AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有線接続時の速度が出ません

2013/11/25 11:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

過去に投稿されている方と似たような症状なのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=15370736/
Windows7環境であることと、マルチセッション版を使用しても速度が出ません。

ETX-Rという有線LANルーターからの交換で、ETX-Rでは下り30Mbps上り50Mbpsほど出ていたものがWR9500Nでは下り1Mbps上り5Mbpsほどしか出ません。
サポートに相談したところ、初期不良の可能性があるとのことで購入店で交換してもらったのですが、また同じ症状が出ています...

LANケーブルはカテゴリ6aでNICはIntelです。各種アップデートとファイアウォールは試してみました。無線は使用しておらず、PPPoEブリッジ、IPv6ブリッジ、ジャンボフレーム、Pause、セキュリティ、UPnP、メディアサーバーといった項目は何をどうすればいいかわからず、手付かずです。
現状を改善するために何をしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。

« SpeedGuide.net TCP Analyzer Results »
Tested on: 2013.11.24 21:09
IP address: 114.69.xx.xxx
Client OS/browser: Windows 7 (Firefox 24.0)

TCP options string: 02040586010303020402080a0005448d00000000
MSS: 1414
MTU: 1454
TCP Window: 65892 (NOT multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 16473
Recommended RWINs: 65044, 130088, 260176, 520352, 1040704
BDP limit (200ms): 2636kbps (329KBytes/s)
BDP limit (500ms): 1054kbps (132KBytes/s)
MTU Discovery: ON
TTL: 107
Timestamps: ON
SACKs: ON
IP ToS: 00000000 (0)

書込番号:16878471

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/25 11:25(1年以上前)

改善するかどうか判りませんが、WR9500Nのファームウェアが古い場合、アップしてみたらどうでしょうか。
WR9500Nファームウェア Ver1.0.18  (2013/11/18)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:16878489

ナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/25 12:10(1年以上前)

>哲!さん
回答ありがとうございます。
NICとファームウェアのアップデートは済ませておきました。が、結果は...

書込番号:16878606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/25 20:10(1年以上前)

「インターネット接続契約」の情報が無いので何とも言えません。

「ホームゲートウェイ」など、「ルーター」機能が有る機器が、「AtermWR9500N」と「壁」の間に有るなら、
「AtermWR9500N」の背面のスイッチを「RT」から「AP」にしてみては?
 <「ONU」しか無いなら「RT」でOK。
  「ルーター機能の有無」は、「LAN端子」が2個以上有る機器が「ルーター機能有り」。

書込番号:16880166

ナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/26 02:28(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。大事なことが抜けていて申し訳ないです。
契約はNTT西日本フレッツ光ネクストファミリータイプ100MでLAN端子は1つしかありませんでした。

ONU==有線==WR9500N==有線==PC RTモードで動かしています。

書込番号:16881631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/26 05:46(1年以上前)

>IP address: 114.69.xx.xxx
これって「グローバルIPアドレス」なのでは?

そうなら、
>契約はNTT西日本フレッツ光ネクストファミリータイプ100MでLAN端子は1つしかありませんでした。
>ONU==有線==WR9500N==有線==PC RTモードで動かしています。
が「ルーターモード」で動かしているのに、どうして「PCのIPアドレス」が「グローバルIPアドレス」なんですか?
 <「ルーターモード」なのに、「プロバイダ接続設定」をしていないのでは?
  その上で、「PC」に「PPPoE接続ツール」をインストールしたままの様な...

「PPPoE」を「PC」にさせる場合、PC側のパフォーマンスが下がりますよ?

書込番号:16881738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/11/26 17:19(1年以上前)

> LANケーブルはカテゴリ6aでNICはIntelです。

NICはいつ頃の機種でしょうか?
もしかして速度が自動検知になっていないのではないですか?

それとPCのコマンドプロンプトで
netstat -e
でエラがないことを確認下さい。

書込番号:16883405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/26 19:01(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。すみません、全然知識がなくてどうなっているが正しいのでしょうか...
仰るとおり、114.69.xx.xxxはグローバルIPアドレスですね。つないでる経路もOTUから有線でルーターモードのWR9500N、から有線でPCに接続、ブラウザかららくらくWEBウィザードというもので設定しました。"「PC」に「PPPoE接続ツール」をインストールしたままの様な"と言うのはフレッツ接続ツール?のような他のPPPoE接続ツールがまだパソコンにインストールしてあるのではないか?ということなのでしょうか。

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。netstat -e でエラーは見られませんでした。NICはintel gigabit ct desktop adapterで速度が自動検知になっていませんでした。オートネゴシエーションにして再度試したところ、改善されました!

書込番号:16883780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/11/26 21:16(1年以上前)

> NICはintel gigabit ct desktop adapterで速度が自動検知になっていませんでした。オートネゴシエーションにして再度試したところ、改善されました!

duplex modeの不一致が起こっていたようですね。
これで様子をみて下さい。

書込番号:16884409

ナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/26 22:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
承知しました!

解決に協力していただいた皆様、ありがとうございました。
そして自分が原因にもかかわらず初期不良だと決めつけてしまったことを反省したいと思います。
またお世話になることがあると思いますがよろしくお願いします。

書込番号:16884755

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/27 15:38(1年以上前)

>つないでる経路もOTUから有線でルーターモードのWR9500N、から有線でPCに接続、
>ブラウザかららくらくWEBウィザードというもので設定しました。
「らくらくWebウィザード」を使って、何を選択したのでしょうか?
 <「PPPoEルーターモード」を選択したなら、「プロバイダのユーザー名とパスワード」を入力したはず...
   ※取扱説明書(基本編)の2-10

何となく「無線LANアクセスポイントモード」で使っている様な..._| ̄|○
 <それか「PPPoEブリッジ」を設定してしまっているとか...
  http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m20.html
  に説明は有りますし...
もしかして「グローバルIPアドレス」が必要な状況だったのでしょうか?


>"「PC」に「PPPoE接続ツール」をインストールしたままの様な"と言うのは
>フレッツ接続ツール?のような他のPPPoE接続ツールがまだパソコンにインストールしてあるのではないか?
>ということなのでしょうか。
そうです。

っで、どうなのでしょうか?

インストールされているなら、「AtermWR9500N」を「ルーターモード」で使っているメリットはありませんm(_ _)m
 <「PPPoEルーターモード」で使っているなら、「プロバイダ」の「ユーザー名」と「パスワード」を登録しているはずで、
  「グローバルIPアドレス」がPC側に設定される事も無い。


折角の「ブロードバンドルーター」ですから、PC側に無駄な機能(処理)をさせない方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:16887129

ナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/27 20:19(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
WEBウィザードでPPPoEを選択し、プロパイダのIDとPASSを入力しました。
コントロールパネルからプログラム一覧を確認しましたが、PPPoE接続ツールらしきものは見当たりませんでした。
もしかしたらSpeedGuide.net TCP AnalyzerではグローバルIPで出てしまうのかもしれません。
先日頂いた回答で改善しましたので、これで様子を見て行きたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:16888057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/28 00:21(1年以上前)

http://www.fiberbit.net/member/settei_h/win7/pppoe_windows7.html
こういう設定をしていませんか?

設定されていたら、この「インターネット接続」を「削除」して再起動すれば、
「AtermWR9500N」には設定が完了しているので、インターネットに接続できるはず...
「インターネット接続」では無く「LAN接続」が必要なので、余計な設定は不要です(^_^;
 <もし「インターネット」に接続出来なくても、「AtermWR9500N」にはアクセス出来るので、
  「AtermWR9500NのPPPoE設定」を確認すれば良いだけになりますm(_ _)m

書込番号:16889271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AtermWR9500N接続について

2013/11/22 13:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

すごく素人な考えで接続例の画像を投稿しているのですが、
家にいる時はスマホはwifiで生活しようと、AtermWR9500Nを購入しました。

以前までは、光のケーブルが2階の納戸に入ってきており、ONU、HUBから壁の中の
LANケーブルを経由で1階ダイニングでPCを使っていました。

AtermWR9500Nを納戸に設置接続しなんの問題もなく使用できているのですが
wifiの電波状況が1,2本の状態で、またこれからプリンター等を無線で繋ぎたいと思い
1階リビングにAtermWR9500Nを設置したいと考えています。

納戸から1階リビングに壁の中を伝っているLANが2本あれば
ONUからの線を納戸からリビングにAtermWR9500NのWANへつなぎ
リビングから納戸のHUBへ戻せばいいと思うのですが

現在は納戸から1階リビングはLANが1本しかありません。

投稿した接続例(画像)で接続できる設定はありますでしょうか。

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:16866426

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/22 14:13(1年以上前)

1階リビングにHUB経由でLANケーブルが1本届いているのですか。
また、現在WR9500NのACTIVEランプは橙点灯ですか、それとも緑点灯ですか。
もし、橙点灯でしたら、アクセスポイントモードですから、HUBに戻す必要は無いです、ONUがルーターとして稼動しています。

書込番号:16866469

ナイスクチコミ!0


スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 14:32(1年以上前)

哲!さん

早速の回答、ありがとうございます!!

>> 1階リビングにHUB経由でLANケーブルが1本届いているのですか。
>> また、現在WR9500NのACTIVEランプは橙点灯ですか、それとも緑点灯ですか。

緑点灯になっています。実は最初に納戸でONUとWR9500N(WAN)をつなぎ、PPPoEで設定しました。
その状態のものを今回の接続にしてみました。

>> もし、橙点灯でしたら、アクセスポイントモードですから、HUBに戻す必要は無いです、ONUがルーターとして稼動しています。

上記の話であれば、アクセスポイントモードで実現が可能ということでしょうか!
ちなみに既存のPCは、今回の接続にした際にONU→HUB→PC経由になりPPPoEで接続しようとして
IPの取得ができない状態になりました。

ONU→WR9500N→HUB→PCの場合は、192.168.のIPがふられ、正常にインターネット接続ができました。

書込番号:16866519

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/22 14:55(1年以上前)

> 緑点灯になっています。実は最初に納戸でONUとWR9500N(WAN)をつなぎ、PPPoEで設定しました。
> ONU→WR9500N→HUB→PCの場合は、192.168.のIPがふられ、正常にインターネット接続ができました。

そういう事ですね。
契約している回線速度が、100Mbps以下でしたら安価な有線ルーターや無線ルーター(無線を停止)を設置するのが一番良いですね。

ONU→新規ルーター→HUB→WR9500Nアクセスポイント(リビング)

何処のスマホをお使いですか、契約内容次第では、ルーターを無償で使用出来ますよ。
au http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
docomo https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/

安価なルーター例
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
BBR-4HG http://kakaku.com/item/00750810243/

書込番号:16866570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 15:12(1年以上前)

哲!さん

ご回答、本当にありがとうございます。
勉強になります。

やはりゲートウェイが必要みたいですね。。。
ループしておかしくなるような気もしたのですが
バカHUBならなんとか思いつつ試してみました。

契約回線は光なので、ホームゲートウェイ(無線あり)のプランもあったのですが
工事費と月額をけちってしまいました。

>> 何処のスマホをお使いですか、契約内容次第では、ルーターを無償で使用出来ますよ。
>> au http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
>> docomo https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/

スマホはdocomoです。上記の無償ルータは知りませんでした。。。

最近、スマホを買い替えて、無性にwifiが欲しくなり購入しましたが
急ぎすぎました。。。

書込番号:16866613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/22 15:45(1年以上前)

いまいち事情が飲み込めないかもしれませんが、横からすみません。
我が家ではフレッツから最近auひかりに変えましたが、どちらでもCTUもしくはホームゲートウェイと呼ばれる機器にルーター機能がありましたが、そうじゃないものもあるのですか?

また、1階ダイニングにWR9500Nを設置し、その有線ポートとPCを接続するのは駄目ですか?
ダイニングからリビングまでは無線が届きませんか?

見当はずれでしたら申し訳ありません。

書込番号:16866706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/22 15:47(1年以上前)

2階に無線ルーターを設置する案

こんにちは

ONUが2階だそうですが、たぶん電波が届くと思うのでこれでどうでしょうか
問題は電波が届かない場合
1階ダイニングに無線ルーターを設置し、リビング側のPCは無線接続にしてはいかがでしょうか

書込番号:16866711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/22 16:13(1年以上前)

失礼しました

1階設置だとこっちですね
無線ルーターを設置するのは有線LANが必要な部屋の方です
ルーターを置かない方の部屋はLANポートが使えず無線接続のみになってしまうので

書込番号:16866770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/22 16:25(1年以上前)

1階リビングに無線ルーターを設置する場合(反対の部屋は無線のみになります)

添付が漏れていましたすみません

書込番号:16866802

ナイスクチコミ!0


スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 17:07(1年以上前)

はじめてのArcさん

ご回答ありがとうございます。

うちの場合、ONU、ゲートウェイは別機器でゲートウェイを設置する場合
月額が必要になります。。。

>> また、1階ダイニングにWR9500Nを設置し、その有線ポートとPCを接続するのは駄目ですか?
>> ダイニングからリビングまでは無線が届きませんか?

上記の場合だと、2階納戸にあるONUと納戸から1階ダイニングの壁中LANを使い
ONUとWR9500N(WAN側)を接続すればできますが、その他の部屋のLANが死んでしまう
構成になってしまいます。。。


にゃんた。さん

ご回答ありがとうございます。
また、画像まで付けて頂き、ありがとうございます。

>> 1階設置だとこっちですね
>> 無線ルーターを設置するのは有線LANが必要な部屋の方です
>> ルーターを置かない方の部屋はLANポートが使えず無線接続のみになってしまうので

先ほどアップロード頂いた画像の系統を私も考えました。
しかし、この系統を実装すると、他の部屋のLANが死んでしまいます。。。
現在、2階納戸にあるHUBからは、1階リビング、ダイニング、和室
2階の3部屋に壁の中をケーブルが伝っていて、無線のために使えなくするのは
どうかなと思っています。

今は正常の系統(2階納戸ONU→WR9500N→HUB)で接続し、無線の飛びは
少し悪いですが、1階でもwifiが使える状況です。

ご回答、本当にありがとうございます!

書込番号:16866937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/22 18:04(1年以上前)

ほかの部屋にも有線があったのですね。
そうであればやはりもう一つルーターが必要ですね。
ただ今すぐにほかの部屋でも有線LANが必要でないのであれば、とりあえずにゃんた。さんのような配線にして、必要時にルーターを買い足してもよいのではないかと思います。
うちも各部屋に配線はしていますが、HUBの電気代がもったいないので、有線は必要なところだけつなげています。

書込番号:16867115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/22 18:21(1年以上前)

添付図1

添付図2

添付図3

添付図4

>以前までは、光のケーブルが2階の納戸に入ってきており、ONU、HUBから壁の中の
>LANケーブルを経由で1階ダイニングでPCを使っていました。
添付図1


>AtermWR9500Nを納戸に設置接続しなんの問題もなく使用できているのですが
>wifiの電波状況が1,2本の状態で、またこれからプリンター等を無線で繋ぎたいと思い
>1階リビングにAtermWR9500Nを設置したいと考えています。
添付図2 → 添付図3


>納戸から1階リビングに壁の中を伝っているLANが2本あれば
>ONUからの線を納戸からリビングにAtermWR9500NのWANへつなぎ
>リビングから納戸のHUBへ戻せばいいと思うのですが
>現在は納戸から1階リビングはLANが1本しかありません。
>投稿した接続例(画像)で接続できる設定はありますでしょうか。
コレでは無理です..._| ̄|○

図もちょっと判り難いです。
「リビング」「ダイニング」というのは、
「リビング/ダイニングのLAN端子」って事ですよね?
 <その上で、「AtermWR9500N」の「WAN端子」と「LAN端子」を繋げる事はエラーになります。
  「ONU(のLAN端子)」と「ルーターのWAN端子」を繋ぐというのが鉄則ですm(_ _)m
   ※途中に「HUB」を使っても良いですが、
    「ハブの先」にそれぞれ「ルーター」や「PPPoE対応機器」が必要になります。

感じとしては、自分の添付した絵で十分だと思いますm(_ _)m
 <「HUBのLAN端子」−(有線LAN)−「納戸の壁」−(有線LAN)−「リビング(ダイニング)のLAN端子」
  って事なら、「HUB」から直接来ている「有線LANケーブル」と同じ事になります。

「AtermWR9500N」だけを使ったネットワーク構成図としては、「添付図3」の状態になるとは思いますm(_ _)m
 ※「実線」=「有線LAN」。「破線」=「無線LAN」です(^_^;


2階での「無線LAN」の利用が出来る事を考えた場合、「添付図4」の様な構成も考えられますm(_ _)m
 <追加で使っているのは、
  http://kakaku.com/item/K0000121513/
  です。
「納戸」が、家のどの位置に配置されているかにも依りますので、
結局、「添付図3」の様に、「HUB」から各部屋に「無線ルーター」を設置する事になる場合も..._| ̄|○

書込番号:16867167

ナイスクチコミ!0


スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 18:41(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ご回答ありがとうございます。

また、添付画像も上げて頂き的確な指摘、ありがとうございます。

>> >納戸から1階リビングに壁の中を伝っているLANが2本あれば
>> >ONUからの線を納戸からリビングにAtermWR9500NのWANへつなぎ
>> >リビングから納戸のHUBへ戻せばいいと思うのですが
>> >現在は納戸から1階リビングはLANが1本しかありません。
>> >投稿した接続例(画像)で接続できる設定はありますでしょうか。
>> コレでは無理です..._| ̄|○
>>
>> 図もちょっと判り難いです。
>> 「リビング」「ダイニング」というのは、
>> 「リビング/ダイニングのLAN端子」って事ですよね?
>>  <その上で、「AtermWR9500N」の「WAN端子」と「LAN端子」を繋げる事はエラーになります。
>>   「ONU(のLAN端子)」と「ルーターのWAN端子」を繋ぐというのが鉄則ですm(_ _)m
>>    ※途中に「HUB」を使っても良いですが、
>>     「ハブの先」にそれぞれ「ルーター」や「PPPoE対応機器」が必要になります。

上記が鉄則なのは、なかばわかっていたのですが、
どうにかしてつながればと安易な考えを持ってしまいました。

無理矢理にでもつながればと質問ましたが、
多数の方からご回答頂けたことに感謝いたします。

現状は各部屋のLAN端子もダイニングのPCと、リビングのテレビにしか
使用していないので、機器は増やさずONU→AtermWR9500N→HUBで
最適な系統を考えたいと思います。

皆さんのご回答、本当にありがとうございました!

書込番号:16867236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/23 09:14(1年以上前)

例えば、「ONU」に直結させる「ルーター」として「AtermWR9500N」を繋ぎ、
「各部屋のAP」として「WLAE-AG300N」を設置・接続するという手も有りますm(_ _)m
 <この場合「無線LAN」は「WLAE-AG300N」に任せる為、
  「ルーター」を高価なモデルにする必要は無くなりますが、
  後々の事を考えると「性能」はある程度有った方が良いとは思いますm(_ _)m
  http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_LAN_Type=5&LAN_Speed=1000&
  この辺の製品で十分だとは思います。

またこの場合、どうせ納戸からの「無線LAN」は期待出来ないのであれば、
「納戸のルーター」は、必要になるまで「無線LAN」の機能を「OFF」にしておくのも手ですm(_ _)m

「無線LAN」は、テレビの「チャンネル」と似た電波の使い方をするので、
複数の「無線親機(ルーター/AP)」で同じ「チャンネル」を使用すると「干渉」して通信が上手く行かなくなります。
そのためにも、「同じチャンネルを使用する機器を無くす」事が重要で、
「干渉しないチャンネルに設定する」という事も必要になりますm(_ _)m
 <コレは、「近隣の家の無線LAN」とも関係しますので、確認しておくと良いかも知れません(^_^;

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
の「オートチャンネル機能」のチェックを外すと「使用チャンネル」を任意に選択出来ますm(_ _)m
 <「チャンネル干渉」が多いと、「オートチャンネル機能」が当てにならない場合も有ります(^_^;

http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
http://musenlan.biz/blog/522/
等々...

各部屋に設置すると、接続設定が面倒と思うかも知れませんが、
「チャンネル」さえ重複しなければ、「SSID」と「暗号キー」は、共通で構いません。
そうすれば、各部屋に移動する毎に、その「SSID」と「暗号キー」で正常に接続してくれます(^_^;
 <もちろん、それぞれの「SSID」と「暗号キー」を「PC」などに登録していけば、
  その都度、状況の良い「AP」に繋いでくれるかも知れませんが...

自分は、
http://www.iodata.jp/product/network/info/tech/qrconnect.htm
を利用して、複数のAP(1階リビング[NEC]/玄関[Buffalo]/2階[Buffalo])の「SSID」と「暗号キー」を登録しました。
 <このアプリは、メーカーに係わらず設定出来るので非常に便利です(^_^;
  「SSID」や「暗号キー」は、PCで「ルーター」や「AP」の「設定画面」から「コピペ」すれば良いので、
  それを印刷とか(ページ保存)しておけば、後で追加する機器の接続でも楽が出来ます(^_^;

NECの「らくらくQRスタート」だと、「AtermのAP」に対してしか出来ず、
「WLAE-AG300N」などの機器には対応していませんm(_ _)m

まぁ、「WPS」などの「ボタン操作だけで接続」をさせる場合は、この辺を気にする必要は無いのですが...(^_^;
 <「らくらく無線スタート」と「AOSS」はそれぞれメーカー独自なので、それ専用の「アプリ」などが必要です。

書込番号:16869480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

繋がらなくなりました

2013/11/15 10:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

地域でフレッツ光のメンテナンス工事が行われました。
帰宅したらパソコンの無線LANが途切れてました。
有線接続して一からセットアップして繋がりました。

その後、無線LANを接続しましたがエラーになり繋がりません。本体をリセットしてもエラーになり繋がりません。。
iPhoneは扇のマークが出ててWi-Fiモードになりますがインターネットに接続できません。となります。

本体の故障でしょうか?

書込番号:16838241

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/15 11:15(1年以上前)

> 有線接続して一からセットアップして繋がりました。
> 無線LANを接続しましたがエラーになり繋がりません。

WR9500NにPCを有線接続すれば、インターネットに接続出来るのですか。
無線接続の場合のみ、インターネットに接続出来無いのですか。

書込番号:16838375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2013/11/15 11:27(1年以上前)

NTTはかなり頻繁に工事をしていますが、普通はその工事が終わったら何事もなかったかのように今までどおり接続するのが普通です。なので、工事するのがわかっているのであれば、それを待って、何も設定変更などをしないのがベスト。つながらなかったらNTTに電話して工事が終わっているのか確認するなども手です。

とはいえ、すでに一からセットアップをやりなおされたということなので、後の祭りですが、今後の参考にしてください。

やり直したセットアップ内容を教えてもらえると回答を得やすいと思います。また、哲!さんからコメント出ていますが、有線接続したパソコンがインターネットに接続できているのかどうかが問題切り分けの最大のポイントになります。

iPhoneが壊れている、無線LANルーターが壊れている可能性は極めて低いと思いますよ。



書込番号:16838407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

2013/11/15 11:57(1年以上前)

哲!さん

スーパカー消しゴムさん

回答、ありがとうございます。

有線接続は無線LAN経由しての接続ですか?

書込番号:16838504

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/15 12:31(1年以上前)

> 有線接続は無線LAN経由しての接続ですか?

WR9500Nを経由した場合、経由しない場合、どちらかの場合PCを有線接続したらインターネットに接続出来るのですか。

それと、WR9500NのWANポートに接続されている機器の型式を教えて下さい。
WR9500Nにプロパイダのユーザー名とパスワードは入力しましたか。(上記の機器の状態によって、入力が必要な場合があります)

書込番号:16838640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

2013/11/15 17:34(1年以上前)

皆様、回答、ありがとうございます。

前のプロバイダーの設定が残ってたようで


ブラウザを起動し、アドレスバーに[192.168.1.1]を入力し、[Enter]キー(Mac OSは[return]キー)を押します。
次へ

一からセットアップで無事に繋がりました。

書込番号:16839500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

2009年に購入した NECのLaVie LL730/Tというノートパソコンを使っています
現在 無線lanルーターはNTTからのレンタル品のPR-S300NEなのですが
ケーブルテレビを使うことになり 新しいルーターを探しています
PA-WR9500N-HPではオーバースペックということはないでしょうか
素人なのでどんなことを書けばいいのかわからないので こんな情報で
お答えいただけるでしょうか

書込番号:16793573

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/04 14:19(1年以上前)

> NECのLaVie LL730/Tというノートパソコンを使っています

無線LANは、5GHz未対応ですね。
PC内蔵の無線LANを使用するのでしたら、WR9500Nはオーバースペッツクです。

無線接続する機器が、そのPCだけでしたら、もっと安価な無線ルーターで良いと思います。

書込番号:16793676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/04 14:21(1年以上前)

PC-LL730TGの無線規格は11g/n(2.4GHzのみ)で11n時送信150Mbps/受信300Mbps。
WR9500Nは11a/g/n(2.4GHz/5GHz)両対応。

WR9500Nの11a/n(5GHz)は利用できないが11g/n(2.4GHz)で接続可能。
もっと安い2.4GHz専用機を買ってもいいけど、最近2.4GHz帯は混み合ってきてつながりが悪くなっているので
保険として2.4GHz/5GHz両対応を買っておくのもいい。

書込番号:16793679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/11/04 15:30(1年以上前)

> 2009年に購入した NECのLaVie LL730/Tというノートパソコンを使っています

WR9500Nは11nでも3ストリーム最大450Mbpsかつ5GHz対応、
一方LL730/Tは2ストリーム最大300Mbpsかつ5Ghz未対応なので、
WR9500Nを買ったとしても最大300Mbpsの2.4GHzでしか接続できませんので、
WR9500Nがオーバースペックと言えます。

3ストリームの子機は殆ど無いので、2ストリームで充分です。
5GHzの方は干渉がなく、対応している子機もこれから増えて来るでしょうから、
将来のために5GHz対応機でも良いとは思います。

あとインターネット回線の回線速度が100Mbps以下ならば、
無線LANルータの有線LANも100Mbpsで充分と言えます。

インターネット回線が100Mbpsを超え、将来5Ghzの子機も買う可能性があるのなら、
WZR-600DHP2かWG600HPあたりが無難だと思います。

書込番号:16793922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2013/11/04 18:14(1年以上前)

ケーブルテレビ事業者は地域によってまちまちですが、最大手のJCOMまたはJCNの場合はレンタルされるセットトップボックスに無線LANが内蔵されてるモデルが用意されています。他のケーブル事業者でもそんな場合があるので、ご利用になるケーブルモデムまたはセットトップボックスの仕様をよく確認されると無駄な投資が避けられてよいと思います。

書込番号:16794542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/11/05 14:14(1年以上前)

スーパーカー消しゴムさん 羅城門の鬼さん Hippo-cratesさん 哲さん 
わかりやすいお答えをいただきましてありがとうございました
こんなに早く返事がもらえるとは思ってもいませんでした

自分のパソコンのスペックがわからず途方にくれてたものですから

近い将来パソコンを買い替えるかもしれないので 皆さんのご意見を尊重しつつ
ルーターを購入したいと思います

本当にありがとうございました

書込番号:16797926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2.5Ghzでの接続が遅いです

2013/10/29 22:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:11件

iPhone5Sで本機をAPモードで11n/b 2.5Ghzで利用しているのですが
前までは繋がっていたのに最近急に回線速度が落ちました。
ブラウザでページを開くのにもかなり時間がかかります。
ルーターの真横で使っても全く繋がらず渋々LTE接続を使用している日々です
本機は1階に設置してあるのですが同じ無線を使用して
2階にあるノートパソコンで速度を計測すると、下り35Mbps上り56Mbpsでした。
別のデスクトップPCでWL300NEを使って11n,5Ghzで接続しているほうも問題ありません。
他の携帯機などは検証していませんが私のiPhone4S,5Sで接続するときのみ全く繋がりません。
ちなみに家以外でwifiの使用には全く問題がありません。
iPhoneと本機の相性が悪いんですかね・・・?



書込番号:16771328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/10/29 22:29(1年以上前)

> 他の携帯機などは検証していませんが私のiPhone4S,5Sで接続するときのみ全く繋がりません。

iOSを最新にアップデートしても改善しませんか。

WR9500NにはSSIDが複数ありますが、別のSSIDにしても変わりないですか。

ちなみに、無線LANが繋がらない状態と繋がるが実効速度が遅い状態は、
症状としては違うと思うのですが、実際はどちらですか?

書込番号:16771395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/29 22:35(1年以上前)

> iPhone5Sで本機をAPモードで11n/b 2.5Ghzで利用しているのですが
> 前までは繋がっていたのに最近急に回線速度が落ちました。
> 他の携帯機などは検証していませんが私のiPhone4S,5Sで接続するときのみ全く繋がりません。
> ちなみに家以外でwifiの使用には全く問題がありません。

住宅密集地で隣近所の無線と干渉していませんか。
近頃は、スマホやタブレットが普及しているので、無線ルーターを設置している家庭が増えていますよ。
iPhone5Sは、5GHzに対応していると思いますから、5GHzで接続した場合はどうですか。

書込番号:16771423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/10/29 22:41(1年以上前)

・iPhone5sのネットワーク設定をリセット。
・WR9500Nのファームバージョンを調べ、最新でないならアップ
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:16771456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/10/29 23:02(1年以上前)

羅城門の鬼さん
>iOSを最新にアップデートしても改善しませんか。
iOSは最新のiOS7.0.3です

>WR9500NにはSSIDが複数ありますが、別のSSIDにしても変わりないですか。
>ちなみに、無線LANが繋がらない状態と繋がるが実効速度が遅い状態は、
>症状としては違うと思うのですが、実際はどちらですか?
別のSSIDでも同じですね・・・
すみません、わかりにくかったですね。そのどちらともがある状態です。
速度が遅いながらも繋がることはありますが全く繋がらないということもあります

書込番号:16771561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/10/29 23:13(1年以上前)

哲!さん
>住宅密集地で隣近所の無線と干渉していませんか。
>近頃は、スマホやタブレットが普及しているので、無線ルーターを設置している家庭が増えていますよ。
>iPhone5Sは、5GHzに対応していると思いますから、5GHzで接続した場合はどうですか。

確かに最近家の周りでもアクセスポイントが増えてますね
5GHzで接続してみましたが、上り下りともに30Mbps出ました
もう一度2.5Ghzの設定を見なおしてみて周辺のチャネルの状態を確認して
オートチャネルセレクト機能を外して自分で設定したら
2.5Ghzでも上り下りともに30Mbps出ました!
回線の干渉が原因だったみたいです!ありがとうございました
無線が普及するのはいいですがこういった問題も出てくるんですねぇ

書込番号:16771609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/10/29 23:18(1年以上前)

このたびは迅速な回答ありがとうございました
無事解決致しました
わだかまりが解けてスッキリしました!

書込番号:16771628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Atermのメディアサーバ機能について

2013/10/28 20:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:884件

AtermのUSBメモリを装着し、そのcontentsフォルダに
次の2つのファイルを格納しました
a.m2ts:ソニービデオCX590で撮影した映像をPanasonicのBDレコーダー
BWT510のHDDにダビングし、それをBD-Rにダビングした。そのBD-Rを
PCで読み、BDAVフォルダ中のa.m2tsを取り出したもの
b.m2ts:VHSビデオで撮影した映像をPanasonicのBDレコーダーの外部入力により
BWT510のHDDにダビングし、それをBD-Rにダビングした。そのBD-Rを
PCで読み、BDAVフォルダ中のb.m2tsを取り出したもの

これをAtermのメディアサーバ機能により、DLNAクライアントから視聴
しようとすると、
a.m2ts⇒正常に視聴できる
b.m2ts⇒DLNAクライアント側にファイル名が表示されない
という状態になっています。

上記の原因および解決策について、教えてください。

なお、DLNAクライアントとしては
Panasonic E60テレビ
Panasonic BWT510BDレコーダー
のいずれもこの現象です。

宜しくお願いします。

書込番号:16766680

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/10/28 20:48(1年以上前)

> a.m2ts⇒正常に視聴できる
> b.m2ts⇒DLNAクライアント側にファイル名が表示されない
> という状態になっています。

大元のソースの違いなのでしょうかね。

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
の動画のサポートフォーマットを参照し、
フリーソフト等でフォーマット変換してみてはどうですか。
例えばMPEG2に変換。
http://freesoft-100.com/pasokon/movie-changer.html

書込番号:16766818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/29 00:32(1年以上前)

「DLNAサーバー」や「メディアサーバー」の場合、
「ファイルを置いた直後には、クライアントからはそのファイルは見えない」
という事が良く有りますm(_ _)m

「a.m2ts」を置いた後、「b.m1ts」を置くための作業をしている間に、
「a.m2ts」は、サーバーから公開されたけど、「b.m2ts」が出来てサーバーに置いた直後にクライアントから見たため、
「a.m2ts」しか見えない状態になったとも...

もう一度確認してみると、ファイルが見えたりしませんか?(^_^;


他には、「b.m2ts」を「b.mpg」にしてみるとか...
 <まずは、クライアントから見える様になっていないかの確認からm(_ _)m

書込番号:16768005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/29 01:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

情報ありがとうございます。
b.m2tsを格納してから数日
b.mpgに名前を変更してから半日
を経過しておりますが、
見えるようになっておりません。

書込番号:16768178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/29 02:04(1年以上前)

羅城門の鬼さんの示されたAtermの
「動画のサポートフォーマット」によれば
  MPEG2(mpg・mpeg)
  デジタルハイビジョンカメラ(mts・m2ts・ts)
がサポート対象になっています。
一方、PanasonicのBDレコーダーによってVHSビデオで撮影した映像から
生成されたBD中のファイルはクチコミ情報によれば、MPEG2との事です。
それならば、DLNAで配信可能と考えたのですが、
上手くいきませんでした。
その原因追及に、映像ファイルの形式等に詳しい方のお知恵を
借りられればと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:16768200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/10/29 08:09(1年以上前)

VHSソースのダビング過程で、いくつかの方法があるので、
まだやっていない他の方法を試してみてはどうですか。

・BDレコーダの外部入力から、BD/DVDに直接ダビング。

・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BD/DVDに高速ダビング。
・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BD/DVDにハイビジョン画質でダビング。
・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BD/DVDに標準画質でダビング。

実際には出来ない組合せもあるかも知れませんが、
メディアもBDとDVDの両方を試してみる。

書込番号:16768561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/30 10:31(1年以上前)

羅城門の鬼さんのご提案についての実施結果は以下の通りです。

・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BDに高速ダビング。
⇒BDレコーダーBWT510では、VHSからの映像ではサポートされていません
・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BDにハイビジョン画質でダビング
⇒BDレコーダーBWT510では、VHSからの映像ではサポートされていません
・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BDに標準画質でダビング。
⇒DLNAクライアントに表示されません。
・BDレコーダの外部入力から、BDに直接ダビング。
⇒DLNAクライアントに表示されません。

なお、当方保有のVHSビデオが2時間×100本以上あり、DVDでのハンドリングが
膨大な手間がかかるため、試しておりません。
BDで問題を解決したいと考えております。

書込番号:16772928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/10/30 19:13(1年以上前)

> BDで問題を解決したいと考えております。

それならば、MediaInfoをPCにインストールし、
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/

DLNA再生できているファイルの圧縮方式を調べ、
それに合うように
http://freesoft-100.com/pasokon/movie-changer.html
の変換ソフトで変換。

書込番号:16774466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/31 23:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

書込番号:16779430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/31 23:17(1年以上前)

本件、BWT510のスレにて、別の観点から質問することにより、
具体的な方法の提示をいただき、解決しました。
皆様のご協力、心からお礼申し上げます。

書込番号:16779458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング