AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2012年11月18日 14:34 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年11月10日 18:58 |
![]() |
4 | 7 | 2012年11月14日 02:57 |
![]() |
1 | 8 | 2012年11月7日 13:56 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月4日 17:24 |
![]() |
2 | 12 | 2012年11月2日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
インターネットって奥が深いですね。
NTTさんの1Gbpsの隼に変え、それに沿ってLANケーブルをカテ6にし、先日こちらの商品を買いました。OSは7で正直低スぺではないです。11n規格にも対応です。
家の景観上有線にできない理由がありまして。。。
そこで質問です。
隼にしこちらに変えるにあたって、ネットの速度を気にし始めました。
もちろん無線で300Mbps出るなんて思ってはいませんよw
こればっかりは環境やサーバーと言われたらあれなんですが、タスクバーにネットのPC上の速度分かりますよね?
このルータの目の前で150 実質50
1、これはなぜなんでしょうか?
目の前だったら300近くあってもよいのではないでしょうか?(もちろん目の前なので障害物なし)
2、これは、確か450まで対応していますよね?
遠い場所だと落ちるのでそちらを使いたいのですが、良く分からず…。
3.これはPCのポート解放など、ルーターの変な変更をしないと300近くを目の前で出すのも不可能なのでしょうか?
上記の3点について教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

まず、PCの無線規格を確認して下さい。
a/n(5GHz)対応していますか。
g/n(2.4GHz)のみ、最大リンク速度150Mbpsの機種ではないですか。
AtermWR9500Nは、PC側がa/n(5GHz)対応かつ最大リンク速度450Mbps機種でしたら、リンク速度450Mbpsも可能ですが、PC内蔵無線で対応した機種は、ほぼ無いと思います。
書込番号:15330048
2点

>1、これはなぜなんでしょうか?
情報が「AtermWR9500N」だけなので、原因は特定できません。
「PC」では無く、「型番」で書いて貰えれば、その「仕様」などもある程度判るのですが..._| ̄|○
>2、これは、確か450まで対応していますよね?
「親機」が「450Mbps」に対応しているからと言って、
「全ての無線機器」が、勝手に「450Mbps」の通信ができる訳ではありません。
「規格」なのですから、その「規格」の有ったモノ同士が、その「通信規格」を利用できます。
「11n」でも「150Mbps」までしか対応しない製品は多く有ります。
>3.これはPCのポート解放など、ルーターの変な変更をしないと300近くを目の前で出すのも不可能なのでしょうか?
「PC」が判らない状況で、「そうです」「出来ます」とはとても言えませんm(_ _)m
「子機(ノートPC)」側の設定で「倍速設定」とか「20MHz/40MHz」見たいな設定が有れば、
それで対処できる場合も有りますが、「AtermWR9500N」自身が、
「子機(PC)」が遠いので「150Mbps」での通信しかしないとか、
周りに同じ電波を使っている人がたくさんいるので「150Mbps」にしています。
みたいな場合も有りますm(_ _)m
<http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12d.html
書込番号:15330104
1点

1.ノートPC(特に海外製)などでは”11n対応”と書いてあっても、最大リンク速度が150Mbpsかそれ以下ということも多い。
300MbpsだったらPC側の倍速設定などの見直しを。
2.ルーターが450MbpsであってもPCがそれ以下だと遅い方に律速される。
書込番号:15330122
1点

早速の御解答皆様ありがとうございます。
そうだったんですね。
PC側で規格が11nでも150Mまでのもあるというのは初めて知りました。
やはり家電量販店で聞くよりもこちらですねw
PC側での倍速設定というものがありましたが、それはOSが7の場合どうすればよいのでしょうか?
何か質問が質問を生んでいるようで申し訳ありません。
サイトに飛んでも頭が今パニック状態ですね。ネットが最近分かってきたと思いつつもまだまだ無知なので。。。
書込番号:15330191
0点

> PC側での倍速設定というものがありましたが、それはOSが7の場合どうすればよいのでしょうか?
PCの型式を書いた方が良いです。
デバイスマネージャから当該子機の詳細設定辺りで通常なら設定可能なはず。
書込番号:15331987
1点

DELLのPCなんですよね><。。。
なので、敢えて書きませんでしたが…それでも書いた方が宜しいんでしょうか?
OS7、corei7 ram 8GB Cドライブ700GB なんですが…。
難しい判断だとは思いますが、ご教授お願いいたします。
倍速モード 何か気になります。
書込番号:15332235
0点

> OS7、corei7 ram 8GB Cドライブ700GB なんですが…。
これでは内蔵無線子機の仕様は判りません。
書込番号:15332370
2点

>DELLのPCなんですよね><。。。
>なので、敢えて書きませんでしたが…それでも書いた方が宜しいんでしょうか?
???
「敢えて書かない」の理由が判りません_| ̄|○
<「シリアル番号(S/N)」などと勘違い?
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_901/e2001l/s1=29/#Option1_OptionP
http://kakaku.com/pc/note-pc/ma_901/e2001l/s1=39/#Option1_OptionP
とココにも製品情報は有りますが...
<実は流通していない特殊なPCとか?
それとも「企業向け」のモデル? >払い下げとか...
パソコンの情報を教えたくないなら、「DELL」に問い合わせれて下さいm(_ _)m
http://supportapj.dell.com/support/index.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn&~ck=mn
<「チャットサポート」や「ヘルプデスク」も有りますし...
書込番号:15332989
2点

本当無知なこのような質問に答えて下さって皆様ありがとうございます。
機種は
XPS L502X でした。
DELLは1つ1つ違うのかなと思っていましたので。
付属できたりなどするので。そこもまだ無知なとこなんでしょうが。
これでお分かりになりますでしょうか?
本日Dellに問い合わせたところ、無線規格に関してですが、11nですが
受信150 送信300
ですという回答があったのですが、倍速モードというのが気になりまして、再度このルーターを有意義に使いたいと思いまして、投稿させて頂きました。
御解答下さった方には ナイス ボタンを押させて頂いておりますが、これが皆様に貢献できているのかも分からず、最大の私のできることかと思いまして、そうさせて頂いた次第です。
書込番号:15333333
0点

>機種は
>XPS L502X でした。
http://kakaku.com/item/K0000396142/
コレっぽいですが、ちょっとスペック情報と違う部分も有るので確証はありませんm(_ _)m
<「SSD」は「HDDのキャッシュ」なのかも!?
http://www.dell.com/support/drivers/jp/ja/jpdhs1/Product/xps-l502x
でドライバなどの診断をしてみては?
<ドライバが古いために、「40MHz」に対応できていない場合も...
「サービスタグ」が有れば、確実にお持ちのPCの情報が取得できますm(_ _)m
書込番号:15333388
1点

皆さまお優しいですね。
わざわざ、リンクまで貼って下さり。
ありがとうございます。
何とかDELLなどに連絡し解決できそうなので、ありがとうございます。
分からない事あれば、また投稿するかもしれませんが、その際はまたご教授お願いいたします。
書込番号:15338514
0点

1、NTT−西日本 1Gbpsの回線と思われますが?
回線スピード対応一覧を添付画像1
2、回線スピード測定サイト例http://wild-speed.jp/netspeed/
3、測定値例 画像2
4、NTT光ケーブルの端末装置の出力ーLANケーブルを直接パソコンLAN入力に接続して
5、スピード測定をして見る
6、ルーター経由のスピード値と比較して見る
7、ルーター経由(有線接続)のロスが多い参考例http://ja2if.web.fc2.com/AI23.htm
8、上記を参考に再考をしてはどうでしょう
書込番号:15357213
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR8700からの買い替えです。(故障のため)
PCはNEC LL870 ワイヤレスTVタイプです。
現在、末端装置、光電話、WR8700、ワイヤレスTV無線機(ルーター機能無し)がつながっています。9500に付け替えるにあたり、何をしたらいいのでしょうか?(パソコン内の削除や設定など)どなたかどうかお願いいたします。
書込番号:15315577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>9500に付け替えるにあたり、何をしたらいいのでしょうか
末端装置 ― 光電話(ルータ) ― WR9500N-HP(APモード) ― ワイヤレスTV無線機
こんな感じですね。
WR8700とWR9500NをチェンジしてAP(アクセスポイント)として使用して下さい。
付属のCDから設定する場合はWR8700の時にインストールした設定ソフトをアンインストールして、WR9500NのCDのソフトをインストールくらいかな。
CDを使わない場合は無線LANの親機がWR8700→WR9500Nに変わるので、無線LANの接続先を変更して下さい。
書込番号:15315603
0点

WR8700の代わりに、WR9500Nを設置し、LANケーブルも同じ様に付替えます。
ワイヤレスTV無線機は、WR8700と有線で接続でした、LANケーブルの付替えだけです。
無線でしたら、ワイヤレスTV無線機を、WR9500NのSSIDに接続し直して下さい。
その他、WR8700と無線で接続している機器を、WR9500NのSSIDに接続し直して下さい。
書込番号:15315612
0点

kokonoe hさん 哲さんありがとうございます。ワイヤレスTVと8700は有線です。今日辺り届くと思うので、やってみます。ワイヤレスTV無線機があるため?8700の時は苦労しました。また質問させていただくかもしれません。よろしくお願いいたします。
書込番号:15315682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線親機が2台になるから近接で使うとトラブルを起こすと思う。NECのPC1台だけでネット+ワイヤレスTV使用という条件ならWR9500Nの電波を止めた方がいいかもしれない。
PCが複数台あって2.4GHzと5GHz混用していて、2台の親機も活かしたいなら、まず親機同士を離し周波数ごとにchが重ならないような割り当てを考える必要がある。
一番簡単なのはWR8700の設定ページをもれなく保存しておき、WR9500設定の参考にする。
書込番号:15316436
0点

ありがとうございます。マンションなので壁伝いでの有線です。なので2台は離れています。こういう事?ではダメでしょうか?
書込番号:15316470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとか 接続終了しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15321639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事、接続出来た様で良かったですね。 !(^^)!
書込番号:15321658
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
付属のLANケーブルのカテゴリは何でしょうか?
100mbps以上出るルーターについているので5e以上のものだと思って使っているのですがわからないので。
書込番号:15314290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ETHERNETケーブル(ストレート) 1本
としか仕様書に書いてないですが、AtermWR9500N自体が1Gbps対応製品ですので、少なくともカテゴリ5e以上かとは思います。
カテゴリ5e,6,7でも通常の環境では速度はほとんど変わりません。
そのLANケーブルでPCとAtermWR9500Nを接続して1Gbpsでリンクしていればカテゴリ5e以上です。
書込番号:15314320
0点

詳細は不明だけど、たとえCAT5だったとしてもこの長さなら問題ない。
書込番号:15314359
0点

うちにギガビットイーサが無かったころのカテゴリ5の10mケーブルあるけど、
ちゃんと1.0Gbpsでリンクしてるよ。
書込番号:15314636
0点

どうやら,「カテゴリ5e」のようです!
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf
書込番号:15314803
2点

返事遅れてすいません。
5eなんですね、安心しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15336558
1点

そういえば、ギガビットイーサに対応してないカテゴリ5のケーブルは
もう製造してないと聞いたことがあります。
メーカーのウエブサイトみても、ラインナップされてませんし。
書込番号:15337724
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
まるきりの初心者です。一応過去ログを拝見しましたが、重複質問でしたらお許しください。
今回ノートPC(NEC Lavie L LL750/HS6)を購入するのを機に、回線も現行のADSLからフレッツ光NEXT
(マンションハイスピードタイプ・プロバイダーはsoftbank社)に変更することにしました。
モデムは居間に置き(電話回線が居間に1カ所しかないため)、PCは1台ですが、自室と居間との2カ所で使う予定です。
この場合、無線LANで使用するためには、どこ(居間・自室)に何(無線LANルーター等)を設置すれば良いのでしょうか?
ルーターも複数台必要なのでしょうか?
(また、今後プリンターを自室に置き、やはり無線で使用したいと考えています。)
PCをNECにするので無線LANルーターを購入するなら同じメーカーのNECの方が良いかなと思い、WR9500Nの口コミに
投稿させていただきました。設定の仕方等についてお教えください。よろしくお願いいたします。
0点

間取りも教えないのに、どうしたらなんて助言するのは無理。
書込番号:15304400
0点

> この場合、無線LANで使用するためには、どこ(居間・自室)に何(無線LANルーター等)を設置すれば良いのでしょうか?
モデムとWR9500Nを有線LAN接続し、PCはWR9500Nと無線LAN接続。
> ルーターも複数台必要なのでしょうか?
電波が弱ければ中継機を追加。
書込番号:15304555
0点

> モデムは居間に置き(電話回線が居間に1カ所しかないため)、PCは1台ですが、自室と居間との2カ所で使う予定です。
> この場合、無線LANで使用するためには、どこ(居間・自室)に何(無線LANルーター等)を設置すれば良いのでしょうか?
居間と自室はどの位離れていますか。
何部屋かをまたぎますか。
基本的に無線ルーターは回線が来ている居間ですね。
> ルーターも複数台必要なのでしょうか?
基本的に無線ルーターは1台で良いと思います。
距離が極端に離れていなければ、AtermWR8750Nで良いと思いますよ。
PCが電波干渉に強いa/n(5GHz)対応機種ですから、無線ルーターもa/n(5GHz)対応です。
AtermWR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
> 設定の仕方等についてお教えください。よろしくお願いいたします。
一応、説明書が無線ルーターと同梱されています。(難しく無いですよ)
事前に確認されたい場合は、以下を参照して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8750
書込番号:15304570
1点

哲さん、皆さん、間取りの事を忘れていました。居間から自室までは7mくらいです。居間、洗面所、自室という動線になります。よろしくお願いいたします。
書込番号:15304712
0点

> 居間から自室までは7mくらいです。
多分、AtermWR8750Nで大丈夫だと思いますよ。
一応、AtermWR8750Nはハイパワータイプ(無線がスタンダードタイプより良く飛ぶタイプ)ですから。
書込番号:15304763
0点

哲さま
ご教授有り難うございます。AtermWR8750Nで良いとのことですが、ここの口コミのAtermWR9500Nより
AtermWR8750Nの方がベターということでしょうか?
また、接続当日まで用意する物はルーター1台だけで良いと考えて差し支えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15305202
0点

> AtermWR8750Nで良いとのことですが、ここの口コミのAtermWR9500NよりAtermWR8750Nの方がベターということでしょうか?
AtermWR9500Nは、PCの無線規格a/n(5GHz)が450MBpsに対応していれば450Mbpsでリンク出来ますが、PC内蔵で450Mbpsに対応した機種は、現時点ほとんど有りません。
ですので、AtermWR8750Nで十分かと思います。
> また、接続当日まで用意する物はルーター1台だけで良いと考えて差し支えないでしょうか?
そうです。
書込番号:15305885
0点

哲!さま、いろいろ教えていただき本当に有難うございます。NTT の光工事までまだ時間が有りますが早速WR8750を購入しようと思います。
書込番号:15307220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
専門知識が乏しく、色々調べていますが解決策が見つからないので助けて下さい・・・
現在、NTTのBフレッツにてネット接続をし、PCが非無線LAN対応なため、NEC製WR9500Nにてイーサネットコンバーター接続をしております。
この度、DTI ハイブリッドモバイルプランにてNTT東日本の無線モバイルルータPWR-Q200を使用しようと初期設定を行うため『192.168.11.1』の接続を試みましたが繋がりません。
(モバイルルータは子機に有線接続にしてます)
『ipconfig /all』にてIPv4アドレスを確認したところ、『192.168.0.XX』となっております。
『192.168.11.XX』でないため接続出来ないという事はわかったのですが、どうすれば接続(アドレス変更?)が出来ますか?
今まで親機の設定はPPPoEルータモードで使用していました。
子機に光ポータブルを繋いだ事によりルータ多重化となり、無線LANアクセスポイントモードに自動変更されました。
こちらの設定を変更使用と、設定画面を開こうとしても今度は初期化しても開かなくなりました。
原因がわかっていてもどう変更すれば接続出来るのか答えが見つからないため、アドバイスをお願い致します。
【接続状態】
===有線、---無線
RV-230NE===WR9500N(親機)---WR9500N(子機)===PC&PWR-Q200
※尚、ネット接続しているのはPC1台のみになります。
※初期設定だけ行いたいので永久的に繋げるわけではありません。
(ポータブルの使用はわかりませんが、更新が必要な際にだけ繋げる形になります)
2点

たぶん今現在は
RV-230NEが192.168.11.1で
WR9500Nが192.168.0.1になっているのはと思います。
これだと2重ルータです。
RV-230NEはひかり電話ルータなのでWR9500Nをルータモードではなくアクセスポイントモード(AP)のスイッチにして下さい。
APにすればWR9500Nは192.168.11.2xxあたりに割り振られます。
そうすれば、PCのアドレスも192.168.11.xxxに割り振られるでしょう。
書込番号:15293190
0点

PCからWR9500Nを外しPWR-Q200を有線接続し、192.168.11.1で設定画面を開き設定する。
設定が終われば元の状態に戻す。
書込番号:15293211
0点

> 『ipconfig /all』にてIPv4アドレスを確認したところ、『192.168.0.XX』となっております。
> 『192.168.11.XX』でないため接続出来ないという事はわかったのですが、どうすれば接続(アドレス変更?)が出来ますか?
PWR-Q200を既存のネットワークに接続したので、『192.168.11.1』で接続できなくなりました。
Hippo-cratesさんがの説明の通り、PCとPWR-Q200を有線LANで直結して下さい。
kokonoe_hさん
> RV-230NEが192.168.11.1で
RV-230NEの初期値は192.168.1.1 です。
192.168.11.1はPWR-Q200の初期値。
書込番号:15293407
0点

皆様、ありがとうございます!
仰られた通りに接続したところ、無事にアクセスする事が出来ました!
特に親機・子機の設定はいじらなかったのですが問題ないでしょうか?
都度接続する場合は設定が必要でしょうか?
質問がPWR-Q200になってしまい申し訳ないですが…
この設定を行った事でPCから取り外しますと、また『192.168.0.xx』になるかと思われますが、PWR-Q200の設定は初期設定の『192.168.11.1』のままで問題ないでしょうか?
書込番号:15293525
0点

通常の接続は、
RV-230NE===WR9500N(親機)---WR9500N(子機)===PC
設定する時は、
PWR-Q200===PC
PWR-Q200のIPアドレスは『192.168.11.1』
で、良いかと思いますよ。
書込番号:15293708
0点

>>羅城門の鬼さん
失礼、眠っておりました。
うとうとしながら書いてたのでおかしくなりました(^^;アセ
書込番号:15293930
0点

> 特に親機・子機の設定はいじらなかったのですが問題ないでしょうか?
両方のWR9500Nの設定はそのままで構わないと思います。
> この設定を行った事でPCから取り外しますと、また『192.168.0.xx』になるかと思われますが、PWR-Q200の設定は初期設定の『192.168.11.1』のままで問題ないでしょうか?
『192.168.0.xx』はWR9500Nの配下のLANのネットワークアドレスですが、
PC等はDHCPで自動で最適なIPアドレスを適宜取得しているので大丈夫です。
但しDHCPでは適宜IPアドレスが各ネットワーク毎に変わるので、
固定値を覚えていると変わってしまうことがあります。
「各ネットワーク毎」であり、時間経過で変わることはないですが。
書込番号:15293983
0点

引き続き回答頂きありがとうございます!
こちらで質問して色々解決してすっきりしました。
あとは光ポータブルの設定を頑張って見ます。
貴重なご意見とお時間を頂き本当にありがとうございました!
書込番号:15294335
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WZR-HP-G302Hからこちらの商品に買い換えました。
無線lanのスピードが出ません。
PC acer 3820T-N52B
eo光 1G
BNR スピードテストで
内蔵無線lan(Broadcom 802.11n)
16.62Mbps (2.08MB/sec)
USB無線lan (WZR-HP-G302H)
25.64Mbps (3.21MB/sec)
程です。
何か設定が間違っているのでしょうか?
それともこんな物なのでしょうか?
また、無線lanアダプターをa/nにしたら改善出来るのでしょうか?
0点

>>何か設定が間違っているのでしょうか?
>>それともこんな物なのでしょうか?
残念ながら、インターネット経由で速度を測っても無線LANの正しい速度は出ません。
例えば、家の中で
A無線LANのPC → PA-WR9500N-HP → 有線LANのPC
という感じで測定してみて下さい。
PA-WR9500N-HPと同じ部屋の中で測れば、好条件なら300Mbpsの無線LANでは160〜170Mbpsほどの速度が出ます。
また、部屋が遠かったり、間に障害物が多ければ速度も徐々に低下します。
eo光 1Gという事で無線ではその回線の1Gbps(1000Mbps)の速度はフルには活かしきれません。
書込番号:15275608
0点

> USB無線lan (WZR-HP-G302H)
> 25.64Mbps (3.21MB/sec)
WZR-HP-G302Hは無線親機ですが、子機はWZR-HP-G302HとセットになっているWLI-UC-G300HPですか。
親機とPCはどの位離れた所で測定していますか。
AtermWR9500Nの近くにPCを持って行って、速度測定を行った場合のリンク速度とBNRスピードテスト速度は?
親機がWZR-HP-G302Hの場合、リンク速度とBNRスピードテスト速度とは?
書込番号:15275620
0点

返信ありがとう御座います。
親機との距離は2mも無い所でテストしています。
WZR-HP-G302Hと接続してもさほど変わりませんでした。
クライアントマネージャーではWZR-HP-G302Hで繋ぐと300Mbpsにはなってるんですが。。。
因みに有線で71.59Mbps (8.94MB/sec)程でした。
eoのスピードテストでは、
下り速度 370.8Mbps
上り速度 747.5Mbps
出てる事になってるんですけどねー。。。
無線で繋ぐ場合、現状でこれで限界ってことですかねー?
内蔵無線lanをa/n対応のintel 512AN_HMWに変えたら、
もう少しマシになりますか?
書込番号:15276035
0点

>クライアントマネージャーではWZR-HP-G302Hで繋ぐと300Mbpsにはなってるんですが。。。
「リンク速度」とか「電波強度」と言われる情報は全く宛になりませんm(_ _)m
また、「ルーター」の性能で、「インターネット接続速度」の値は相当変化します。
<「性能重視」なら「NEC製」、「使い勝手」なら「バッファロー製」
「WZR-HP-G302H/N」の「スループット」の性能が、150Mbps程度なので、
>因みに有線で71.59Mbps (8.94MB/sec)程でした。
については、PCの性能なども原因ではと考えます。
<「ルーター」の設定をいろいろ変えていると、性能にも影響しますし...
「ネットワークの実効速度」が知りたいなら、
「PC2台」か「PCとNAS」を用意して、
「家の中のネットワーク」の状況で計測する必要が有ります。
<「インターネット接続速度」は、測定するたびに速度が変わる場合が殆ど...
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/net/se392905.html
<PCとNAS用
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/net/se222387.html
<PC2台用
こんなツールを使うとか...
書込番号:15276164
0点

ここのサイトの設定を行ってください。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12d.html
デュアルチャンネル機能を自動から手動にして強制的にデュアルチェンネルにしてください。そうすると無線LANが300Mbpsになると思いますが、私はこの作業をしないと300mbpsになりませんでした。
書込番号:15276795
0点

返信ありがとう御座います。
設定し直して、クライアントマネージャーでは、
内蔵無線lanが300Mbpsの表示になりました。
相変わらずスピードテストではほぼ変わりませんでした。。。
ch設定を調べてみようと思います。
また内蔵無線lanをa/n対応の物に交換も検討してみます。
書込番号:15277235
0点

> ch設定を調べてみようと思います。
inSSIDerで近所の親機のCH分布を調べてみて下さい。
http://inssider.softonic.jp/
2.4GHzのCHが混雑しているようだと、
断然5GHzの方が実効速度的に有利です。
書込番号:15277259
0点


2.4GHzは、沢山ありますね。
> ノートPCのモジュール交換してみます。
5GHz対応に交換したら良いと思いますよ。
書込番号:15281090
1点

ECO モードを利用しないにしてみる。
ファームウェア最新かチェックしてみる。
かな?
書込番号:15281655
1点

> 2.4GHz結構多いですよね?
必ず干渉を受けるCH分布ではありますが、
極端に実効速度が落ちるほどのCH数でもないように思います。
> 5GHzはガラガラなんで、
3820T-N52BでinSSIDerを使ったのなら、5GHz対応してないようなので、
もしかするといくつかは5GHzのCHが既にあるかも知れません。
それでも干渉の回避はできるでしょうが。
> ノートPCのモジュール交換してみます。
モジュール交換だとアンテナは2個しかないので、MAX300Mbpsとなります。
親機から近い場所で使っているようですので、
5GHzの450Mbps仕様のUSBアダプタの方が親機の性能を引き出せると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl450nu-ag/
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W450ANU2/
書込番号:15281970
0点

返信ありがとう御座います。
本日450Mbps対応のモジュールに交換いたしました。
裏に余裕が有った為、無理やりアンテナ1本追加いたしました。
クライアントマネージャーでは450〜300をウロウロし、
360辺りで動いてるみたいです。
BNRスピードテストでも59.43Mbps (7.43MB/sec)
eoでも下り速度 71.00Mbps 上り速度 45.79Mbps
程でるようになりました。
それなりに、内蔵無線LANで納得出来る程になりました。
皆様アドバイス有難う御座いました。
書込番号:15284384
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





