AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2013年2月5日 23:29 |
![]() ![]() |
17 | 26 | 2013年2月3日 22:53 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月2日 11:28 |
![]() |
0 | 7 | 2013年1月29日 11:47 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月28日 20:19 |
![]() |
6 | 11 | 2013年1月28日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
昨日に同商品を購入しましたが、速度が改善されず困っております。なにぶん初心者でして四苦八苦しております。
フレッツ光ネクスト マンションタイプ(プラン2)VDSL方式(100MBPS)
プロバイダー OCN Wi-FiにてノートPC、スマホとTVを接続してます。
無線動作モードは2.4GHZを使用してます。
電波は問題ないようですが、スマホアプリのRBB TODAY SPEED TESTにて計測すると ダウンロード:0.82MBPS アップロード20.41MBPS 朝方6時に計測すると、ダウンロード:26.87MBPS アップロード25.34MBPS あまりの遅さに愕然としております。
どうかご教授願います。
0点

5MHzではいかがですか?
2.4MHzだと電子レンジなど
他の機器で電波干渉する場合があります
スマホ以外にパソコンでは
速度計測はいかがですか?
書込番号:15714331
1点

> 朝方6時に計測すると、ダウンロード:26.87MBPS アップロード25.34MBPS
そこそこ妥当な速度ですよね。
> スマホアプリのRBB TODAY SPEED TESTにて計測すると ダウンロード:0.82MBPS アップロード20.41MBPS
少々遅い様ですが、PCで計測した場合はリンク速度と計測した速度はどんな値ですか。
書込番号:15714343
1点

> スマホアプリのRBB TODAY SPEED TESTにて計測すると ダウンロード:0.82MBPS アップロード20.41MBPS 朝方6時に計測すると、ダウンロード:26.87MBPS アップロード25.34MBPS
時間帯により下りだけ遅いのは、プロバイダまたはそのマンションで混雑しているのかも知れません。
PCで計測しても同じ傾向なのでしょうか?
2..4GHzの場合は近所の親機が多くて干渉している可能性があります。
PCにinSSIDerをインストールし、近所の親機のCH分布を調べ、
干渉の最も少ないCHに手動設定してみて下さい。
2.4GHzでは±4CHの範囲のSSIDは全て干渉します。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15714357
2点

>>ダウンロード:0.82MBPS アップロード20.41MBPS 朝方6時に計測すると、ダウン
>>ロード:26.87MBPS アップロード25.34MBPS あまりの遅さに愕然としております。
0.82Mbpsは夜の18〜24時頃の値でしょうか?
もしそうならば、プロバイダがOCNなのでバックボーンがユーザー数に見合っていないので混雑していて速度が遅い場合が考えられます。
そうなると、ユーザーではどうしようもありません。OCNに回線増強を願うだけです。
プロバイダを変更すると速度は改善されるでしょう。
ちなみに、0.82Mbpsの時間帯のNTT網内での速度はどのくらいでしょうか?
こちら(NTT網内)の速度に問題が無い場合は、やはりプロバイダ側の問題になってきます。
NTT網内でも遅い場合はNTT側に頑張ってもらうしか・・・あとはマンション内の問題もあります。
書込番号:15714384
1点

>まっこちゃん。さま
>哲!さま
>羅城門の鬼
>kokonoe h
早速のご回答ありがとうございます。
ノートPCでの速度は
下り(ISP→PC): 6.44Mbps
上り(PC→ISP): 20.54Mbps でした。
スマホ、PC共に測定時刻は23時30分頃です。
干渉のことがありますから5Mhzにて手動で再設定してみます。
書込番号:15714814
0点


> ノートPCでの速度は
> 下り(ISP→PC): 6.44Mbps
> 上り(PC→ISP): 20.54Mbps でした。
スマホに比べると問題の下りは約8倍速になってますが、
それでもどちらかと云うと遅いですね。
kokonoe_hさんが書いている通り、NTT網内で計測し問題の切り分けをしてから、
NTTまたはプロバイダに問い合わせてみてはどうですか。
> 干渉のことがありますから5Mhzにて手動で再設定してみます。
全体の底上げにはなるとは思いますが、上りはそこそこの速度ですので、
干渉は根本原因ではないかも知れません。
書込番号:15715233
1点

有線LANにてノートPCでの測定をお勧めします。
NTT東日本内においては、場所によりバックボーンの逼迫でスピードが時間帯で極端に落ちているいるようです。
詳しくは、プロバイダ口コミでOCNを検索すれば、わかるかと思います。
書込番号:15715238
1点

>まこっちゃん。さん
>哲!さん
>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
>すたぱふさん
>キハ65さん
改めましてご回答ありがとうございました。
昨日に無線LANの設定を手動で変更しながら通信速度を確認しておりましたところ
繋がらなくなってしまい(初心者が訳も解らずやるもんではないですね)先程、
やむを得ず初期化してイチから設定し直しました。すると、上りも下りも平均して
20〜30MBPSで落ち着くようになりました。有線LANにてノートPCで測定すると
上下共に40〜50MBPSにまで上がりました。(21時〜23時)全く持って
お恥ずかしい限りです。kokonoe_hさんや羅城門の鬼さんが仰る「NTT網内での速度」
はどの様に計測すればよろしいのでしょうか?
書込番号:15719149
0点

>>NTT網内の測定
NTT東日本だと・・・
サービス情報サイト
http://flets.com/square/con_index.html
フレッツ接続ツール ダウンロード
http://flets.com/customer/tec/opt/setup/fct_download.html
上記の方法でルータ無しで直に繋いで測定するか・・・
もしくはAtermWR9500Nにサービス情報サイトに接続するユーザー名とPASSを入れて接続して測る
の2パターンあります。
50Mbps出ているので、0.82Mbpsしか出なかったのはOCNの回線が混んでたと思われます。
サービス情報サイト内で測ると90Mbpsくらい出るかもしれないですね。
書込番号:15719210
0点

>kokonoe_hさん
ご親切にお教えいただきましてありがとうございました。
サービス情報サイト内でNTT網内の測定を行ったところ70〜80Mbpsで推移して
おりましたから、ご指摘の通りOCNの回線が原因だったということのようですね。
現在20〜40Mbpsで落ち着いておりますので暫くは現状のまま使用して、
ひどい状況が続くようであれば、当たり前ですが、変更しようと思います。
皆様いろいろとお世話になりましてありがとうございました。
書込番号:15723176
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この製品を購入して接続設定を試みているのですが、なかなかうまくいきません。以前にもこちらのスレで同様の質問をされた方がいらっしゃいましたが、
この製品で無線LAN接続をしようとすると、「制限あり」という表示が出てネットに接続ができなくなることがあるようです(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=15394001/#tab)。
どなたか対処方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただきたく存じます。
パソコンメーカーの技術サポートに問い合わせたところ、「無線LANルーター側に問題がある可能性」を指摘されましたが、NECアクセステクニカに電話をしても、混雑していて何度かけてもつながらず、対処策を見つけることができず途方に暮れています。なお、ルーターとパソコンのネットワークアダプタのいずれについても、ファームウェアは最新の状態に更新してあります。
具体的な内容は以下の通りです。よろしくお願いいたします。
●具体的な症状
ネットワークの電波強度(アンテナ表示)の隣に「制限あり」と表示され、ネット接続ができません。まれに「接続済み」と表示されることもありますが、ウェブサイトの1ページ目までしかアクセスできず、2ページ目にアクセスしようとすると、接続エラーの表示が出て接続が切断されます。
●症状発生の経緯
先週に「Yoga 13」を購入し、当時使用していた「Aterm WR8750N」とのワイヤレス接続を試みましたが、「制限あり」の表示がでて接続ができません。また、この状態が発現したとたんに、同一のネットワークに接続していた、@アップデート優待プログラムで「Windows 8 Pro」を導入した「ASUS U24E」(http://kakaku.com/item/K0000439289/spec/#tabiPad)、A「Apple iPad mini」、B「Sony Experia GX SO-04D」、Cプリンター、D自作のデスクトップPC(有線)のすべてがネットに接続できなくなりました。
●これまでに試みたこと
そこで、どこに問題があるかの切り分けを行いました。まず、Yoga13に問題がある可能性を考え、再度8750Nを初期化して自作のデスクトップで手動でセットアップを試みましたが、やはり接続ができませんでした。また、U24でセットアップを試みても「制限あり」が表示されて接続ができません。
次に、8750N側に問題がある可能性を考え、こちらの「Aterm WR9500N」を購入して接続を試みましたが、やはり「制限あり」が表示されて接続ができません。U24や自作のデスクトップで試みてもやはり同様の結果になります。
●接続させたいパソコン「Lenovo Yoga 13」
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2012/yoga13_rt_1018.html
●Yoga 13に搭載されているネットワークアダプター
「Realtek RT8723A Wireless LAN 802.11n USB 2.0 Network Adapter」
●Yoga 13の搭載OS
「Windows 8 64bit版」
2点

誠に恐縮ですが、レスは明朝以降にさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:15709376
0点

> この状態が発現したとたんに、同一のネットワークに接続していた、@アップデート優待プログラムで「Windows 8 Pro」を導入した「ASUS U24E」(http://kakaku.com/item/K0000439289/spec/#tabiPad)、A「Apple iPad mini」、B「Sony Experia GX SO-04D」、Cプリンター、D自作のデスクトップPC(有線)のすべてがネットに接続できなくなりました。
ここから、WR9500Nを含めてWR9500Nよりインターネット側の要因である気がします。
インターネット回線の種別は?
インターネット回線の事業者名は?
プロバイダ名は?
この現象が発生した時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 74.125.235.82
と入力すると、何段目までは応答が返って来てますでしょうか?
書込番号:15709856
1点

>羅城門の鬼さん
早速のご返信ありがとうございます。
インターネット回線種別は、「フレッツ光 マンションタイプ ハイスピード200Mbps」。
インターネット回線の事業者名は、「NTT東日本」。
…だと思います。
コマンドプロンプトの件ですが、
「tracert74.124.235.82」と入力すると、
「’tracert74.124.235.82’は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と返ってきます。これは一体…!?
書込番号:15709973
1点

> 「’tracert74.124.235.82’は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
こういう時はCopy&Pasteの方が確実です。
tracert74.124.235.82
ではなくて
tracert 74.125.235.82
です。
tracertの直後にスペース要。
数字も違います。
書込番号:15709984
2点

>羅城門の鬼さん
大変失礼しました。
「tracert 74.125.235.82」をコピー&ペーストで入力したところ。
以下のように表示されました。
nrt19s01-in-f18.1e100.net[74.125.235.82]へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30です:
1 61ms 43ms 103ms 110.158.56.145
…と、9つの項目が表示され、最後に、
「トレースを完了しました」
と出ました。
すみません。。スクリーンショットを撮ったのですが、どこに保存されているか分からず、手打ちで入力しました。
書込番号:15710053
0点

> 「トレースを完了しました」
>
> と出ました。
正常終了してますが、現在は
> この製品で無線LAN接続をしようとすると、「制限あり」という表示が出てネットに接続ができなくなることがあるようです
と云う現象が発生していないのではないですか?
先にも書きましたが、
> この現象が発生した時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
現象が発生している時に、どこで「制限」が生じているのかを確認するためのものです。
ちなみに発生頻度はどれほどだったのでしょうか?
書込番号:15710077
1点

>羅城門の鬼さん
煩わせてすみません。。
もう一度コマンドプロンプトで試してみたところ、
上の画像のようなメッセージが出ました。
小さくてすみません。。
「制限あり」の発生頻度についてですが、
だいたい9割くらいの時間は「制限あり」になっており、
ごくたまに「接続済み」となります。
また、「接続済み」と表示されていても、ネットには繋げない状態です。
ちなみに、いま価格.comへは、Wi-Fiルーターの電波を拾って接続しています。
よろしくお願いします。
書込番号:15710139
1点

画像を確認しました。
WR9500Nがインターネットへの到達性がない状態であることを検知してますね。
フレッツ光ならPPPoE接続と思いますので、
WR9500Nの設定でPPPoEキープアライブを「使用する」にしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m3.html
書込番号:15710161
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
PPoEキープアライブの「使用する」にチェックを入れました。
ネットワーク表示は「接続済み」となりましたが、
やはりインターネットには繋げません。
どのようにすればよろしいのでしょうか。。
書込番号:15710219
0点

> ネットワーク表示は「接続済み」となりましたが、
> やはりインターネットには繋げません。
一応は変化があったようで。
その時、再度 tracert を実行しても、
2段目で「宛先ホストに到達できません」が表示されますでしょうか?
書込番号:15710276
1点

やはり「宛先ホストに到達できません」と出ます。
そのほかの記述も前掲の画像とまったく同じでした。
何か対策はありますでしょうか?
ご面倒をおかけして申し訳ございません。。
書込番号:15710293
0点

>羅城門の鬼さん
本日はNECアクセステクニカの窓口が営業していませんので、もう一度レノボに問い合わせてみました。
レノボのサポートデスクによると、
同様の「制限あり」という症状については、他メーカーの無線LANルーターを使用している方からもあったそうです。
レノボとしては原因が把握できないので、ルーターのメーカーに問い合わせるよう案内しているそうです。
ただ、分かったこととして、複数の問い合わせがあった中で、
バッファローの機種については同様の報告がなく、NECアクセステクニカの機種については今回が初めてだとのことです。
また、Yoga 13と同じRealtekのネットワークアダプターを内臓しているパソコンでも、
Windows 7を搭載したモデルでは、こうした内容の報告はなかったそうです。
もしかすると、バッファローの無線LANルーターを使うと接続できるかもしれないので買い替えも視野に入れ始めました。
ただ、これまでバッファローも含めて色々なメーカーのルーターを使ってきましたが、
個人的には、NECアクセステクニカの無指向性アンテナ内臓モデルの方が安定していて使いやすかったので、
なるべくこちらを使いたいです。。実際、この機種も8000円以上の金額で購入したわけですし…。
とりあえず、何か情報がないかもう少し調べてみます。
書込番号:15711027
0点

> 同様の「制限あり」という症状については、他メーカーの無線LANルーターを使用している方からもあったそうです。
レノボとしては原因が把握できないので、ルーターのメーカーに問い合わせるよう案内しているそうです。
WR9500Nからインターネット側で接続出来ていませんので、
LenovoのYoga 13の原因ではないです。
本来はNECがちゃんと対処すべきだと思います。
最終手段としてはBuffaloにルータを切り替えるのも手だと思います。
書込番号:15711447
1点

> インターネット回線種別は、「フレッツ光 マンションタイプ ハイスピード200Mbps」
NTTが設置したレンタル機器の型番は?
NTTのひかり電話を利用しているならIP電話付きルーターがあるはずだから”2重ルーター”になってDHCPが不安定になっているかも。その場合はWR9500Nの背面上部スイッチをAPにする。
書込番号:15711496
1点

>羅城門の鬼さん
親身なご対応をいただきありがとうございます。
販売店さんに相談をしたところ、まったく繋げないということであれば仕方がないということで、
快く返品交換に応じてくださいました。
バッファローの「WZR-450HP」を購入し、今受け取ってきました。
これから導入作業をしてみます。
後ほどまた経過を報告させていただきます。
書込番号:15711866
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
レンタル機器の型番は、「GE-PON-ONU タイプ D」とあります。
ひかり電話には加入していません。
どのような問題が起こっている可能性があるのでしょうか?
今どういう状況になっているのか、私にはよく把握できません…。
ひとまずバッファローの方で接続設定をしてみて、
繋がらない、あるいは通信状態が安定しなければ再度8750Nで試してみます。
書込番号:15711911
0点

やっぱりあともう一歩(?)のところでダメです…。
Airstationの接続確認画面では、「接続に成功しました」と出たのですが、
やはりサイトの1ページ目しかアクセスができず、そのあとはSSIDも認識しなくなってしまいました。
WZR-450HPの今の状態は、本体前面の「ダイアロ」ランプが点滅したままで、
本体下の初期化ボタンを長押ししても変化がありません。
WZR-450HPのスレで質問した方がいいのでしょうか?
書込番号:15712093
0点

> Airstationの接続確認画面では、「接続に成功しました」と出たのですが、
やはりサイトの1ページ目しかアクセスができず、そのあとはSSIDも認識しなくなってしまいました。
WR9500Nの時と同じ現象なので、要因はWR9500Nと云うより、
フレッツの地域網またはフレッツのHGW(?)の要因のようですね。
WZR-450HPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
その機器のPPPランプまたはインターネットランプは点灯してますか?
書込番号:15712515
1点

インターネット側の機器といいますと、モデムのことでよろしかったでしょうか?
型番は、「GE-PON-ONU タイプ D」となっています。
動作ランプは正常にネットワーク接続ができていたときと特に変わりはないようです。
それと、すみません。
今、ルーターを介さずにモデムと自作のデスクトップを有線で繋いでみたのですが、
この方法でも接続エラーが出てきます。
もしかするとプロバイダー(ソネット)側で何らかのロックをかけたとか、
新しい機器を接続しようとしたときに、接続設定が変更されたとか、そういう可能性もあるのでは…。
サービス契約上のダウンロード量を超えたりとか、怪しいサイトにアクセスしたりとか、そういう点に心当たりはありませんが…。
あと、今のルーターの状態についてですが、何度リセットボタンを押しても「DIAG」ランプが点滅したままです。
この症状をバッファローのQ&Aサイトで調べてみると、「ROMの動作異常」のように書かれており、修理の問い合わせをするように案内があります…。
書込番号:15712635
0点

ソネットの技術サポートが9時までやっているようですので、こちらにも問い合わせてみます。
経過は後ほどご連絡させていただきます。
書込番号:15712701
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2Fと1FでDLNA接続で使いたくて、本日、DIGA を追加購入しましたが、音や映像が途切れて使い物になりません。
現在、無線LANは、2.4G11n300Mbpsです。
WR9500Nを購入し、5Gで使ったら改善するでしょうか?
現在の環境は、
2F:I/Oデータ WN-GDN/R3 と DIGA DMR-BRT220 を有線接続(その他、VIERAとPCを有線接続)
1F:プラネックスMZK-SC300D と DIGA DMR-BWT530 を有線接続(残りのポートにVIERAを有線接続)
1Fは、PCの内臓無線LANで接続していますが、117Mbps-130Mbps程度で接続されています。
0点

> WR9500Nを購入し、5Gで使ったら改善するでしょうか?
5GHzで無線接続したら、改善する可能性はありますが、5GHzは干渉には強いですが、距離や障害物には弱いです。
(正確には、試してみないと判らないです)
また、MZK-SC300Dは継続して使用する予定ですか。
そうでしたら、MZK-SC300Dは300Mbpsまでしか対応していませんので、AtermWR8750Nでも良いかと思いますよ。
WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:15701364
0点

PCを2Fコンバータ近くに持っていって速度計測と電波状況を確認、次にコンバータとLANケーブルでつなぎ速度計測を。
これでどこにボトルネックがあるか分かる。
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
書込番号:15701936
0点

5GHzは干渉に強いですが、距離や障害物には弱いので、
5GHz化で必要な実効速度が得られるかはやってみないと判りません。
もしWR9500Nと替えただけでは実効速度が足らない場合は、
もう1台WR9500Nを追加して中継機として使ってみてはどうですか。
通常の中継機は同じCHで中継するので実効速度は半減しますが、
WR9500Nが2台だと5GHzと2.4GHzを使い分けれれますので、
実効速度は半減しません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) *** MZK-SC300D === BWT530
=== :有線LAN
--- :無線LAN(5GHzで最大450Mbps)
*** :無線LAN(2.4GHzで最大300Mbps)
書込番号:15702206
0点

皆様、回答いただき、ありがとうございました。
恥ずかしながら、結果報告させていただきます。
Etherコンバータの位置を動かしたところ、改善しました。
ケーブル長やレイアウトの関係で、大きく動かせないので、他の方法を考えていましたが、
物は試しで、可能な範囲(ほんの1mほど)で動かしてみたところ、改善し、正常に再生できるようになりました。
単に距離の問題か、他の機器・配線との電波干渉か、原因は不明ですが。
たかだか1mの移動では効果ないであろう、という先入観で、本来、最初に確認すべきところを、
怠ってしまい、結果、皆様のお手を煩わせることとなってしまい、大変申し訳ありません。
お詫びとともに、御礼申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:15705133
0点

> 物は試しで、可能な範囲(ほんの1mほど)で動かしてみたところ、改善し、正常に再生できるようになりました。
無線LANは微妙な設置位置で、良好になったりします。
無駄な出費もせず、改善した様で良かったですね。
快適なDLNA視聴を、お楽しみ下さい。
書込番号:15705166
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

AirMAC EXTREMEをブリッジモードにすれば使用可能です。
書込番号:15686491
0点

もし、WR9500Nのルーター機能を使用するだけで、無線を使用しないのでしたら、WR9500Nの無線は無効にした方が干渉しなくて良いですよ。(特に2.4GHz)
書込番号:15686522
0点

有り難うございます。
EXTREMEをブリッジモ−ドにするにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:15686528
0点

> EXTREMEをブリッジモ−ドにするにはどうすれば良いのでしょうか?
たぶん、以下のマニュアル30ページの[接続共有]を[切(ブリッジモード)]だと思います。
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Designing_AirMac_Networks_10.5-Windows_JA.pdf
書込番号:15686561
0点

接続するのはAirMac EXTREMEなのですが?
ご指摘の箇所はみあたらないのですが?
書込番号:15686573
0点

ごめんなさい。
マニュアルが違っていましたね。
http://manuals.info.apple.com/ja/AirMac_ExtremeBaseStation_setup.pdf
WN9500NとAirMac EXTREMEは、LANケーブルで接続するのですよね。
マニュアルをざっと見る限り「ブリッジモ−ド」や「アクセスポイント」等の文字を見つけられないのですが、AirMac EXTREMEは自動的にブリッジモ−ドになって、子機側の機器がインターネットに接続出来ませんか。
書込番号:15686627
0点

有り難うございました。
無事ブリッジモ−ドに設定出来、使用できるようになりました。
書込番号:15686741
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日、購入し早速iPhone4s.iPad2.プレステ3、ノートpc(2005年)に繋いだんですが、それぞれの機器で無線の検索をしたらiPad2だけが、〜aがみつかりました。他の機器は〜g.〜gwしかなく、〜aはでませんでした。
よくわからないですが〜aでつないだほうがいいんですよね?なぜプレステなどでは〜aはでないのですか?
ちなみにノートでの速さは54Mbですが、こんなものですか?
書込番号:15682306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> iPad2だけが、〜aがみつかりました。他の機器は〜g.〜gwしかなく、〜aはでませんでした。
iPad2以外は全て、11a(5GHz)未対応機種だと思いますよ。
> なぜプレステなどでは〜aはでないのですか?
PS3内蔵無線は、11a(5GHz)には対応していません。
> ちなみにノートでの速さは54Mbですが、こんなものですか?
ノートPCの機種が判りませんが、11g/n未対応機種でしたら11gでしか接続出来ないので、リンク速度54Mbpsです。
書込番号:15682350
3点

主です。プレステ3の速さは下りが11.5Mbps上りが4.4MでiPhone4sは下り25000kbitsでiPad2は下り34000kbits.上りが480kです。
とくにプレステが遅すぎるような気がします。こんなものですか?
iPhoneを風呂場にもってくと電波が1つしかたちません。ルーターが1階にあり風呂場までは5mくらいなのに悪くないでしょうか?妥当ですかね〜。
書込番号:15683611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> プレステ3の速さは下りが11.5Mbps上りが4.4M
WR9500NとPS3は、障害物や距離がどの程度ですか。
PS3の内蔵無線は11n未対応ですから、リンク速度最高54Mbpsで妥当かも知れません。
> iPhoneを風呂場にもってくと電波が1つしかたちません。ルーターが1階にあり風呂場までは5mくらいなのに悪くないでしょうか?
結構風呂場は密閉されていて、無線電波が届きにくいのかも知れません。
ノートPCを風呂場に持って行くと、リンク速度はどの位ですか。
書込番号:15683740
0点

> プレステ3の速さは下りが11.5Mbps上りが4.4MでiPhone4sは下り25000kbitsでiPad2は下り34000kbits.上りが480kです。
インターネットの回線速度(契約している速度)も書かないと判断できないですよ。
書込番号:15683881
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
自宅(2階建て)でPC・スマートフォンを使用しています。
WR9500Nを2階に設置しているのですが、1階にいると電波感度が悪く
時々ネットワーク切断になります。
(2階は感度が良く、ネットワーク切断になりません。)
ちなみに1階と2階は壁の中をLANケーブルが通っており、
有線接続が可能となっています。
そこで2階ルータを有線で1階LANポートまで繋ぎ、
1階のLANポートに《何らかの機器》を接続してその機器から
電波を飛ばし1階の電波改善が出来ないかと考えております。
そこで1階に置く《何らかの機器》はどのようなものを
購入したらよいのでしょうか??
またお勧めのものがあれば、教えていただけないでしょうか??
よろしくお願い致します。
0点

有線が引けるなら、普通のステーションで良いと思います。
書込番号:15681950
1点

ムアディブさん、ありがとうございます。
普通のステーションとはどのような物でしょうか??
書込番号:15681988
0点

> そこで1階に置く《何らかの機器》はどのようなものを購入したらよいのでしょうか??
無線接続する機器がa/n(5GHz)に対応しているか、1階に設置する予定の場所から無線接続する機器がどの位離れているのかで違って来ます。
また、設置する機器は通常の無線ルーターで構いません。
余り離れた所で無くg/n(2.4GHz)対応のみで良ければ、AtermWR8165Nでも構いません。
AtermWR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:15681997
1点

哲!さん、アドバイスありがとうございます。
>1階に設置する予定の場所から無線接続する機器がどの位離れているのか
離れても隣の部屋なので7〜8mぐらいだと思います。
>無線接続する機器がa/n(5GHz)に対応しているか
a/n(5GHz)に対応している製品の使用を考えておりますので
対応している AtermWR8600N http://kakaku.com/item/K0000274631/
を候補として購入検討してみます。
書込番号:15682041
0点

アクセスポイントって言った方がいいのか、、、
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/
NECがいいならルータ付きしかないかな?
わたしなら妥協してBUFFALO辺りにするけど。
書込番号:15682045
1点

> a/n(5GHz)に対応している製品の使用を考えておりますので
> 対応している AtermWR8600N http://kakaku.com/item/K0000274631/
> を候補として購入検討してみます。
良いと思いますよ。
以下のマニュアル39ページの(4)ルーター/アクセスポイント切替スイッチを「AP」側にすれば、アクセスポイントとして設置出来ます。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8600n/wr8600n_manual_03.pdf
書込番号:15682073
1点

ムアディブさん
>アクセスポイントって言った方がいいのか、、、
なるほど、アクセスポイントの事なんですね。
NECにこだわっている訳ではないのですが、リンク先の一覧から
a/n(5GHz)対応となるとNECとあまり価格が変わらないようなので
このままNCEのルータ購入検討で進めて見たいと思います。
勉強になりました。
哲!さん
マニュアルページ、参考になりました。
ほぼAtermWR8600Nで決まりそうです。
ただ良い機会なので、勉強がてら他の機器もみてみます。
お二方、大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15682459
0点

「無線LAN アルミ箔」で検索を。
費用はただ同然なので。先に試す価値はあるかと。
書込番号:15682570
2点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
アルミ箔、検索してみました。面白いアイデアですね。
費用も掛からないし、とりあえず購入を決める前に一度テストしてみます。
書込番号:15682888
0点

板二枚を直行タイプが、一番簡単かと。
5GHz帯を使っているのなら、アルミ板はアンテナ部分から6cmほど離しましょう。
Amazon箱の底板は便利です。綺麗に取り出すと、なかなか取り出せません。
書込番号:15682921
0点

私も同じ悩みがありまして、結局、1階にもWR9500Nを追加し、5GHz帯のアクセスポイントとして使用しています。
1階のWR9500Nと2階のWR9500Nとは有線接続です。
書込番号:15685320
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





