AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2013年7月30日 17:50 |
![]() |
6 | 10 | 2013年7月20日 00:01 |
![]() |
3 | 7 | 2013年7月7日 21:10 |
![]() |
1 | 14 | 2013年7月4日 23:17 |
![]() |
3 | 4 | 2013年7月1日 22:43 |
![]() |
0 | 10 | 2013年7月1日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この無線ルーターでノートPC、iPhone5、パナソニックテレビを無線で接続しようとしているのですが、最後-aとか-awとか-gとか-gw、それぞれどれを選んだらいいのかわかりません。わかる方教えて下さい!
書込番号:16368229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 最後-aとか-awとか-gとか-gw、
-aが一番、次が-gです。
書込番号:16368245
0点

5GHzの-aを最初に接続して下さい。-aw、-gwは無視して下さい(出来たら無効化)。
書込番号:16368254
1点

PC、iPhone、テレビ等、全ての接続を5GHzの-aに接続したらいいのでしょうか?
2.4GHzは使わないのですか?素人な質問ですみません!
書込番号:16368274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC、iPhoneは、-g(2.4GHz)も接続設定して下さい。
無線ルーターから離れると2.4GHzの方が良い場合もあります。
書込番号:16368283
1点

実際のところ、私は2.4GHzでPC、テレビ、iPhone4s、タブレット端末に接続しています。特に、ノートPC、iPhone4s、タブレット端末は5GHzに対応していないので、必然的にこういう接続になりました。Macは5GHzで接続しています。
ゲーム機のように暗号化方式がWEPで有る場合は、-gwとなります。
iPhone5、パナソニックテレビの場合は、5GHzで接続することは可能ですが、iPhone5の場合家の中を移動しますとWiFiが繋がりにくくなりますので、この場合は2.4GHzで接続設定して下さい。
書込番号:16368317
1点

哲!さん、キハ65さん、ありがとうございます!
今接続したのですが、新たな問題が発生しました(>_<)
PS3とテレビの接続が終わったのですが、両方ネットに繋がりません。受信電波は良好です。一度モデム、ルーター等、全ての電源を切りコンセントを抜いて待っている状態です。
1時間後くらいにまた頑張ってみます(^_^;)
書込番号:16368346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の「STEP3 らくらくネットスタート・・・」は、行いましたか。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
書込番号:16368359
1点

はい、PS3はらくらく無線スタートでやりました。
もう頭がパナソニック、じゃなくてパニックです(これぐらいパニックです)
書込番号:16368382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> はい、PS3はらくらく無線スタートでやりました。
私は、以下の様に聞きましたよ。
> 以下の「STEP3 らくらくネットスタート・・・」は、行いましたか。
らくらく無線スタートとらくらくネットスタートは違いますよ。
それと、回線種別、回線業者、プロパイダー、WR9500NのWANポートに接続している機器を教えて下さい。
書込番号:16368398
0点

すみません。
eo光です。
書込番号:16368462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに以下の様な接続設定を行っていますか。「パソコンの設定方法(ブロードバンドルーターなし)」
http://support.eonet.jp/connect/net/setup_nobbr.html
その場合、その接続設定を削除して、WR9500Nにeo光の「認証ID」「認証IDパスワード」の設定が必要です。(PPPoE接続設定)
先程の「STEP3 らくらくネットスタート・・・」でPPPoE接続設定を行って下さい。
書込番号:16368491
0点

> eo光です。
WR9500N自体をインターネットに接続するためのPPPoEの設定で、
プロバイダ情報のユーザ名とパスワードをWR9500Nに設定する必要があります。
つまり、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
のステップ3の「PPPoEルータモード待ち」以降の設定をして下さい。
書込番号:16368503
1点

ありがとうございます!
さっそくステップ3やってみます。
書込番号:16368520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステップ3をやり、なんとか無事に接続出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:16371406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こんにちは。
現在NEC製[PA-WR8300N]を使用しているのですが、家族で使用している者からダウンロードやアップロードの際時々失敗すると申告を受けました。
無線ルータのIPアドレス宛にpingを飛ばしてみた所、数分から10分に1回程度「応答無し」となっていました。
無線ルータから至近距離では発生せず、隣の部屋など3m以上はなれると発生しています。
信号レベルは中〜弱いで、極端に低下することはありません。
2010年に導入してから特に問題なかったのですが、今年(2013年)の3月頃から発生しているのに気がついたとのことです。
切り分けのため、[PA-WR9500N]を購入し試してみたのですが余計に応答無しの頻度が上がってしまいました。デュアルチャンネルの設定を[有効(優先)]にすることでややマシにはなりましたが・・・
[inssider]というフリーソフトで調べた所、近くに比較的多くのアクセスポイントがありましたが、信号レベルは低くかったです。1箇所強い信号のものがありましたがCHが離れていました。
電波ですので周りの色々な影響を受けるとネット上の情報にありましたが、こういった問題は2.4GHz機器を使っている限り回避はむずかしいのでしょうか?
また、5GHz機器を導入すればマシになるのでしょうか?
改善しない場合は、隙間ケーブルなどを利用して有線化も検討しています。
0点

> 電波ですので周りの色々な影響を受けるとネット上の情報にありましたが、こういった問題は2.4GHz機器を使っている限り回避はむずかしいのでしょうか?
WR9500Nの2.4GHzの無線チャンネルを「自動」にしていて、近所の無線と干渉し、自動的にチャンネル切替時に発生しているのかも知れません。
電波状況の一番良いチャンネルに固定する事で改善するかも知れません。
> また、5GHz機器を導入すればマシになるのでしょうか?
どういう状況で現象が発生しているかですね。
干渉等の問題でしたら、5GHz対応機だと発生しにくいはずです。
書込番号:16367783
1点

無線区間を使う限り、所詮は鼬ごっこになりますので
有線という選択肢があるなら、それが最良・最善だと思います
書込番号:16367808
1点

この製品を導入済みでしたら、11n(5GHz)対応の子機を導入してみては?
書込番号:16367934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> [inssider]というフリーソフトで調べた所、近くに比較的多くのアクセスポイントがありましたが、信号レベルは低くかったです。1箇所強い信号のものがありましたがCHが離れていました。
近所の親機が多いようでしたら、2.4GHzを使っている限り、
CHを変えても左程変わらない可能性が高そうに思います。
新規追加された親機は基本的に空いているCHを検索して使いますので。
ちなみに、検出される程度の電波強度でしたら、
あとは弱くても強くても干渉する程度は同じです。
あと、2.4GHzでは±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
つまり同一CHだけが干渉する訳ではないです。
> 電波ですので周りの色々な影響を受けるとネット上の情報にありましたが、こういった問題は2.4GHz機器を使っている限り回避はむずかしいのでしょうか?
また、5GHz機器を導入すればマシになるのでしょうか?
2.4GHzは電波のはきだめで、色々な機器が使っているので、
干渉を避けるためには距離が左程遠くなければ、
5GHzが非常に有効です。
2.4GHzは無線LAN以外にも色々な機器が使っている上に、
13CHあっても同時に使えるCHは3CHしかなく、
更にほぼ全ての無線LAN機器が使っているので、非常に混雑しています。
一方5GHzは、通常使うW52は無線LANだけしか使わないですし、
W53やW56も合わせると、同時に使えるCHは19CHあり、
無線LANでも5GHzを使っている機器は比較的少ないため、
ほぼ独占できるCHを確保できます。
但し距離が遠くてリンク速度が落ちていないかは確認した方が良いです。
Win機ならタスクマネージャのネットワークタブで確認。
リンク速度が非常に遅い場合は、中継機を追加した方が良いです。
親機がWR9500Nなら、中継機としてWR9500Nを追加することも出来ます。
またはbuffaloのWALE-AG300Nを中継機として使うことも出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13955/p/1,7,432,433
書込番号:16367955
1点

情報ありがとう御座います。
やはり、いたちごっこですよね・・・
現在の無線状態は添付の写真の感じです。
無線ルータから離れたらたくさん出て来ました。
近所にマンションがあるので、その方面から電波が多く来ているのかもしれません。
結構多いですね・・・・・(汗)
このソフト初めて使いますが、こんなに無線を拾っていたとは思いませんでした。
5G機器購入もしくは有線を検討ですかねぇ。
書込番号:16367961
0点

羅城門の鬼さんとほぼ同時書き込みになってしまいました。
先ほど書き込みの画像は黄色の一番強い電波が自分が設置したルータです。
>ちなみに、検出される程度の電波強度でしたら、
あとは弱くても強くても干渉する程度は同じです。
この情報は初めて知りました。近いCHを使っている以上、影響し合うということですね!
情報ありがとう御座います。
書込番号:16367974
0点

> 先ほど書き込みの画像は黄色の一番強い電波が自分が設置したルータです。
それなりに干渉源となる親機は多いようですが、
ping の応答がなくなるほど多いとは思えません。
近所の親機がどれほど頻繁に通信しているかも依りますが。
今一度リンク速度の方も確認した方が良いと思います。
> この情報は初めて知りました。近いCHを使っている以上、影響し合うということですね!
通信を開始しようとする時に既に使用帯域で通信しいる機器があれば、
その通信が終るまで待ちますので、近いCHで通信している機器があれば、
電波強度が弱くても影響を受けます。
書込番号:16368024
1点

身の回りの家電製品なども、無線LANを使うものも増えました
電波は、小勢力のものも含めてインフラの一部を為すものです
個人宅内で限られた範囲と云っても、限度(限界)が出てきます
知らずしらずの内に、隣近所に迷惑をかけている場合もあります
しつこいようですが
有線という選択肢があるなら、それが最良・最善だと思います
小手先で今を改善できたとしても
将来に渡り、その通信状態は担保されない事を念頭に置きましょう
書込番号:16368064
1点

ありがとうございます。
とりあえず有線の選択肢は最後にとっておいて、まず小手先の5GHzで試してみたいと思います。
これで無理なら有線でやってみます(扉を突破するのが大変ですが・・・)。
また結果等書き込みさせて頂きます。
たくさんの情報ありがとうございました!
書込番号:16368109
0点

こんばんは。
検証に日数がかかり返事が遅くなってしまいました。
とりあえず、WL300NU-AGを購入し5GHzで接続を行う事としました。
暫く使ってみたところ、pingテストもまったく途切れずOffice2013のダウンロードも失敗しなくなりました。
通信速度もWANが1Gbps対応になったというのもありますが、上り下りの速度が、2.4GHzで20Mbps程度だったものが5Ghzで80Mbpsとかなり高速になりました。
通信が安定しているということでしょうね。
今のところ問題は発生しなくなりましたので、当面様子見したいと思います。
情報頂きありがとうございました。
書込番号:16383860
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在この機種を1台使っています。
これをもう1台購入し中継器として使用できるの分かったのですが、
2台購入して(計3台)で親機---中継器1---中継器2という使い方は可能なのでしょうか?
また、中継器1・中継器2にそれぞれ有線・無線の子機を繋げることは可能なのでしょうか?
出来る場合、中継器1と中継器2の接続の設定はどうすれば良いのでしょうか?
0点

> 2台購入して(計3台)で親機---中継器1---中継器2という使い方は可能なのでしょうか?
無理です。
WR9500Nの中継機として稼動出来るのは、WR9500Nの1台のみです。
書込番号:16338619
1点

哲!さん
早速のレスありがとうございます。
ダメですか
このような事が出来るルータはあるのでしょうか?
書込番号:16338641
0点

> 2台購入して(計3台)で親機---中継器1---中継器2という使い方は可能なのでしょうか?
WR9500Nでの中継機能では、親機とは5GHzで接続し、子機とは2.4GHzで接続すると云う制限があるために、
中継器を2台つなげることは不可能です。
> また、中継器1・中継器2にそれぞれ有線・無線の子機を繋げることは可能なのでしょうか?
中継器1に子機が無線LAN接続するして、親機に中継してもらうためには、
子機はプライマリSSIDに接続する必要があります。
中継器1に有線LAN接続することは可能です。
書込番号:16338658
0点

> このような事が出来るルータはあるのでしょうか?
ルーターではありませんが、WLAE-AG300Nがあります。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
WR9500N-HP -- WR9500N-HP ** WLAE-AG300N
や
WR9500N-HP -- WLAE-AG300N -- WLAE-AG300N
や
WR9500N-HP ** WLAE-AG300N ** WLAE-AG300N
が可能です。
--:5GHz **:2.4GHz
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433
書込番号:16338668
1点

先程の書込みは中継ですから、こうなります。
WR9500N-HP -- WR9500N-HP ** WLAE-AG300N ** PC等
や
WR9500N-HP -- WLAE-AG300N -- WLAE-AG300N -- PC等
や
WR9500N-HP ** WLAE-AG300N ** WLAE-AG300N ** PC等
書込番号:16338711
0点

> このような事が出来るルータはあるのでしょうか?
現時点では出来ませんが、仕様的にはbuffaloのWZR-900DHPやWZR-600DHP2が可能です。
そのうちにバージョンアップがあると思います。
ルータでなくても良いなら、現時点でもWLAE-AG300Nが中継器を複数台接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14362/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99
書込番号:16338745
1点

お二方ありがとうございました。
WLAE-AG300Nを購入し試してみたいと思います。
書込番号:16341863
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
外付けHDDに入っている動画を、テレビで見たいと思い本体にケーブルを挿入したのですが反応がありません。
USBスティックに入っている写真も同じく見れません。
対処方法教えてください。
ちなみに、テレビは内蔵無線LANです。
0点

以下を参照して下さい。
『対応のフォーマット形式は、FAT32、FAT16です。NTFSは対応しておりません。
フォーマット形式を確認して、未対応のフォーマット形式だった場合は、FAT32またはFAT16にフォーマット形式を変更してください。フォーマット形式の変更方法につきましては、接続する機器側のマニュアルやサポートをご参照ください。フォーマット形式の確認方法は、以下のとおりです。』
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00049.asp
書込番号:16329393
1点

> ちなみに、テレビは内蔵無線LANです。
テレビが親機に無線LAN接続できていることは確認済みでしょうか?
確認済みなら、HDDのフォーマット形式やコンテンツのファイル形式を確認下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
書込番号:16329443
0点

ECOモードで使われていませんか?
ECOモード時はUSBポートは使えませんので、ECOモードを切る必要があると思われます。
書込番号:16329489
0点

ちなみに、テレビはVIERAで、お部屋ジャンプの中にWR9500がありまして、そこで確認しているのですが
問題はないですよね?エコモードを確認したところ、USBが動作しないのなっていたので、するにしました。 DIGAの場合どこで確認すればいいのでしょうか?
書込番号:16329743
0点

> テレビはVIERAで
VIERAで対応していないファイル形式では?
書込番号:16329777
0点

> テレビはVIERAで、お部屋ジャンプの中にWR9500がありまして、そこで確認しているのですが
> 問題はないですよね?
ビエラを内蔵無線子機でWR9500Nに無線LAN接続出来ていて、
動画ファイルの入ったHDDをWR9500NにUSB接続し、
ビエラのDLNA再生でWR9500Nに接続しているHDDのファイルが表示されるか確認していると云うのでしょうか?
それで特には問題ないと思いますが。
まずはWR9500Nはビエラでのサーバ検索で検索きているのですよね。
> DIGAの場合どこで確認すればいいのでしょうか?
ビエラとほぼ同様。
つまりお部屋ジャンプ(DLNA)の機能で確認。
書込番号:16329841
0点

対応していないファイル形式はファイル名がグレーで表示されると思います。
DLNAを使う場合、最新型DIGAでは
スタート/お部屋ジャンプリンク
でサーバ一覧が出るはずです。
古い機種なら「ネットワーク機能を使う」の中にお部屋ジャンプリンクがあったと思います。
書込番号:16329879
0点

皆さん回答ありがとうございます。
お部屋ジャンプの中に、WR9500は認識できています。
ただ、中身は、PHOTO MUSIC VIDEO FILESすべてなにも入っていません。右下に0と数字が出ています
別件ですが外付けHDDはioデータの箱型ですがPCからケーブルを抜いて9500Nに差すと当然、PCには認識されなくなりますがこれでやり方はあっていますか?
書込番号:16329926
0点

> 別件ですが外付けHDDはioデータの箱型ですがPCからケーブルを抜いて9500Nに差すと当然、PCには認識されなくなりますがこれでやり方はあっていますか?
PCで認識されなければ、VIERAやDIGAでは、まず認識出来ないでしょうね。
その外付けHDDのフォーマットは確認しましたか?
「対応のフォーマット形式は、FAT32、FAT16です。NTFSは対応しておりません」ですよ。
書込番号:16329966
0点

> お部屋ジャンプの中に、WR9500は認識できています。
> ただ、中身は、PHOTO MUSIC VIDEO FILESすべてなにも入っていません。右下に0と数字が出ています
WR9500Nが配信出来て、ビエラが再生可能なファイルはないということなのでしょうね。
一体どのような素性の動画ファイルなのでしょうか?
つまり圧縮方式やファイル形式は何でしょうか?
ちなみにjpegの静止画を再生できるか試してみるとどうなりますか?
書込番号:16329967
0点

外付けはHDCA‐UT3.0というものです。
対応フォーマットは調べたけどわかりませんでした。
バッファローのステイックタイプのUSBにJPEG入れていたので試しましたが同じく何もでませんでした。
あと、動画はMP4とかもだめなのでしょうか?映画とかを変換して・・
ビデオカメラで録画したようなファイルじゃないとだめなんでしょうね・・
書込番号:16330008
0点

> 外付けはHDCA‐UT3.0というものです。
デフォルトではNTFSですので、FATではありません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdca-ut/spec.htm
> フォーマット NTFS
> バッファローのステイックタイプのUSBにJPEG入れていたので試しましたが同じく何もでませんでした。
USBメモリですよね。
JPEGなら大丈夫なはずですが、色々とバリエーションがあるので、
PCのユーテリティの「ペイント」でJPEGファイルを作り試してみて下さい。
> あと、動画はMP4とかもだめなのでしょうか?映画とかを変換して・・
MP4はOKかも知れませんが、著作権保護されている映画は駄目です。
> ビデオカメラで録画したようなファイルじゃないとだめなんでしょうね・・
ビデオカメラで撮影した映像なら著作権保護的には大丈夫ですが、
ファイル形式は確認下さい。
書込番号:16330079
0点


FAT32ですね。変換のやり方を勉強してやり直してみます
いろいろとありがとうございました!!
書込番号:16330146
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今回AUひかりが開通した為、WR9500を2台購入して、中継機モードで使用したいと考えてますが
何点か教えていただきたく、ご存知の方宜しくお願いします。
色々とマニュアル関連をダウンロードして確認しましたが最終的にわからないものです。
@親機と中継機は5GHz帯、中継機とパソコンなどは2.4GHz帯の接続は理解できたのですが、
そもそも親機とパソコンは無線で接続できるのでしょうか?
接続できる場合、2.4GHz帯のみの接続となりますでしょうか?
A@で親機とパソコン、中継機とパソコン両方とも接続できたとして、
親機と近ければ親機と無線接続、中継機に近づくと中継機と無線接続するような動きとなるのでしょうか?
いわゆる、1回親機と無線接続すると、親機から離れて、中継機に近づいても親機と無線が
つながったままにならないか心配しております。
B「無線LAN中継機モードをご利用の場合は、無線LAN子機はプライマリSSID(2.4GHz)に接続してください。
他のネットワークには接続できません。」となっており、プライマリSSIDしか接続できないようです。
プライマリSSID=暗号化AESと思いますが、ということは、AESに対応していない無線機器(=DSとか)は
接続できないということでしょうか?
以上、色々お聞きすることばっかりで申し訳ございませんが、どうも中継機に関する説明が少なく、
不明点ばかりとなってしまった為、宜しくお願いします。
0点

> @親機と中継機は5GHz帯、中継機とパソコンなどは2.4GHz帯の接続は理解できたのですが、
> そもそも親機とパソコンは無線で接続できるのでしょうか?
> 接続できる場合、2.4GHz帯のみの接続となりますでしょうか?
親機と接続出来るPC等は、5GHzと2.4GHzどちらでも接続出来ます。
> A@で親機とパソコン、中継機とパソコン両方とも接続できたとして、
> 親機と近ければ親機と無線接続、中継機に近づくと中継機と無線接続するような動きとなるのでしょうか?
> いわゆる、1回親機と無線接続すると、親機から離れて、中継機に近づいても親機と無線が
> つながったままにならないか心配しております。
一応、親機の2.4GHzと中継機の2.4GHzのSSIDは同じですが、どういう動きになるかは、無線接続している子機側の仕様によるかと思います。
中継機の近くに来た場合、無線を一旦切断して再接続する必要があるかも知れません。
> B「無線LAN中継機モードをご利用の場合は、無線LAN子機はプライマリSSID(2.4GHz)に接続してください。
> 他のネットワークには接続できません。」となっており、プライマリSSIDしか接続できないようです。
> プライマリSSID=暗号化AESと思いますが、ということは、AESに対応していない無線機器(=DSとか)は
> 接続できないということでしょうか?
WEPにしか対応していないDS等は、親機にしか接続出来ません。
書込番号:16317970
1点

> @親機と中継機は5GHz帯、中継機とパソコンなどは2.4GHz帯の接続は理解できたのですが、
> そもそも親機とパソコンは無線で接続できるのでしょうか?
親機のWR9500Nにとっては、中継機のWR9500Nは、いくつか接続されている子機の一つにすぎないはずです。
つまりWR9500Nの5GHzのSSIDは中継機のWR9500Nに占有される訳ではありません。
なので、PCを親機のWR9500Nと5Ghzまたは2.4GHzで接続可能なはずです。
> A@で親機とパソコン、中継機とパソコン両方とも接続できたとして、
通常はPCには子機がひとつしかありませんので、
PCを親機と中継機の両方に同時に接続することは出来ません。
USDアダプタを追加すれば可能ですが。
> 親機と近ければ親機と無線接続、中継機に近づくと中継機と無線接続するような動きとなるのでしょうか?
> いわゆる、1回親機と無線接続すると、親機から離れて、中継機に近づいても親機と無線が
> つながったままにならないか心配しております。
2.4GHzのプライマリSSIDならば、親機とも中継機とも接続可能となりますが、
どの程度離れたり近づいたりしたら、切り替わるのかは、子機の接続制御しだいのところもありますので、
実際にやってみないと判らないと思います。
PCの無線LANドライバによっては、ローミングの積極性を指示できるものもあります。
> B「無線LAN中継機モードをご利用の場合は、無線LAN子機はプライマリSSID(2.4GHz)に接続してください。
> 他のネットワークには接続できません。」となっており、プライマリSSIDしか接続できないようです。
> プライマリSSID=暗号化AESと思いますが、ということは、AESに対応していない無線機器(=DSとか)は
> 接続できないということでしょうか?
2.4GHzのプライマリSSIDの暗号方式をWEPにすればDSも接続可能になるとは思いますが、
折角のプライマリSSIDの意味がなくなってしまいますね。
書込番号:16317977
1点

1.親機との直接接続は可能、端末が11a/n(5GHz)対応だったら5GHzでも接続可能。
2.このあたりは端末側での電波受信が不可になる閾値がどれぐらいなのかによって変わる。
親機/中継機間の距離が近い場合、中継機に近づいても親機の電波が受信可能レベルだと切り替わらないことがある。
3.プライマリの暗号化デフォルトはAESだけど変更は可能、ただしAES以外にすると速度は11g(54Mbps)になる。
書込番号:16318001
1点

哲!さん、羅城門の鬼さん、Hippo-cratesさん、
長々と書いてしまった私の質問に対して
早速の返信ありがとうございました。
内容確認し、よ〜くわかりました。
マニュアルに載っている中継機の内容を親機と中継機両方に当てはめて読んでたので
理解できなかったのですが、あくまで中継機の話であり、
親機は通常の親機として考えれば良いということです。
あわせて、AESの変更の件もありがとうございました!!
そもそも変更できる点について知識不足でした。
書込番号:16318025
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在 バッファローの親機 WHR-300HPと子機としてWLI-UC-G300HP、WLI-UC-G301Nを使い2台のPCで無線LANを構築しています。親機は1階で子機は渡り廊下でつながれた別棟の2階です。距離は20mほどありますが、木造でさほど障害物もありません。1ヶ月ほど前、光ハヤブサに変え指向性アンテナWLE-2DAも付けたがあまり満足できる状態ではありません。電波状態は弱で10%、速度は5Mbps となっています。
改善するために親機としてNECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを考えていますが、現状より電波状況は向上するのでしょうか?また子機はそのまま使えるのでしょうか?お教え願います。
0点

> 改善するために親機としてNECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを考えていますが、現状より電波状況は向上するのでしょうか?
WR9500Nを1台では改善しないでしょうね。
WR9500Nを2台設置し、親機とPCの途中に中継機として設置すれば、改善する可能性はあります。
WR9500N(親機)--- WR9500N(中継機)*** PC
--:5GHz無線LAN **:2.4GHz無線LAN
> また子機はそのまま使えるのでしょうか?お教え願います。
子機は2.4GHzの無線LANに対応していますので、そのまま利用出来ます。
WHR-300HPに指向性アンテナWLE-2DAを付けても、あまり良い結果で無いのですね。
アンテナを出来るだけ高い位置に設置し、PC側に向けても改善しませんか。
書込番号:16315264
0点

連投ごめんなさい。
> 親機は1階で子機は渡り廊下でつながれた別棟の2階です。距離は20mほどありますが、木造でさほど障害物もありません。
読み忘れていました。
別棟なんですね。
木造でも、無線電波は外壁を2回跨ぐ必要がありますね。
出来るだけ窓近くに無線ルータを設置する必要があると思いますよ。
先程、WR9500Nを2台で中継と書きましたが、5GHzは干渉には強いですが、傷害物や距離には弱いので厳しいかも知れませんね。
書込番号:16315299
0点

> 木造でさほど障害物もありません。
木造でも外壁2枚は十分な障害だし、それ+距離20mでは届いてるだけマシ。
それとこの周波数帯は雨にも弱いから、台風大雨の日は電波が届かないことも考えられる。
PCを別棟(以下B)でしか使わないなら、
・家屋A=B間にLANケーブルを敷設し、PC近くに無線親機を設置する。これがベスト。
・両方の外壁(窓があるならその近く)に無線親機と中継器を設置する。
渡り廊下の距離と中継機=PCの距離が不明だけど今よりは改善すると思う。
書込番号:16316172
0点

色々とご助言ありがとうございます。LANケーブルでの接続は間違いないですが、あくまでも無線にこだわっていますので
現状より少しでも向上しないか苦心しているところであります。親機としてAtermWR9500N PA-WR9500N-HP以上の物があれば推薦していただければ試したいと思っています。
書込番号:16317024
0点

建屋が別棟で距離も遠く、遮蔽物も一般より多い場合は厳しいですね。
機種としては上位グレードほど多機能で速度向上が見込めますが
電波到達距離や遮蔽物に関しては下位モデルと差がないとも言えます。
親機の電波強度が高めの位置に中継機を設けて、子機までの間をとりもつしかないと思います。
(2台でも厳しい時は3台体制も。。。w)
http://kakaku.com/item/K0000485923/
家はマンションの階層違いで設置する悪環境ですが、これで快適に使ってます。
http://121ware.com/product/atermstation/
http://kakaku.com/item/K0000485922/
http://kakaku.com/item/K0000295969/
書込番号:16317086
0点

> 親機としてAtermWR9500N PA-WR9500N-HP以上の物があれば推薦していただければ試したいと思っています。
最近の11ac対応機種は高速ですが、11acで接続する時は5GHzで接続しますので、
20mも離れた別棟との接続には向いていません。
5GHzは距離と障害物により減衰し易いので。
WR9500N等でも3ストリームの2.4GHzの仕様もありますが、
指向性のある外部アンテナを使うよりリンク速度が出るとは思えません。
現状の WHR-300HPと外部アンテナを生かして、もう一台 WHR-300HPを購入して、
中継機として使う現状よりは改善すると思います。
WHR-300HP + WLE-2DA --- WHR-300HP --- 子機
--- :無線LAN(2.4GHz)
WHR-300HPはbuffaloの特定の機種となら中継機として使えます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7042,7043
その前に現状のWHR-300HP + WLE-2DAにおいても、
外部アンテナは別棟の子機の方向に向いてますでしょうか?
書込番号:16317115
0点

もう一台 WHR-300HPを購入して、中継機として使う現状よりは改善すると思います。とのご助言ですが、WHR-300HPを購入して、中間地点で電源を入れればよろしいのでしょうか?特別に新たな設定等しなくてもよろしいのでしょうか?お願いします。
書込番号:16317150
0点

> 特別に新たな設定等しなくてもよろしいのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
書込番号:16317157
0点

> WHR-300HPを購入して、中間地点で電源を入れればよろしいのでしょうか?
中継機として使うWHR-300HPにも電源は必要です。
現在の親機と子機の直線上でほぼ中間地点に中継機を置ければベストです。
中間地点(実際は電波強度の中間地点)から離れた位置にしか置けないと、
それだけ中継機としての効果は無くなって来ます。
書込番号:16317247
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





