AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月10日 22:40 |
![]() |
3 | 23 | 2012年1月10日 06:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月9日 22:00 |
![]() |
5 | 10 | 2012年1月7日 19:20 |
![]() |
2 | 7 | 2012年1月7日 13:56 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月5日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
wr9500nを購入し、接続設定も終わったのですが、、、
数日したらxboxliveに接続出来なくなりました。
初日は出来ていたのですが今は、ネットワークに接続出来ているが、xboxliveには繋がらない、という状態です。
ポートの開放、というのが必要なのでしょうか。
ネットで調べましたが、正直、よくわかりませんでした。
わかる方、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13957915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社製ルータですが自分も先日、繋がらなくなって焦りました。
色々調べてみたら、単純にXboxLive側の不具合だったようです。
繋がらない場合、PCサイトも確認してみた方が良いですね。
アップデート後とか特に要注意です。
無線にしてからXboxLiveの接続は不安定ですね。
ゲームしてると切断されましたとポップアップ出てきて、椎茸ボタンから接続し直すと問題なく繋がったり。
書込番号:13957979
0点

こちらの返答が遅くてすみませんでした。
確かにあれ以降、問題なく接続出来ています。
まさかこのタイミングでliveに問題が出ているとは思いませんでした。
返答、ありがとうございました!
書込番号:14007136
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今回、AtermWR9500N イーサネットコンバータセットを導入しました。
質問内容が親機とPCの接続に関してでしたのでこちらで質問させていただきます。
最初に接続状況ですが、
1F・テレビ・BDレコーダーをそれぞれ5GHzで親機へ接続
1F・PCを内蔵無線で親機へ接続(5GHz・2.4GHz調整中)
2F・テレビをイーサネットコンバータ経由で親機へ接続
2F・PCを内蔵無線で親機へ接続(5GHz・2.4GHz調整中)
その他有線で親機へ接続してるものもありますが有線なので省略します。
教えていただきたいのは、1F・PCを5GHzで接続したときよりも2.4GHzで接続したときの方が速度が速い?
ということです。
速度はあくまで体感ですが、1F・BDレコーダーに録画したものをDLNAで1F・PCで見る場合に5GHzで接続した場合コマ落ちしてスムーズに再生できず、2.4GHzで接続した場合は問題なくスムーズに見られます。
(録画モードはDRです)
(2F・テレビは問題なくDLNA再生できます。)
インターネットもブロードバンドスピードテストで確認してみると時間帯によって違いますが2.4GHz設定の方がスピードが出ています。
タスクマネージャでリンク速度を確認すると5GHzでは270Mbpsを多少前後するくらい。
2.4GHzでは144Mbpsになっています。
inSSIDerで確認した内容は5GHzは周りにはなく、2.4GHzは7.8台表示されます。
無線LANの設定も過去ログを参考に設定しています。
5GHzで繋げている機器が多いのが原因なのでしょうか?
5GHzの方が接続スピードが上がると思っていたのですが・・・
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
機器の型番などが必要であれば書き込みします。
0点

>羅城門の鬼さん
BDレコーダーはパナソニック・DMR-BZT710
1FPCはソニー・VPCFF11AGJ
です。
書込番号:13953988
0点

1FのPCを5GHz接続と2.4GHz接続の各々で、
計測サイトでの下りと上りの各々の実効速度は?
計測サイトは例えばradish。
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/index.html
またインターネット回線の種別と回線速度は?光100Mbps?
書込番号:13954006
0点

NTT光100Mbpsです。
教えていただいたサイトの結果は
5GHz
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:14.39Mbps (1.799MByte/sec) 測定品質:27.4
上り回線
速度:19.78Mbps (2.472MByte/sec) 測定品質:47.7
2.4GHz
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:41.58Mbps (5.197MByte/sec) 測定品質:78.7
上り回線
速度:26.24Mbps (3.279MByte/sec) 測定品質:78.0
でした。
書込番号:13954050
0点

確かに5GHzの方が遅いですね。
リンク速度自体は5GHzの方が速いのに、不思議です。
[コントロールパネル]-[デバイスマネージャ]-[ネットワークアダプタ]
で当該ネットワークアダプタを右クリックで
[プロパティ]-[詳細設定]
でワイヤレスモードを一時的に11aだけにしてみると、
計測サイトの下り速度はどうなりますか?
書込番号:13954092
2点

接続設定を5GHzにした場合、ワイヤレスモードは自動的に11aになります。
やっぱりおかしいのですね。
通常利用では問題ないのでいいのですが、電子レンジなどを使った場合に途切れるので5GHzで使用したかったのですが・・・
書込番号:13954113
1点

>タスクマネージャでリンク速度を確認すると5GHzでは270Mbpsを多少前後するくらい。
>2.4GHzでは144Mbpsになっています。
「PCの内臓無線」で「11g/n」が「倍速」になっていないのでは?
それとも、周りのチャンネル干渉がネックになって半分になっている?
ドライバ類は最新なのでしょうか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcf11agj.html#main_contents_section_driver0
「AtermWR9500N」がどこに置いてあるのかが判らないのですが、
PCと1mくらいの距離で試した場合とかは?
文字での情報なので、「距離」や「遮蔽物」の関係が良く判らないので...
<瞬間的な速度は「11a」が出るのかも知れませんが、
継続的な「安定性」でいえば、「貫通性」の良い「11g」の方が良いのかも...
書込番号:13955130
0点

>名無しの甚兵衛さん
無線設定は倍速に設定していますし、ドライバも最新です。
また、設置場所は壁に設置し目の前にあります。
2F子機との間で、電波の強さを示すランプは5GHzでは赤から橙。
2.4GHzでは橙から緑。
親機の電波の出し方がおかしいような気がするのですが。
書込番号:13955570
0点

> 接続設定を5GHzにした場合、ワイヤレスモードは自動的に11aになります。
それは判っています。
しかしPCとして、5GHz(11a)も2.4GHz(11g)も接続可能なモードと、
5GHz(11a)のみ接続可能なモードがあり、
通常は5GHz(11a)も2.4GHz(11g)も接続可能なモードでしょうが、
5GHz(11a)のみ接続可能なモードで状況が変わらないかテストしてみてはどうかと云う提案でした。
> 2F子機との間で、電波の強さを示すランプは5GHzでは赤から橙。
> 2.4GHzでは橙から緑。
>
> 親機の電波の出し方がおかしいような気がするのですが。
5GHzの方が減衰しやすいので、2Fの場合は5GHzの方がリンク速度が遅くなるのはあり得るとは思います。
なので、1FのPCの5GHzでの実効速度が遅い原因が、
親機なのかPCなのかの切り分けはまだ出来ていないと思います。
書込番号:13956188
0点

VAIOの場合、SmartNetoworkというLAN環境を設定するソフトがありますが、そこでの設定は5GHz単独2.4GHz単独と5GHzと2.4GHzの両方の同時設定というのがありますが、同時接続の設定はしてませんのでデバイスマネージャーでもそれぞれの設定で単独設定になっています。
と思われます。
それ以外に設定があるのでしょうか?
書込番号:13956225
0点

> VAIOの場合、SmartNetoworkというLAN環境を設定するソフトがありますが、そこでの設定は5GHz単独2.4GHz単独と5GHzと2.4GHzの両方の同時設定というのがありますが、同時接続の設定はしてませんのでデバイスマネージャーでもそれぞれの設定で単独設定になっています。
それならば、逆に「5GHzと2.4GHzの両方の同時設定」にして、
5GHzのSSIDに接続し、計測サイトで実効速度を再確認してみて下さい。
書込番号:13956263
0点

もし5GHzで接続しているSSIDがaterm-xxxxxx-awならば、
aterm-xxxxxx-aの方のSSIDに接続してみて下さい。
書込番号:13956988
0点

SSIDは変更しているのですが、プライマリとセカンダリを変更してみるということですね。
どちらにしてみても同じでした。
書込番号:13957802
0点

原因がルータなのかPCなのかまずは切り分けてみてはどうでしょうか。
一時的にWR9500N(子機側)を親機の近く置き、5GHzで接続し、
子機にPCを有線LAN接続して、実効速度を計測するとどれほどの速度になりますか。
書込番号:13958838
0点

たびたび申し訳ありません。
親機へ直接、有線LAN接続
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:57.65Mbps (7.206MByte/sec) 測定品質:88.3
上り回線
速度:24.32Mbps (3.041MByte/sec) 測定品質:89.4
子機へ有線LAN接続(1FPCの横へ配置)
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:36.92Mbps (4.615MByte/sec) 測定品質:73.8
上り回線
速度:14.65Mbps (1.831MByte/sec) 測定品質:39.8
です。
時間的な問題もあると思いますが、2.4GHzの方がいいような気がします。
書込番号:13959083
0点

子機にPCを有線LAN接続時の
> 子機へ有線LAN接続(1FPCの横へ配置)
> 下り回線
> 速度:36.92Mbps (4.615MByte/sec) 測定品質:73.8
は、PC内蔵子機で5GHz接続時の
> 5GHz
> 下り回線
> 速度:14.39Mbps (1.799MByte/sec) 測定品質:27.4
よりはかなり向上していますが、
PC内蔵子機で2.4GHz接続時の
> 2.4GHz
> 下り回線
> 速度:41.58Mbps (5.197MByte/sec) 測定品質:78.7
よりは劣っています。
WR9500N(子機側)経由時は多分無線LANでは450Mbpsに近いリンク速度が出ていると思われ、
PC内蔵子機での5GHzでのリンク速度270Mbps、
PC内蔵子機での2.4GHzでのリンク速度144Mbpsであることも考慮すると、
同じ頃に3通りの接続方法で何度か計測しても同じ傾向なら、
WR9500Nが怪しいように思います。
VAIOも多少関与しているかもしれませんが。
NECに一度問合せてみてはどうでしょうか。
書込番号:13959284
0点

昨日、この機種を購入しましてスレ主さんと同じ状況になりました。
WR-9500Nと計測したPCの距離は約3mで、その間にほぼ障害物はありません。
計測結果は下のようになりました。
・回線状況
フレッツ光 100Mbps
・5GHz
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:7.919Mbps (989.9kByte/sec) 測定品質:24.3
上り回線
速度:53.81Mbps (6.726MByte/sec) 測定品質:88.6
・2.4GHz
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:59.74Mbps (7.467MByte/sec) 測定品質:83.9
上り回線
速度:38.78Mbps (4.847MByte/sec) 測定品質:87.7
・有線
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:164.7Mbps (20.58MByte/sec) 測定品質:96.6
上り回線
速度:85.20Mbps (10.65MByte/sec) 測定品質:87.8
・PC環境
VAIO VGN-FW74FB
Windows7 HomePremiun 64bit
Intel Core2Duo 2.53GHz
です。
親機単体のみでの購入なので同型機を子機にしての計測はできていません。
私の家の周囲には2.4GHz帯での競合が多くみられたために5GHz帯に逃げようと考え、購入したのですが残念です・・・
私もNECに電話してみようかな・・・
書込番号:13962597
0点

羅城門の鬼さん
無線ネットワークアダプターのドライバを最新にしました。
(最新だと思いましたが、違ったようでした(^_^;))
すると以下の結果が出ました。
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:74.58Mbps (9.323MByte/sec) 測定品質:92.9
上り回線
速度:14.91Mbps (1.864MByte/sec) 測定品質:14.9
とりあえず、満足です。
しかし、子機をPCに有線で繋いでも遅かったのは疑問ですが。
いろいろありがとうございました。
新製品 大好きさん
ドライバは以下のサイトで確認できます。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/wireless
自己責任でお願いします。
書込番号:13973207
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、NETGEAR WNR3500という機種を使っています。
アンテナが8本内蔵されていて、とても感度が良く、3LDKマンションの南東のリビングに設置して、風呂やキッチンを挟んだ北西の部屋まで届いています。
しかし、経年劣化でしょうか、突然初期化されてしまうという事象に見舞われたので、この機種に買い替えを検討しています。
リビングと北西の部屋までの間は壁が何枚かあり、見通しは効きません。
途中キッチンがあるので、できれば電子レンジと干渉し難い5GHzを使用したいと思っています。
しかし、5GHzでは届かないのであれば、2.4GHzでも構いません。
似たような環境でお使いの方がいらっしゃれば、電波の繋がり具合を教えていただければ助かります。
0点

無線LANは環境依存なので、他人の状況を聞いても意味がないです。
それでも聞きたいなら、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature1
を参照。
子機もWR9500Nですが。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/01/news009.html
もある程度は参考になると思います。
WR9500Nを導入してもリンク速度が遅いなら、5GHz対応の中継機を使えば良いのでは。
BuffaloのWLAE-AG300N/V。
書込番号:13997826
0点

>羅城門の鬼さん
早々の回答ありがとうございます。
ご指摘、ご尤もだと思います。
同じ周波数帯の電波が飛び交っている所と余裕がある所では電波の届く範囲が違うと思いますので、実際に設置してみないと分からない点はいくつもあると思います。
現在の機種を購入した際、木造では飛ぶけどマンションだと…
という機種が幾つかあって、その際、自宅と同様の間取りで、「端から風呂場を挟んで端まで届く」という書き込みを見て購入を決めました。
そして、電波に関しては期待通りでした。
別の人の書き込みへの回答で、空中電波の出力(?)に関してのリンクを見て、NETGEARとこちらの機種を見たら、こちらの機種の方が遥かに出力が高いので、期待はしています。
が、今迄に「リビングのどこでも届く」という謳い文句の機種が、いざ購入してみると、2mがやっとという事があって、メーカーの公称は当てにならないと思いました。
それで、似たような使い方をしているかたのご意見をお伺いしたいと思い、書き込みさせて頂きました。
書込番号:13998905
0点

WR9500Nを1階の角部屋に、PCを2階の対角線反対側の角部屋において5GHz通信を試してみたことがありますが、私の場合は通信可能でした。
我が家は一般的な鉄骨軸組構造の家です。
しかし、そのぐらいの距離になると2.4GHzで通信してもさほど変わらないと言うか・・・むしろ2.4GHzの方が安定しているかもしれません。
シグナルの強さは「非常に強い」「良好」のどちらかを保てています。
書込番号:14001492
0点

>新製品 大好きさん
返信頂きありがとうございます。
NEC製品でも見通しが利く範囲なのに電波が届かなかった事がありましたので、不安を感じていました。
頂いた情報を元に購入を検討させて頂きたいと思います。
書込番号:14002677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
昨日本機を購入し、付属の「つなぎかたガイド」による接続を試みました。
手順によると、「ブロードバンド開通後に、親機に動作モードを設定する」とあり、その方法として<らくらくネットスタートを起動する>とありますが、何度か試してもガイド記載の緑点滅がなされず橙点滅(この場合は、らくらくネットスタートが起動できてません・・・と記載あり)になります。
現在ネットにはつながっているのですが、この状態(橙点滅)につき、何か問題あるのでしょうか?
ご教示願います。
※無線LANアクセスポイントモード(自動判別結果)
onu―本機―(有線)デスクPC
|
|---(無線)ノートPC
|---(無線)スマホ
1点

> 現在ネットにはつながっているのですが、この状態(橙点滅)につき、何か問題あるのでしょうか?
まずランプが幾つもあるので、どのランプの状態なのか判るように書きませう。
もしもACTIVEランプが橙色点灯で、
かつ上位側にルータ機能を有する機器が接続されている場合は、問題ありません。
アクセスポイントモードで稼動していると云うことですので。
書込番号:13987086
0点

「らくらくネットスタート」はスイッチをRTにセットして行うことになっていますが、確認しましたか?
現在APモードでインターネット接続ができているとのことですが、AtermWR9500NのWAN側の装置は本当にONUなのでしょうか、ONUと呼ばれる装置にはルータ機能がありません。
AtermWR9500Nは何かのルータの置き換えなのでしょうか?
書込番号:13987278
1点

羅城門の鬼さん、GT30さん、ありがとうございます。
>まずランプが幾つもあるので、どのランプの状態なのか判るように書きませう。
→現在は、ACTIVEランプが点灯しています。
>「らくらくネットスタート」はスイッチをRTにセットして行うことになっていますが、確認しましたか?
→問題ありません(RT)
>ONUと呼ばれる装置にはルータ機能がありません。
→光電話対応型であり、LANケーブル差し込み口が4つあります。
補足します。
つなぎかたガイドによると、らくらくネットスタート起動設定時に
@親機からACアダプタのプラグを抜いて10秒まつ
Aらくらくスタートボタンを押したまま、ACアダプタのプラグを接続し、POWER、ACTIVE・・・(省略)のランプが同時に緑点滅したら放す
B脚注にて・・・同時に緑点滅せず、同時に橙点滅した場合は・・・と、あり以下
≪らくらくネットスタートが起動できていません。・・・途中省略・・・
親機を初期化し、手順@からやり直して下さい≫
当方は上述の緑点滅ではなく、橙点滅でした。
しかし脚注の親機初期化をせずに、ACTIVE橙点灯のまま設定完了となり、ネット接続に至っております。
本来なら接続できないはずだと思うのですが、何故接続できたのか不思議です。
それか接続はできたけども、本来取るべきプロセスを経由してないので、後程何か問題が生じるのか?その辺りを詳しい方にご教示頂ければと思いました。
書込番号:13987678
1点

> >ONUと呼ばれる装置にはルータ機能がありません。
→光電話対応型であり、LANケーブル差し込み口が4つあります。
LANが4ポートあるのならば、ルータ機能を有していると思われますが、
型式は?
書込番号:13988612
1点

>LANが4ポートあるのならば、ルータ機能を有していると思われますが、
型式は?
PR-400NEです。
やはり何故問題なく(と思われる)つながっているかは不明ですか?
書込番号:13990756
0点

>PR-400NEです。
「本製品は回線終端装置(ONU)一体型の「ひかり電話ルータ」です。」ってことですね。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ne/pr_400ne_00.html
書込番号:13991175
1点

> PR-400NEです。
「ひかり電話ルータ」ですので、ルータ機能が有効になっている可能性が高いです。
PPPランプが点灯してませんか?
点灯していれば、PR-400NEがPPPoE処理を行っており、ルータとして機能しています。
> やはり何故問題なく(と思われる)つながっているかは不明ですか?
PR-400NEがルータとして機能していれば、
WR9500Nはアクセスポイントモードであっても、
各機器は問題なくインターネットにアクセス出来ます。
書込番号:13992144
0点

>現在ネットにはつながっているのですが、この状態(橙点滅)につき、何か問題あるのでしょうか?
Aterm Q&A
Q:無線LANアクセスポイントモードでACTIVEランプが橙(オレンジ)点灯せず点滅している
A:回答
アクセスポイントモードに設定する際、ルータ内蔵のモデムやCTUなどと、IPアドレスの競合(同じIPアドレスがかぶる)が起こったときにこのような状態になります。
以下の手順で、アクセスポイントモードの設定を行ってください。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00054.asp
書込番号:13992488
0点

あっ、現在は「ACTIVE橙点灯のまま設定完了となり、ネット接続に至っております。」なんですね。
ACTIVE橙点灯なら問題無しですね。
書込番号:13992540
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
超初心者です。宜しくお願い致します。
夫もこういった事に疎い為、質問させてください。
現在、光の100メガコースというものに加入しています。加入した時に業者の方に設定して頂き、そのままパソコンに線が繋がってインターネットに繋がる環境です。無線は出来ません。
そこでスマートフォン買い替えを機に、無線の環境にしたいと思いいろいろ本を見ました。このような無線LANブロードバンドルーターをつければよいところまでわかりました。
そこで質問ですが、今のパソコンは設定等が難しくなると困るのでこのまま有線にしておくつもりです。その場合契約が光100メガコースであっても、有線LAN速度1000Mbpsが有効となっているものを選んだほうが良いでしょうか?もっと安いもので10/100Mbpsのみのものでも変わらないのでしょうか?
評判もよさそうなこちらを購入しようかと思いながら、私の環境では無駄なのかわからず、こちらで質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
0点

インターネットアクセスの実効速度に関しては、
ルータが1000Mbps対応していても、10/100Mbps対応のみの場合とほぼ変わりません。
有線LAN接続の場合は。
但し、無線LAN接続の場合は、ハイパーロングレンジ対応なので、
ハイパーロングレンジ未対応機に比べて実効速度が向上する可能性が高いです。
一方LAN内の機器同士の通信に関しては、1000Mbps対応の方が速くなります。
LAN内の通信の例としては、ファイルコピーなど。
書込番号:13963296
1点

現状では100Mルーターでも1000Mルーターでも変わらないけど、PCや周辺機器を増やしてLAN内でファイル転送、といった時には速度の恩恵を得られるかも。
それとルーターを使うとき、PCに”フレッツ接続ツール”といったものがあれば事前にアンインストールしておかないとトラブルの元。
書込番号:13963807
1点

羅城門の鬼さん、詳しい解説ありがとうございました。最初よくわかってなかったのですが、Hippo-cratesさんの説明とあわせてよりわかるようになりました。
Hippo-cratesさん、単純明快にありがとうございました。
ネットの事しか考えてませんでしたが、今後無線LANに対応しているプリンター等を購入した時にも有線LAN速度1000Mbpsの方がよさそうですし、こちらを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13963906
0点

もう購入されてしまわれたでしょうか?
こちらのルータへ複数設けられている有線LAN端子に、
複数のPCかネットワーク対応のHDDを接続しないなら、
少々もったいない気がします。
プリンタの通信速度は速くないですし、最近のプリンタは
無線LAN対応のものも多いですよね。
もっとお安い製品・・・たとえばWR-8600Nでも構わないのでは?
書込番号:13977891
0点

tabin_chuさん、ありがとうございます。
まだ購入できてません。その辺りの事がわからなかったので、とにかく最新で大は小を兼ねるというか、いいものを買えばいいのかな?程度でした。
いろいろ見ていると、NECのものが評判よさそうでしたので、それでこちらを検討対象にしただけなんです。
ネットの回線が光のファミリー100で、有線ではパソコン1台しかつなげない場合であれば、有線で1000も対応となっていなくても問題ないものでしょうか?それであれば、ご紹介頂いたものでもいいですよね。
http://kakaku.com/item/K0000274631/spec/
もし宜しければ、その辺りを教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。また無線の方はIEEE802.11a/b/g/nとなっているものであれば問題ないのでしょうか?
調べても難しくて。すみません。
書込番号:13980790
0点

> ネットの回線が光のファミリー100で、有線ではパソコン1台しかつなげない場合であれば、
NASがないのならば、AtermWR8600N PA-WR8600N-HPでも実効速度は殆ど変わりません。
前にも書いたとおり。
> また無線の方はIEEE802.11a/b/g/nとなっているものであれば問題ないのでしょうか?
今後も5GHz対応の無線LAN子機を使うことがないのなら、
IEEE802.11b/g/n対応でも構わないです。
しかし近所の親機が多い場合は、5GHzを使えると実効速度が落ちなくて、便利です。
子機も5GHz対応要ですが。
書込番号:13981597
0点

羅城門の鬼さん、いろいろありがとうございました。
基本的なことがわかっていないようでした。
現状では他にプリンターしか有線で繋げるものもなさそうですし、プリンターは転送速度はかわらないという事でしたので安い方にしようと思います。無線は今後いろいろ使いそうですし(オーディオやテレビなど買い換えた時にも)今は関係なさそうですが、IEEE802.11a/b/g/nの方にしておこうと思います。
初歩的な質問なのに親切に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:13991347
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NAS機能のUSBHDDで
BUFFALO USB外付HDD HD-LB2.0TU2/Nをこれから購入して着けようとしているのですが
何方か動作されている方いますでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
余談ですが。
手元にあった、ちょっと古いBUFFALOのUSB外付HDD HD-H500U2をつけてみましたが、認識
すらしてくれませんでした。
中身がSCSIタイプのHDDだとFAT32でも認識してくれないのでしょうかね?
疑問ですw
0点

HD-LB2.0TU2/NはNECの動作確認機器にすでに入っていますよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_usbport.html
>HD-H500U2をつけてみましたが、認識すらしてくれませんでした。
動作確認機器ではないので使えなくても仕方ないですが、通常のドライブとしては表示されないので、アクセス方法などAtermのマニュアルにしたがってやってみた結果なのでしょうか?。
書込番号:13984679
1点

すみません、ありがとうございます。
あら、HD-LB2.0TU2/N動作機器に入っていたんですね。
うっかりしていました。/Nが無いのでちがうモデルと思っていました。
>>HD-H500U2をつけてみましたが、認識すらしてくれませんでした。
>動作確認機器ではないので使えなくても仕方ないですが、通常のドライブとしては表示されない
>ので、アクセス方法などAtermのマニュアルにしたがってやってみた結果なのでしょうか?。
アクセス方法とはファイル名を指定して実行の\\から始まるあれですよね?
試しましたけどNGでした。
PCからは普通にHDDドライブとして認識されるのですが、疑問です。
書込番号:13984791
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





