AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2013年1月31日 21:44 |
![]() |
0 | 14 | 2013年1月26日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月24日 14:39 |
![]() |
4 | 6 | 2013年1月22日 21:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年1月23日 20:37 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月20日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本来ならば一般論的な質問になってしまうと思うのですが、
本製品を購入予定の為敢えてこちらで質問とさせて頂きます。
説明がヘタクソで長文になってしまい恐縮ですが、
どちらが良いか、または他にもいい方法がありましたら
ご教示頂けると幸いです。
・現在の環境
1. RC造のマンションで中心部に光回線の終端機器がある。
2. 1.の付近へ無線LANルータ(NEC Aterm WR8500N)を設置。
3. 直線距離で10m未満、壁を挟んだPCのある部屋では
無線LANの感度がハチャメチャに悪い。
(無線LAN内蔵PCに限らず、DS・PSP等も同様)
4. 3.の部屋にPCが2台あり、1台は無線LAN内蔵であるにもかかわらず
2.の無線LANルータからLANケーブル(100Mbps)を2本敷設してあり
2台とも有線にて接続。
・何をしたいか
a. NASを無線LANルータ付近へ新規追加。
※主にデータの保存目的で、現状ではDLNA等は特に考えておりません。
b. a.に伴い無線LANルータを有線LANポートが1Gbpsの本製品へ変更。
並びに敷設済LANケーブルを1Gbps対応のものへ変更。
・質問内容
変更後のLANケーブルですが、どちらが無難でしょうか?
A1: 単純に変更前と同様に2本敷設。
A2: 1本に変更。3.の部屋でスイッチングハブを使用して分岐。
敷設とはいえ単に壁の隅へステップルで打ちこんで固定するだけなので
1本も2本も手間はほぼ変わらなかった為前回は2本敷設しましたが、
スイッチングハブなるものを少し前に知り、
ひょっとして普通はLANケーブル1本を離れた所まで敷設して
その先で分岐するものなんだろうかと思い、質問させて頂いた次第です。
尚、件の部屋は狭い為、PCをこれ以上増やす予定は特にありません。
2台やったらどっちでもええやろそんなん的な内容かもしれませんが
気の向いた方、宜しくお願い致します。
0点

ルーターとハブはいわば「本社と出張所」の関係だからLANケーブル1本+1Gigaハブで十分。
> 敷設とはいえ単に壁の隅へステップルで打ちこんで固定するだけなので
LANケーブルは構造上固定するようにはできていない。芯線が単線ではなく撚り線でできているものもあり圧力で切れやすいし、断面が大きく変形すると伝送特性が変わることもある。どうしても固定する必要があるならケーブルが動かない程度に軽く。
書込番号:15681334
1点

PC間でファイル共有して直接データ転送することが頻繁にあるなら、ハブを置いたほうがトラフィックを分散してルーターの負担を抑えられます。
NASもハブのほうへつないだほうが良いでしょう。
でも家庭使用ならLANケープルの容量を圧迫することもないでしょう。(OSのファイルコピーだと通信以外でボトルネックが出てきます)
ハブを追加すると、そこでコンセントを1つ必要になりますし、安いハブはわりと故障しやすいです。今回のケースではハブは必要ない気がします。
余談ですが、うちではカテゴリ5の古いケーブルでも、900Mビット以上での通信速度が出せています。極細ケーブルでなければそのまま使えそうな気がします。
1Gでリンクできるか試してからケーブルを買い換えてもいいとおもいます。
あと、ステップルは芯線をいためやすいので、配線モールをおすすめします。
書込番号:15681340
1点

> A1: 単純に変更前と同様に2本敷設。
> A2: 1本に変更。3.の部屋でスイッチングハブを使用して分岐。
構成の変更に柔軟に対応できるという点でA2のハブ追加の方が良いと思います。
PC追加はなくとも、親機やデジタル家電などをPCのある部屋に追加しようといた場合です。
ハブを追加した場合、NASにアクセスするのはその2台のPCだけのようですので、
NASはハブに接続した方がPC間のファイル転送の速度は速くなります。
書込番号:15681680
1点

今一AtermWR9500Nの利用目的が、はっきりしないのですが。
> 無線LANの感度がハチャメチャに悪い。
> (無線LAN内蔵PCに限らず、DS・PSP等も同様)
PCは有線接続で、DS・PSPを無線接続は2.4GHzでしか接続出来ないので、WR9500Nの特徴の5GHz(450Mbps)は利用出来ない。
> b. a.に伴い無線LANルータを有線LANポートが1Gbpsの本製品へ変更。
AtermWR8500Nは下記の様に、「ギガビットイーサネット1000BASE-T」搭載です。
また、「ロングレンジ設計で、離れた場所でも高速通信」みたいですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
よって、AtermWR9500Nでなくても、現状のAtermWR8500Nで十分な様に思います。
(多分、AtermWR9500NでもDS・PSP等の感度は悪い状態だと思います)
書込番号:15681791
1点

連投すみません。
> a. NASを無線LANルータ付近へ新規追加。
WR9500NのUSBポートに、USBハードディスクを接続して簡易NASとして利用。
将来的に5GHz対応機器も無線接続するために、WR9500Nを設置するとの事でしたら納得です。
本題ですが、
> A1: 単純に変更前と同様に2本敷設。
> A2: 1本に変更。3.の部屋でスイッチングハブを使用して分岐。
単純に変更前と同様に2本敷設、で良いのでは。
WR9500NのLANポートが足りなくなった時や、PCのある部屋で有線接続する機器が増えた時に、ハブの増設を考えれば良いと思います。
(現状のLANケーブルを交換する場合、手間を考えたら1本だけで、ハブを利用も有りです)
書込番号:15681832
1点

性能出るのが、NAS+PC2台の3台だったら負荷分散しても意味はない (残り1台でどこと通信?) のでどう構成しても同じです。
わたしもルータ買い換える必要はないと思いますが、現状でGbで動いてないですか?
動いてないならケーブル交換ですね。もちろん2本引く必要はないです。HUBはメーカ選べばちゃんと寿命を全うしますよ。評判悪い青い箱とか黄色い箱とか買わなきゃいいと思いますが。
ただし、節電を考えるなら、中継HUBは少ない方が良いです。GbEの消費電力は結構馬鹿にならないので。
うちは各部屋に2本ずつ100Mbspを引いてますが、幸運にもそのうち一本はGbEが通ってます。複数台ある部屋にはHUBを置いてますが、うちの場合はNW機器が7台くらいあるんでHUBなしじゃやってられないってだけです。
あと、釘でつぶしたらいけないのはどんな電線でも同じなんで、普通に気をつけてれば問題ないですよ。波長を考えると、どの程度の長さからインピーダンスの乱れの影響がでるのかわかりますが、確か250MHzだからλ1.2mほどかな。数ミリの乱れは無視していいでしょう。伝送路も短いし。
書込番号:15682236
1点

哲!さん
> AtermWR8500Nは下記の様に、「ギガビットイーサネット1000BASE-T」搭載です。
。 。
/ /
( Д )
xp時代からネットワーク接続のOS上での表示が「100Mbps」だったので
購入してから4-5年くらい、ずっと有線は100Mbpsだと誤解しておりました…
尚、本製品を選んだのはUSB端子とかではなく有線ポートが1Gbps対応だったのと、
値段差がそんなになかったので上位機種の方がいいかなくらいで選びました。
こちらの誤解から本製品を買う意味が見当たらなくなってしまいましたので
質問をさせて頂いた内容に意味のあったのが分岐するかしないかになりましたが、
まずはご回答頂いた方々、ありがとうございました。
スイッチングハブに関しては、評判の芳しくないらしい青とか黄色い箱が
どのメーカーの製品を指し示してるのかすら不明だったこともあり、
とりあえず現状と同様にLANケーブル2本のままいこうと思います。
※最初に見繕った時はこれ(http://kakaku.com/item/K0000063076/)が
無難なのかなーと思っておりましたが、色の話で自信なくしました…
一部言葉足らずだった為補足を追加します。
・NASは常時起動予定なのでPCの部屋(寝室)には置きたくなく
それゆえにルータ付近へ設置予定としておりました。
・現ケーブルのカテゴリは不明ですが、記憶では上限100Mbpsです。
ルータの件からしてあてにはならない記憶ですが…
・今のところステップルでの固定は被覆にすらメリ込まない程度ですが、
何かあっても色々ダメージがデカいので(特に配線後に判明した場合)
次は電線外径に合わせたサドルやモールを使うことにします。
書込番号:15684141
0点

> ・現ケーブルのカテゴリは不明ですが、記憶では上限100Mbpsです。
> ルータの件からしてあてにはならない記憶ですが…
たとえCat5のケーブルであったとしても、10m程度の長さでしたら、
直射日光が当たる等の劣化がなければ、1000BASE-Tに使っても通常は大丈夫です。
心配ならPCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
でエラーの発生頻度が判りますので、確認下さい。
書込番号:15684219
0点

おそらく黄色はコレガ、青はプラネックス(PCI)のことだろうと思います。
ネットギアも商品は青いですが、モノはいいですよ。
ところで、PC本体はギガビットイーサ対応なんでしょうか?
書込番号:15684261
0点

羅城門の鬼さん
無線LANルータの有線ポートがGbE対応なのは判明しましたが、
現状でそのGbE対応機器、例えばNAS等を持っていないので実測は…
OS上(Win7)での表示はSSの通り100.0Mbpsですが、それでも問題ないものでしょうか?
実測したら 実測値>OSの表示 になることがおかしくなければ問題ないとは思いますが。
とりあえずは先にNASのみを購入し、それで様子見予定でした。
※現在普通にNASを買おうか、ケース+ベアHDDか迷い中
ただ、現時点でPC付近にLANケーブルの余剰をかなり束ねており(元が20か25m)、
今回他の家具の購入に併せて模様替えをしてPC配置が変わる予定なのと、
壁の2ヶ所に穴を打って配線経路を短縮してケーブル長も短縮し
余剰分を何とかしたかったのもありますので、
どちらにせよそのついでにLANケーブルは交換予定です。
後半は後出しの話で申し訳ありませんが…
jZaさん
本体色ではなく箱の色の話でしたか。
確かに言われてみると、黄色い本体は見かませんよね…
タバコや日焼けで黄ばんだのならナンボでもあるでしょうが。
本体の有線ポートに関しましては、両方とも対応しておるようです。
・デスクトップ: MSI Z77-GD55のオンボ (Intel 82579V とやら)
・ノート: 細かくは不明 (Realtekの RTL8111E か RTL8111EL とやら)
書込番号:15684807
0点

PCが、
> ・デスクトップ: MSI Z77-GD55のオンボ (Intel 82579V とやら)
> ・ノート: 細かくは不明 (Realtekの RTL8111E か RTL8111EL とやら)
なら、1000BASE-T に対応しているようですので、
> OS上(Win7)での表示はSSの通り100.0Mbpsですが、それでも問題ないものでしょうか?
となるのは、PCの設定で強制的に100BASE-TXにしていませんか?
デバイスマネージャで当該のドライバの詳細設定を確認下さい。
> 現時点でPC付近にLANケーブルの余剰をかなり束ねており(元が20か25m)、
輪にして束ねるのはノイズを誘導し易いので、
あまり好ましい状態ではないです。
書込番号:15684971
0点

羅城門の鬼さん
ドライバでは特に何もせず、ノートを持ってAterm WR8500N の有線ポートへ
余っていた1mくらいで太いケーブル(カテゴリ等は不明)を刺してみたところ、
そちらはOS上での表示が「1.0Gbps」となりますので、
今の20だか25mのケーブルがだめなんじゃないかと思います。
※設定は共に「速度とデュプレックス → 自動ネゴシエーション」
書込番号:15685208
0点

> そちらはOS上での表示が「1.0Gbps」となりますので、
> 今の20だか25mのケーブルがだめなんじゃないかと思います。
1000BASE-Tの場合、Auto negotiation で互いのパラメータを交換し、
最適な設定で動作するのですが、長いケーブルの場合は、
ノイズ等のためAuto negotiation に失敗しているようですね。
適度な長さのCat5e以上のケーブルに交換したら、
1Gbpsでリンクしてくれると思います。
書込番号:15685283
0点

その100Mbpsのケーブル、もしかしたら芯線が4本しか結線されて無いタイプかもしれません。今でもギガビット非対応なスリムケーブルにそのようなものがあります。プラグ部分が透明なら、配線が見えると思います。
書込番号:15690504
0点

羅城門の鬼さん
jZaさん
根本的なところで、今配線しとるケーブルがどちらも4芯でした。
お手数をかけてしまいましたが、色々とありがとうございました。
書込番号:15698255
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、8370STを使ってます。
光通信自体が遅くて20Mbpsしか出てないのでこれに変えても
数字上は速くならないのですが、5GHzに変えることのメリット
(周辺では5GHzが一切使われていない)ことで接続性がよくなるとか
スピードが安定して出るようになるとか、何かありますか?
0点

すいません。
接続するのは、iPad2、iPhone5です。
現在、PS3は有線で接続していますが、
もし、FPSなどリアルタイムの接続が可能であればこちらへの
買い換えも考えています。
書込番号:15669920
0点

> スピードが安定して出るようになるとか、何かありますか?
何と無線接続したいのですか。
現在、AtermWR8370N(STモデル)と接続している機器が何で、リンク速度がどの位かが判らないと回答出来ません。
書込番号:15669922
0点

ごめんなさい。 前後しました。
> 接続するのは、iPad2、iPhone5です。
> 光通信自体が遅くて20Mbpsしか出てないのでこれに変えても
これはリンク速度では無く、実際の速度ですよね。
だったら、多分大差無い様に思いますよ。
現状、何か困った事がありますか?
書込番号:15669940
0点

すれ違いになっちゃいまして、失礼しました。
iPhone5で、下りで20Mbpsです。
有線接続のパソコンも同じです。
書込番号:15669960
0点

> 接続するのは、iPad2、iPhone5です。
両方とも5GHzに対応してますので、
現在無線LAN区間がボトルネックになっているのなら、
そして親機との距離が左程離れていないなら、
5GHzで接続するようにすれば実効速度は速くなると思います。
また現在近所の2.4GHzの親機が多いのなら安定性も増すはずです。
書込番号:15669964
0点

周りの2GHzがかなり重なっていて、チャンネル一覧で
全域使用されていて、もしかして干渉しすぎて
なかなか接続されないことがあるのかな…なんて。
パソコンだと、バンバンつながるもので。
パソコンを立ち上げるのが面倒でiPad2を買ったのに、
立ち上げが速くても接続が遅くて、イライラしています。
書込番号:15669974
0点

> 有線接続のパソコンも同じです。
そうでしたら、無線ルーターを変えても同様でしょうね。
書込番号:15669985
0点

無線LANはボトルネックにはなってないです。
距離は8mくらいです。間は何もありませんで、有るとすれば人間がウロウロする
くらいです。
会社にて、周囲で5GHzが使われていなかったので使い始めたのですが、
いかんせん、バッファローのルーターがしょぼいのか、距離で3m、
接続がなかなか遅くて、旧式の2GHzのバッファローのルーターの方が
早くつながり始めることがありまして。
5GHzに変えることに躊躇しています。
一般的には、早くなるものなんでしょうか?
書込番号:15669999
0点

> iPhone5で、下りで20Mbpsです。
> 有線接続のパソコンも同じです。
光回線の契約している速度はどれほどでしょうか?
PCの有線LAN接続は100BASE-TX または 1000BASE-T のどちら?
書込番号:15670004
0点

inSSIDerなどで2.4GHz帯の電波利用状況を調べてみて、
混み合っていなければ、5GHz帯に変えたとしても特段のメリットはありません。
http://www.infraexpert.com/study/wireless23.html
逆に、5GHz帯にすることで、障害物に弱くなり、速度が低下する可能性もあります。
書込番号:15670016
0点

PCの有線LAN接続は100BASE-TXです。
8370も100BASEなので、問題はないと思います。
2GHzは非常に混み合っていて、どのチャンネルも1つ以上、多い時には
2,3つ重なってます。
とはいえ、出っぱなしなだけで利用されていなければ
そんなに影響がないんでしょうけど、比べたことがないので
どうなのかと思いまして。
書込番号:15670200
0点

朱雀不知火さんの書かれたように・・・
以前に同級生の家でこのルータ(AtermWR9500N PA-WR9500N-HP)を設定して2.4Ghzと5Ghzで速度をいろいろ調べたのですが、近距離では2.4Ghzと5Ghzとも速度は同じでした。
田舎の家なので広いせいか5Ghzでは障害物に弱いので壁が数枚あると速度が結構遅くなります。
2.4Ghzの方が家全体をカバーできるほど安定して速度もありました。
2.4Ghz帯に十分に空きがあれば、そのまま2.4Ghz帯の無線LANの方が安定して速いかとは思います。
20Mbpsしか出ていないので、8370でも9500でもほとんど変わらないでしょう。
8370のハイパワーのユーザーですが、近距離でしたらローカル環境では170Mbps程度出ます。
書込番号:15670359
0点

> PCの有線LAN接続は100BASE-TXです。
> 8370も100BASEなので、問題はないと思います。
WR8370N自体の仕様は1000BASE-Tまで対応しています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-st/spec.html
もし光回線が100Mbpsを超えたものでしたら、
PCの有線LAN接続時はPCの100MBASE-TXがボトルネックになってしまっています。
> とはいえ、出っぱなしなだけで利用されていなければ
> そんなに影響がないんでしょうけど、比べたことがないので
> どうなのかと思いまして。
そうですね。
実際に子機がデータ送信してなければ、親機のビーコンだけでしょうから、
あまり影響はないでしょうね。
無線LANは半二重通信ですので、実効速度を近所の親機の配下の子機も含めて
全ての子機で分け合っていることになります。
5GHzは距離や障害物で減衰し易いですが、距離が割合短く、
障害物がなく、2.4GHzと同じリンク速度でリンク出来れば、
2.4GHzよりは実効速度は速くなります。
2.4GHzは11b等との互換性のためにプリアンブル等で非効率な要素がありますので。
書込番号:15670420
0点

二人、ありがとうございます。
2.4GHzは空きが全くありません。画像をお見せしたいのですが、
ノートパソコンを立ち上げるのが面倒なのでお許しくださいm(__)m
RWINを上下させましたが、パソコン側でも30Mbpsしか出ず、
パソコンを通じて通信することもないのでボトルネックにもならず、
諦めて2.4GHzのままいきます。
距離が短く、障害物も人がたまにウロウロするだけ、
周りの通信量は分からないけど、通信のないところを使いたいのは正直なところ、
とはいえ、PS3は2.4GHzにしか対応してないし、子機ハブはないので
買わなくちゃいけないので、今回はパスして、マンションが1Gpbsに対応するまで
このまま使ってみます。
皆さん、詳細なご説明ありがとうございました。
安易に5GHz買わなくてよかったです。
書込番号:15674662
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、WindowsXPのデスクトップとWindows8、VistaのノートPC2台の合計3台を使用しており、今後MacBookPro、ipadを追加購入予定です。
環境は2LDKの集合住宅でCATVの光回線で、下り 30Mbps 上り 1.5Mbpsといった状況です。
今後の購入機種なども考えてこの機種とどちらが良いのでしょうか?
素人なので全く分からず困っております。
みなさんのアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

安定性では定評なNECだと思いますが、ラインナップ縮小で心配してます。
バッファローでも良いとは思うけど、OEM品を販売するサードパーティですし
Apple製品と相性が悪いのか繋がらない報告も多いです。
Mac買うならAirMac Expressベースステーションも視野に入れられたら?
無線LAN親機なのかも理解せずに勧めてますがw
安定性は良いらしいです。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
書込番号:15663624
0点

WZR-D1100Hは、新しい「11ac規格」の製品がもう直ぐ発売されるので、「在庫限り」製品です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-d1100h/
よって、直ぐ購入されるのでしたら、AtermWR9500Nですね。
ただ、下位機種のAtermWR8750Nでも良い様に思いますけど。
AtermWR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:15663651
0点

〉環境は2LDKの集合住宅でCATVの光回線で、下り 30Mbps 上り 1.5Mbpsといった状況です。
それ程広くはないようですし、回線も100Mbpsを超えてはいないようですし、
無線LANは300Mbps、有線LANは100Mbpsの仕様のものでも十分な気がします。
二択ならWR9500N、選択幅を広げるならWR8600Nでも間に合うと思います。
書込番号:15663757
0点

みなさま、貴重なアドバイスありがとうございました。
AirMac Expressベースステーションという選択肢もあるのですね。(勉強になりました)
MACとの互換性も考えてNECのものにしようと思います。
書込番号:15664032
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
余り詳しくないのでアドバイスをください。
現在、光環境でAtermWR8700Nをマンションで使っています。
BDレコーダーを接続するためにWL300NE-AGを購入しようと思いましたが、WR9500Nの450Mbpsというスペックにひかれてしまい、この際買い換えてしまおうかと購入を躊躇しています。
・9500Nと8700Nの違いは、主に450Mbs対応かどうかだけなのでしょうか?
・実際、買い換えるほどの速度を体感できるものなのでしょうか?(と、思いますか?)
今現在の使用では特にストレスを感じていないので、子機だけ買うのが最も安く上がるのは分かっています。
ただ正直、無線ルーターの買い換えタイミングというものがよく分からず、300→450がどのくらい革新的なものなのかもよく分からず・・・で、ちょっと先のことも考えて悩んでしまいました。
アドバイスをお願いいたします。
※WR9500Nで構成しようとすると、同じものが二台必要ということは分かりました
0点

> ・9500Nと8700Nの違いは、主に450Mbs対応かどうかだけなのでしょうか?
9500Nは、子機側が対応していれば450Mbpsでリンク出来ますが、WL300NE-AGだと300Mbpsです。
> ・実際、買い換えるほどの速度を体感できるものなのでしょうか?(と、思いますか?)
> 今現在の使用では特にストレスを感じていないので、子機だけ買うのが最も安く上がるのは分かっています。
WL300NE-AGだけ買って、無線ルーターは買換える必要は無い様い思います。
書込番号:15656413
1点

> BDレコーダーを接続するためにWL300NE-AGを購入しようと思いましたが、WR9500Nの450Mbpsというスペックにひかれてしまい、この際買い換えてしまおうかと購入を躊躇しています。
BDレコーダと親機との距離や障害物の状況は?
> ・9500Nと8700Nの違いは、主に450Mbs対応かどうかだけなのでしょうか?
ご存知のようにWR9500Nは子機としても機能しますが、
WR9500Nを2個で親機と子機として使った場合、
子機は中継機としても機能します。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html
の最後。
450Mbps対応の子機は少ないので、WR9500Nを2個セットで使うのが、
最も実力を発揮できる組み合わせです。
書込番号:15656432
2点

>哲!さん
早速のご返答ありがとうございます!
そうですね。。。まだ450対応機器は少ないみたいですね・・・
子機と9500Nの差が2000円程度だったのでちょっと将来のことまで考えてしまったんですが・・・やはり全とっかえはもったいないですかね(^^;)
書込番号:15656552
0点

>羅生門の鬼さん
ありがとうございます。
3LDKの両端で、親機の部屋⇒廊下⇒キッチン⇒リビングという感じです。
距離は約6mくらいで、障害物といえば各部屋の扉2枚くらいでしょうか。
中継機能は知りませんでした。LANケーブルを這わせることなく、できるだけロスを抑えたいというのが子機をを買おうとしたきっかけですのでとても興味があります。
とはいえ実際、中継するほど広い家ではないのですが・・・(^^;)
しばらく450最速時代が続くのなら、買い換えもあり?ですかね?
書込番号:15656575
0点

> 3LDKの両端で、親機の部屋⇒廊下⇒キッチン⇒リビングという感じです。
距離は約6mくらいで、障害物といえば各部屋の扉2枚くらいでしょうか。
距離6mほどでしたら、WR8700N + WL300NE-AG でもOKの可能性もあります。
> 中継機能は知りませんでした。LANケーブルを這わせることなく、できるだけロスを抑えたいというのが子機をを買おうとしたきっかけですのでとても興味があります。
この中継は5GHzと2.4GHzの組合せなので、
buffaloのWLAE-AG300N等の一般の中継とは異なり実効速度が半減しないのが魅力です。
> しばらく450最速時代が続くのなら、買い換えもあり?ですかね?
技術の進歩は速いもので、今年は多分11ac(Max1.3Gbps)の親機が発売されると思います。
書込番号:15656674
1点

>羅生門の鬼さん
ありがとうございます。
>距離6mほどでしたら、WR8700N + WL300NE-AG でもOKの可能性もあります。
狭い家なのでそんな気もしていましたが、安心しました。
>この中継は5GHzと2.4GHzの組合せなので、buffaloのWLAE-AG300N等の一般の中継とは異なり実効速度が半減しないのが魅力です。
それも知りませんでした。。。
カタログだけではなかなか分からない面があるものですね・・・
>技術の進歩は速いもので、今年は多分11ac(Max1.3Gbps)の親機が発売されると思います。
確かに・・・調べたらいろいろ出てきました(゚∀゚)
すでに理論値600の製品もあるようで、ほんとうに近そうですねー
せっかくなので、まずはWR8700N + WL300NE-AGでしのいで、11acのタイミングで一新しようかと思います。
ありがとうございました。とても勉強になりました!
書込番号:15656777
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今はyahoo bb ADSL 無線LANパックを契約して、Yahooから借りているtrio3GplusにこれまたYahooから借りている無線LANカードをさして無線でインターネットをしています。
(2台のPCとも無線です。
)
trio3〜とこのAtermWR9500の接続がうまく行きません。
1.無線LANカードは抜いて、Aterm〜を接続するんですよね?
2.trio3〜には電話線、モジュラー、以外にLANケーブル差せるところがパソコン1〜4の4つしかないんですけどパソコン1に差せばいいの?
3.Aterm〜の裏面スイッチは3つあるけどどれにしとおけばいいの?
本当に初心者でごめんなさい。
よろしくお願いします。
書込番号:15650036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1.無線LANカードは抜いて、Aterm〜を接続するんですよね?
そうです。
> 2.trio3〜には電話線、モジュラー、以外にLANケーブル差せるところがパソコン1〜4の4つしかないんですけどパソコン1に差せばいいの?
パソコン1〜4の何処でも良いです。
> 3.Aterm〜の裏面スイッチは3つあるけどどれにしとおけばいいの?
真ん中の「AP」です。
書込番号:15650088
1点

ありがとうございました。
無事に設定出来ました。付属のCDではうまく行かず、PC側でネットワークを検索したらすぐに見つかり、パスワードも無事に設定し接続出来ました。
大変助かりました、ありがとうございます!
m(_ _)m
書込番号:15657543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、既に解決済みということですが、
>> 3.Aterm〜の裏面スイッチは3つあるけどどれにしとおけばいいの?
>真ん中の「AP」です。
裏面スイッチは、強制的に「AP」にせず、「RT」のまま接続で自動認識でAPモードにイケませんかね?
書込番号:15660885
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
レオネットの毎回認証を回避するには、NTP(Network Time Protocol)の確認時間を「1」時間毎に設定すれば良いみたいです。
本器はNTP「1」時間毎設定は可能でしょうか?
また、NTP以外に毎回認証を回避できる方法があれば御教授下さい。
よろしくお願いします。
1点

> 本器はNTP「1」時間毎設定は可能でしょうか?
WR9500NにはNTPでの時刻更新間隔の設定項目はないようです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m12.html
> NTP以外に毎回認証を回避できる方法があれば御教授下さい。
PC(Win)なら設定可能ですよ。
http://kota-kota.net/?p=1428
書込番号:15647412
0点

羅城門の鬼さま
時刻設定項まで探して頂き、ありがとうございます。
本器での設定は無理みたいですね。残念です。
PCを常時起動は出来ないので、PCでの設定は無理ですが、
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15647838
1点

ごめんなさい。
良く判らないのですが、NTP搭載の無線ルーターなら問題無いのかも知れません。
参考 http://negaeriouzi.blog.so-net.ne.jp/2011-04-22
書込番号:15647882
0点

哲!さん
ありがとうございます。
私も記載してくれたHPなどで、この情報を得ました。
BUFFALOを購入すれば良いと思うのですが、レオパレスを出た時の事を考えPA-WR9500N-HPで出来ないものかと思いまして、質問した次第です。
あまり高いものでもないので、BUFFALOを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15648247
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





