AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

kai gaさんのレビューについて...

2015/03/14 22:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

殿堂入り クチコミ投稿数:36118件

http://review.kakaku.com/review/K0000295968/ReviewCD=806286/
の内容で、「使用環境」についての情報が無いので、
「製品の問題」なのか「環境の問題」なのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
 <「11a」での利用だと更に悪くなるとの事で、遮蔽物が有る環境で使っていると考えられますが...
  バッファローの製品でも良くなかったようですし...


コンクリートの壁が有ると、著しく通信状況が悪くなる事も有るので、
その辺を踏まえたレビューをして欲しいですm(_ _)m
 <「親機と子機の距離」「その間に有る遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」

書込番号:18579005

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

菊池米さんのレビューについて...

2014/10/21 00:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

http://review.kakaku.com/review/K0000295968/ReviewCD=762846/
のレビューで「性能が低い(速度が遅い)」とありますが、
「AP」2機種をそれぞれ計測した「結果(旧機種は購入当初)」しか載っていなく、
また「無線LAN環境」についての情報もありません..._| ̄|○
 <計測時は「ルーターモード」なのかも判りませんが...(^_^;

「チャンネル干渉」「子機との距離(遮蔽物の状況)」などの条件が判らないのでは、
一概に「製品の性能が、他のモデルよりも劣る」という結果は信用出来ませんm(_ _)m
 <また、「子機」の性能や状況にも依るかも知れませんし...
  「ノートPC」なら、「ウィルスチェック中」だったり...(^_^;


そういう意味では「AtermWR8300N」の速度が落ちたのなら、
「以前(2010/03/07)の環境」の計測結果だけでは無く、現在の計測結果も挙げるべきだと思いますm(_ _)m
 <落ちた上で、買い換えても速度が改善しないなら、「環境」がそもそもの原因の可能性が高くなりますし...
  スマホなら「WiFi Analyzer」などで「チャンネル干渉」の有無を確認するとか...


出来れば、その辺の情報を盛り込んで追加レビューをお願い致しますm(_ _)m
 <http://help.kakaku.com/community.html#QA000228

書込番号:18074340

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/21 10:04(1年以上前)


勘違いがあったにせよ、他人様のレビューに噛み付いても仕方ないよ。あくまで個人の感想、意見として読む。
理解や評価のハードルが高い無線機器なら尚更。

他社ルータでは、クズ、粗大ゴミ以下 とか書かれてるのも多い。製品になんの問題もなく、使えないのがユーザの知識不足であっても。

カカクコムのユーザレビューってそんな物。
正確さを要求する方が間違ってる。

書込番号:18075185

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件

2014/10/22 00:59(1年以上前)

>勘違いがあったにせよ、他人様のレビューに噛み付いても仕方ないよ。あくまで個人の感想、意見として読む。
いやぁ、噛みついているつもりは毛頭無いんですけどねぇ..._| ̄|○
 <そういう風に読み取れてしまったのでしたらお詫びしますm(_ _)m


この製品を購入し、思った性能が出なかったので、他社の製品を買い足したら、それもまた性能が出ない...
こんな事を繰り返していく可能性も有るので、もう一度確認した方が良いと思っただけですm(_ _)m
 <出来れば、その経過についての情報を提供して頂きたいだけで...(^_^;
  他の方のレビューと比較しても、ちょっと悪過ぎるとも思えますし、
  まぁ単に「初期不良品」という可能性も有るのですが...(^_^;
  その辺も含めて、もう一度確認して頂けたらなぁと思っていますm(_ _)m

書込番号:18077737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2014/11/17 17:46(1年以上前)

NEC機でひとつ型遅れを数年おきに乗り換え これでずっと使用しております

偶然私も8300N→9500Nへと乗り換えしたユーザーです ※9500Nはレビューしてないですけどね

こちらの環境では、無線感度もやや向上し大変満足な結果となっております

我が家では周囲の住宅もみんな無線化 しかも私がNECがいいですよ〜とアドバイスしたせいか
サーチするとほとんどAtermがリストアップされますw

環境を簡単に記載.. Eo光とこれらルーター、子機は Android機、iPhone5s、Windows8ノート

件のレビューは私もやや?な印象を受けました
たとえばデュアルチャンネルONOFF、オートセレクトではなく手動でチャンネル切り替え等も
試されたのかわからない為です レビュアーさんのスキルもわからないので仕方ないです..

この機種、全て自動設定だとなぜかサーチするチャンネルでは速度が出ない場合が多いです
よって当方はたまにオート→手動でCH変更 またはその逆を行います(あとデュアルCH OFF)
住宅密集地だとどうしても干渉する場合も多い様で、別に苦にも感じていません


ただ色々なスキルの方からの色々な意見があるからこそ、ある意味一般的な口コミ情報として
正しいのかもしれません みんな詳しい人ばかりでもありませんので

よってロム専的な?流し読みが一番いいかなと思っております

長文失礼しました

書込番号:18177609

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件

2014/11/18 23:46(1年以上前)

Bariう〜むさんへ、
レス、ありがとうございますm(_ _)m

>こちらの環境では、無線感度もやや向上し大変満足な結果となっております
ユーザーの方のレポートが有ると少し安心します(^_^;
 <自分は「8750」なので、「そんなはずは無い」とは言えないので...(^_^;

折角の高性能なルーターを購入したのに、
それが活かせないのは非常に「勿体無いなぁ」と思ったのでこのスレを立てさせて頂きましたm(_ _)m

元のスレ(らしき所)にもレスしてみます(^_^;

書込番号:18182163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

logitec W451NGRから変更

2013/08/02 15:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 pepepapaさん
クチコミ投稿数:378件

1月からスマホの接続を開始。
以前は logitec の他の製品を使用していましたが、調子が悪くなってきたので買い換えたました。
スマホとPCを別のSSIDにしようとしたのですが、どう頑張ってもできず、しかもルーターが時々フリーズする始末。
タイマーを購入し早朝に再起動するという昔のサーバーのような運用をしていましたがとうとう我慢できずこの機種に変更しました。

手動設定で
 SSID を 2.4G 1個、5G 1個 に設定変更
 PC,プリンタを2.4Gに接続
LAN-DISK を固定IPで接続
 無線LANの暗号KEYを変更
 無線LANのマックフィルタリング設定
以上を1時間半で終了。
Wifi Analyzerで見ましたが、5Gの無線は我が家しか検知できませんでした。
しばらくは安泰と思います。

最初からこの機種にしておけば良かった。
CATVの増幅器が不調になったり、我が家の通信系は災難続きです。

ヤマダの累積ポイントがあったので実質860円での作業でした。

書込番号:16428959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:8件

主題の件、ネットワーク周りに詳しい方おりましたらご回答いただきたく、お願い致します。
目的はインターネットから自宅ネットワークに接続し、NAS共有ファイルの参照、および自宅PCへの
リモートデスクトップ接続になります。

現在、Andoroidスマートフォンからインターネット経由で自宅のWR9500ルータ⇒VPNサーバ(192.168.0.50)までの
PPTP接続は完了しております。
しかし、自宅ネットワーク接続後にスマートフォンからping疎通確認できるのはWR9500ルータのLANポートアドレス(192.168.0.1)のみで、他のNAS(192.168.0.100)やPC(192.168.0.51)への疎通が不可といった状態になっております。

WR9500ルータで設定変更している内容としては
・ポートマッピング
 LAN側ホスト:VPNサーバアドレス(192.168.0.50) プロトコル:TCP.UDP ポート番号:ANY
・パケットフィルタリング:全て削除
のみで、ルータからVPN接続ポート(192.168.0.202)への接続は確認できております。

VPNサーバ側の設定としては
OS:Windows8 Professonal(Hyper-Vインストール済み)
VPN接続ユーザ:Administratorsユーザ 
VPN接続アドレス:192.168.0.200〜192.168.0.210
※自宅ネットワークへ接続後のIPアドレスを確認すると192.168.0.202を利用
セキュリティソフト(カスペルスキー)、ファイアーフォール:オフ    
となっております。

上記の条件で接続できない理由が不明で、何日間か調査したのですが未だに改善できておりません。
一つも多くのアドバイスを頂きたく、ご協力して頂ければと存じます。


書込番号:16325840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/03 22:14(1年以上前)

tracerouteをかけると経路情報はどうなるのでしょう???
と聞いてみても、僕ちんは分からないけど。。。

専門家さん、どうぞ・・・

書込番号:16325940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/03 22:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スマートフォンから自宅LAN機器へtraceroute試しましたが、ホップ数は0になります><

自宅はセグメントを分割しておりませんので、基本的にはto-to接続だと認識しております。

書込番号:16326055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2013/07/03 23:15(1年以上前)

スマホの回線が不明だけどdocomoだったらvpn通信を遮断するので、moperaUとかの契約が別途必要です。
私は同じルーターでmopera回線経由で外からvpn接続できています。

書込番号:16326276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/03 23:41(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

スマフォの回線はKDDIの4GLTEになります。
一応、外部からVPN接続して無線ルータの設定画面までは
ブラウザで見れるので、接続に関しては問題ないかと思われます。

本ルータにはPPTPサーバの機能がついていないので、別の機器でPPTPサーバ
を構築されているかと思われます。
お差し支えなければ、下記の項目に関してご教授頂けますでしょうか。

・PPTPサーバのOS
・PPTPサーバの構築手順
・WR9500のルータの設定変更内容

書込番号:16326428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2013/07/04 00:05(1年以上前)

ごめんなさい、さっきの回答はキャリアによってはvpn遮断が影響するという趣旨の回答なので、pptpサーバを私自身がたてていると言う訳ではありません。
ただ気になるのは『ルータの設定画面が見える』のはvpnではなく、httpリクエストの結果だと思うのですが、いかがですか?

またお使いのスマホもしくはvpnクライアントはpptpに対応していますか?

テスト的にwindowsクライアントにUltraVNCなどvpnホストを入れてみて、接続できるか試してみては?

それでもNGならルータのログを元にNECかKDDIに問い合わせてみるのが良いかもしれません。

書込番号:16326542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/04 03:05(1年以上前)

状況だけ見るとPPTPサーバとして使用しているWindowsでルーティングされていないように見えます。
ipconfig/allやroute printでIPルーティングの有効無効、ルーティングテーブルを確認していますか?

この手のトラブルは丹念にぐぐって解決法を探すのが手っ取り早いかと。

書込番号:16326854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2013/07/04 09:11(1年以上前)

わたるぇさん こんにちは。

PPTP-VPNでVPNセッションが張れない原因は多数考えられますので、
ご参考になるかわかりませんが、最も?よくあるケースを記載させて頂きました。

PPTP-VPNで必須のVPNパススルー(PPTPパススルー)の設定は行われましたでしょうか?
(以下のリンクの利用例3を参照)
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m34.html

PPTP-VPNで使うGRE(Generic Routing Encapsulation)にはポート番号の概念がないため、
NAPT(アドレス変換にポート番号情報を併用する仕組み)がうまく働きません。
そのためGREパケットをルータがパススルー(そのまま通過させる)必要があります。
(こうしたことがあるのでPPTP-VPNはNAPTと相性が悪いとかNAT越えが難しいと良く言われたりします。)

蛇足ですが、多くの公衆無線LANサービスの無線LANのルータはセキュリティ上、PPTPで使う1723ポートを閉じていたり、PPTPパススルーになっていないケースが多いのでそうしたところからPPTP-VPN接続セッションは張れません。

そうしたケースでVPN接続を実現したい場合は、別のアプローチ(PacketixなどのSSL-VPNを使う)を検討する必要が出てくると思います。

書込番号:16327342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/07/04 19:01(1年以上前)

1.ネットワーク接続一覧

2.ネットワークと共有センター

こんにちは。

私は windows 8 をVPNサーバーとしてPPTP-VPN接続をした経験はありませんということを予めお断りしておきます。


>現在、Andoroidスマートフォンからインターネット経由で自宅のWR9500ルータ⇒VPNサーバ(192.168.0.50)までのPPTP接続は完了しております。
>しかし、自宅ネットワーク接続後にスマートフォンからping疎通確認できるのはWR9500ルータのLANポートアドレス(192.168.0.1)のみで、
>他のNAS(192.168.0.100)やPC(192.168.0.51)への疎通が不可といった状態になっております。

少なくとも、VPNサーバーへのPPTP接続は確実に完了していますか?
windows 7 の例ですが(windows 8 も恐らくほぼ同じだと思います)、
添付写真1のように、PC(VPNサーバー)のネットワーク接続一覧で、登録したユーザーが接続していることになっていますか?
(この接続ユーザーが、PCのAdministrator権限を持っているユーザーと同じということなんですよね?)
また、添付写真2のように、RAS接続(VPN接続)は自宅PC(VPNサーバーが所属しているLAN)と同じホームグループに参加していますか?
(異なっていれば、RAS接続とサーバーPCが所属するLANの間でネットワーク共有はできないと思われます)

  ちなみに、添付のVPN接続テスト時は、PC(windows 7)の上段ルーターとしてWR8750Nを用いましたが、
  WR8750NのVPNパススルーを有効にした上で、
   ・TCPプロトコルの1723番ポート
   ・GREプロトコル(プロトコル番号47番)
  の2種をPCのIPアドレスにフォワードするようにマッピング設定しました。


上記が問題なく設定されており、なおNASや別PCに接続できないということであれば、
RAS接続とPC(VPNサーバー)が所属するLANの間で、ルーティング(ブリッジ?)がうまくいってないということなんだと思います。
(恐らく、VPNクライアントは、自宅のルーターをゲートウェイとしてインターネットにも繋がらないんじゃないでしょうか?)
ソフトウェアルーター(無線APモード)やVirtualWiFiなどとICS機能を組み合わせて、
クライアントをホストPCのネットワークに参加させる場合も、
2つの接続間のルーティング(ブリッジ)がうまく働かないってことがよく起こります。
もう一度トライすると何事もなかったかのようにうまくいく場合もあります。
本件もそれに類似した現象ではないかと想像します。
この場合、不具合の原因を突き止めるのは、かなり大変な場合が多いです。

そこで、私の経験上比較的簡単に解決する場合が多い(と個人的に考えている)対策をご紹介します。
現状、PC(VPNサーバー)のIPアドレスは、固定IPのように見受けられますが、
これをDHCPサーバーからの自動取得に変更してみてはいかがでしょうか?
上段ルーター(本機)のポートマッピング設定の関係で、IPアドレスが動的に変化してもらっては困ると思いますので、
静的DHCPリース機能を使ったほうが良いと思われます。
PC(VPNサーバー)のMACアドレスに対して、DHCPの割り当て範囲の中から特定のアドレスをリースさせます。
PC(VPNサーバー)の設定上は、IPアドレス/デフォルトゲートウェイ/DNSサーバー全て、DHCPサーバーからの自動取得です。
もちろん、この設定変更に伴い、上段ルーター(本機)のポートマッピング設定も変更してください。

なお、VPNクライアントに配布するIPアドレスに関しては、
VPNサーバーが所属するネットワークと同じセグメントにて、DHCPのリース範囲外のところで設定してみてください。
(恐らく、現状はそうなっているんですよね?)

最後に、おまじないとして上段ルーター(本機)、PC(VPNサーバー)を再起動しましょう。
DDNSなどを使用している場合は、グローバルアドレス通知が更新されたことを確認してから、再度VPN接続を試みてください。


これでどうでしょうか?

書込番号:16328963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/07/06 18:37(1年以上前)

根本的な解決策ではありませんが・・・

今現在起こっている現象は、ほぼ間違い無くwindowsをVPNサーバーにしたことによるものだと思います。
考えられる要因を一つ一つ抽出して、根気よく問題を解決していくのが面倒なら、
3000円前後で販売されているBuffaloの無線ルーターを買って解決してしまうのも一つの手だと思います。
例えば、WHR-G301N/Nなど。
これを本機の下にぶら下げて、無線を切ってLANポートも使わなければ、
PPTPサーバーという1台のコンピューターのように使用可能です。
(DynamicDNSは本機のホームIPロケーション機能が使えるので、Buffaloの方は使う必要はありません)
(単純に現状のwindowsを置き換えたものとして、BuffaloルーターのWANに対して、本機でポートマッピング設定)
(VPNクライアントに配布するIPアドレスは、「WAN側のネットワーク」=「本機が管理するネットワーク」のものを指定)

消費電力とか電源管理とかあまり気にしなくてもいいので、候補の一つとしてはアリなんじゃないかと思います。
実際、(機種は違いますが類似の環境にて)私も一時期この方法で運用していました。

書込番号:16337139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/06 21:48(1年以上前)

皆さん、沢山のアドバイスを頂きまして、誠にありがとうございます。
アドバイスをもとにいろいろと対応したのですが、結果として上手くいきませんでした><

≫宮のクマの雅さん

非常に適格なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
やはりどうみてもルータではなくVPNサーバ側の問題ですよね。。

・VPN接続用のネットワークが「パブリックネットーワーク」になっていたので
 ローカルセキュリティポリシーから「プライベートネットワーク」に変更しました。。

・Windows8(VPN)サーバのIPを固定から、DHCPのよる固定IP(192.168.0.50)に切り替えました。
 (本製品のDHCP機能は開始アドレスから32までしか割り当てられない上、固定IPもレンジ内に
  入ってないと機能しないのですね。。。)

上記以外のルータ設定等はすべて、アドバイス通りの設定内容になっておりました。
ネットワークの種類が異なることを発見した時は、正直これが原因だろうと思ったのですが、なかなか上手くいかないものですね。

これ以上の調査は多大な時間と手間がかかりそうなので、ご指摘の通りVPNサーバの機能のついているルータ
を購入しようかと思います。本機器は購入したばかりなので、少しもったいないのですが。。。笑

沢山のアドバイスを頂いたにも関わらず、解決に至ることができずもう申し訳ないです。
皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。



 

書込番号:16337955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2013/07/07 07:41(1年以上前)

PPTPサーバー_by_Linux

L2TP-IPSecサーバー_by_Linux

わたるぇさん こんにちは。

添付画像から着信までは出来ているようですが、うまくいかないようで残念ですね。
ここは宮のクマの雅さんの述べられているように
PPTPサーバー内臓の安価な機器を用意したほうがスムーズに事が実現できると私も思います。


(以下は質問に対する答えとはそれて"みもふたもない"話になるのですが、)
VPN環境構築において

***************************************************************************************************
・PPTPを利用する
(仕組み上改善しようのない脆弱性が存在している。NAPTとの相性が良くない。ドコモスマホのSPモードでは利用不可。)

・WindowsクライアントOSをVPNサーバーとして稼動させる
(脆弱性が毎月のように見つかっているので、連続稼動には不向き。)
***************************************************************************************************

ということで、あまり良い選択をされていないように思えます。

またプロバイダーによってはVPNパケットを遮断してしまう場合があったり。
(以下はVPNパケットを遮断してしまう、ぷららの「ネットバリヤベーシック」のパケットフィルタについて)
http://web1.plala.or.jp/support/faq/faq_docs/ID0011.html

蛇足になりますが、
わたるぇさんが将来的にVPNサーバーにLinuxを使って構築することがありましたら添付画像をご参考までに。
(参考出典 PPTPサーバー:「日経Linux 2011年8月号 P50〜」、LTP-IPsecサーバー:「同誌 2011年10月号 P60〜」)

書込番号:16339312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/07/07 16:27(1年以上前)

>これ以上の調査は多大な時間と手間がかかりそうなので、ご指摘の通りVPNサーバの機能のついているルータ
>を購入しようかと思います。本機器は購入したばかりなので、少しもったいないのですが。。。笑

そうですか。
本機をVPNルーターに置き換えてしまうか、本機配下にVPNルーターを付加するかについてはお任せしますが、
もし置き換えるなら、先に書いたWHR-G301N/Nではなく、もう少し上位機種にされたほうがいいでしょうね。
(Buffaloの最新機種はまだファームが安定していないっぽいので、要注意です)
個人的には、先に書いたように本機はそのまま使用し、その配下にWHR-G301N/Nをぶら下げるのをオススメします。
安い割に、かなり安定して動作してくれますよ。

書込番号:16340764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新ファーム

2013/04/09 18:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

皆さん情報早いですし、自動更新なら関係ないですが
一応新ファーム来てますってことで


http://121ware.com/aterm/

書込番号:15997167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

NEC 新ルーター発表?

2013/03/16 11:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:39件

NECより新型高速ルーターがもうすぐ発売のようですね。(11ac)

http://121ware.com/product/atermstation/special/11ac/index.html

書込番号:15898159

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2013/03/16 11:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2013/03/17 22:35(1年以上前)

世界初の先端技術11acというふれこみでワクワク

書込番号:15905014

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/03/19 00:29(1年以上前)

「11ac」なら「世界初」かは判りませんが、既にバッファローでは出ています(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000391722/


この手の製品は「子機」も対応する必要が有るので、これだけ買っても..._| ̄|○

書込番号:15909457

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング