.*.*になってました
何度かやってみましたが、数値は大体こんな感じです
14.155 16.771 16.410
書込番号:18134510
0点

インターネットですが、たしかB-CUBICだったと思われます。
親機からだいたい1〜3m周辺でいつも使用しています。
回線速度を計りましたら10.27Mbpsと出てきました。
大体ファイルのダウンロードするときは1.5MB/s前後の速度が出てます。
書込番号:18134672
0点

>何度かやってみましたが、数値は大体こんな感じです
>14.155 16.771 16.410
初段のルータまでの区間が極端に遅い訳ではないようです。
有線LAN接続のPCで10Mbps程度出ているのなら、
B-CUBICのバックボーン回線もそれなりの実効速度は出せるようです。
今のところ特に問題となる箇所は見つかっていませんが、
SO-02FのDNSサーバーの設定でgoogle public DNSの8.8.8.8を試してみて下さい。
変化がなければ設定を元に戻して下さい。
https://androider.jp/news/2014/02/100/
書込番号:18134800
0点

>8.8.8.8設定しましたが、同じでした…
設定を元に戻しておいて下さい。
>速度計測アプリで計ってみたら『0.2Mbps』前後の速度になってました。
どの速度計測アプリで測ったのでしょうか?
いつ測っても実効速度は同じ程度なのでしょうか?
5GHzのSSIDに接続した上で、RBB TODAY SPEED TESTで計測するとどの程度の実効速度になりますか?
リンク速度的にも5GHzのSSIDの方が本来は実効速度が出るはずですので。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest&hl=ja
書込番号:18135217
0点

使ってたアプリはSpeedtest.netというものです
RBB TODAY SPEED TESTをインストールして何度もやりましたが、ほとんどが計測不能です。
計測できたときは
下り 0.08Mbps
上り 4.69Mbps
電波強度
平均 -36dBm
こんな感じでした
書込番号:18135425
0点

>計測できたときは
>下り 0.08Mbps
>上り 4.69Mbps
>電波強度
>平均 -36dBm
電波状態は良いようですが、下りの実効速度が悲惨なほど遅いですね。
Pin & DNSをインストールしてみて、
8.8.8.8 に ping を実行すると、
min / avg / max はどの程度の応答時間になるのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
書込番号:18135548
0点

インストールしてやってみました
min 80.259ms
avg 85.904ms
max 91.122ms
書込番号:18135621
1点

>min 80.259ms
>avg 85.904ms
>max 91.122ms
インターネット上のgoogle public DNS の8.8.8.8からの応答も多少は遅いですが、
極端に時間がかかっている訳ではないようです。
しかし、
>スピードテストを何回もやってて気づいたんですが、たまに1から5Mくらいのスピードになりました。
>それから、スタートはそのスピードなのが急激にスピードダウンして0.2M程度になったりしてます。
とのことなので、調子が良いのは最初の方だけなのでしょうかね。
pingの回数を100回ぐらいにしてやってみても、avgは同じぐらいでしょうか?
WR9500Nのファームは最新とのことですが、
SO-02Fのソフトが最新でないなら、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/so02f/#p04
書込番号:18136032
0点

PING回数を100回とかに設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
設定をするところが見当たらないです
スマホのソフトウェアは最新のものになってます。
書込番号:18136358
0点

先ほどコンビニでWi-Fiのスポットがあったので速度計ってみたところ約9Mbps出てました
なのでやはりスマホには問題なさそうでした
書込番号:18137552
0点

>PING回数を100回とかに設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
>設定をするところが見当たらないです
左上のPing DNSをタップすると、メニューが表示されるので、
Preferencesを選択し、Ping にチェックを入れると、
Ping実行時にオプション選択の表示が出るので、Number of pings に回数を入力する。
書込番号:18138959
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2.4Ghzでは繋がります。
iPhoneは両方繋がります。
PCメーカー、NEC何度も何度も電話をかけて聞いたのですが、何も解決しませんでした。
状況としては、PC(Windows8.1)のネットワークに5Ghzの『aterm-******-a』が表示されません。
違うお店で5Ghz使えたので、PCは絶対に対応してるんですが…。
なぜできないのでしょうか…
8点

>状況としては、PC(Windows8.1)のネットワークに5Ghzの『aterm-******-a』が表示されません。
違うお店で5Ghz使えたので、PCは絶対に対応してるんですが…。
まずはそのPCの型番を書きませう。
内蔵子機で5GhzのSSIDに接続したいのでしょうか?
デバイスマネージャで当該ドライバのプロパティの詳細設定にて、
ワイヤレスモードがあれば5GHz(11a)も含んだモードが選択されていますか?
ドライバごとに名称等は違いかもしれませんが。
書込番号:18143676
3点

> PCメーカー、NEC何度も何度も電話をかけて聞いたのですが、何も解決しませんでした。
どんな事を聞かれて、どんな対応したのですか。
また、PCの型番は?
最悪、PCの無線LANの不具合かも知れません。
書込番号:18143841
4点

ゲームPCなので、カスタマイズしたため、型番はないに近いです。。
なんの情報が必要ですか?
書込番号:18143935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC内蔵LANが悪いってことになると修理なりますよね。
書込番号:18143936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ゲームPCなので、カスタマイズしたため、型番はないに近いです。。
> なんの情報が必要ですか?
無線LANの仕様等が知りたかったのです。
書込番号:18143938
1点

> PC内蔵LANが悪いってことになると修理なりますよね。
最悪の場合そうなります。
書込番号:18143941
1点

LANと書いてあるところでいいでしょうか?
〔オンボード〕10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
拡張カード1 IEEE 802.11b/g/n対応
無線LAN 〔150Mbps対応〕
とかいてありますが、aに対応して無いんですが違う店の5Ghzには繋げてます。
書込番号:18143955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

b/g/n対応だったら5GHzには対応していません。
aが入っていないと、nが入っているだけでは使えるとは判断できません。
書込番号:18143961
4点

買ったとこに問い合わせましたが、書いてないだけで対応していると言われましたので対応してます。
現にドコモの5ghzに繋げました。
書込番号:18143967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 買ったとこに問い合わせましたが、書いてないだけで対応していると言われましたので対応してます。
WR9500Nは、5GHzのW52/W53/W56に対応していますが、そのPCも5GHzのW52/W53/W56に対応していますか。
もし、PCの無線LAN仕様が分らない場合、WR9500Nの5GHzの無線チャンネルを手動で変更してみて下さい。
W52/W53/W56の無線チャンネルは以下に記載されているチャンネルです。
http://lan-cables.com/w5236.html
(例えば、現在WR9500Nの5GHzのチャンネルがW53の60チャンネルになっていれば、W52の36チャンネルに固定してみるとか)
書込番号:18144000
3点

書いてないだけで対応しているってすごいな
そういう意味不明なことをいうサポートはまったく信用できないですね
書込番号:18144016
8点

b/g/n対応で5GHz対応っていうのの存在は聞いたことがないですが
カスタマイズというのは無線LANもカスタマイズしたのですかね
してないならカスタマイズ前のPCの型番なりBTOのベースにしたPCを書かれたほうが確実になりますね
書込番号:18144033
1点

SANMA☆さん
デバイスマネージャーのネットワークアダプターはどのようになっていますか。
正確に記入または表示してください。
書込番号:18144050
0点

>ゲームPCなので、カスタマイズしたため、型番はないに近いです。。
デバイスマネージャのネットワークアダプタの中で無線LAN用のアダプタは
どのような名前になっていますか?
http://qa.support.sony.jp/solution/kbsub01/solution/sousa/devicemanager/
>現にドコモの5ghzに繋げました。
どのようにした5Ghzで接続出来ていると判断したのでしょうか?
WR9500Nの5GhzはデフォルトではW52となってますので、
変更してなければ、一番一般的なW52になっているはずですが、
確認下さい。
書込番号:18144086
0点

羅城門の鬼さん
今朝、docomoにPCを持って行き、5GHzのポケットWi-Fiみたいなやつと繋げました。
ウェブも開けたので、繋がってました。
書込番号:18144117
0点

>見えますかね?
そのrealtek rtl8723aeを右クリックでプロパティを開き、
詳細設定タブまたはそれらしきタブがあれば選択すると
ワイヤレスのモード選択の項目はないですか?
あればその選択肢にはどのようなものがありますか?
http://alt.internet.wireless.narkive.com/kO6loVXb/5g-network
を見てみると、5Ghzはサポートしていないようですが。
>今朝、docomoにPCを持って行き、5GHzのポケットWi-Fiみたいなやつと繋げました。
ウェブも開けたので、繋がってました。
その接続先のSSIDが5GHzなのかが問題です。
繋げたかどうかではなく。
書込番号:18144161
0点

b
b/g
b/g/n
とありました。
店員さんは5GHzと言っていたのですが違うんでしょうか?
どれが本当なのかわかりません・・・
書込番号:18144213
0点

b/g/n対応で5GHz対応っていうのは一般的にはほぼ100%存在しません
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/545/994/html/206.jpg.html
とかにのってるモジュールのようですが
店員がうそつきなだけだと思います
書込番号:18144224
1点

5GHz帯に対応してる場合はIEEE802.11a/b/g/n、またはIEEE802.11a/b/g/n/acとなってる
のが通常かと思います。
IEEE802.11b/g/n、IEEE802.11b/gは2.4GHzのみですね。
書込番号:18144232
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





