AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

DNSルーティング

2014/01/24 05:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

LANに置いた公開WEBサーバ(DMZ)をそのLAN内部からもアクセスできるようにするために
内向きDNSを設置しています。

WB9500のDNSルーティング機能で、そのWEBサーバのドメイン名解決だけを内向きDNSに送ることは可能でしょうか?
もし可能な場合、ゲートウェイには何を設定するのでしょうか?

WB9500の購入検討中で取扱説明書と機能詳細ガイドを読んでいるのですが
よく分からないので質問させていただきます。
同じようなことを実現されている方がいらっしゃれば、さらに心強いです。

書込番号:17106400

ナイスクチコミ!0


返信する
tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/24 07:35(1年以上前)

WB9500? ここはWR9500ですが。

因みにルータだけでなくDMZになるサーバのDNSサーバに追記確認要。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html

マニュアルにもありますがDMZは対象機器をインラーネットに全公開なので余り推奨しません。

因みに何をネット側に公開するのですか?

書込番号:17106513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/24 07:40(1年以上前)


>もし可能な場合、ゲートウェイには何を設定するのでしょうか?

他のPCと同じデフォルトゲートウェイアドレスです。
DNSアドレスもゲートウェイアドレスと同じですね。

書込番号:17106521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/24 07:44(1年以上前)

すいません、書いてありましたね。
>LANに置いた公開WEBサーバ(DMZ)

DMZは
セキュリティ的によくないので、ポートマッピングを推奨します。
"・ ポートマッピング(IPパケットフィルタリングでセキュリティ設定をする)を利用する "

書込番号:17106529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/24 09:00(1年以上前)

> WB9500のDNSルーティング機能で、そのWEBサーバのドメイン名解決だけを内向きDNSに送ることは可能でしょうか?
もし可能な場合、ゲートウェイには何を設定するのでしょうか?

http://izu68k.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/dns-eb23.html

http://d.hatena.ne.jp/naoyes/20111105/1320506912
が参考になりませんか。

> LANに置いた公開WEBサーバ(DMZ)をそのLAN内部からもアクセスできるようにするために
内向きDNSを設置しています。

DMZだと全ポートのパケットが転送されるので、
ポートマッピングでWEBのポートだけに限定した方がセキュリティ的に良くないですか。

書込番号:17106674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/01/24 12:12(1年以上前)

tos1255さん、羅城門の鬼さん 早速の返信ありがとうございます。

> WB9500? ここはWR9500ですが。

いきなりの間違い(汗)。WR9500です。

> セキュリティ的によくないので、ポートマッピングを推奨します。

そうですね、ポートマッピングも併用します。

> http://izu68k.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/dns-eb23.html
> や
> http://d.hatena.ne.jp/naoyes/20111105/1320506912
> が参考になりませんか。

一番目のブログは事前に参考にしました。
ところが最後に次の記述があります。

 > さて、ここで問題が発生。
 > NECのルータは、DHCP設定でDNSサーバが指定できないのでした。
 > なんだよそれ。WINSサーバは指定できるのになんでだよ。

機能詳細ガイドで確認したらその通りで、DHCP設定にはDNSサーバアドレスを
通知させる設定が見当たりませんでした。
(このブログの方がどう対処したのか聞くのが早道かもしれませんが...)

実は現在使っているルータはBUFFALOのBBR-4HGで、
これには二番目のブログの中盤の図と同じような「DNSサーバの通知」設定があり、
それを使っています。
BBR-4HGをWR9500に置き換えようとして、はたと困りました。

書込番号:17107222

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/24 12:14(1年以上前)

>そうですね、ポートマッピングも併用します。

それじゃ意味ないですよ....^_^;

書込番号:17107226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/01/24 12:38(1年以上前)

> それじゃ意味ないですよ....^_^;

すみません、意味ない理由をもう少し教えてもらえますか?
ポートマッピングで80だけをWEBサーバに送り、それ以外は遮断できると思ったのですが...

書込番号:17107308

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/24 12:46(1年以上前)


DMZというのは、先のリンク先のマニュアルにも書かれている通りで、あなたのグローバルアドレスを叩かれた場合、その全てをDMZに指定したアドレスへ転送するということです。
いわゆる玄関や窓をフルオープン、お好きに何でも持ってって、且つ、書き込みもOKなので、ウィルスでもワームでも仕掛けていいよということ。

それに対してポートマッピングは、Web要求に対してのみ許容するということです。

書込番号:17107336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/24 14:04(1年以上前)

>ポートマッピングで80だけをWEBサーバに送り、それ以外は遮断できると思ったのですが...

私が意味ないと言ったのは、DMZとポートマッピングの併用です。ポートマッピングをしてもDMZを有効にしては、80ポートとその他全てを許容になるので意味がないということです。

DMZとの併用ではなく、DMZを無効&ポートマッピングであればOKです。
その際は、外部からの80/tcpを許容するようフィルタの設定も併せて行ってください。
・DMZ無効
・IPフィルタ 外部から内部、80/tcpを許容
・ポートマッピング 80/tcpを内部Webサーバプライベートアドレスへ転送



書込番号:17107544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/24 14:21(1年以上前)


このルーティングエントリで、ドメイン指定でWebサーバに転送で行けないでしょうか...持ってないので動きを確認できませんが...
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m40.html

書込番号:17107598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/25 00:12(1年以上前)

「DNSルーティング機能」は、以下のように記載されています。
LAN内のクライアントとWebサーバは、セグメント分けされているのでしょうか?
同一セグメント内にWebサーバを設置している場合には、ゲートウェイが存在しないと思いますが...。

DNSルーティング
本商品に宛先ドメイン名を指定してルーティングを設定することができます。
宛先ドメイン名にルーティング対象のドメイン名を指定します。

例 接続先のURLが "http://www.aaa.bbb.co.jp"の場合
宛先ドメイン名に「www.aaa.bbb.co.jp」を指定
→「www.aaa.bbb.co.jp」だけを指定の接続先またはゲートウェイにルーティングします。
宛先ドメイン名に「bbb.co.jp」を指定
→「bbb.co.jp」に該当するところをすべてを指定の接続先またはゲートウェイにルーティングします。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/list/main/m01_m61.html

『内向きDNSを置しています。』ということですが、このDNSサーバは、自ドメイン以外のホストについては、上位のDNSサーバに問い合わせをして、正引き、逆引きには応答しないのでしょうか?

自ドメイン以外のホストについては、上位のDNSサーバに問い合わせをして、正引き、逆引きには応答を介すように設定すれば、全てのLAN内のクライアントは、このDNSサーバに問い合わせをすれば良いのではないでしょうか?

書込番号:17109621

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/25 01:05(1年以上前)

再度、マニュアルを確認しました。

「DNSルーティング機能」は、指定した宛先ドメイン名を
(1)指定の接続先(例えばプロバイダ)
(2)指定のゲートウェイ
ルーティングする機能のようです。従いまして、今回のご要望には向かない機能ではないでしょうか?
例えば、会社のドメインにアクセスする場合はVPN接続、その他はプロバイダ1でアクセスするように使用する機能のようです。

DNSルーティング
本商品に宛先ドメイン名を指定してルーティングを設定することができます。
宛先ドメイン名にルーティング対象のドメイン名を指定します。

例 接続先のURLが "http://www.aaa.bbb.co.jp"の場合
宛先ドメイン名に「www.aaa.bbb.co.jp」を指定
→「www.aaa.bbb.co.jp」だけを指定の接続先またはゲートウェイにルーティングします。
宛先ドメイン名に「bbb.co.jp」を指定
→「bbb.co.jp」に該当するところをすべてを指定の接続先またはゲートウェイにルーティングします。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/list/main/m01_m61.html

書込番号:17109762

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/25 01:31(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

ご要望としては、ブロードバンドルータがヘアピンNAT/NATループバックに対応していないので、LAN内にDNSサーバを立てて、自ドメインについては、プライベートアドレスを返すように設定して、LAN内のクライアントから公開サーバにアクセスしたいという事で宜しいでしょうか?

でしたら、以下のようにしては如何でしょうか?
1.DNSサーバの設置
(1)自ドメインに関して、プライベートアドレスで正引き、逆引きできるように設定する。
(2)自ドメイン以外ついては、上位のDNSサーバに問い合わせをして、グローバルアドレスで正引き、逆引きできるように設定する。
2.クライアントの設定
LAN内の全てのクライアントは、このDNSサーバに問い合わせをする。

書込番号:17109818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/01/25 23:57(1年以上前)

tos1255さん、ご説明ありがとうございます。

> DMZとの併用ではなく、DMZを無効&ポートマッピングであればOKです。
> その際は、外部からの80/tcpを許容するようフィルタの設定も併せて行ってください。

簡易(?)なDMSは全てのポートを指定した宛先に送ってしまう機能のことなんですね。
購入したらポートマッピングで試してみます。

現在の構成は、NTT貸出のブロードバンドルータから80/TCPだけを一旦プロキシ(DeleGate)に送り、
2台のWEBサーバ宛にドメイン名ごとに振り分けて転送しています(80/TCP以外はLANに入ってきません)。
クライアントとDNSサーバは二段目のルータBBR-4HG配下にあります。
この度WEBサーバを1台に減らすことになったのでDeleGateも廃止し、
ついでに古くなったルータBBR-4HGもWR9500に置き換えようと考えているわけです。
最初の質問で(DMZ)と書いたため混乱を与えてしまいましたが、現状はこんな構成です。


LsLoverさん、アドバイスありがとうございます。

> ご要望としては、ブロードバンドルータがヘアピンNAT/NATループバックに対応していないので、
> LAN内にDNSサーバを立てて、自ドメインについては、プライベートアドレスを返すように設定して、
> LAN内のクライアントから公開サーバにアクセスしたいという事で宜しいでしょうか?

これです、やりたいことは。
ヘアピンNATやNATループバックと呼ぶのですね。
ネット検索してみましたが、装備している製品は非常に少ないか公表していないみたいですね。
WR9600にも無いようでした。残念。

書き忘れましたが、LAN内の全てのクライアントはDHCPのまま行いたい要望があります。
(クライアントのhostsを書き換えたり固定DNSサーバアドレスを指定せずに)。
そのためルータへの要件として、
 @ルータのDHCP機能がDNSサーバの固定アドレスを返してくれる、あるいは
 ADNSルーティング機能でドメイン名ごとにDNSサーバを選べるか
の何れかが欲しいです。

現在使用中の二段目ルータBBR-4HGには@の機能があるので、
クライアントはLAN内のDNSサーバアドレスを受け取り、なんとか動いています。
"なんとか"というのは、自分にDNS構築の知識が殆ど無く、
ネットから情報を拾っては試行錯誤でDNSサーバを設定して期待する動きができているという感じです。
WR9600に@の機能が無いため、Aに期待しています。

DNSルーティングについて、少し勉強してみました。
元々は、PPPoEマルチセッションで外側にある複数DNSサーバのうち一つを選択して名前解決を図り、
返されたアドレスとインタフェース(接続先)でルーティングテーブルを書き換えて、
以降のパケット転送の経路を決めるといった動きのようです。
で、PPPoE接続先ではなくネクストホップ(GW)を指定したときは、
そのGW配下の指定したDNSサーバで名前解決をしてくれるようです。

例えばWR9600のLAN側が192.168.1.1で、DNSサーバが192.168.1.200のとき、
ゲートウェイに192.168.1.1を、プライマリDNSに192.168.1.200を入力しておけば、
希望する動きになるのではないかと考えています。
下記の参考にしたリンク[A]で動いているみたいなので、自信が出てきました。

<参考にしたリンク>
[A] http://blog.konata.net/?itemid=508
 WR8700とdnsmasqを使って出来ているみたい

[B] http://dukehide.dip.jp/wordpress/?p=111
 最後の、次の記述が気になりますが...
 ちなみにLinuxサーバーのDNSをクライアントPCで利用するには、
 ローカルエリアのプロパティにて、DNSサーバーのIPアドレスを明示的に指定する必要があります(Windowsの場合)。

[C] http://www.ntt-me.co.jp/bar/file/ba8kp_g_dnsr.pdf
 機種は違うが勉強にはなった

[D] http://www.kkdlabs.jp/dns/dns-routing/
 DNSルーティングの動作は分かった。後半が理解できない

※ 昨日はNECのサポートに何度電話しても繋がらなかった。
※ NECに確認するのが一番の早道なのだが...

書込番号:17113598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/01/26 00:07(1年以上前)

WR9600と書いている箇所がありました。
WR9500に訂正です。

書込番号:17113629

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/26 01:43(1年以上前)

何か、混乱しているように思えます。

まず、DNSサーバやWebサーバなどをインターネットに公開する場合には、セキュリティ面からDMZに配置するにではなく、必要なポートをWAN側とLAN側でポート開放/転送します。
この場合、ブロードバンドルータでポート開放/転送を設定/定義するため、公開サーバのIPアドレスは、固定にしなければ、正しくポート開放/転送されなくなり、ネットワーク障害が発生します。
ただし、ホストのIPアドレスを固定にするには、以下の方法で実現できるかと思います。
(1)各サーバのIPアレスに固定IPアドレスを設定する
(2)各サーバのIPアドレスをDHCPサーバから割り当てを行う設定にして、DHCPサーバ側でサーバのネットワークアダプタのMACアドレスに従って固定IPアドレスを配布するように設定する

DNSサーバについては、IPV6対応のDNSサーバやプロバイダ固有のドメイン対応のDNSサーバ以外は、原則、FQDNとグローバルIPアドレスの関係は、一意ですので、同一の結果が返されます。従って、インターネット上のDNSサーバは、どのDNSサーバを利用しても機能的には変わりません。

インターネットに接続する場合には、プロバイダから指示されるDNSサーバを利用するルールとなっています。
インターネットに接続する場合には、必ず、プロバイダが指定するゲートウェイを経由する必要があります。

ですから、PPPoEマルチセッション対応のブロードバンドルータでは、プロバイダごとにデフォルトゲートウェイやDNSサーバのIPアドレスを設定できるようになっています。
また、PPPoEマルチセッションの具体的な用途としては、IPV4のネットワーク(プロバイダ1)とIPV6のネットワーク(プロバイダ2)を設定し、IPV4ネットワークについては、プロバイダ1のゲートウェイとDNSサーバを使い、IPV6ネットワークにすいては、プロバイダ2のゲートウェイとDNSサーバを使用してインターネットに接続します。
(IPV4のネットワーク内でもPPPoEマルチセッションを使ってプロバイダ3とプロバイダ4で運用を分けることも可能です。)

AtermWR9500NのDNSルーティングについては、IPV4ネットワークでも、特定のドメイン(例えば勤務する会社)にアクセスする場合にはVPN接続し、その他のドメインにアクセスするには、プロバイダ経由でアクセスする場合などに使用出来るかと思います。

そこで、ヘアピンNAT/NATループバックに対応していないブロードバンドルータでLAN内から自ドメイン(FQND)でアクセスした場合に、プライベートアドレスにアクセスするには、以下のような対応方法があるかと思います。

対応策1:LAN内のパソコンにhostsファイルに以下のように設定する。
www.my.domain.com 192.168.xxx.yyy
mail.mydomain.com 192.168.xxx.zzz

対応策2:LAN内のDNSサーバに以下のように設定し、LAN内のパソコンはこのDNSサーバに接続する。
(1)www.my.domain.com --正引き--> 192.168.xxx.yyy
(2)192.168.xxx.yyy --逆引き--> www.my.domain.com
(3)上記以外のFQDNについては、プロバイダのDNSサーバに問い合わせる

DNSサーバの設定に誤りがあるとプロバイダのDNSサーバに不具合が発生する可能性もあり、技術力も要求されます。
また、対応策2でもAtermWR9500NのDNSルーティングは使用する必要はなく、LAN内の各パソコンのネットワークの設定でDNSサーバにDNSサーバのプライベートアドレスを設定するだけで対応できます。

個人的には、各パソコンにhostsファイルを設定する必要がありますが、LAN内にDNSサーバを立ち上げる必要もありませんので対応策1をお勧めいたします。
ただし、hostsファイルを設定できないスマートフォンなどは、LAN内からのアクセスではなく、3G回線など経由で、一般ユーザと同様にインターネット側からのアクセスとなります。

DNSルーティングを使用するには、WAN側のゲートウェイおよびDNSサーバを切り替える機能ですので、LAN内では対応できません。DNSルーティングについては、利用しない方法を検討しては如何でしょうか?

※上記の説明では、正確さを欠いているものもありますが、概略の説明としてお読みください。

書込番号:17113955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/02/03 14:29(1年以上前)

LsLoverさん、返信遅くなりましたが丁寧なアドバイスありがとうございます。

本日ようやくNECサポートに電話が繋がりDNSルーティング機能の疑問が解決しました。
結論としては想定していた通りで、次の設定をすれば特定ドメイン宛のみLAN内部の
DNSサーバにルーティングするとのことです。
 宛先ドメイン名:特定のドメイン名
 指定方法:ゲートウェイ
 ゲートウェイ:DNSサーバが属しているルータのIPアドレス
 プライマリDNS:DNSサーバのIPアドレス
 セカンダリDNS:ブランク

以上で終了とさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:17147510

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/03 14:49(1年以上前)

『ゲートウェイ:DNSサーバが属しているルータのIPアドレス』

ということですが、従来ネットワークとの間にゲートウェイを設置し、DNSサーバを別セグメントに置くネットワークを構築するのでしょうか?
そして、従来ネットワーク側のIPアドレスをゲートウェイに設定するということでしょうか?
この場合には、対応は可能と思います。ただし、このゲートウェイをNATルータで代用する場合には、注意が必要(WAN側からLAN側へのルーティングを設定要)かと思います。
(こちらの方式なら宜しいのですが...。)

このゲートウェイに設定するIPアドレスは、ブロードバンドルータのLAN側IPアドレスということでしょうか?
この場合、ブロードバンドルータがヘアピンNAT/NATループバックに対応していないため、WEBサーバに内部LANからアクセスできないという問題が起点だったはずですので、LAN内からWEBサーバにFQDNでアクセスできないと思いますが...。

書込番号:17147556

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/03 14:54(1年以上前)

何度も、申し訳ありませんが、最終確認とさせて頂きますので、ご回答頂ければ幸いです。

書込番号:17147569

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/03 15:48(1年以上前)

ゲートウェイの設置

NECサポートによれば、

『指定方法:ゲートウェイ』

を選択するとWebサーバやDNSサーバの属しているルータのゲートウェイのIPアドレスを指定できるようです。

従来ネットワークとの間にゲートウェイを設置し、DNSサーバを別セグメントに置くネットワークを構築するネットワーク図は、以下のようになるかと思います。(添付画像を参照してください。)

『ゲートウェイ:DNSサーバが属しているルータのIPアドレス』

については、「192.168.a.254」を設定するということでしょうか?

a.2:192.168.a.2
b.1:192.168.b.1

  |
[AtermWR9500N]
  |192.168.a.1:LAN側IPアドレス(デフォルトゲートウェイ)
  |
−−+−+−−−−+−−−−
    |a.2 |a.254
    |    |ゲートウェイIPアドレス
    |  ゲートウェイ
    PC   |
         |
       −−+−−+−−−−+−−−
            |b.1 |b.2
            |    |
           DNS  Web

書込番号:17147695

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 春歌さん
クチコミ投稿数:8件

今までノートパソコンを有線でネットに繋いでいたのですが、ケーブルが邪魔なので無線LANの導入を考えています。

そこで、どの無線ルーターを購入するかで迷っています。
当方インターネット接続について全くの無知でして、初歩的な質問になってしまいすいません。知恵をお貸しください。

自宅は鉄骨マンションで3LDKです。

インターネット回線はAterm BH812V(EZ)というルーターを使っているのでUCOM 光電話だと思います。

ノートパソコン(EPSON Endeavor NJ5700E)とスマホ(iPhone5)の二つを接続したいと考えています。

評価の良い、NECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HPとバッファローのAirStation HighPower WHR-300HP2とで迷っています。
この2つはかなり価格に差があるようなのですが、何が違うのでしょうか?

書込番号:17090841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/19 20:50(1年以上前)

ざっくり言うと

PA-WR9500N-HPは
2.4Ghz帯と5Ghz帯に対応です。
1000Mbps(1Gbps)の速度まで対応しています。
無線の最大速度は450Mbpsまで対応です。

WHR-300HP2は
2.4Ghz帯に対応です。
100Mbpsの速度まで対応しています。
無線の最大速度は300Mbpsまで対応です。

2.4Ghz帯は障害物に強いですが住宅密集地などではチャンネルが足りずに電波が干渉する事もあります。
5Ghz帯は電波の干渉に強く住宅密集地で威力を発揮します。障害物には弱いです。

マンションという事で住宅が多いでしょうから、NECのPA-WR9500N-HPの方が良いでしょう。

書込番号:17090867

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2014/01/19 20:56(1年以上前)

>評価の良い、NECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HPとバッファローのAirStation HighPower WHR-300HP2とで迷っています。

NECは5GHz・2.4GHz、有線LANが1000Mbps、バッファローは2.4GHzのみ有線LANは100Mbpsとスペックが違います。
この2つの機種ではNECの方が性能的には有利です。

書込番号:17090892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/19 21:05(1年以上前)

> 評価の良い、NECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HPとバッファローのAirStation HighPower WHR-300HP2とで迷っています。

大きな違いはWR9500Nが5Ghzに対応しているのに対して、
WHR-300HP2は5Ghz対応していない点です。

機種戦線に当たっては、まず仕様から機種を絞り込み、
最後に評価で確認した方が良いです。
個々の環境によって、最適な仕様が異なりますので。

NJ5700E(オプションの無線LAN子機が付いていれば)もiPhone5も5GHzに対応してますので、
親機は5GHz対応機の方が良いです。
マンションなら、周辺の親機は多いでしょうから、
干渉のない5Ghzの方が実効速度が出易いので。

しかしインターネット回線の回線速度は100Mbpsのようですので、
無線LANルータの有線LANは100Mbpsでも充分です。

5Ghz対応かつ100Mbpsならば、buffaloのWHR-600DかNECのWR8600Nが最適だと思います。
WR9500Nでも構わないですが、多少オーバースペック気味です。
WR9500Nは有線LANが1Gbpsで、無線LANが3ストリームですが、
お持ちの子機は3ストリームに対応していないはずです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000524439_K0000295968

書込番号:17090941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/19 21:52(1年以上前)

5GHz対応の以下の様な機種でも良いかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000524439_K0000519565

書込番号:17091185

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/19 22:02(1年以上前)

家の中で大きなファイルの転送などをしないのなら4700円のPA-WR8600N-Hでも構いません。
光回線が1GbpsでPCや家電などをいろいろ繋いでデータのやり取りをするなら、1Gbps対応のPA-WG600HPの方が良いかもしれません。

NEC
AtermWR8600N PA-WR8600N-HP \4,700
http://kakaku.com/item/K0000274631/
2.4Ghz帯+5Ghz帯 対応 
100Mbps

NEC
AtermWG600HP PA-WG600HP \6,468
http://kakaku.com/item/K0000519565/
2.4Ghz帯+5Ghz帯 対応
1Gbps(1000Mbps)

書込番号:17091240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/01/20 00:40(1年以上前)

「11a(5GHz)」は、「他のAP(親機)との干渉に強い反面、遮蔽物などに弱い」
「11g(2.4GHz)」は、「他のAPとの干渉が懸念されるが、11a程遮蔽物に弱くない」
という特徴が有ります。
 <リビングに親機を置いて、自室(寝室)でネットをしたいなら「11g」で接続し、
  リビングに来たら「11a」で接続するという手もあります(^_^;
   ※当然、その度に接続を切り換える操作は必要ですm(_ _)m
    スマホやPCを再起動すると自動で切り替わっている可能性もあります(^_^;

お使いの子機(ノートPC/スマホ)がどれに対応しているかでも左右されます。
 <「11a同士」「11g同士」でないと通信できません。

「11n」は、「11a」や「11g」を利用した特殊な方法なので、「11nだけに対応」という製品は有りません。

インターネットを適当に閲覧する様な使い方なら、あまり性能は気にしないでも良いとは思いますm(_ _)m
 <動画を大量に再生するとか、データをやりとりするとかで無ければ...

書込番号:17091898

ナイスクチコミ!0


スレ主 春歌さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/20 01:08(1年以上前)

2.4Ghzと5Ghzとで違いがあるのですね!分かり易い説明と回答をありがとうございます(*'▽'*)検討してみます!

書込番号:17091958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 春歌さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/20 01:15(1年以上前)

なるほど、1番良いものを買えば全てに対応するというわけではないのですね…!無知で恥ずかしいです。羅城門の鬼さんが勧めてくださったNECのWR8600Nを購入しようと思います。ご親切に詳しい回答をありがとうございました!(*'▽'*)

書込番号:17091965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 春歌さん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/20 01:19(1年以上前)

皆さんのご親切な回答のおかげで無事に購入するルーターを決めることができました。素早いアドバイスをどうもありがとうございました!!

書込番号:17091976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンター共有

2014/01/17 14:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

現在バッファローを使用しています。
本体のUSBポートにUSBタイプの1台のプリンターを繋ぎバッファロー提供の専用ソフト使用し数台のパソコンで共有しています。

で、こちらの無線LANルーターでも同じようにして使える機能はあるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17081945

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2014/01/17 14:47(1年以上前)

NECのUSBポートは、外付けのハードディスクやUSBメモリなどを接続して、ファイルをPC間で共有する機能であり、残念ながらプリンター共有機能はありません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html

書込番号:17081972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/17 15:57(1年以上前)

NECルータのUSBコネクタはストレージとWebカム用。

書込番号:17082120

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/17 19:27(1年以上前)

> こちらの無線LANルーターでも同じようにして使える機能はあるでしょうか?

NECの無線ルーターのUSBにプリンターを接続出来る機種はありません。

> 現在バッファローを使用しています。

バッファローの以下の「○」印が付いた機種でしたら、プリンターを接続出来ます。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer

書込番号:17082677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/17 22:10(1年以上前)

> こちらの無線LANルーターでも同じようにして使える機能はあるでしょうか?

http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
のUSBポートの欄を見れば判りますが、
NECの無線LANルータにはUSB接続のプリンタをPC間で共有する機能はないです。

書込番号:17083336

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2014/01/17 22:35(1年以上前)

皆さん、早速の回答有難うございます。
機能はないんですねー、あればバッファローよりも通信の安定性が高そうな
これに買い換えようと思ったのですが。
また、プリンターをwi-fi仕様のモノに買い換える時にでも
NEC製を検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17083461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/01/19 01:16(1年以上前)

「解決済」の様ですが...m(_ _)m


http://kakaku.com/item/00660310469/
こんな製品を利用する方法も...

書込番号:17087889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBデバイス接続でのファイル共有

2014/01/14 02:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 jona_goldさん
クチコミ投稿数:3件

USBデバイス接続でのファイル共有ができません。
本器とPC及びPS3に有線で接続しています。
OSはwindows7です。

USBデバイスはFAT32にフォーマットしてルーターに接続しています。
ECOモードについては「使用しない」としています。

ファイル名を指定してのアクセスの場合、ネットワークエラーで「\\ATERM-XXXXXXにアクセスできません」と表示されます。
Windowsのネットワークからのアクセスの場合、[コンピューター]-[ネットワーク]の中に「ATERM-XXXXXX」が表示されていません。

ただ、WWWブラウザからのアクセス方法については成功し、USBにアクセスすることが出来ました。
またPS3を起動すると、WR9500Nという項目は作成されていました。

解決方法がわかる方、よろしくお願い致します。

書込番号:17070451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2014/01/14 02:34(1年以上前)

jona_goldさん、こんばんは。

Windows7の「コントロール パネル」→「すべてのコントロール パネル項目」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定」で、「プライベート」の横に(現在のプロファイル)の表示が出ていますか?

出ている場合は「ネットワーク探索を有効にする」が選択されていますか?

設定済みでしたらスルーしてください。

書込番号:17070462

ナイスクチコミ!0


スレ主 jona_goldさん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/14 02:49(1年以上前)

>>フォア乗り様

こんばんは。
返信ありがとうございます。

共有の詳細設定には「ホームまたは社内(現在のプロファイル)」と表示されています。
これが問題なのでしょうか?

書込番号:17070474

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2014/01/14 08:23(1年以上前)

 ファームウェアは最新バージョン適用しておりますか?
 それと、接続方法ですが、ルーターモードですか、APモードですか?
 そのあたりも念のため確認しておいて下さい。
 それと、PCからのアクセスですが、「\\(WR9500NのIP)\(共有名)」にてアクセス出来ませんか?
 更に、WR9500Nの詳細設定→USBストレージ設定の、ワークグループ名は各PC端末と同じ名称に統一しておりますか?

書込番号:17070796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/14 08:30(1年以上前)

PCでのMicrosoft ネットワーク用クライアントのインストール状態や
ファイヤウォールの状態を以下参照し、確認してみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m12_7-xp.html

書込番号:17070807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jona_goldさん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/14 20:27(1年以上前)

>>nnori7142様
>>羅城門の鬼様

返信ありがとうございます。
調べてみたところ、PCに導入していたESET Smart Securityのファイアウォールによってアクセスできなかったみたいです。
ファイアウォールを無効にし、無事にUEBデバイスまでアクセスすることができました。

あとはセキュリティにルールを追加すればいいみたいですが、知らない単語ばかり出てきて挫折ぎみです。
休日にでもゆっくり調べてやろうかと考えています。

書込番号:17072630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WD TV Liveとの接続について

2014/01/12 14:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 ID_KAZUさん
クチコミ投稿数:10件

本機購入後、しばらくしてから外付けHDDを接続してみました。PC、Macともに問題なく認識できデータの読み書きも行えました。REGZAでもアクセスができたのですが、WESTERN DIGITALの「WD TV Live」 上からだけはアクセスすることができませんでした。まあ単純に(簡易NASなので)プロトコルが対応していないんだろうと思いますが、もし解決策があったら、また「WZR-1750DHP2」なら可能かどうかも知りたいと思い、投稿してみました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17063742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2014/01/12 16:58(1年以上前)

ID_KAZUさん こんにちは。


「PA-WR9500N-HP」のUSBストレージ設定の「ブラウザファイル共有機能を使用する」にチェックが入っていますか?
もしチェックしていたらチェックを外し、ルータを再起動させてから「WD TV Live」でアクセスして見て下さい。


「WD TV Live」はSambaサーバ/クライアントともに対応しているので、本来なら「ネットワーク共有」の選択で接続できるはずです。
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/536/117/html/007.png.html

ただ「WD TV Live」は(パソコンのようにIPを打ち込んでにアクセス指定できるような作りではないようなので、)
名前解決ができないと機器発見(ここではルータの簡易NAS)ができないと思われます。

書込番号:17064083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/13 12:42(1年以上前)

> また「WZR-1750DHP2」なら可能かどうかも知りたいと思い、投稿してみました。

ルーターを利用した簡易NASを検討するより、一般的なNASを使用した方が快適に利用出来ますよ。

書込番号:17067368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2014/01/13 14:36(1年以上前)

 無線ルーター等の簡易NAS機能は、あまり信用されない方が良いですよ。
 メーカーも動作安定性・信頼性を度外視して、目を引く規格を盛り込んで、目玉機能として無線ルーターの販売奨励しているだけです。機能としてはオマケですので、どのメーカーの機材を購入しても実用性は無いです。
 無線ルーターはあくまでも無線LANが主体とした機能ですので、家庭用の廉価機器に余計な機能の設定して利用すれば、無理は寿命として跳ね返ってきます。
 よって、専用NASの方が実用性は良いです。その機器の守備範囲がありますので・・。

書込番号:17067812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ID_KAZUさん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/13 22:43(1年以上前)

皆様 貴重なご意見ありがとうございました。設定し直してみたのですがやはり認識できませんでした。
アクセス頻度もそんなにないし、映像を見るだけなら簡易NASで良いかな…と思ってのですが、専用のNASを一つ置こうと思います。(コスト的にあまり変わらない気もしてきたので(笑))

ありがとうございました!

書込番号:17069775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバーターモード 速度について。

2014/01/08 17:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
現在9500Nを一台持っています。ノートパソコンを接続するために買ったのですが
自作PCを作ろうと思いまして、それに伴いLAN環境も整えようと思いました。

現在一階に置いてある9500Nから無線で2階にあるノートパソコンにつないでいます。

---モデム---9500N親===ノートパソコン

といった感じです。見にくかったら申し訳ない。 -有線 =無線

ですが、もしコンバーターを買ってこういう図

---モデム---9500N親===9500N子---デスクトップ

のようになった場合。

デスクトップは9500N子に有線接続した場合図1に対して回線速度が上がりますか?

どうかご回答の方よろしくお願いいたします。

書込番号:17049339

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/08 18:00(1年以上前)

図@---モデム---9500N親===ノートパソコン
図A---モデム---9500N親===9500N子---デスクトップ

9500N子(イーサネットコンバータ)

図1とはという感じでしょうか?
@今のノートPCの内蔵無線LANの性能が低ければAの方で450・300Mbpsの子機(イーサネットコンバータやUSB子機も可)にすると通信速度が上がります。
9500N子はUSBの無線LAN子機でも構いません。性能は同じです。

書込番号:17049360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/08 18:05(1年以上前)

親子間の電波状態が良ければ上がる可能性はある。

書込番号:17049379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/08 18:10(1年以上前)

> デスクトップは9500N子に有線接続した場合図1に対して回線速度が上がりますか?

ノートPC内蔵子機の場合は、設置位置と向きに制限がありますが、
イーサネットコンバータの場合は設置場所の自由度もありますし、
WR9500N同志ならば3ストリームの最大450Mbpsでリンク可能ですから、
実効速度は向上する可能性が非常に高いと思います。

ノートPC内蔵子機は通常2ストリームですので。

書込番号:17049397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/08 18:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
それでは
9500Nもう一台買ってコンバーターモードでデスクトップに繋ぐよりも普通に9500Nに対応したUSB子機を買った方が速度も変わらないし安くつくということですか?

書込番号:17049424

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/08 18:27(1年以上前)

PA-WR9500N-HPをもう一個買うと高いですよ。
450MbpsのUSB子機(PA-WL450NU/AG)の方が安いです。
USBの延長ケーブルで感度がいいところで固定すれば同じような効果があります。

NEC
AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG \4,730
http://kakaku.com/item/K0000358561/

書込番号:17049442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/08 18:33(1年以上前)

> 9500Nもう一台買ってコンバーターモードでデスクトップに繋ぐよりも普通に9500Nに対応したUSB子機を買った方が速度も変わらないし安くつくということですか?

価格重視でしたら、kokonoe_hさんが提示したPA-WL450NU/AG

安定性重視でしたら、9500Nもう一台買ってコンバーターモードで接続

書込番号:17049471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/08 18:48(1年以上前)

> 9500Nもう一台買ってコンバーターモードでデスクトップに繋ぐよりも普通に9500Nに対応したUSB子機を買った方が速度も変わらないし安くつくということですか?

WL450NU/AGを3ストリーム対応の親機と使ってますが、
WL450NU/AGよりも2ストリームのイーサネットコンバータWLAE-AG300Nの方が
実効速度は良かったです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358561/#15321016
参照下さい。

書込番号:17049514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/08 19:36(1年以上前)

みなさんありがとうございます!!!

ではUSB子機を選ぶことにします

失礼いたしました^^

書込番号:17049693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2014/01/08 20:22(1年以上前)

見栄えは美しくないですが、USB延長コードで伸ばしたUSBアダプターの組み合わせを使っていますが、かなり良いパフォーマンスを出しています。USB延長ケーブルのおかげでアンテナの位置や向きが自由に変更できるメリットはかなり大きいようでした。

使っている組み合わせは

Planex GW-900D (802.11ac 866Mbps USB子機)
http://www.planex.co.jp/products/gw-900d/

Buffalo USB延長ケーブルスタンドタイプ
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/usb/extension/bsuced/

書込番号:17049885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2014/01/08 20:28(1年以上前)

この組み合わせはなかなか良いです

写真貼付するのを忘れてました。こんな感じになります。

書込番号:17049909

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/08 20:45(1年以上前)

確かに9500Nをコンバーターモードで利用しても良いですが、USBの延長ケーブルの先に子機を付けると感度の良い場所で固定出来るので子機も小さくて良いですよ。
USBケーブルは理論上5mまで延長可能ですが、うちの家での実験では10mでも大きな問題は無かったです。

書込番号:17049972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/08 21:46(1年以上前)

なるほど。画像などを用いて分かりやすく説明していただいて光栄です^^
USB延長コードなどを使っても延滞などはないのですか?

書込番号:17050234

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/08 21:51(1年以上前)

> USB延長コードなどを使っても延滞などはないのですか?

それは大丈夫ですよ。
USB差込口がPCの陰になる様な場合は、USB延長コードで無線電波が届きやすい場所に設置した方が、無線接続状況が良くなりますよ。

書込番号:17050265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/08 21:56(1年以上前)

そうなんですか・・・
何回も回答ありがとうございます^^

書込番号:17050289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/08 22:01(1年以上前)

あと一個だけ質問したいです><

Planex GW-900D (802.11ac 866Mbps USB子機)

こちらを9500Nにつないだ場合速度は上がるのですか? 450Mbpsよりも866Mbpsの方が早いんですよね?

書込番号:17050314

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/08 22:02(1年以上前)

電波のいいところ発見!
http://review.kakaku.com/review/K0000564505/ReviewCD=637509/MovieID=1721/

USBの子機を片手に持って↑みたいな感度が良いところで固定。
同じ室内でもモノとか壁の関係で、さっきの動画の場所だと40Mbps〜200Mbpsの差がありました。
動画は一番いい場所を見つけたのでその場所のグラフです。

↓使用しているソフト

TCP Monitor Plus
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/#tcpmon

書込番号:17050321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/08 22:09(1年以上前)

> こちらを9500Nにつないだ場合速度は上がるのですか? 450Mbpsよりも866Mbpsの方が早いんですよね?

最終的なリンク速度でなく、パラメータの組合せをチェック下さい。

WR9500Nは、11n対応、11ac非対応、3ストリーム。
Planex GW-900Dは、11ac対応、2ストリーム。
なので、この組み合わせでは、11nの2ストリーム(300Mbps)でしかリンク出来ません。

書込番号:17050357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/08 22:09(1年以上前)

> Planex GW-900D (802.11ac 866Mbps USB子機)
> こちらを9500Nにつないだ場合速度は上がるのですか? 450Mbpsよりも866Mbpsの方が早いんですよね?

親機WR9500Nが11acに対応していませんから、最大300Mbpsでしかリンク出来ません。
PA-WL450NU/AGだと、最大450Mbpsでリンク出来ます。

書込番号:17050360

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/08 22:20(1年以上前)

予算を増やしますか?

IEEE802.11a/b/g/n/acの子機親機セット \16,140〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000485926_K0000485925_K0000485923

書込番号:17050408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/08 22:32(1年以上前)

なるほど・・・
そういうことでしたか。
動画までどうも^^;
申し訳ない・・・ちゃんと見てませんでした・・・
ではPA-WL450NU/AGを買いますね!
本当に皆様何回も大変丁寧な回答ありがとうございます!!
また何かありましたらそのつど質問させていただきますのでその時はまたよろしくお願いいたします!

書込番号:17050470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング