AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年9月18日 14:18 |
![]() |
0 | 10 | 2014年9月18日 00:07 |
![]() |
0 | 9 | 2014年9月16日 20:50 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2014年9月8日 09:39 |
![]() |
3 | 9 | 2014年8月29日 08:57 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2014年8月27日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
AtermWR9500N を使用しています。
マンションに住んでおり、
各部屋の壁にLANの差込口があります。
洋室1では有線で壁のLANポートから直接PC接続しています。
リビングにAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを設置し、
PC(2台目)やスマホ、ゲームなどを無線で使用しています。
洋室2はスマホのみWi-fiで接続できればいいのですが、
リビングのルーターからでは電波が届きにくく、
ほとんどLTEでの接続に切り替わっています。
そこで質問なのですが、
@洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
(スマホしか使いません)
Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
B設定はAPモードにするのか?
我が家は壁のLANポートから直接なので
モデムは設置していません。
洋室1のPCも有線ですが、
設定等必要なく差せば使える状態です。
中継などは考えていません。
できれば洋室2に直接ルーターを接続し、
洋室2の電波が強くなれば、それでいい、というレベルを求めています。
良い方法をぜひ教えてください。
0点

>@洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
>(スマホしか使いません)
将来スマホも11acに対応する可能性があるので、下記のモデル。
AtermWF800HP PA-WF800HP
IEEE802.11a/b/g/n/acに対応した無線LANルーター
http://kakaku.com/item/K0000519496/
>Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
大丈夫です。2.4GHz同士の干渉を避けるために、洋室側は11ac/n/a(5GHz帯)で設定して下さい。
>B設定はAPモードにするのか?
両方共APモードで設定して下さい。
書込番号:17951405
0点

> @洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
(スマホしか使いません)
スマホが11acに対応しているのでしたらWF800HPでも良いかと思いますが、
スマホの契約内容によっては、無料で無線ルーターを使用出来ますよ。
docomoの場合
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/usage/#p02
auの場合
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/#anc03
> Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
> B設定はAPモードにするのか?
現在使用しているWR9500Nと、新規に設置する無線ルーター共にAPモードにして下さい。
書込番号:17951495
0点

みなさま回答ありがとうございます。
追加質問なのですが...。
現在使っているPCは
FMV ESPRIMO WH77/M FMVW77M
です。
接続は光?です。
リビングのルーター AtermWR9500N は
十分でしょうか?
今回増設?するにあたっては、
洋室2だけですのでそんなに上位機種を買うつもりはなかったのですが、
もしリビングに設置しているルーターが不十分?なら
NECの上位機種を買って、
リビングのAtermWR9500N を洋室2へ移動させるのもありかな、と。
今のところAtermWR9500N で
そんなに速さにストレスはないのですが、
もし上位機種を置くことで
劇的な速さになるなら、ありかと。
今年の7月にFMV ESPRIMO WH77/M FMVW77Mに買換えましたが、
PCが変わったときは
ものすごい速さだと感じました(笑)。
もしルーターを変えることで
さらに快適になるのか、それとも現在のルーターで
十分なのか...。
よろしければ、
追加で教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17951695
0点

> リビングのルーター AtermWR9500N は十分でしょうか?
PCは以下のPCですね。
http://www.fmworld.net/fmv/wh/1310/spec/
AtermWR9500Nで十分です。
書込番号:17951705
0点

> 現在使っているPCはFMV ESPRIMO WH77/M FMVW77Mです。
ここまで書くならもう1台のPCとスマホの機種も書けば。そうすれば必要な無線規格が分かって最適なルーターを選択できる。
回線については一般的な”インターネットマンション”だろうから、棟の機械室あたりに集合ルーターがあり、戸別にハブが設置してあってそこから各部屋に分配している構成。この場合無線親機はすべてAPに設定しておく。
書込番号:17951809
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
Wr9500nを二階で子機PCを三階で使って前触れもなく突然回線速度が急激に遅くなります。ひどいときはそのまま回線が切れたりします。
inSSIDerをみるとチャンネルが被っているわけでもなく、遅くなった時シグナルが断絶もしていません。
バージョンを最新にしたり、デュアルチャンネルの切り替えで起こってるのかと思って優先にしているのですが直りません。
どうすればいいでしょうか?
0点

>Wr9500nを二階で子機PCを三階で使って前触れもなく突然回線速度が急激に遅くなります。ひどいときはそのまま回線が切れたりします。
その時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行し、特には1段目と2段目のルータからの応答時間を確認してみて下さい。
正常時と比較すると、1段目のルータからの応答時間は非常に遅いのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/traceroute/traceroute.html
>バージョンを最新にしたり、
WR9500Nのファームウエアのバージョンアップだけでなく、
PCのドライバも最新か確認して、バージョンアップしてみて下さい。
>デュアルチャンネルの切り替えで起こってるのかと思って優先にしているのですが直りません。
WR9500Nには5GhzのSSID(xxx-a)と2.4GHzのSSID(xxx-g)がありますので、
子機がどちらにも対応している場合は、
現在接続しているSSIDとは別のSSIDの方に接続してみて下さい。
ちなみに、WR9500Nの近くでも同じような現象が発生するのでしょうか?
書込番号:17945583
0点

> デュアルチャンネルの切り替えで起こってるのかと思って優先にしているのですが直りません。
デュアルチャンネルを使用しないにしても改善しませんか。
書込番号:17945615
0点

LAN側にある無線親機、子機の問題じゃなくて、WAN側の問題という可能性もあると思います。
すでにアドバイスのついているtracert 8.8.8.8を調子が悪くなったら試すという手が一番確実と思いますが、他には契約しているプロバイダーに問い合わせてみるのもいいと思います。
書込番号:17945681
0点

まずは通信ログを取ってみる、対策はそれから。
あとセキュリティ絡みで事前にできることは、
・セカンダリSSIDを使用していないなら停める
・プライマリSSIDのパスキーを変更する
書込番号:17945732
0点

tracert 8.8.8.8は調子が悪くなった時試してみようと思います。
>PCのドライバも最新か確認して、バージョンアップしてみて下さい。
子機はWL450NU-AGを使っており、こちらも最新です。他になにかバージョンアップしたほうがいいのはあるんでしょうか?
>ちなみに、WR9500Nの近くでも同じような現象が発生するのでしょうか?
PCが移動できないので試せないです。
>デュアルチャンネルを使用しないにしても改善しませんか。
書き漏らしていましたが、検索したらデュアルチャンネルを切ったら改善するという記事を見つけたので試してみましたが、改善しませんでした。
>まずは通信ログを取ってみる、対策はそれから。
通信情報ログの調子の悪かった時間をみればいいんでしょうか?
>プライマリSSIDのパスキーを変更する
こちらはWPA暗号化キーのことでしょうか?
書込番号:17945863
0点

>tracert 8.8.8.8は調子が悪くなった時試してみようと思います。
もしも現象が発生した時も正常時も同じような応答時間でしたら、
DNSが不調なのかも知れませんので、下記参照して google public DNS の 8.8.8.8 を
使ってみて下さい。
http://gigazine.net/news/20091204_google_public_dns/
書込番号:17946501
0点

このような結果になりました。
今回遅くなった後回線が切れ何度も繋ぎ直そうとしても繋がらず、子機を挿しなおしたら直りました。
後調子が悪くなるのは夜の時間帯が多いのですが、契約してる回線に問題があるのでしょうか?
書込番号:17949752
0点

>左が通常字で右が遅くなった時です。
不思議ですね。
左の方が遅いように思えるのですが。
勘違いしていませんか?
左が遅い時の物であれば、
1段目のルータと2段目のルータとの間で遅い時がたまにあるようです。
1段目のルータがWR9500Nであり、WR9500NのWAN側のIPアドレスが
グローバルIPアドレスならば、光回線やCATVなどのインターネット回線自体の問題のようです。
無線LANの問題ではないようです。
まずはインターネット回線を契約した会社のサイトで障害情報がないか確認し、
インターネット回線の会社のサポートに相談した方が良さそうです。
書込番号:17949843
0点

>不思議ですね。
左の方が遅いように思えるのですが。
勘違いしていませんか?
測りなおしてみたら右の数字に近い結果が出たので、おっしゃるとうり勘違いしてました。
>まずはインターネット回線を契約した会社のサイトで障害情報がないか確認し、
インターネット回線の会社のサポートに相談した方が良さそうです。
CATV使用しているのでそちらに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17950062
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在AtermWR8750Nで無線にて3台繋いでいます。PCはすべてWindows7 Homeです。
回線はauひかりで、無線はPCに内蔵されたものです。(PCはHP)
Aは3mの距離で、60〜70MB、B.Cは10mくらいで部屋を隔てて20〜28MBの速度です。
いずれも下り、2.4GHz、11nです。5GHzだと、Aは25MBくらいになり、B.Cは認識しません。
で、B.Cの速度向上のために中継機能を利用しようと思い、まずは親機としてWR9500Nを購入しました。
WR8750Nと取り替えたところ、すべてのPCで速度が半減しました。
(Radish Network Speed Testingで計測、10回の平均です)
2.4GHz、11nでAは25〜28MB、B.Cは12〜18MBです。
5GHz、11nでAは12〜18MB、B.Cは認識しません。
auひかりのモデムにはすでにルーター機能があるので、WR8750N、WR9500Nともに、APモードにして、あとはデフォルトで何もいじっていません。ECOモードはoff
機能的には向上しているはず(同じだったとしても)なのに、現在の速度が半分になるのは何故なのでしょう??
これでは、中継機として追加でWR9500Nを買っても意味ありませんww
どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。
0点

WR9500Nのファームウェアは最新ですか。
最新で無い場合は、アップしてみて下さい。
WR9500Nファームウェア Ver1.0.18(2013/11/18)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:17942722
0点

哲!さん。
ありがとうございます。
ファームウェアは交換後にすぐに更新しましたが、結果は変わりませんでした。
書込番号:17942777
0点

WR9500Nの設定でデュアルチャンネルは有効になっていますか。
スピードテストは測定するときによって変わりますのでその点は大丈夫でしょうか。要は同じ時に測定したのでしょうかということです。
私もWR9500Nを昔購入したのですが、デュアルになったりならなかったりで非常に不安定だったので買い替えました。
8700だと問題無いという書き込みを見て8700にしたら問題なくなりました。
細かいことですがMB(メガバイト)はMbpsの間違いではないですか。一般的にMBの速度が出るというのはメガバイト毎秒のことを略していっていることで70MB出るというのは約560Mbpsとなり今回の無線ではありえないことですので。バイトとビットは違いますので。
書込番号:17942832
0点

AUひかりHGW(BL-900HW)の場合ですが、ギガビット通信でのジャンボフレーム透過機能が搭載しておりますので、WR9500Nルーター(APモード)での通信仕様として、ジャンボフレーム透過機能が有効か確認下さい。(PC側が有線LANの場合ですが、ジャンボフレーム機能が設定出来る場合は確認ですね)
指摘速度で言うと、無線電波が通りにくい建物である点が想定されますので、電波レベルが最大認識として認識出来ない場合には、中継機を増設検討下さい。
それと、11n/aでの接続が可能である場合には、そちらの方がレスポンス良い筈です。
中継機間接続においても、11n/a接続が出来る構成でなければ、レスポンス向上にはならないかと存じますので、出来れば基点ルーターを「PA-WG1400-HP」、「PA-WR9500N-HP」へ更新する様検討下さい。
書込番号:17942927
0点

PS0さん。
すみません「Mbps」でした。焦ってしまって・・・・
デュアルチャンネルは自動になっていました。
「私もWR9500Nを昔購入したのですが、デュアルになったりならなかったりで非常に不安定だったので買い替えました。
8700だと問題無いという書き込みを見て8700にしたら問題なくなりました。」
そうなんですね。
不良品に当たったのかも知れませんね。
書込番号:17943174
0点

>不良品に当たったのかも知れませんね。
不良品ではないと思います。
環境によるものではないかと思うのですが原因ははっきりしませんでした。
私の家は田舎で木造で隣との距離は30メートル以上あります。
電子レンジはありますがあまり使わないし。
環境的には悪くないのですが8700が安く売ってたので変えたらものすごく安定しています。
9500は自動でシングル、デュアル切り替えるのですが、繊細なのかちょっとした事でシングルに切り替わってしまうのかもしれません。
書込番号:17943254
0点

WR9500Nルーターも含め、最近の高スループットモデルは、通信性能の向上に伴い、アクセス品質がシビアになっております。
よって、無線ルーターと中継機間接続においても、より密度性と高い性能を維持する機能が搭載しておりますので、その分シビアです。基本的には、基点ルーターと中継機は同一機種・型式間での接続を推奨している点、また5Ghz帯でのより高い周波数帯での通信を行う機器になっておりますので、高い周波数の分、周辺建物環境による利得レベルもシビアになっております。
機器の不良ではなく、先ずは基点ルーターと中継機は同一機器・型式間での接続を行うのがセオリーです。無線LAN電波も含めた干渉対応にもなっておりますが、中継機の設置個所も厳密に精査する必要が有ります。
書込番号:17943825
0点

PS0さん。たびたびありがとうございました。
参考にします。
sorio-2215さん。
高性能すぎるのも考え物ですね〜。
もう一度精査してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17943886
0点

>で、B.Cの速度向上のために中継機能を利用しようと思い、まずは親機としてWR9500Nを購入しました。
WR9500Nが中継機として機能するのは、親機がWG1800HP・WG1400HP・WF1200HP・WR9500Nの場合だけですし、
WR8750Nには中継機能がないですが、本当に無線LANを中継したいのでしょうか?
>機能的には向上しているはず(同じだったとしても)なのに、現在の速度が半分になるのは何故なのでしょう??
実効速度では半減しているとのことですが、
リンク速度でも半減してますでしょうか?
タスクマネージャのネットワークタブで確認できます。
書込番号:17944782
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
前回質問させてもらった者です
本題
以前はフレッツの接続ツールの削除に伴うセキュリティツールの同時削除の可能性が話が終わってしまって
ネットワークの構成とか忘れていたのでこれはどうなのか気になった次第です
光回線───ONU───CTU(ルーター機能アリ)───Voipアダプタ(光電話対応)───固定電話
|
|─ノートPC(有線)
|
|─AtermWR9500N(APとして強制使用)─ノート・iPhone(無線)
と言う感じなのですがこのような接続は可能でしょうか?
0点

>光回線───ONU───CTU(ルーター機能アリ)───Voipアダプタ(光電話対応)───固定電話
> |
> |─ノートPC(有線)
> |
> |─AtermWR9500N(APとして強制使用)─ノート・iPhone(無線)
CTUと無線LANルータを組合わせた場合の良くある接続例だと思います。
上記構成でOKだと思います。
CTUがルータモードなら、WR9500Nの後面のモード切替スイッチはAPにして下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
P32参照。
書込番号:17909059
0点

はい、AtermWR9500NをCTUの配下に付けて構いません。
ルータモードではなくアクセスポイントとして設定すれば良いだけです。
ひかり電話なのでCTUはどうしても外せないですしね。
書込番号:17909061
0点

CTUをルーターとして稼動させますから、WR9500NはAPとして接続すれば、まったく問題ありません。
書込番号:17910517
0点

返信ありがとうございます
ネットワーク構築に関してはこれで問題ないんですね
では
気になった所を質問を
@この構成でもフレッツ接続ツールは削除しないと使えないか?
Aマニュアルを読んだ際にWANは現在使ってるCTUのLANから接続すればいいのか?
上記2点に関して教えてほしいです
書込番号:17912853
0点

@この構成でもフレッツ接続ツールは削除しないと使えないか?
フレッツ接続ツールは必要ないので削除して構いません。
ルータ(CTU)がネットの接続をしてくれるのでフレッツ接続ツールは不要になります。
Aマニュアルを読んだ際にWANは現在使ってるCTUのLANから接続すればいいのか?
WANはCTUの背面の「WAN専用」のLANポートがあるのでそちらに挿して下さい。
LAN側は「LAN側専用」のLANポートがあります。
例えば画像はNTTからレンタルしているひかり電話対応のルータRT-400MIです。
背面にWANというLANケーブルを挿すコネクタがあります。
書込番号:17912868
0点

>@この構成でもフレッツ接続ツールは削除しないと使えないか?
CTUでPPPoE接続しているので、フレッツ接続ツールはなくても良いですが、
フレッツ接続ツールでPPPoE接続しないのなら、削除はしなくても構わないはずです。
>Aマニュアルを読んだ際にWANは現在使ってるCTUのLANから接続すればいいのか?
WR9500NのWANポートはCTUのLANポートと接続すれば良いです。
書込番号:17912921
0点

>>Aマニュアルを読んだ際にWANは現在使ってるCTUのLANから接続すればいいのか?
読み間違いしていました。
CTUのLANポートとPA-WR9500N-HPのWANポートを接続して下さい。
PA-WR9500N-HPはAP(アクセスポイント)に設定して下さい。
書込番号:17913027
0点

> @この構成でもフレッツ接続ツールは削除しないと使えないか?
フレッツ接続ツールを無効状態に出来ればそれでも構いませんが、不要でしたら削除しても構いません。
> Aマニュアルを読んだ際にWANは現在使ってるCTUのLANから接続すればいいのか?
WR9500NのWANには、CTUのLANからLANケーブルで接続して下さい。
書込番号:17913501
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
以前にも質問しましたが再度質問します。
現在、無線ルーターは親機でNECのWR8370を使用し、中継機としてバッファローのWLAE-AG300Nを使用しています。
10mほど離れた場所だと、一応受信はしているのですがほとんど速度が出ません。
そこで、中継機なしで繋がればラッキー程度の気持ちで当機種に買い替えてみようかと思うのですが、
そもそも、2.4Ghzの方が繋がりやすいのに、5Ghzにする意味があるのかなと思い・・・
我が家は近隣でも無線を使っている家はなく、混線とは無縁です。
親機の近くには電子レンジ・コードレス電話がありますが、そんなに影響があるものですか?
当機種に変えてもそんなに受信状態に違いがなければ意味がないのではと躊躇しています。
電気屋の店員いわく、無線ルーターは家々の様々な環境があるので、実際設置してみない事にはなんとも言えないという事でした。
要は、WR8370から当機種に変えて、電波状態の改善が見込めるかという事です。
よろしくご教授お願いします。
0点

>親機の近くには電子レンジ・コードレス電話がありますが、そんなに影響があるものですか?
まったく無いとは言い切れない
書込番号:17877010
0点

>現在、無線ルーターは親機でNECのWR8370を使用し、中継機としてバッファローのWLAE-AG300Nを使用しています。
>10mほど離れた場所だと、一応受信はしているのですがほとんど速度が出ません。
WLAE-AG300Nは、5GHz対応の親機と5GHzで接続すれば、PC等の子機も5GHzで接続する必要があります。
2.4GHzでも干渉が無い様ですから、速度改善の可能性は低いかと思います。
>そこで、中継機なしで繋がればラッキー程度の気持ちで当機種に買い替えてみようかと思うのですが、
>当機種に変えてもそんなに受信状態に違いがなければ意味がないのではと躊躇しています。
買換えても、中継機無しで接続出来る可能性は低いかと思います。
書込番号:17877018
0点

ほとんど速度が出ないとかアバウトな情報でなく、実効速度を出された方が良いと思います。
中継してる以上は速度落ちるし、親機変えても到達距離はまず延びません。
書込番号:17877151
0点

>現在、無線ルーターは親機でNECのWR8370を使用し、中継機としてバッファローのWLAE-AG300Nを使用しています。
子機の仕様も関係します。
子機の型番は?
>10mほど離れた場所だと、一応受信はしているのですがほとんど速度が出ません。
10mの距離で中継機を配置しても速度がでないとのことですが、
余程の障害物が途中にあるのでしょうか?
また木造家屋でしょうか?
中継機は親機と子機のほぼ真ん中に奥のが効果的ですが、
親機と子機の片方に片寄った位置に中継機を置いていませんか。
ちなみに子機ではリンク速度(実効速度ではなく)はどれ程なのでしょうか?
>そこで、中継機なしで繋がればラッキー程度の気持ちで当機種に買い替えてみようかと思うのですが、
WR9500Nはアンテナ3本タイプですが、子機もアンテナ3本でないと、
WR9500Nの本来の性能は出せません。
またアンテナ2本のWLAE-AG300Nで中継しても、
アンテナ2本分の性能しか出せません。
干渉が原因でなさそうですので、
WR9500Nを使う場合は、子機もWR9500Nをイーサネットコンバータとして追加するか、
WR9500Nをもう1台用意し、中継機として使った方が確実です。
ちなみにWLA-AG300Nは同じCHで中継するので、実効速度は半減してしまいます。
またWR9500Nを中継機として使った場合は、実効速度の半減は起こりません。
書込番号:17877308
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
中継機の配置ですが、歩測ではありますが親機との距離はほぼ中間に配置しています。
2.4Ghz中継機を介することで実行速度が低下する事は理解しています。
リンク速度は親機に近い場所でも、PC上では100Mbpsと出ていますが、スピードテストをすると下り8Mbps程度です。
離れた寝室2Mbps程度で接続が不安定。ちなみにCATV回線です。
私的に速度は8Mbpsあれば十分であり、(接続機種はPC・スマホ・ブルーレイレコーダー)
寝室でもこの速度が出れば不自由しません。
たまにPCを寝室に移動して操作する際や、スマホ・ブルーレイで受信できないのが辛いです。
当機種にする事で中継機が不要になれば結果オーライで、仮に中継機を設けるのならば5Ghzで繋げる為に
当機種をもう1台購入・使用も考えています。
ただ、現状2.4Ghzでも電波強度が弱いのですから、5Ghzにしたところで電波状況が改善されるのかが疑問です。
私がこの機種を気になっている理由は、同じ2.4Ghzを使用した場合WR8370よりも電波強度が強いかもという事です。
WR8370と当機種は同じ「ハイパーロングレンジ」機種ですが、アンテナ3本の方がより強力な電波を飛ばせるのでしょうか?
子機(PC等)のアンテナが1・2本だと、受信状態も悪く意味がないのでしょうか?
子機各機種のアンテナ本数を調べてみましたが、分かりませんでした・・・
書込番号:17877538
0点

> WR8370と当機種は同じ「ハイパーロングレンジ」機種ですが、アンテナ3本の方がより強力な電波を飛ばせるのでしょうか?
WR9500Nは、5GHzでは最大アンテナ3本で450Mbpsですが、2.4GHzではアンテナ2本で最大300Mbpsです。
よって、余り期待出来ないかと思います。
書込番号:17877660
0点

ライト777さん
>リンク速度は親機に近い場所でも、PC上では100Mbpsと出ていますが、スピードテストをすると下り8Mbps程度です。
離れた寝室2Mbps程度で接続が不安定。ちなみにCATV回線です。
PCの機種は何ですか。無線ランカードは何?アンテナは何本あるのでしょうか。もしかして1本?
2本あってそのリンク速度ならPCの無線ランの設定がデュアルになっていないのかも。
CATVの契約は何Mbpsですか。契約以上の速度は絶対に出ませんので。
自分はこの9500を一度購入しましたが2.4GHzが不安定で速度が出たり出なかったりで8700に変更したら安定しました。
電子レンジもコードレス電話もありますが電子レンジはそんなにしょっちゅう使うわけではないでしょう。
1階の同じ部屋なら300Mbpsでリンクしています。2階になると150から250くらいです。
書込番号:17877980
0点

>離れた寝室2Mbps程度で接続が不安定。ちなみにCATV回線です。
この寝室でのリンク速度はどれほどなのでしょうか?
そして親機から寝室までが10mなのでしょうか?
10mの距離で中継機を配置していて、近所の親機が少ないのならば、
実効速度8Mbps程度は通常なら出せるはずなので、
何か特別な要因がありそうにも思えます。
例えば、子機は親機にではなく、中継機に無線LAN接続できてますでしょうか?
>私がこの機種を気になっている理由は、同じ2.4Ghzを使用した場合WR8370よりも電波強度が強いかもという事です。
電波法で電波強度は規制されてますので、
電波強度はさほどの違いはないはずです。
>WR8370と当機種は同じ「ハイパーロングレンジ」機種ですが、アンテナ3本の方がより強力な電波を飛ばせるのでしょうか?
>子機(PC等)のアンテナが1・2本だと、受信状態も悪く意味がないのでしょうか?
例えば子機のアンテナが2本だと、
親機がアンテナ3本の機種でもアンテナ2本の機種でも、
リンク速度は基本的には変わらないです。
>子機各機種のアンテナ本数を調べてみましたが、分かりませんでした・・・
最近のPC内蔵子機は最大でもアンテナ2本です。
書込番号:17878167
1点

こういった質問事項に、都度同じ回答をしておりますが、所詮無線LAN・電波ですので、建物自体が電波を遮蔽・阻害してしまう建物構造(鉄筋コンクリート、ブロック耐火構造、防火扉、軽量鉄骨設計など)ですと、無理です。
無線ルーターを高性能タイプにされても、その電波自体が通る建物かどうかが重要なファクターとなります。高性能無線ルーターのメリットとして、実際に接続レベルが最適な状態で、スループットが向上するという点が利点となります。
無線ルーター設置個所から、無線LAN利用フロアにてレベルが低い場合には、最悪有線LAN工事にて中継無線LANアクセスポイントを設置して下さい。
インフラがしっかりしていないと、無線ルーターや中継機、子機を新しくしても意味が無いです。
書込番号:17879897
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、PC「LIFEBOOK AH56/DN」 プロバイダ「DTI ADSL8Mプラン」 モデム「MegaBitGear TE4551」レンタルで有線で使用しています。
スマホ購入した為、Wifiを利用したく、無線ルーターの購入を考えています。
モデムにはLANポートが一つしかなく、今はPCに接続していますが、無線ルーターを購入したら、
無線ルーターとつなげればいいのでしょうか?
モデムの説明書を見ても、PCとの接続しか記入されていないので、不安です。
こちらのPA-WR9500N-HPを購入するだけで、無線でPC、スマホ、プリンタ(PC・プリンタ共に無線内臓)を使用できますか?
初心者で言葉使い等おかしければ、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

はい、TE4551のLANポートとPA-WR9500N-HPを繋げば、PC、スマホ、無線LAN対応プリンタを使用できます。
TE4551単体ではPCが1台しかネットが出来ませんでしたが、PA-WR9500N-HPを繋げば無線LANで10台程度は同時にネットが出来ます。
書込番号:17868093
1点

『モデムにはLANポートが一つしかなく、今はPCに接続していますが、無線ルーターを購入したら、
無線ルーターとつなげればいいのでしょうか?』
はい、AtermWR9500Nをご利用可能です。
「MegaBit Gear TE4551」の設定状態でAtermWR9500Nの設定方法が変わります。
MegaBit Gear TE4551
取扱説明書(導入編)
1-3 各部の名称と機能
BPPPランプ
緑色に点灯:PPPリンクアップ時
消灯:PPP停止中およびPPP未使用時(ブリッジ設定時)
http://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4551_adoption.pdf
「MegaBit Gear TE4551」のPPPランプが「緑色に点灯」状態でしたら、AtermWR9500Nをアクセスポイントモードに設定して、WANポートを「MegaBit Gear TE4551」のLANポートに有線LANケーブルで接続してください。
「MegaBit Gear TE4551」のPPPランプが「消灯」状態でしたら、AtermWR9500Nをルータモードに設定して、PPPoE接続の設定をして、WANポートを「MegaBit Gear TE4551」のLANポートに有線LANケーブルで接続してください。
PCで広帯域接続(PPPoE接続)の設定をしている場合には、AtermWR9500NのLANポートにPCを接続してインターネットに接続する時、広帯域接続(PPPoE接続)を実行する必要はありません。PCが正常にインターネットに接続できた場合には、この設定を削除してください。
書込番号:17868121
0点

お二方、早々に教えて頂き有難うございました。
不安が解消され安心いたしました。早速購入しようと思います。
また、接続設定も参考にさせて頂きます。
購入後、またわからない時はご質問させて頂きたいと思っていますので、
よろしくお願い致します。
書込番号:17868180
0点

ちょっと待って下さい。DTI・ADSL回線でも、イー・アクセス回線ではないですか?
イーアクセス回線ですと、PPPOA接続方式をとっていました回線で、PPPOE接続はノンサポートが主体だった記憶が有ります。
WR9500NルーターでのPPPOE接続(ルーター機能有)での接続は、お勧めされないかと。
イーアクセスの場合、モデムにPPPOA接続設定を投入し、WR9500NルーターはAPモードでの接続(モデム→LANポートへ接続)が基本になるかと。
PPPOE接続は、NTTフレッツADSL及び光NEXT回線が主体です。
書込番号:17868751
0点

sorio-2215 さん、有難うございます。
回線の事はわからないのですが、モデムはイー・アクセスから発送されています。
接続の際に、sorio-2215 さんの書き込み頂いたように設定すれば大丈夫でしょうか?
実はネットにて購入済です。
書込番号:17869065
0点

確認ですが、モデムにパソコンを直接接続、インターネット出来ますか?
出来る状態でしたら、PPPOA接続されている状態かと存じます。
WR9500NルーターをAPモードで接続設定してください。
書込番号:17869629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Megabit Gear TE4551の「取扱説明書(詳細編)」の「管理メニューを表示する」を参照して、[管理メニュー]にログインしてください。
「基本設定」の[設定]ボタンを押すと、「基本設定(接続先の設定)」画面が表示されます。この画面で「ATMの接続」では、次のいずれが設定されていますか?
(1) PPP over Ethernet
(2) PPP over ATM
(3) IP over ATM
取扱説明書(詳細編)
1-1管理メニューを表示する(P14)
1Webブラウザを起動してください。
2Webブラウザのアドレス欄に以下のアドレスを入力し、Enterキーを押してください。
http://192.168.1.1/
3次のユーザ名およびパスワードを入力し、[OK]をクリックしてください。
・ユーザ名:root
・パスワード:root
2-1基本設定(P17)
2-1-1 PPPoE(P21)
2-1-3 PPPoA(P29)
2-1-4 IPoA(P33)
http://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4551_detail.pdf
書込番号:17869873
0点

>回線の事はわからないのですが、モデムはイー・アクセスから発送されています。
イー・アクセスのサイトに説明が書いてあります。
http://www.eaccess.net/faq/qa/om4msa0000001nc3.html
つまり、TE4551の場合は種々のモードの中でGapNAT機能を使えとのことです。
http://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4551_adoption.pdf
のページviiにGapNAT の説明がありますが、「セキュリティに注意する必要があります」
とのことですので、二重ルータになりますが、
WR9500Nはローカルルータモードにした方が良いように思います。
TE4551 === WR9500N --- PC / プリンタ等
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:17869942
0点

sorio-2215 さん
モデムにパソコンを直接接続(付属のLANケーブル)、インターネット出来ています。
LsLover さん
管理メニューで確認しましたら、(2) PPP over ATM になっていました。
羅城門の鬼 さん
TE4551からLANケーブルでWR9500に接続して、そこからPC等に無線接続するという事で理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:17870424
0点

やはり、PPPOA接続されている状態ですね。
モデムのルーター機能有りの回線接続サービスですので、WR9500Nルーターは、APモードが簡単かつ、最適な接続かと存じます。
書込番号:17870486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。WR9500はAPモードにて接続で設定をします。
商品が届きましたら、みなさんに教えて頂いた事を確認をして接続します。
ありがとうございます。
書込番号:17870606
0点

「GapNAT」については、「取扱説明書(詳細編)」で以下のように記述されています。
『プロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスを、(最初に接続した)LAN側の1つの端末にそのまま割り当てると同時に、その他のLAN側端末に対してはNATルータと同様の動作をします。』となるようです。従いまして、プロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスを、LAN側に接続したAtermWR9500NのWAN側IPアドレスに割り当てれば、二重ルータとはなりません。
「Megabit Gear TE4551」の「管理メニュー」を表示すると動作モードは、「NATルータ」、「GapNAT」いずれに設定されていますか?
取扱説明書(詳細編)
■GapNAT(P6)
GapNAT機能を使用すると、プロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスを、LAN側の1つの端末にそのまま割り当てると同時に、その他のLAN側端末に対してはNATルータと同様の動作をします。
1-1管理メニューを表示する(P14)
4MegaBit Gear管理メニューが表示されます(P15)
http://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4551_detail.pdf
「Megabit Gear TE4551」の動作モードによりAtermWR9500Nの動作モードを以下のように設定しては如何でしょうか?
動作モードが「NATルータ」の場合には、AtermWR9500NをAP(アクセスポイントモード)で接続する。
動作モードが「GapNAT」の場合には、AtermWR9500NをRT(ルータモード)で接続する。
書込番号:17870616
0点

無事接続できました。
動作モードは「NATルータ」になっていましたので、WR9500はアクセスポイントモードで設定しました。
皆さんにご説明頂いたおかげでスムーズに接続設定ができました。
感謝いたします。有難うございました。
書込番号:17874847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





