AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年12月23日 13:47 |
![]() |
0 | 10 | 2011年12月10日 23:24 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月8日 21:01 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月5日 21:42 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月27日 22:19 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月27日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

末尾にWが付いてない方ならどちらでも。
きちんと設定できるならどのSSIDでも構いません。
書込番号:13929901
1点

それぞれ意味があり、運用方法によるので、一概には言えません。
旧世代機の例ですが、基本的には同じなので、ご参考まで。
http://kioku7.com/archives/403
個人的には、セキュリティの脆弱な末尾が-*Wのやつは、電波の無駄遣いなので速攻で停波。
すべて受信可能で安定しているなら、生活電波の干渉が少ない5GHzを利用する-Aの一択です。
書込番号:13929946
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
どうもはじめまして。
パソコンを買い替えるにあたり、ずっと使ってきたルーターも一緒に買い替えようと思い、これを購入しました。
ルーターの接続を自分でやるのは初めてで、戸惑っています。
現在、パソコンとルーター間は問題なく接続できています。(無線で)
しかし、ルーターがどうもネットワークに接続されていないようで、ブラウザを立ち上げても「ページを表示できません」と出てしまい、困っています。ネットワークに繋がっていないということは、グローバルIPアドレスに問題があるんでしょうか?
使用環境としては、
パソコン MacBookPro15inch(2011Early)
プロバイダ eo光ホームファイバー(光電話と光テレビも)
今までのルーター バッファローAirStation WHR-AMG54
(ルーターの横にコンバーターと光電話アダプタ(iA301SC1)があります。)
ルーターだけそっくりそのまま配線し直しただけで、3つともランプの表示は正常に点灯していますので、配線は間違っていないと思うのですが・・・
パソコンの設定が何か違っているのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、なにかヒントがもらえればと思います。
サポートに電話したいのですが、平日は時間がありませんので(汗)
せっかく買ったので早く使えるようにしたいです。よろしくお願いします!
0点

> ルーターだけそっくりそのまま配線し直しただけで、
新ルーターにeoの認証IDとパスワード入力は?
書込番号:13855897
0点

> 3つともランプの表示は正常に点灯していますので
ランプは6個あるので、ランプが3つ点灯と書かれても、どのランプかわかりません。
特には、ActiveランプとConverterランプの状態(色含む)は?
書込番号:13856243
0点

らくらく無線スタートで接続しましたので、eoのIDやパスワードの入力画面は出てこなかったです…。
取説を見ると別のやり方でそのような設定方法が載っておりましたので、その方法で試してみます!
らくらくスタートで簡単にできるのかなと思ってましたが(´・_・`)
書込番号:13856381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POWER
AIR1
AIR2
この三つが緑色に点灯しています。点滅はしていません。
書込番号:13856477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません;;
ActiveランプとConverterランプは消灯しています。
書込番号:13856485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らくらく無線スタートで接続しましたので、eoのIDやパスワードの入力画面は出てこなかったです…。
らくらく無線スタートは親機と子機を接続するための設定じゃありませんでしたっけ?Webブラウザでルーターの設定画面に入れるはずなのでそこからプロバイダから貰っているIDとパスワードを設定しないとネットに繋がりませんよ。説明書にルーターの設定画面に入る方法が書いてあります。
自分もNECの無線LANを使っているので画像を添付しておきましたが古い機種なので設定画面がかなり違ったらごめんなさい。
書込番号:13857569
0点

>(ルーターの横にコンバーターと光電話アダプタ(iA301SC1)があります。)
「コンバーター」の情報が一番重要なのに、この説明が無い..._| ̄|○
<「iA301SC1」の型番が書かれているのに...
単純に「AtermWR9500N」の電源を一度切って、もう一度起動し直して見ては?
<「コンバーター」に「ルーター機能」が有れば、
それだけで接続できる気もしますが...
「コンバーター」に「LAN端子」が4つ有れば「ルーター機能」が有りますm(_ _)m
書込番号:13859780
0点

みなさん回答ありがとうございます。
お返事遅れてしまいすみません;
>双龍剣さん
webブラウザでのプロバイダの認証を行ったところ、繋がりました!
大変助かりました。
名無しの甚兵衛さん
>「コンバーター」に「LAN端子」が4つ有れば「ルーター機能」が有ります。
コンバーターにはLAN端子はありませんでした。(WANはあります。)
配線は、「コンバーター」と「光電話アダプタ」間をWANでつなぎ、「光電話アダプタ」と「ルーター間」をLANで繋げています。
前は業者にやってもらったので、よくわかりませんでしたが、
ルーターとネットワークに繋ぐためには、プロバイダの認証がないと繋がらないということですね!
ありがとうございます。
書込番号:13875496
0点

http://support.eonet.jp/connect/net/link/
この辺が参考になるとは思うのですが...
・「LANポートが1つの回線終端装置」
・「ブロードバンドルーターを利用する」
・「eo光電話を利用する」
を選択すれば、接続状況が出てくるかと...
書込番号:13876046
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近PCを450Mbpsの無線LAN対応アダプタ(Intel Centrino Ultimate-N6300)搭載機に買い替えたこともあり、ネットワーク環境の改善の手始めに本機の購入を検討しています。
現在のネットワーク環境は、e-Accessの100Mbpsルータ機能付ADSLモデム(NEC製AtermWD605CV)に11g対応の無線アクセスポイント(バッファロー製WLA2-G54)、これをハブにしてGigaLAN対応のNAS(IOデータ製HDL-GXR)を有線接続、PCは11gで無線接続、という形です。
本機を導入する場合、WLA2-G54を置き換えると思うのですが、その場合、本機はアクセスポイントとなってしまい、ネットワークのルータはWD605CVとなってしまう、WD605CVのルータ機能は100Mbpsまでしか対応していないため、本機のGigaLAN機能は生かせなくなってしまう、という認識で正しいでしょうか?
ルータを本機にするには、WD605CVをブリッジ接続とすればいいらしいのですが、今度はIP電話が使えなくなってしまうようで、これではもっと困ってしまいます。
もちろんいずれはインターネット接続をauひかりあたりにして、ルータモデムがGigaLAN対応になればすべて解決だとは思うのですが、移行期の間もせっかくNASがGigaLAN対応なので、本機を導入することでGigaLAN接続できるようにしたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?
0点

> 本機のGigaLAN機能は生かせなくなってしまう、という認識で正しいでしょうか?
活かせるケースもあるでしょうし、活かせないケースもあるでしょう。
1000BASE-T対応機2台を本機(アクセスポイントであっても)に接続すれば、
その2台の間の通信は1000BASE-Tが活きています。
書込番号:13863710
1点

羅城門の鬼さん、早速のお返事ありがとうございます。
有線LANの速度は最終的にはルータが支配してしまうと思っていたのですが、それは認識違いということでしょうか。
理想環境は次の通りです:
インターネット─(12M)─ADSLルータモデム─(100M)─WR9500N(アクセスポイントモード)─(1G)─NAS
│
(無線450M)
│
PC
※速度はすべて理論最大値(bps)
こういう形でネットワーク環境が構成され、PCとNASの間は最大450Mで接続される、と理解してよいのでしょうか。
改めて製品サイトのPDFマニュアルなどを見て、アクセスポイントモードではなく、ローカルルータモードにして、かつルータモデムとIPアドレスの競合を避けるようにすれば接続できるかも、などとも考えていたのですが、アクセスポイントモードで可能であれば、俄然購入意欲も湧いてきます。
(まあたとえ本機とNASの間が100BASE-TXでしかつながらなくても、現状のアクセスポイントへの接続速度からすると、買い替えはおそらく十分効果はあると思われますが)
書込番号:13863939
0点

> 有線LANの速度は最終的にはルータが支配してしまうと思っていたのですが、それは認識違いということでしょうか。
WR9500Nがアクセスポイントモードの場合、
ADSLモデム(WD605CV)より下流が一つのネットワーク(LAN)を形成します。
通信の相手がインターネット側のホストの場合は、
必ずルータのWD605CVを経由します。
しかし、WD605CV配下のLAN内の機器同士で通信する場合は、
ルータのWD605CVを経由するとは限りません。
理想形の構成の場合、PCとNAS間はWD605CVを経由しません。
> こういう形でネットワーク環境が構成され、PCとNASの間は最大450Mで接続される、と理解してよいのでしょうか。
リンク速度としては、YES。
書込番号:13864460
2点

羅城門の鬼さん、またまた早速のご回答ありがとうございます。
>WR9500Nがアクセスポイントモードの場合、
>ADSLモデム(WD605CV)より下流が一つのネットワーク(LAN)を形成します。
目から鱗の情報です。
自身のネットワークの知識の疎さを改めて感じました。
経由するルートにルータが含まれていなければ、アクセスポイント配下の接続速度はルータに依存しないんですね。
よくよく考えれば、そもそも無線はルータの速度を上回っているわけですから、有線無線区別せずに理解すればよかったのかと。
(光回線であっても、auひかりのような一部を除いて、無線11nの100Mbps超というのはほとんどのルータモデムの速度を超えているのですから、家庭内LANの速度がルータモデムに依存するのであれば、150Mbpsだ300Mbpsだといった差に意味がなくなってしまいますからね)
本当にありがとうございました。
購入を検討したいと思います(もう少し安くなってから、かな)。
書込番号:13867149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日、この製品を買ってPCに使っていた外付HDDを接続、簡易NASを試したところ
認識しないので調べるとHDDのフォーマットがFAT32、16対応ですがNTFSは非対応との事
HDDをFAT32のフォーマットすればと使えるでしょうが出来ればNTFSで使いたい。
そのうちファームウェアのアップデートとかで対応出来る物なのでしょうか?
0点

しゅんちゃんのパパさん
こんにちは。
私もこういったルーター付属のNASで
NTFSが使える物はないか以前から探しておりますが、
残念ながら、BuffaloもIODATAも出してくれません。
唯一、コレガの機種(どれだったか忘れてしまいましたが...)でありますが、
いかんせんコレガ製品なので、まともかどうか疑わしくて手を出しておりません。
たしかに、4GB以上の動画とか当たり前のように増えてきた昨今、
FAT32だけとはいくらなんでも酷ですよね。
といっても、ルーター内で動いているファームウェアはLinux由来でしょうから、
今後もNTFS対応のNAS機能をもつルーターは現れないと思っております。
悲観的推測ですみません。
でも、私も出てきてくれることを期待してやまない人間の一人なのでした。
書込番号:13844099
0点

さっきの投稿ちょっと話題からずれておりました。
NTFS対応にしてくれるファームウェア更新が今後あるかどうかですよね。
やっぱり、ないと思います。
というか、安定性No.1のNECの無線ルーターで逆に不安要素になりえる機能は
できれば避けて通っていただきたいです。
所詮!?かどうかは分かりませんが、NTFSはWindows規格のファイルシステムなので、
Macユーザーとかにとってもあまりありたがられないでしょうから。
書込番号:13844144
0点

NAS自体がLinuxですし、NTFSは無理では?
NTFSはMicrosoft独自ですし、ライセンスおりないとおもいますよ。
書込番号:13852214
1点

私もこれを買ってそう思いました。
でもLinuxならBuffaloみたいにXFSぐらい対応してくれるといいんですがね。
書込番号:13854500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
アクセスポイントの更新で当商品の購入を検討しています。
現在の環境は、ヤマハNVR500にATERM7850S(+WL54SE)です。
これにタブレット端末などのWifi機器の接続速度改善が目的です。
回線状態は、Bフレッツで50Mbps程度出ています。
以下、質問になります
・ヤマハ有線ルータとの相性について
・アクセスポイントとして当商品を選択すべきかどうか
※WR8700N+(イーサネットコンバータセット)への変更など
・WL54SEをそのまま使用した場合の影響(速度の低下など)はあるか
以上、回答・アドバイスをお願いします。
0点

> 現在の環境は、ヤマハNVR500にATERM7850S(+WL54SE)です。
7850Sはルータモードでしょうか?それともアクセスポイントモードでしょうか?
もしルータモードなら、ルータモードにする訳はあるのでしょうか?
WL54SEに接続する機器やタブレット端末の型式は?
書込番号:13756836
0点

羅城門の鬼さん>
7850Sはアクセスポイントモードです。
光回線が2F自室のNVR500へ入り、そこから1FへLANを通し7850Sへ繋いでいますが
TV(パナPX500)やBDビデオ(SONY RX55)、ゲーム機(Wii)の有線の取り回しが
出来ない為、WL54SEに繋いでいます。
2F
光入力−ヤマハNVR500−ハブ− PC1 ・ドコモTAB(wifi運用)
| L PC2
| L PS3
| L 日立Wooo
1F |
Lハブ− プリンタ
L PC3 ・PC4(11n対応)
L ATERM7850S ・IPodTouch(wifi)
WL54SE− パナPX500
L SONYRX55
L Wii
L CATV
無線は11a/11b/11g/11n機混載(現状の環境は11n未対応)
WL54SEに接続している部分のフォローと、Wifi機器の速度アップが狙いです
書込番号:13758049
0点

> ・ヤマハ有線ルータとの相性について
有線LAN接続されているルータとの相性は多分ないと思います。
> ・アクセスポイントとして当商品を選択すべきかどうか
> ※WR8700N+(イーサネットコンバータセット)への変更など
現在の構成から、7850SだけをWR9500Nに入れ替えるのはあまり費用対効果はないと思います。
・ドコモTABとPC4は11nで無線LAN接続できるようになるので、効果あり
・iPod touchは11n対応機ならば、効果あり
・WL54SEに接続している機器は効果なし
11nで接続出来る機器も450Mbpsにはまだ対応していないでしょうから、
WR9500Nならではの効果ではないです。
7850SだけをWR8700Nに替えた場合は、費用はWR9500Nほどかからないけれど、
効果はWR9500Nと同じ。
7850S+WL54SEをWR8700N-HP/NEに替えた場合は、
WiFi機器はWR8700Nの場合と同じ効果で、
今までWL54SEに接続していた有線LAN機器に関して、
イーサネットコンバータが11nになった分だけ効果があります。
7850S+WL54SEをWR9500N-HP/Eに替えた場合は、
WiFi機器はWR9500Nの場合と同じ効果で、
今までWL54SEに接続していた有線LAN機器に関して、
イーサネットコンバータが11n(450Mbps)になったので、
WR8700N-HP/NEより更に効果があります。
既にルータ機能を持つNVR500があるので、
アクセスポイントと子機で入れ替えると云う手もあります。
例えばBuffaloのWLAE-AG300N/V2。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
書込番号:13758337
1点

分かりやすい説明ありがとうございます。
2.4GHzと5GHzの効果については保有する機器も
古いものが多いので薄いと思いますが、先を
見越した部分で投資するのもありかもしれないですね。
他の案も含めしばらく検討します。ありがとうございました。
書込番号:13758712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、エイデン店舗にて2台購入し、有線ルーターからAPとイサコンとして接続し
無事、機器の入れ替えが完了しました。
11nと、5GHzの恩恵で有線速度と変わらないレベルの回線速度での運用を
トラブルなく行えております。
一部のゲーム機器は、WEP接続しかできないため、セカンダリをWEP運用した上で
MACアドレスフィルタリングでセキュリティレベルを向上させています。
WR7850sからの入れ替えですが、迷うことなく簡単に作業が済みました。
書込番号:13820835
1点

> 本日、エイデン店舗にて2台購入し、有線ルーターからAPとイサコンとして接続し
> 無事、機器の入れ替えが完了しました。
> 11nと、5GHzの恩恵で有線速度と変わらないレベルの回線速度での運用をトラブルなく行えております。
WR9500N-HP/Eで入れ替えたのですね。
それなりの効果があったようで、良かったです。
流石にセットものですね。
書込番号:13821171
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
とりあえずこの機器と対応Webカメラ、WIMAX内蔵PCは用意しました。
そして、自宅内で無線LAN(および有線LAN)側からアクセスした場合、クイック設定Web用管理者と共通アカウントである限り、無事に映ることが分かりました。
(ブラウザのURLに本機のIPアドレスを打って、続けて「:」とアクセスポート番号を入れる。)
次に、無線LAN接続を切ってWIMAX接続に変え、機能編マニュアルの通り接続しようとしたところ、「InternetExplorerではこのページは表示できません」と出てつながりませんでした。
なぜでしょうか?
(ブラウザのURLにhttp//:WAN側IPアドレスを打って、続けて「:」とアクセスポート番号を入れると書いてあります。WAN側IPアドレスはクイック設定Webの「情報」から調べています。)
なお、本機はローカルルーターモードで使っており、その先はNTT東日本のBフレッツ用RT-200KIとなっております。プロバイダはASAHIネットです。(契約はマンションタイプです)
1点

> (ブラウザのURLにhttp//:WAN側IPアドレスを打って、続けて「:」とアクセスポート番号を入れると書いてあります。WAN側IPアドレスはクイック設定Webの「情報」から調べています。)
その「WAN側IPアドレス」って、もしかしてプライベートアドレスではないですか?
もしそうならば、RT-200KIからWR9500Nへもポートマッピングが必要だと思います。
書込番号:13813169
0点

「RT-200KI」自体「ルーター」の機能が有るので、羅城門の鬼さんも仰るように、
こちらのポート設定もする必要が有ると思いますm(_ _)m
>本機はローカルルーターモードで使っており、
「ローカル」と書いている時点で「二重ルーター」と判っているような...
書込番号:13813754
0点

お二人様とも回答ありがとうございます。
実は無線LANルーターは宅内LANでしか使用したことが無いもので、恐らくこの質問自体、初心者レベルなのだと思います。
今、付属の冊子取扱説明書までは読み終わり(パスフレーズ等の変更、SSID隠蔽や物理アドレスフィルタまで)、付属のpdf版取扱説明書<機能編>も一通り目を通したところです。USBカメラの設定はここに書いてあり、その通りに設定したつもりですが・・・。
「ポートマッピング」というものについては、カメラの設定についての説明には記載が見当たらないため、同じpdf版取扱説明書<機能編>の「ポートマッピング」を見たところ、「あらかじめ固定的に使用するポート番号と転送先パソコンを指定することで、ネットワーク対応ゲームやストリーミングなどの外部から直接アクセスが必要なアプリケーションの通信ができます。」とだけ書いてあり、詳しくは「WWW機能詳細ガイド」に書いてあるらしいので(説明書が冊子・pdf・Webの3段階になっているということ?)、そのページを開いてみました。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の中の
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m6.html#access
らしいのですが、これの「ローカルルーターモードの場合」に従って設定ということでしょうか?
また、このルーターだけでなく、RT-200KIの管理画面からも「ポートマッピング」の設定が必要ということでしょうか?(説明書を探さなくては・・)
結構設定が大変そうですね。
ネットワークについての入門書で基礎用語を勉強したほうが良いでしょうか?
(ネットワークとなると企業向けの本が多そうですがおすすめがあれば嬉しいです)
ちなみに、私はBフレッツとASAHIネット(マンションタイプ・VDSL)ですが、普通、プライベートIPアドレスなのですよね?グローバルIPアドレスって、オプション料金無しで取得できるものなのでしょうか?(そういえばダイナミックDNSというのは同じNECのBIGLOBEかGMOで契約していないとダメみたいなことが説明書に記載しているようですが・・)
また、そもそも2重ルーターでは使用できないのでしょうか?
書込番号:13813829
0点

> 付属のpdf版取扱説明書<機能編>も一通り目を通したところです。USBカメラの設定はここに書いてあり、その通りに設定したつもりですが・・・。
まずWR9500Nでポートマッピングの設定が必要なのかと思っていたのですが、
どうもWR9500Nではポートマッピングの設定は不要のようですね。
なので、WR9500Nの追加設定は不要ですが、RT-200KIに追加設定要です。
WR9500NにUSBカメラの設定はされているようですので。
では最初にWR9500NのWAN側のIPアドレスを確認下さい。
クイック設定Webの[情報]-[現在の状態]で確認可。
次にRT-200KIの設定ですが、まずは
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rt200ki/RT200KI_manual0707.pdf
と
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rt200ki/RT200KI_manual_d0707.pdf
をダウンロードして参照下さい。
PCの無線LANを無効にした上で、有線LANでPCをRT-200KIに接続し、PCのブラウザで
http://ntt.setup
ユーザ名:admin
パスワード:最初のログイン時に設定したパスワード
にて設定画面に入ります。
[ルータ設定]-[NAPT設定]にて
割当WAN側受信ポート範囲:15789 - 15789
プロトコル種別:TCP (もしNGならUDPに切替え)
LAN側転送IPアドレス:WR9500NのWAN側IPアドレス
LNA側転送ポート:15789
で設定追加。
次に[状態表示]-[装置状態表示]にで
PPPoE状態の取得IPアドレスを確認。
これがRT-200KIのWAN側IPアドレス。
これでRT-200KIの設定は完了。
WANからカメラにアクセスする時は
http://RT-200KIのWAN側IPアドレス:15789
でアクセスできると思います。
> ネットワークについての入門書で基礎用語を勉強したほうが良いでしょうか?
判らない用語に出会うたびに
http://ja.wikipedia.org
で調べればOKでは。
> 私はBフレッツとASAHIネット(マンションタイプ・VDSL)ですが、普通、プライベートIPアドレスなのですよね?
PPPoEでグローバルIPアドレスが付与されているはずです。
但し、接続する度にIPアドレスは変わります。
その意味ではWR9500NのWAN側のIPアドレスも変わる可能性がありますので、
RT-200KIの設定にてDHCPでWR9500Nに付与するIPアドレスを
MACアドレスを使って固定した方がBetterです。
書込番号:13814422
1点

羅城門の鬼さん、詳細なご教示ありがとうございます!
繋がりました!!助かりました!!
使用感ですが、WiMAX(非常に強い)であっても、一番大きなピクセル寸法(640×480)では、250ミリセカンドの更新頻度では追いつかず、約1秒の更新頻度(紙芝居に近い印象)に感じました。ピクセル寸法を1段階落すと、かなりマシになりますが、LAN経由で最大サイズで見たときに比べたら若干速度にバラつきを感じますね。
ちなみに、
>割当WAN側受信ポート範囲:15789 - 15789
>LAN側転送ポート:15789
>http://RT-200KIのWAN側IPアドレス:15789
は、機能編マニュアルによると、ブラウザファイル共有機能用のポートだったので、USBカメラ用ポートは、15790と解釈しそれを使いました(ただし、実際にはこの初期値はクイック設定Webにてあらかじめ任意の番号に変更していましたのでそれを使いました)。
ところで、
>PPPoEでグローバルIPアドレスが付与されているはずです。
>但し、接続する度にIPアドレスは変わります。
について教えいただけないでしょうか?
グローバルIPアドレスが固定か接続ごとに変わるかの違い(私のような契約の場合は後者)と、プライベートIPアドレスとの用語を勘違いしておりました。本日設定したのは、
>RT-200KIの設定にてDHCPでWR9500Nに付与するIPアドレスを
>MACアドレスを使って固定した方がBetterです。
まで行いましたが、これでWR9500NのWAN側のIPアドレスが変わっても何もする必要が無いということだと思うのですが、RT-200KIのWAN側IPアドレスは「接続ごとに変わる」のですよね?この「接続ごと」というのは、常時接続が一般的な私の環境では、変わるタイミングとしては、RT-200KIの電源を入れなおすときなのでしょうか?(当然この場合、例えばインターネットお気に入りからのカメラ画面起動では、例えば外出中知らずうちに落雷等で一瞬停電になっていたとすれば、リンク切れになるということですよね?)
書込番号:13819426
0点

繋がって良かったです。
> ピクセル寸法を1段階落すと、かなりマシになりますが、
> LAN経由で最大サイズで見たときに比べたら若干速度にバラつきを感じますね。
無線LANが11nレベルでリンク出来ていたら、
明らかにWiMAXより無線LANの方が速いです。
> 機能編マニュアルによると、ブラウザファイル共有機能用のポートだったので、USBカメラ用ポートは、15790と解釈しそれを使いました
失礼しました。
> これでWR9500NのWAN側のIPアドレスが変わっても何もする必要が無いということだと思うのですが、
違います。
WR9500NのWAN側のIPアドレスはRT-200KIが付与していますが、
RT-200KIからWR9500Nに割り振られるIPアドレスを固定したのです。
> RT-200KIのWAN側IPアドレスは「接続ごとに変わる」のですよね?
通常はYES.
> この「接続ごと」というのは、常時接続が一般的な私の環境では、変わるタイミングとしては、RT-200KIの電源を入れなおすときなのでしょうか?
基本的にはYES。
RT-200KIへの操作で電源オンのまま切断&再接続も可。
> (当然この場合、例えばインターネットお気に入りからのカメラ画面起動では、例えば外出中知らずうちに落雷等で一瞬停電になっていたとすれば、リンク切れになるということですよね?)
基本的にはYES。
但し瞬停後の再接続時にプロバイダが前回と同じIPアドレスを付与してくれれば、
リンク切れにはなりません。
書込番号:13819532
0点

羅城門の鬼さん、またまたご教示ありがとうございます!
カメラはバッチリです!
これからもっと当製品のディープな使い方を学んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13820904
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





