AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5GHZの設定について

2011/11/23 21:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:3件

現在、2.4GHZのみで使用しております。
5GHZを選びたいのですが、簡単設定でもできません。

atermの設定で「無線LAN設定」−「無線LAN基本設定」−「無線自動設定動作モード」も5GHZにしています。

かんたん設定をするたびに、最初の緑点滅で止まります。
「新しい接続またはネットワークのセットアップ」でも「ATERM〜-a」を認識できません。

よろしければ教えてください。

書込番号:13803980

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/23 21:25(1年以上前)

クライアント側は確実に5GHz帯に対応しているのですか?(11a対応かどうか)

書込番号:13804062

ナイスクチコミ!0


neko3839さん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/23 21:27(1年以上前)

子機/クライアントは、どのような機種をお使いになっていますでしょうか?
(5GHzに対応したものか否か)

書込番号:13804078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/11/23 21:32(1年以上前)

PCが802.11a(5GHz)に対応してないからでは。

書込番号:13804112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/23 22:37(1年以上前)

「無線接続」をしたいのに、情報が「PA-WR9500N-HP」の話しか有りません。
「クライアント(無線子機)」の情報を提示してくださいm(_ _)m
 <「型番」を書けば、ココの回答してくれる方ならそれで十分だと思いますm(_ _)m


>「新しい接続またはネットワークのセットアップ」でも「ATERM〜-a」を認識できません。
これが、どういう環境で実行しているかが重要です。

書込番号:13804532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/11/23 23:32(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

クライアントは、vaioTypeZの一番新しいモデルです。

よろしくお願いします。

書込番号:13804900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 23:54(1年以上前)

VAIO側の無線LAN設定のモードが2.4GHzしか使わない設定になっているから
ではないでしょうか?
確かデフォルト設定は2.4GHz設定になっていたような気がします。
かつて私もはまった記憶があります。
変更方法は「VAIO Smart Network設定」の無線LANの設定でモードを「5GHz」
か「2.4GHと5GHz」を選べば良いです。
お試しあれ。

書込番号:13805014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/11/24 00:38(1年以上前)

>VAIO側の無線LAN設定のモードが2.4GHzしか使わない設定になっているから
ではないでしょうか?

その通りでした。
ご回答ありがとうございました。
助かりました。

書込番号:13805222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/24 01:07(1年以上前)

http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vpcz21/contents/01_har/lan/04/04.html#l1_無線lanで通信する
この辺が参考になるのでは?
 <途中にある「!ご注意」などは見落とさないようにm(_ _)m

書込番号:13805319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:36件

お疲れ様です。無線の初心者です。とても無線は難解で最近日々ネットで勉強中です。

PA-WR9500N-HP

PA-WR8700N-HP/NE
を検討しています。

しかし現在の家(新築木造)のネット環境はADSLです。
ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
意味がないという認識でいいでしょうか。

あと将来的なこと(1Fリビングに親機 2Fの寝室に子機、その寝室にTV(←いつか購入予定「DNLA対応のもの」))を考えると

「AtermWR8700N イーサネットコンバータセット 」
or AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
にしたほうがいいのではないか?とも考えています。

その場合もADSLなら、8700Nでも充分でしょうか。
更に、セットで売っているのではなく、
後で別売りのもの
・PA-WR8700N-HP/NE の場合 →「AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG」
・PA-WR9500N-HP の場合 → 同じもの?「PA-WR9500N-HP」
を購入しても大丈夫でしょうか。設定などセットのほうが簡単でしょうか。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:13737665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/11/08 09:05(1年以上前)

>ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
>意味がないという認識でいいでしょうか。
いいえ

無線LAN450Mbpsとされるものは、現在しっかり仕様を見ておかないといけませんy
PA-WR9500N-HPにおいては、450Mbpsとされるのは5GHz帯のみです。2.4GHz帯は300Mbpとなっています。
5GHz帯:11n/a、2.4GHz帯:11n/g/b

バッファローWZR-HP-G450Hでは、11n/g/bの2.4GHz帯のみ対応で、最大450Mbpsとなっています。

300Mbpsと450Mbpsでの違いは、使用アンテナが2本か3本か、それにより通信速度と安定性が変わってきます。
そのため、ADSLでは速度面では回線がネックとなり変わりありませんが、安定性では450Mbpsの方が有利です。
300Mbpsでも電波状況が悪くなるような場所では、450Mbpsで改善すると思われます。ただし、子機も450Mbps対応にしなければなりませんが

そこまででなければ、WR8700Nでも良いかと

書込番号:13737911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/08 09:56(1年以上前)

家庭内のPCやAV機器との通信も、より高速なタイプの方が有利ではないでしょうか。
外部回線に関わらず。

各クライアントが対応している必要はありますが。

書込番号:13738031

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/08 15:24(1年以上前)

>しかし現在の家(新築木造)のネット環境はADSLです。
>ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
>意味がないという認識でいいでしょうか。
「どこの速度を速くしたいか」
が重要だと思います。
 <「ファイルの共有」とか「DLNA」などに興味が有るなら、
  「家のネットワーク環境」は高速な方が良いのでは?

結局、
「家の中のネットワーク(有線LAN)環境をギガビット対応にする」
のと同じです。(^_^;
 <今の環境が「100Mbps」しか使えないなら「将来」を見越して購入するか、
  現状に合わせるか... >将来買い換えたときにまた追加投資が必要に...

書込番号:13738943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/11/12 08:00(1年以上前)

色々とありがとうございます。多少分かった気がします。
9500Nにしようかと思います。無線なので目に見えないので、多少高くても
性能がいいほうが良いように思えたからです。

ありがとうございました。また、なにかありましたらお願いします。

書込番号:13754827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電波の設定・・

2011/11/09 13:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

宜しくお願い致します。
Bフレッツ光 マンションタイプ100M

この製品を購入してアクセスポイントモードで接続しています。
電波の強度ですが、この製品電波が強いという説明書きあったのですがルーターの設置している隣の部屋でXperia acroを接続したら電波の強さが中〜弱になってしまいました。
速度もスピードテストで計測したところ、下り8mbps 上り1.25mbpsとあまり速くありません。
無線LANってこの程度なものなのですか?
それとも他に設定とか変更すれば多少は変わるのでしょうか?

書込番号:13742978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/09 14:45(1年以上前)

Xperia acroはNEC以外他社の無線LANとの電波の相性が良くないという報告もあります。

他のWi-Fi機器でも同様にリンクがしずらい場合は固体問題の可能性が高いのでドコモで相談
するのもいいと思います。

書込番号:13743122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/10 00:34(1年以上前)

>速度もスピードテストで計測したところ、
>下り8mbps 上り1.25mbpsとあまり速くありません。
ちなみに、同じ部屋で繋げるとどれくらいの速度が出るんですか?
 <それが判らないと「比較」も出来ないので...

マンションの構造によっては、壁に鉄筋が入っていたりして、
電波が通り難い事もあります。
 <「遮音性」をアピールするため、壁が厚かったり...

書込番号:13745687

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/11/10 00:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

同じ部屋で測定すると下り28mbps 上り18mbpsです。
ちなみに有線での計測は上り13mbps 下り58mbps

マンションタイプのBフレッツって居住者が多いと速度ってこんなものしか出ないんですかね??

書込番号:13745758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/10 04:05(1年以上前)

>ちなみに有線での計測は上り13mbps 下り58mbps
>マンションタイプのBフレッツって居住者が多いと
>速度ってこんなものしか出ないんですかね??
「計測時間帯」「PCのスペック」にも依ります。
もちろん「住人のインターネット利用率」も影響します。
 <「1世帯1本(100Mbps)ずつ」では無く、
  「1本(1000Mbps)をみんな(1棟)で」となるかと...

ケータイなどの電波状況は、どの部屋のどの場所でも同じですか?
 <「窓際なら問題無いが、部屋の奥だと受信が悪くなる」とか...

書込番号:13746024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/10 10:27(1年以上前)

私もXperia acro を持っており、aitkさん と同じ環境です。

acro は電波受信よろしくないですね。

私はacroとX10(Docomo SO-01B)を持っています。
X10(SO-01B)と比較すると、受信状況はX10の方が良いです。

但しWR9500の近くではacroがX10の2倍以上の速度が出ており
大変快適です。

NECのカタログからは、アンテナがなくなっているが
電波はより強くなっているように書いてありますが・・・。

WR9500の前は、BUFFALO WHR-HP-G54 を使っていましたが、
BUFFALOの方が電波出力は良かったですね。
(同一メーカーではないので単純に比較できませんが)

それと、acroは速度のより速い11nに対応のはずですが
うちの環境ではどうやっても接続できません。

調べたところ、acroと11nの接続不具合は私だけではないようですね。

書込番号:13746579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/11/10 11:12(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
確かに携帯とかでも時間帯とかで速度は変わってきますね。
しかし、よくスピードテストの結果をアップされている数値を見ると光回線での数値が私の家の速度よりかなり高速で同じ契約で何でこんなに差が出るんだと思いました。確かに回線の距離が遠いと遅くなると話しは聞きますが、それでもひどいときには下り20mbps程度しか出ません(これじゃモバイル回線と変わらないです;)
マンションタイプなのでBフレッツ以外(ネクスト等)にも変更できないですし、困っています。

>わんふぃにさん 
ご回答ありがとうございます。
私もWiFiの項目にgとgwしかなく、nはありませんでした。
改善方法とかあるのですかね・・
Xperia acroで速度どの程度でますか?

書込番号:13746695

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2011/11/11 21:29(1年以上前)

>確かに回線の距離が遠いと遅くなると話しは聞きますが

それは、ADSLの話であって、光回線では起こりません。

>マンションタイプなのでBフレッツ以外(ネクスト等)にも変更できないですし

それは、そちらの物件の都合であって、ネクスト等においてもマンションタイプは提供されています
マンションタイプでパフォーマンスに差が出るのは、サービスタイプと配線方式の違いによるものです。
NTTや物件のオーナーさんに相談することをお勧めします。

書込番号:13753120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Webカメラの映像は、静止画?動画?

2011/11/08 13:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 anananさん
クチコミ投稿数:7件

Webカメラの映像は、静止画を数秒ごとに表示させるいわゆる紙芝居みたいなものなのか、USTREAMみたいな普通の動画なのか、ご存じの方教えてください。

書込番号:13738612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/08 15:12(1年以上前)

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
 <「Atermの全機能を踏襲」
の記事の「AtermWR8600N」と同等ということから、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110823_467027.html
 <「USBカメラで自宅を監視可能」
が参考になるのでは?

書込番号:13738917

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 BENZO-SANさん
クチコミ投稿数:12件

内蔵無線LANとUSB無線LAN子機、どっちが高速なデータのやりとりが出来るんでしょうか。

パソコン内蔵の無線子機は、受信450mbps,送信450,11a対応、受信300,送信300,11a対応のものもあれば、受信150,送信150,11a未対応のものもあったりします。
11aにこだわる理由は、周囲に無線環境が多いため干渉が起きることを気にしているためです。

高速通信が可能な親機を導入した場合に、パソコン内蔵の無線子機の性能が低い時には十分発揮出来ないと思うのですが、その場合はUSB無線子機を導入することで速度の改善を図ることが出来ますか。
USB2.0を使ったハードディスクやUSBフラッシュメモリはデータのやりときが遅いので、USB2.0を使った無線子機でもそれほど高速なデータのやりとりは期待できないのでしょうか。

内蔵している無線子機によってケースバイケースだと思うのですが、ご意見お聞かせ願えればと思います。

USB無線子機の性能がそれほど高くない場合は、最初から高性能な無線子機を内蔵したパソコンを買った方がいいですよね。(受信150mbps,送信150mbps等は買わないようにするとか。)

書込番号:13723273

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2011/11/05 09:07(1年以上前)

どちらにしても、USB2.0は最大480MbpsですのでまだUSBが高速という事になり、その用途では結果から言えば『どちらでも大して変わらない』という事になります。

USB3.0製品やeSATA製品を使うのがいいかと思います。
(ただし、ExpressCard等の増設用インターフェイスがないPCだとアウトですが…)

AMD至上主義

書込番号:13723744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2011/11/05 10:16(1年以上前)

> 高速通信が可能な親機を導入した場合に、パソコン内蔵の無線子機の性能が低い時には十分発揮出来ないと思うのですが、その場合はUSB無線子機を導入することで速度の改善を図ることが出来ますか。

具体的な型式が書いてないので、一般論で云うと、
USB無線子機で実効速度が改善する可能性はあると思います。

> USB2.0を使ったハードディスクやUSBフラッシュメモリはデータのやりときが遅いので、USB2.0を使った無線子機でもそれほど高速なデータのやりとりは期待できないのでしょうか。

USBに接続した記憶装置のリード/ライトとUSB子機の送受信を同時に行うと、
USBの帯域を互いに奪い合うので、実効速度はほぼ半減するのではないでしょうか。

書込番号:13723993

ナイスクチコミ!1


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2011/11/05 16:34(1年以上前)

450Mbpsってことであれば、11aではなく、11nだと思いますが、基本的に同じスペックであれば、余計な変換が少ない内蔵の方が早いです。

どうしても子機がいいというのであれば、USBよりはイーサーケーブルで接続するタイプの子機の方が速いです。特に本機であれば子機とセットのものがあり、それが一番相性がいいはず。

今となっては11aは古い規格なので、11nの5Ghzで接続すれば、レンジの干渉はないです。11nの2.4Ghzは11gを発展させたもの。11nの5Ghzは11aを発展させたものとなります。本ルータは11nの2.4Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。たしかどっちでも450Mbpsをサポートしていますが、最大値でリンクできるには、本体側も同じレベルの規格に対応していないとだめで、少し前の規格にしか対応していないと、300Mbpsでリンクされます。

書込番号:13725218

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2011/11/05 16:45(1年以上前)

Nice?さん

> 本ルータは11nの2.4Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。たしかどっちでも450Mbpsをサポートしていますが、

[正]
本ルータは11nの5Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。
11nの5Ghzでは450Mbpsをサポート。
11nの2.4Ghzでは300Mbpsをサポート。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature1

書込番号:13725254

ナイスクチコミ!1


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2011/11/05 17:23(1年以上前)

NECは2.4GHzでは450Mbpsをサポートしていないんですね。まぁしても速度出ないし、それなら確実に速度の出る5GHzでのみサポートという姿勢なんでしょうね。

スレ主さんにとっては、5GHzが使いたいようですから、問題ないでしょう。

書込番号:13725389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/05 22:44(1年以上前)

「11a/n」での高速(450Mbps)通信がしたいなら、
http://kakaku.com/item/K0000295969/
が一番なのでは?

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html

それでも、「11a」の場合、「遮蔽物」の影響を受け易いので、
「1階リビング」−「2階自分の部屋」だと
思ったような速度が出ない可能性もあります。

どちらにしても、今お使いのPCのスペックも判らないので、
何が一番かは「想像」でしか答えられないと思いますm(_ _)m

書込番号:13726925

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:82件

iperf 想定結果 20111031

インターネット(外部)の通信速度測定は、相手側の混雑状況によるところあるので、
自宅PC間の速度を測定してみました。

測定には「Iperf-2.0.5」を使ってみました。
初めてなので使い慣れたのもではありません。

添付画像は測定結果ですが、「良いのか悪いのか」の判断が付きません。

追って以前使用していたBUFFALOでも測定しよう思いますが、
この結果をみて良し悪しの判断をできるかたがいらっしゃれば、ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:13704908

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2011/11/01 22:51(1年以上前)

構成は
PC1 --- WR9500N --- PC2
でしょうか?

各々のPCは5GHz / 2.4GHzのどちらのSSIDに接続したのでしょうか?

各々のPCのリンク速度は?

ちなみの各々のPCと親機との距離と障害物の状況は?

書込番号:13709459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/11/02 00:12(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

お世話になります。

>測定の構成

PC1(サーバー192.168.0.2)← WR9500N ← PC2(クライアント192.168.0.4)


>無線情報

5GHz の SSID に接続しました。


>PCのリンク速度

☆ PC1(サーバー192.168.0.2)
マザーボード:Socket FM1 GA-A75-UD4H (rev. 1.0)
LAN: Realtek RTL8111E チップ(10/100/1000 Mbit)

☆ PC2(クライアント192.168.0.4)
ワイヤレスLAN:
インテル(R) Centrino(R) Advanced-N 6200 (802.11a/b/g/n)

>各々のPCと親機との距離と障害物の状況

直線距離は1m位のゴクゴク近くです。障害物は考慮しなくて良いと思います。

以上となります。

いかがでしょう。

書込番号:13709901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2011/11/02 00:17(1年以上前)

PC1は有線接続、PC2は5GHzの無線接続なのですね。
各々のリンク速度は? (タスクマネージャで確認)

書込番号:13709923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/11/04 09:07(1年以上前)

お世話になります。

>PC1は有線接続、PC2は5GHzの無線接続なのですね。

はいそうです。

>各々のリンク速度は? (タスクマネージャで確認)

PC1は、1Gbps です。

PC2は、144 Mbps です。
(↑SSIDで gw と表示させる方に接続すると 54M になります)

よろしくお願いします。

書込番号:13719435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2011/11/05 00:04(1年以上前)

> PC1は、1Gbps です。
>
> PC2は、144 Mbps です。
> (↑SSIDで gw と表示させる方に接続すると 54M になります)

似たような構成にして試してみました。

[親機]
WZR-AGL300NH

[PC1]
Win Vista
Core 2 Duo 2.26 GHz
11n(5GHz)
リンク速度:150Mbps
iperf2.0.0

[PC2]
Win XP
Celeron 1.4GHz
100BASE-TX
リンク速度:100Mbps
iperf2.0.0

これで 約32Mbps でした。

わんふぃにさんの場合は、無線LAN(半二重)の144Mbpsがボトルネックなのでしょう。
小生の場合は、有線LAN(全二重)の100Mbpsと無線LANの150Mbpsが同等程度だと思います。
これらを鑑みても、わんふぃにさんの 60Mbps 前後は良いのではないでしょうか。

ちなみに我が家でPC1を1000BASE-Tにすると、約85Mbpsとなります。

> PC2は、144 Mbps です。

もし倍速の設定が未なら、設定してみてはどうですか。

書込番号:13722714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/11/05 17:11(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

お世話になっております。

ズボラナ性格で、不具合がなければとくに製品の勉強もせず
デフォルトで使ってしまいます。

もう少し勉強してみますね。

ありがとうございました。

書込番号:13725347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング