AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ACTIVE ランプが橙点灯した状態

2014/03/17 23:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 kkkkzzzzさん
クチコミ投稿数:14件

無線LANには、繋がっているのですが、橙色が点灯したままです。これは、どういう状況なのでしょうか?マニュアルに従って、らくらくWEBウィザードを開き、無線LANアクセスポイントを選択し、自動補正機能のままで、IPアドレス・ゲートウエイ・ネームサバーには、何も入力しないで設定をおこなっています。IPアドレス・ゲートウエイ・ネームサバーに入力が必要が、なのでしょうか?どなたか、お解りになる方が、いらっしゃればご教示ください。プロバイダーは、so-net光(au光)です。

書込番号:17315029

ナイスクチコミ!14


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/17 23:23(1年以上前)

> 無線LANには、繋がっているのですが、橙色が点灯したままです。これは、どういう状況なのでしょうか?

ACTIVEランプが橙色点灯で、別途ルータが有る場合は、問題ありません。
APモードで稼動中です。

書込番号:17315099

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/03/17 23:28(1年以上前)

> 無線LANには、繋がっているのですが、橙色が点灯したままです。
> これは、どういう状況なのでしょうか?

WR9500Nがアクセスポイントモードで動いていると云うことです。
WR9500Nのインターネット側にルータがあるのなら、
WR9500NはアクセスポイントモードのままでOKです。

> マニュアルに従って、らくらくWEBウィザードを開き、無線LANアクセスポイントを選択し、自動補正機能のままで、IPアドレス・ゲートウエイ・ネームサバーには、何も入力しないで設定をおこなっています。IPアドレス・ゲートウエイ・ネームサバーに入力が必要が、なのでしょうか?

通常はIPアドレス等を手動設定するものではありません。
アクセスポイントモードならば、インターネット側のルータから
IPアドレス等を自動取得します。
WEB設定画面の「情報」-「現在の状態」で状況を確認下さい。

書込番号:17315129

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kkkkzzzzさん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/18 06:47(1年以上前)

哲!さん、羅城門の鬼さん、早速の回答ありがとうございます。au光のルーターにつなげて使用しています。問題ないこと理解しました。繰り返しになりますが、ありがとうございました。

書込番号:17315801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

WR9500NとWR9300Nで迷っています

2014/03/08 21:59(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:7件

似たような質問が既出でしたらご容赦ください。
題名のとおり、WR9500NとWR9300Nで迷っています。
現在、3LDKのマンションでフレッツ光を契約中、バッファローのWHR-HP-G300Nで無線化しています。
接続しているのはPC2台とWiiU、3DS、タブレットです。
同時使用はこのうち3台くらいですが若干の電波強度不足を感じたため、評価の高いAtermを導入しようと考えております。
接続する機器はタブレットを除きn/b/gとなっており、唯一n/a対応のnexus7では強度・速度の不足を感じません。
両機種の仕様をみると、n/b/gの比較でWR9500Nが11n/b/gで300Mbps、WR9300Nが11n/b/gで450Mbpsとなっておりますので、n/aを使わない環境では、安価なWR9300Nのほうが効果を見込めると考えていいのでしょうか?
また、450Mbps通信には子機も450Mbps(11n 2.4GHz帯)に対応していることが必要ですとの表記をよく見かけますが、接続する機器の仕様で11nをカバーしていればOKなのでしょうか?

書込番号:17280722

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/03/08 22:13(1年以上前)

> 両機種の仕様をみると、n/b/gの比較でWR9500Nが11n/b/gで300Mbps、WR9300Nが11n/b/gで450Mbpsとなっておりますので、n/aを使わない環境では、安価なWR9300Nのほうが効果を見込めると考えていいのでしょうか?

300Mbpsと450Mbpsの違いは2ストリームか3ストリームかの違いに起因しています。
子機が2ストリームではいくら親機が3ストリームであっても、2ストリームでしか接続できません。

なので、現在速度向上させたい子機(5GHz非対応機)に関しては、
WR9500NでもWR9300Nでも違いはないです。

11acがリリースされている現状においては、2.4GHzで3ストリームをサポートする子機は
今後殆どリリースされないでしょうから、5GHz対応のWR9500Nの方が将来的には良いと思います。

書込番号:17280813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/08 22:14(1年以上前)

> また、450Mbps通信には子機も450Mbps(11n 2.4GHz帯)に対応していることが必要ですとの表記をよく見かけますが、接続する機器の仕様で11nをカバーしていればOKなのでしょうか?

一般的なPCはの内蔵無線LANは、最大でも300Mbpsですよ。
なので、親機が450Mbpsに対応していても、300Mbpsでしか接続出来ません。

> 現在、3LDKのマンションでフレッツ光を契約中、バッファローのWHR-HP-G300Nで無線化しています。
> 接続しているのはPC2台とWiiU、3DS、タブレットです。

現状の機器が11a/nで接続しないのでしたら、現状のWHR-HP-G300Nで良いかと思います。

> 接続する機器はタブレットを除きn/b/gとなっており、唯一n/a対応のnexus7では強度・速度の不足を感じません。

nexus7を含めて複数の機器を接続した場合、速度の遅さを感じるのでしたら、11a/n対応機種に変更してnexus7だけでも11a/nで接続したらどうでしょうか。

Atermの11a/n(5GHz)対応機種 WG600HP http://kakaku.com/item/K0000519565/

書込番号:17280823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/09 03:30(1年以上前)

>接続する機器はタブレットを除きn/b/gとなっており、唯一n/a対応のnexus7では強度・速度の不足を感じません。
それって「11g」で「チャンネル干渉」が起きているのでは?

「inSSIDer」などを使って、無線LANのチャンネルの状況を確認した方が良いかもしれませんm(_ _)m


>両機種の仕様をみると、n/b/gの比較でWR9500Nが11n/b/gで300Mbps、
>WR9300Nが11n/b/gで450Mbpsとなっておりますので、n/aを使わない環境では、
>安価なWR9300Nのほうが効果を見込めると考えていいのでしょうか?
「親機の性能が上がれば、子機側も勝手に上がる」
訳ではありません。

特に最近の「450Mbps」の通信には、その性能を持った「子機」で有る必要が有ります。
 <「300Mbps」とか「450Mbps」は、「道路の違い」と考えれば、
  「市販の自転車やサーキットなら300km/h出せる」
  って訳では無いですよね?


>また、450Mbps通信には子機も450Mbps(11n 2.4GHz帯)に対応していることが必要ですとの表記をよく見かけますが、
>接続する機器の仕様で11nをカバーしていればOKなのでしょうか?
他の方が書いている通り、「11n」としての能力の違いです。
 <先の「道路」の例で言えば、「エンジンが付いていれば良いのか?」という事になり、
  「市販の軽自動車やプリウスでもサーキットなら300km/h出せる」
  という訳では無いですよね?

書込番号:17281717

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/03/09 22:26(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆さんからの回答で理解が深まりました。
ありがとうございました。

羅城門の鬼さん
哲!さん

自分の環境だと、最大150Mbpsまでしか使えないことがわかりました。
2ストリームどころか・・って感じですよね(^_^;)

名無しの甚兵衛さん

「inSSIDer」は投稿前に試してみたのですが、マンションなので全チャンネル電波が飛び交っていました。

いろいろと考えた末、WHR-HP-G300Nに対応する指向性アンテナを購入するか、WR9500Nを2台購入し、中継機能を使って電波の強度不足を補うか、どちらかにしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17285402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/10 23:30(1年以上前)

>「inSSIDer」は投稿前に試してみたのですが、マンションなので全チャンネル電波が飛び交っていました。
あぁ、そうなると「電波の弱いチャンネル」を上手く利用するしか無いですねm(_ _)m
 <場所によって変わるとなると無理かも..._| ̄|○

書込番号:17289410

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/10 23:43(1年以上前)

> 「inSSIDer」は投稿前に試してみたのですが、マンションなので全チャンネル電波が飛び交っていました。
> いろいろと考えた末、WHR-HP-G300Nに対応する指向性アンテナを購入するか、WR9500Nを2台購入し、中継機能を使って電波の強度不足を補うか、どちらかにしようと思います。

そうでしたら、無線親機を5GHz対応のWG600HP等に変更し、PCは以下の様な5GHz対応の無線LANアダプターを使用したらどうですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000258750_K0000522174_K0000298308_K0000564505

但し、無線LANアダプターは、PCのOSに対応しているかどうかはご自分で確認して下さい。

書込番号:17289471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

WLI-UC-G301Nとの相性

2014/02/19 23:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 mocchainaさん
クチコミ投稿数:82件

こちらの評判を閲覧して購入にいたりました。
以前がAirStation NFINITI WHR-G301Nを使用しておりWLI-UC-G301Nを子機として、倍速モードでつなげておりました。
現在はAtermWR9500N PA-WR9500N-HPとWLI-UC-G301Nを子機として使用。

環境はフレッツ光1000Mマンションタイプ。
電話機とルーターがリビングにあり、廊下、扉を隔てて、やく6〜7Mのとこに自室のPCがあります。

本題ですが、速度が以前と変わらずがっかりしています。速度測定約20〜30Mbps
質問です。
@子機が倍速モードを他社と使用できないのであるためにそうなのか?
A子機もNEC社製にし、AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG程度のものを新たに購入すればもっと早くなるのか。
B接続設定でもっと早くする方法ができるのか。現在は802.11.n
素人ものですがどなたか、ご教示ください。

書込番号:17213337

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/19 23:21(1年以上前)

> 本題ですが、速度が以前と変わらずがっかりしています。速度測定約20〜30Mbps
> @子機が倍速モードを他社と使用できないのであるためにそうなのか?

WR9500NとWLI-UC-G301Nは、2.4GHz最大300Mbpsでしか接続出来ないので、WHR-G301Nと同等な速度しか出ません。
仕様から考えると当然の結果です。

> A子機もNEC社製にし、AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG程度のものを新たに購入すればもっと早くなるのか。

WL450NU-AGを使用すれば、5GHz最大450Mbpsで接続出来るので、速度の改善は見込めます。

書込番号:17213442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/19 23:25(1年以上前)

> @子機が倍速モードを他社と使用できないのであるためにそうなのか?

WHR-G301NとWLI-UC-G301Nとの組合せの場合は、
2.4GHzで最大300Mbpsでリンク可能です。

またWR9500NとWLI-UC-G301Nとの組合せの場合は、
2.4GHzで最大300Mbpsでリンク可能です。

つまり、親機を替えても、子機が同じなので、
以前と同じ条件でしかリンク出来ません。

他社の親機だから倍速モードが使えないと云う訳ではないです。

> A子機もNEC社製にし、AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG程度のものを新たに購入すればもっと早くなるのか。

はい、子機の仕様も親機の仕様も5GHzの3ストリームの最大450Mbpsに対応してますので、
現状よりは速くなる可能性が高いと思います。

> B接続設定でもっと早くする方法ができるのか。現在は802.11.n

現状のWR9500NとWLI-UC-G301Nとの組合せだと、
近所の親機の干渉を避けるため、WR9500NのCHを最適なCHに手動設定するしか
設定項目で改善できる項目はないです。

PCにinSSIDer2をインストールして、近所の親機のCH分布を調べ、
最も干渉の少ないCHを見つけて下さい。
ちなみに±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
http://www.softonic.jp/s/inssider-2

書込番号:17213461

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/20 00:21(1年以上前)

>本題ですが、速度が以前と変わらずがっかりしています。速度測定約20〜30Mbps
>@子機が倍速モードを他社と使用できないのであるためにそうなのか?
???
「WHR-G301N」の時も倍速モードが使用できなかったのですか?


>A子機もNEC社製にし、AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG程度のものを新たに購入すればもっと早くなるのか。
そうですね、他の方も書かれている様に、無線LANは、
「どちらかの規格さえ対応していれば、両方その規格が使える」
という訳では無いので、「親機」と「子機」で同じレベル(規格に対応)の製品が必要にはなります。


>B接続設定でもっと早くする方法ができるのか。現在は802.11.n
現状だと他には、
「親機と子機を近づける」
「親機と子機の間の遮蔽物を減らす」
「親機と子機の間の遮蔽物の質を薄くする」「金属製の(堅い)遮蔽物が無い場所を探す」
程度しか無いと思いますm(_ _)m
 <上記が「無線LAN」に影響します。

「親機」や「子機」の向きを変えるだけで改善出来る場合も有ります(^_^;

書込番号:17213674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/20 08:39(1年以上前)

 他の方の仰るように、お持ちの子機は11N仕様(2ストリーム構成)ですので、総体性能はその程度ですよ。
 対応します子機(11n/a)タイプにしますと、想定で50〜70Mbps程度ではないかと存じます。
 

書込番号:17214349

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/20 23:25(1年以上前)

ちなみに...

>速度測定約20〜30Mbps
については、「計測時刻」でも変化すると思うので、
「いつ(何曜日の何時に)計測したか」も一緒に書いた方が良いと思いますm(_ _)m
 <20〜24時くらいが一番遅くなるはず...

書込番号:17217191

ナイスクチコミ!0


スレ主 mocchainaさん
クチコミ投稿数:82件

2014/02/20 23:34(1年以上前)

ご教示いただいた
哲!さん
羅城門の鬼さん
名無しの甚兵衛さん
sorio-2215さん丁寧に大変ありがとうございました。

名無しの甚兵衛さん、バッファロー同士の接続の時には、倍速モードで、使用しており、
そのときの速度が20〜30Mbpsということです。

また、ワイヤレスネットワーク接続の状態で速度の表示はどういういみなのでしょうか?
バッファローのときは270.0Mbps、NECの現状は130.0Mbps
最高値なのですか??

今後子機の購入を考えますが、今のとこ様子を見ます。
ユーチューブやFC2動画が、さくさく見れると思ったのですが、子機が原因ならやむを得ません。
もし子機を新規導入して幾分くらいなら買ってもあまり意味がないので、よく考えてからの導入にします。

最後に、皆さん
@私の家のPC室(部屋)⇔リビングの環境でもっと無線LAMNで早くなる方法はあるのでしょうか?
もちろん、ご回答いただいたルーターを近づけるや、向きの変更は別として、
A20〜30Mという速度は妥当なのでしょうか?
我が家の環境でマンションが光100Mというので無理なのでしょうか?

書込番号:17217228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/20 23:48(1年以上前)

> バッファローのときは270.0Mbps、NECの現状は130.0Mbps

リンク速度が270Mbpsと云うことは40MHzでリンク出来ています。
一方、130Mbpsの方は20MHzでしかリンク出来ていません。

WR9500Nの設定画面の無線LAN詳細設定(2.4GHz)で、
デュアルチャネル機能を使用する(優先)にしてみて下さい。

> @私の家のPC室(部屋)⇔リビングの環境でもっと無線LAMNで早くなる方法はあるのでしょうか?
> もちろん、ご回答いただいたルーターを近づけるや、向きの変更は別として、

電波が減衰していてリンク速度が遅い場合は中継機が有効ですが、
リンク速度から推測すると電波状態は結構良いようですので、
中継機は効果がなさそうですね。

> A20〜30Mという速度は妥当なのでしょうか?
> 我が家の環境でマンションが光100Mというので無理なのでしょうか?

PCの性能にもよりますが、妥当な実効速度の範囲だと思います。

書込番号:17217291

ナイスクチコミ!0


スレ主 mocchainaさん
クチコミ投稿数:82件

2014/02/21 00:27(1年以上前)

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ご回答のWR9500Nの設定画面の無線LAN詳細設定(2.4GHz)で、
デュアルチャネル機能を使用する(優先)にしてみて下さい。
というのは、ドライバCDをインストールすればいいのでしょうか?
らくらく設定で接続してしまったため未インストールなのです。

もうひとつ、たとえばNEC社製以外でも450Mbps対応の子機(アダプタ)は、速度は速くなりますか?
相性など、気になります。NEC社製の子機は予算的に高いもので。。。
たとえば無線LANアダプタ 満足ランキング1位3位とかのエレコムWDC-433SU2MBK 、PLANEXGW-450D
ではいかがでしょう?安かろう悪かろうですか??
すみません、いろいろと。

書込番号:17217441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/21 01:10(1年以上前)

> デュアルチャネル機能を使用する(優先)にしてみて下さい。
> というのは、ドライバCDをインストールすればいいのでしょうか?

CDは不要です。

http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
[クイック設定Webの使い方]-[起動のしかた]
を参照下さい。

> もうひとつ、たとえばNEC社製以外でも450Mbps対応の子機(アダプタ)は、速度は速くなりますか?

ロジテックのLAN-W450AN/U2を親機WZR-D1100Hに使ってますが、効果はあります。

> たとえば無線LANアダプタ 満足ランキング1位3位とかのエレコムWDC-433SU2MBK 、PLANEXGW-450D
ではいかがでしょう?安かろう悪かろうですか??

親機WR9500Nに対しては、WDC-433SU2MBKもPLANEX GW-450Dも150Mbpsでしかリンク出来ません。
共通の仕様として1ストリームの11nでしかリンク出来ないからです。

親機WR9500Nに対しては、11nの3ストリームの子機が仕様的に合ってます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522174_K0000298308_K0000418884_K0000358561

書込番号:17217559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mocchainaさん
クチコミ投稿数:82件

2014/02/22 01:54(1年以上前)

羅城門の鬼さん
たびたびのご丁寧なご回答感謝申し上げます。
このたび、11nの3ストリームの子機のロジテック社製のもを購入したいと思います。

最後にWR9500Nの設定画面の出し方がいまいちわかりませんが、もし教えていただけるなら光栄です。
URLでは説明しかなかったので。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:17221126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/22 10:07(1年以上前)

> 最後にWR9500Nの設定画面の出し方がいまいちわかりませんが、もし教えていただけるなら光栄です。
> URLでは説明しかなかったので。

URLからの書き写しですが、WR9500Nがルータモードならば、
ブラウザのアドレス欄に、http://aterm.me/ か 192.168.0.1 を入力。
初めてなら次に「管理者パスワードの初期設定」となります。

書込番号:17221909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

他社親機と中継できますか?

2014/02/17 23:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 goo99さん
クチコミ投稿数:15件

こんばんは、こちらの製品を検討しております。

価格コムのクチコミに、

WR9500NはCNVモードに切り替えて「無線LAN中継機モード」のチェックを外せば他社親機も中継できる

という趣旨の内容の書き込みがありましたが、実際にできている方はいらっしゃいますか?

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m72relay.html
機能詳細ガイドのこのページの後半を見ると、チェックを外せば子機モードになるだけだと思えますが
メーカーが保証していないだけで実際にはできるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

書込番号:17205586

ナイスクチコミ!4


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/17 23:39(1年以上前)

> WR9500NはCNVモードに切り替えて「無線LAN中継機モード」のチェックを外せば他社親機も中継できる
> という趣旨の内容の書き込みがありましたが、実際にできている方はいらっしゃいますか?

多分無理だと思いますよ。
通常、「無線LAN中継機モード」のチェックを外せば子機にはなるでしょうが、中継機にはならないかと思います。

書込番号:17205611

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/18 00:29(1年以上前)

> 機能詳細ガイドのこのページの後半を見ると、チェックを外せば子機モードになるだけだと思えますが

サイトの説明を読む限りにおいては、スレ主さんの言う通りですね。

ちなみにNECの公式な中継機のサポート範囲は以下に通りです。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

書込番号:17205854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/18 07:34(1年以上前)

 当方の以前説明内容ですね。
 メーカー保証担保外という文言は載せた筈ですが・・。
 WG1800-HPやWR9500N、その他最近のNEC無線ルーターのCNVモードの搭載OSの挙動にて自己確認した内容だったので、どちらの無線親機への接続も許容するとは限りません。
 当方確認しましたのは、IO-DATA系とPlanex系でしたが、NEC系の場合Atheros系のチップを利用しておりますので、同じチップ搭載の無線親機への接続でしたら可能性がありますが・・。
 

書込番号:17206351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 goo99さん
クチコミ投稿数:15件

2014/02/18 08:18(1年以上前)

おはようございます。
皆さん、回答ありがとうございます。

哲!さん
羅城門の鬼さん
そうですね、私も難しいんじゃないかという印象を持ちました。
しかし、メーカーの保証が無くても実際にやってみるとできるという事例は電子製品には多いと思うので可能性は充分あるなと。

sorio-2215さん
回答ありがとうございます。。
sorio-2215さんのクチコミを見てWR9500Nの他社間中継の可能性を知りました。
保証がなくても実際に動けば問題ないと思っています。

ただ、ネット上のレビューが桁違いに多い製品にも関わらず他社も中継できたという話がまったくなかったので
他にも他社製品間で中継できてる方がいれば、心強いと思いスレを立てました。

書込番号:17206437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/18 09:53(1年以上前)

 当方独自確認内容ですが、CNVモードでのWi-Fi高速中継モードを無効化すると、無線LAN検索での親機接続を5Ghzと2.4Ghz別に出来るのですが、仮に5Ghz帯にて接続すると、2.4Ghz帯は空きチャンネルとして動作する様です。よって同機の2.4Ghz帯のESS-ID宛に接続すると、うまい事中継される様です。
 異機種間は内蔵基板やチップによってうまくいくかどうかは解りませんが・・。
 

書込番号:17206651

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 goo99さん
クチコミ投稿数:15件

2014/02/18 16:05(1年以上前)

なるほど。
そういう仕組みだと出来そうな感じはしますね。
最終的には自己責任で試すしかないですが……。

バッファローとも検討してみます。
WR9500Nは評判が良いのでこの機種で他社間でも中継出来たら最高ですけどね。

書込番号:17207682

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

2台目の購入検討

2014/02/16 08:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

先日WR9500Nを購入しました。
バッファローからの乗り換えですが2階の部屋は電波が微弱な状況は変わりませんでした。
そこで中継機としてもう一台購入を検討しておりますが質問させてください

現在2Fには有線でデスクトップと接続しています。
その有線に9500をつないでさらに有線でデスクトップにつなぐことはできますか?
(ハブみたいな役割を兼ねられるものなのか?)


親機(1F)------中継機(2F)------パソコン
 |
 |
 |------テレビ
 |
 |------PS3
 |
 |------nasne

書込番号:17198060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/16 09:21(1年以上前)

 可能です。その際には中継機をAPモードで設定し、ESS-IDは1Fの親機とは別の物として設定された方が解りやすいです。
 APモードは無線ハブモードでもありますので・・。

書込番号:17198189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度1

2014/02/16 09:25(1年以上前)

普通に1000BASE-TのHUBとしても機能しますよ。
あとは無線のチャンネルがカブらないように注意するだけです。

ちなみにスマホやノートPCなどで1Fと2Fを頻繁に行き来する場合、
無線APが2箇所あっても、最初につかんだほうの電波から勝手に
強いほうのAPに切り替わってはくれません。
(電波を完全にロスしない限り)

こういう使い方の場合は純粋に電波出力の強いものに変えた方が楽だったりします。

書込番号:17198206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/16 09:33(1年以上前)

 他の方の補足ですが、無線LAN電波を高出力タイプにされても、電波が迂回・遮蔽される建物構造条件(ブロック耐火構造や軽量鉄骨、防火扉、鉄筋コンクリート構造など)ですと、意味が無いです。
 いくら電波が高出力タイプでも電波自体遮蔽される建物ですと、無線LAN自体接続不能であったり、既存電波レベルと変わらない場合が殆どです。
 所詮無線LANですので・・。

書込番号:17198228

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/16 09:35(1年以上前)

> 現在2Fには有線でデスクトップと接続しています。
> その有線に9500をつないでさらに有線でデスクトップにつなぐことはできますか?
> (ハブみたいな役割を兼ねられるものなのか?)

WR9500Nには、1000MbpsのLANポートが4ポート付いていますから、LANハブを増設しなくても4台の機器を有線接続出来ます。
(当然ですが、LANハブを増設すれば、それ以上の機器を有線接続出来ます)

書込番号:17198240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/16 10:35(1年以上前)

> そこで中継機としてもう一台購入を検討しておりますが質問させてください
>
> 現在2Fには有線でデスクトップと接続しています。
> その有線に9500をつないでさらに有線でデスクトップにつなぐことはできますか?

中継機と云うと、通常は無線LANの中継を指しますが、
有線LANと有線LANを中継したいのでしょうか?

どちらにせよ、WR9500Nが既にあって、WR9500Nを追加する場合は、
色々な構成が可能です。

追加のWR9500Nを有線LANのハブとして使う場合、

WR9500N#1 === WR9500N#2 === PC

=== :有線LAN
--- :無線LAN

但し、追加のWR9500N#2の切換えスイッチはAPにして下さい。

または、追加のWR9500Nを2階用の親機として使う場合、

WR9500N#1 === WR9500N#2 --- PC

この場合も追加のWR9500N#2の切換えスイッチはAPにして下さい。

書込番号:17198453

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2014/02/16 11:29(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます
2台目がHUBを兼用できるのは助かりますね

>中継機と云うと、通常は無線LANの中継を指しますが、
>有線LANと有線LANを中継したいのでしょうか?

目的は無線LANの中継ですね

無線LANを仕様するのはスマホ2台、タブレット2台、ノートパソコン1台です
2Fへ移動すると極端に電波強度が落ちるのでなんとかしたいと思ってます
有線での接続は現状全く困ってないです

無線中継機を買うより有線で中継したほうがいいのではないかと思って9500Nの2台目の購入を検討した次第です


もしかして無線中継したほうがよいのでしょうか?
その場合9500Nではなく他の無線中継機買った方がよいのでしょうか?

11n対応のスマホとタブレットがあるので11n対応したいと思ってます

書込番号:17198667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/16 11:44(1年以上前)

> 無線中継機を買うより有線で中継したほうがいいのではないかと思って9500Nの2台目の購入を検討した次第です

LANケーブルが既に2階まで来ているのですから、
1階と2階の間は有線LANで接続した方が安定度は断然良いです。

その場合、単なる親機を追加することになりますので、
出来れば子機の仕様に合った親機にした方が良いです。
無線LAN中継機なら、親機の機種の制限などがありますが。

お手持ちの子機(PC等)には多分3ストリーム(最大450Mbps)の機器はないでしょうから、
WR9500Nでなくて、WG600HPでも充分です。
WR9500Nは3ストリーム(最大450Mbps)で、WG600HPは2ストリーム(最大300Mbps)です。

書込番号:17198721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/16 11:57(1年以上前)

 無線中継機の件ですが、無線LAN混線を考慮され、一定したレスポンスを確保されたい場合には、2.4Ghz帯ではなく、5Ghz帯を利用出来る中継器を選択下さい。
 2.4Ghz帯は、電子レンジやオートバイのブロックノイズ、建設工作機、AMラジオ、アマチュア無線などの影響を受けやすい周波数帯です。
 

書込番号:17198769

ナイスクチコミ!1


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2014/02/16 12:25(1年以上前)

ありがとうございます。

金額もさほど変わらないので9500Nを追加購入したいと思います。

9500N(1F)====(有線)====9500N(2F)====デスクトップ

この場合無線LANはAPモードであれば2Fに行ったときにそのまま電波の強い2Fの9500Nから電波を引っ張ってくれるのでしょうか>

書込番号:17198880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/16 12:33(1年以上前)

 1Fから2Fに移動した時の無線ネットワーク設定移動は、端末側にてそれぞれの接続設定を投入しておけば良いかと存じます。
 ただし、それぞれの無線機器のESS-IDは同一にすると、誤動作しますので、解りやすい名称に分けて設定しておくと接続しやすいです。暗号化キーは同一の文字に設定は出来ます。
 

書込番号:17198921

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/16 12:35(1年以上前)

> この場合無線LANはAPモードであれば2Fに行ったときにそのまま電波の強い2Fの9500Nから電波を引っ張ってくれるのでしょうか

1階の無線が2階まで届いている場合は、自動では切替りません。
1階の無線が届かない場合は、2階の無線に自動で切替ります。

書込番号:17198927

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/16 12:41(1年以上前)

> この場合無線LANはAPモードであれば2Fに行ったときにそのまま電波の強い2Fの9500Nから電波を引っ張ってくれるのでしょうか

1階で無線LAN接続後、2階に移動すると、
1階の親機からの電波がまだそれなりに強ければ、
1階の親機に接続されたままです。

1階の親機からの電波が弱くなり切断されると、
2階の親機の方に接続されます。

どちらにせよ、インターネットへの接続性自体は維持されます。

2階に移動して、まだ1階の親機に接続されままであるものの、
その電波強度にかなり差がある場合は、
手動で接続先のSSIDを2階の親機に接続し直せば良いです。

書込番号:17198951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/16 12:58(1年以上前)

 本機の設定補足ですが、本機にはマルチアクセスポイント機能が有りますので、端末側からESS-ID検索すると、WPA/WPA2-PSK(AES/TKIP)とWEPモードの無線LANポイントが検索されます。不要な周波数のESS-IDを無効化しておけば(2.4GHz/5Ghz双方)、それぞれの無線チャンネルの消費と端末からの接続設定を簡素化出来るかと存じます。
 WEPモードのESS-IDは要らないかと。

書込番号:17199018

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄筋4階建て

2014/02/13 23:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 diablo555さん
クチコミ投稿数:42件

現在、会社の鉄筋4階建てなのですが、Lanのケーブル接続が4階にしかなく、1階の部屋に無線を届かせたく思っております。
このルーターで4階から1階の部屋まで届くか不安なのですが、同じ環境で使っている方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。

ビル自体は4階建ての縦型で住居4階で1階の事務所にPCを使いたく思っております。


書込番号:17188262

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/13 23:42(1年以上前)

> 現在、会社の鉄筋4階建てなのですが、Lanのケーブル接続が4階にしかなく、1階の部屋に無線を届かせたく思っております。

多分、難しいと思いますよ。
外壁等をLANケーブルで配線する方法を考えた方が無難かと思います。

参考 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%80%80%E5%B1%8B%E5%A4%96LAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

書込番号:17188307

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/13 23:50(1年以上前)

> 現在、会社の鉄筋4階建てなのですが、Lanのケーブル接続が4階にしかなく、1階の部屋に無線を届かせたく思っております。

鉄筋4階建ての4階と1階を無線LANで結ぶのは、
流石に困難だと思います。

業者に頼んででも4階から1階までLANケーブルを敷設してもらい、
そのLANケーブルをWR9500Nに接続して、WR9500Nを親機として使うのが、最も確実です。

どうしても無線LANで接続したい場合は、WG300HPかWZR-300HPなどの無線LANルータを親機とし、
WLAE-AG300Nを2台中継機として導入してみる。
これでも繋がるかどうかはかなりリスクがあるとは思いますが。

4階         3階            2階            1階
WG300HP --- WLAE-AG300N #1 --- WLAE-AG300N #2 --- 子機(PC等)

--- :無線LAN

あとはPLCと云う手もあります。

書込番号:17188345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/14 00:00(1年以上前)

まず無線を届かせるのは無理。

業者に有線工事を頼むのが確実だが

ミヨシ MCO カテゴリー6準拠フラットLANケーブル 30m TWF-630W

などを使えば、自分でも張れるかも知れないね。 実は我が家は有線LANが各部屋2系統あるが、1系統はこのミヨシを壁伝いに押しぴんで止めてるだけだ。 60m位になるが、Gbitで 800-900Mbpsは出てる。 もう、6年位になるが この極細線にしたトラブルはない。 

まぁ、業務じゃなくて遊び半分の家庭内だからだけどね。人が出はいりする本格的事務所なら業者が安全なのは言うまでもない。

書込番号:17188393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 diablo555さん
クチコミ投稿数:42件

2014/02/14 08:57(1年以上前)

おはようございます。皆様暖かいご指導有難うございます。
やはり、鉄筋のビルだと難しそうですね。
経費で何とか業者に委託しようかと思います。予算が幾らになる予定かわかりませんが、余りにも高額な場合皆様の意見を参考にがんばってみたい思います。

有難うございました。

書込番号:17189241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/14 09:39(1年以上前)

>やはり、鉄筋のビルだと難しそうですね。

一般家庭の軽量鉄骨で2fの中央の部屋、つまり家の中心に無線ルータが置ければ、1fから3fまでなんとか使えてる。電波は球面上に広がるからだろう、位置的には2f構造と変わらない。
鉄筋+コンクリと、鉄骨+壁って どっちが無線が減衰するかは分からないが、木造でも4fから電波を注いで1fで安定運用は厳しいだろうね。

書込番号:17189349

ナイスクチコミ!2


スレ主 diablo555さん
クチコミ投稿数:42件

2014/03/16 12:58(1年以上前)

クアドトリチケール様返信遅れて申し訳ございません。
わざわざ有難うございました。
又、何か有りましたら宜しくお願い致します。

書込番号:17309302

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング