AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

緊急事態発令です。

2012/06/01 21:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:21件

先日、ここのスレで「現在はMacbook Pro 10.7.3 を使用中だがこの製品を使えるかどうか」を聞いて、数名の方に「問題なく使用出来る」と仰っていただいたので購入したのですが、緊急事態が起きました。

付属のCD-ROMに入っているMacスタートガイドを見ると、環境条件の所に、「ご利用のOSがMac OS X v10.5/v10.6であること」と書いてありました。

これを見て絶望しました・・・・。

返答して下さった方の「問題なく使用できる」という言葉を信じて買ったのですが。。。。

もう泣き寝入りするしかありませんか?

現在はLANケーブルを使ってネットをしています。

早急に返答願えればと思います。

書込番号:14630446

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/01 21:29(1年以上前)

手動設定できないなら泣き寝入りして下さい。

http://support.eonet.jp/connect/net/wireless/mac_10_7.html

暗号化キーは本体のシールにでも書いてあるはずです。

書込番号:14630464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2012/06/01 21:31(1年以上前)

とりあえず接続は試みたのかな?

Mac OS X v10.5/v10.6…よりも後に出たOSならば大丈夫な気がするんだけど。

まずは付属のCD-ROMをドライブに入れて、Macスタートガイドの手順でやってみたら?

書込番号:14630474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/06/01 21:40(1年以上前)

ルーターそのものは使えるだろうけど、らくらく無線スタートEXを使って無線LANの設定をしたい場合には「ご利用のOSがMac OS X v10.5/v10.6であること」となるかもしれない(ホントに使えないのかはわからない)、というだけで。

書込番号:14630528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/06/01 21:51(1年以上前)

回答して下さった方々本当にありがとうございます。

手動でやってみた所無線LANに接続する事が出来ました。

本当にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

書込番号:14630593

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2012/06/02 16:50(1年以上前)

ルータでツールは無駄にインストールするものが増えるだけで、大して簡単にもなりません。

今はデフォルトで使われているのかも知れませんが、一般的なネットワーク機器と同じく本器もマニュアルを参照していただければ分かりますが、ルータにブラウザでアクセスすることで、ルータの各種設定ができます。よりセキュリティを上げたいならば、設定変更した方がいいかもしれません。もちろん、標準的なOSのブラウザであれば、設定できますし、対応しています。

ドライバとかはないので、OSに依存しません。ブラウザにはつくり次第では依存しますが、ふつうは依存しないはずです。

書込番号:14633266

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/06/03 02:09(1年以上前)

手動設定を行うことでうまくいったようですね。

今後のご参考としていただきたいのですが、
「緊急事態発令です。」
などというタイトルはご遠慮いただいた方がいいでしょうね。
タイトルのみで、内容が推測できるようなつけ方をお願いいたします。

細かいことかと思いますが、
お答えいただいている皆さんは、趣味の世界で、ボランティアのようにご協力いただいている方が大多数ですので、
「早急に返答願えればと思います。」
という申し出も、ちょっと失礼な聞き方と感じられることがあります。

同じ内容のお問い合わせを、複数行うことはマルチポストといわれて禁止されておりますのでご注意くださるようお願いいたします。

いくらやってみても、調べても、どーしてもわからないことがありましたらその時はまたどうぞ。

書込番号:14635263

Goodアンサーナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Macでも問題なく使えますか?

2012/05/28 21:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:21件

現在はMacbook Pro 10.7.3 を使用しています。
ネット回線はeo光です。

3階建て(鉄骨)の2階にルーターを置いて、3階で使う予定です。
距離で言うと恐らく10mぐらいでしょうか。

聞く所によると、このルーターは最大450Mbpsの無線のリンク速度に対応しているらしいので現在この商品の購入を検討しております。

当方はパソコンにかなり疎く、そしてルーター買うのも初めてです。

親切な返答をお待ちしております。

書込番号:14616117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/28 21:22(1年以上前)

使用は問題ありませんが、450Mbps対応してるかは機種によります。
去年のモデルから標準で対応しているものもあるようですが、それ以前だと300Mbpsになります。その場合、450Mbpsに対応させるには、子機の購入が必要です。

MacOSは、アップデートできますので、はじめからMacOS10.7であるかどうかわからないため、機種の特定が出来ません

書込番号:14616173

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/05/28 21:24(1年以上前)

Macbook Proの内蔵無線LANは、最近の機種であれば802.11n 300Mbpsまでの対応で接続が可能です。
450Mbpsで接続するには、対応子機が必要です。

一般的なインターネット接続では、300Mbpsでも十分でしょうね。
2階から3階にどのくらいの電波強度で届くかは、やってみないとわかりません。だれも保証できません。
ただ、この機種はかなり良く届くタイプの仲間ですので、これでやってみてダメだったらあきらめもつくでしょうね。
その次には、有線接続か、PLC接続ということになります。

書込番号:14616193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/05/28 21:28(1年以上前)

パーシモン1wさん、早速返答ありがとうございます。

去年の12月末に今のMacbook proを買ったので恐らく子機は必要ないと思うのですが、、、、。

子機が必要かどうか確認する方法はありませんでしょうか?

書込番号:14616222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/05/28 21:32(1年以上前)

Excelさん、返答ありがとうございます。

300Mbpsで十分なのであれば、子機は必要ありませんね。

問題なく使えるのであればこれを購入しようと思います。

書込番号:14616241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:35件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2012/05/28 21:40(1年以上前)

昨年型のMacBookProであれば
無線ルーター側の対応次第で
5GHz帯で450Mbpsでも300Mbpsの規格でも
子機無しでどちらでも繋げます。

書込番号:14616277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/28 22:23(1年以上前)

eo光の回線速度(ベストエフォート)は100Mbps/200Mbps/1Gbpsの3種類、1Gbpsだったら450Mbpsが生きてくるけど、それ以下だったら300Mbpsで十分。
それと鉄骨住宅の壁面や階層構造材の材質によっては電波がほとんど届かない可能性もあるから注意。

書込番号:14616511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/29 19:53(1年以上前)

MacBook Pro (2400/15.4 MC371J/A)とi Mac、i Padをつないで問題なくつかっていますよ。
接続もAirMacが自動で拾ってくれてWEPなどパスワード設定だけで簡単でした。らくらく設定でもかんたん接続できますよ。
ちなみにわが家の木造2階建てでこんな感じです。直線で6メートルぐらいです。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/05/29 19:48:03
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :71.0M(71,040,636bps)
上り速度 :53.0M(52,979,021bps)

書込番号:14619468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/06/01 21:22(1年以上前)

スレ主です。

先日注文し今日届いたのですが、緊急事態が起きました。

私は質問内容で、「現在はMacbook Pro 10.7.3 を使用中だがこの製品を使えるかどうか」を聞いて、皆様に「問題なく使用出来る」と仰っていただいたので購入したのですが、付属のCD-ROMに入っているMacスタートガイドを見ると、環境条件の所に、「ご利用のOSがMac OS X v10.5/v10.6であること」と書いてありました。

これを見て絶望しました・・・・。

皆様の「問題なく使用できる」という言葉を信じて買ったのですが。。。。

もう泣き寝入りするしかありませんか?

現在はLANケーブルを使ってネットをしています。

早急に返答願えればと思います。

書込番号:14630429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/06/01 21:59(1年以上前)

手動でやってみた所無線LANに接続する事が出来ました。

本当にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

書込番号:14630631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AP間通信(WDS)をしようと思い・・・

2012/05/28 16:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 あも吉さん
クチコミ投稿数:7件

Aterm WR9500NとAterm WR8370Nを購入したのですが、
設定しても設定してもできない。。。
どうやらできないらしいですね。
表題の言葉もそれが意外と難しいことだということもやっとわかったところなので。
返品・交換も考えましたが、ネット通販だったので受け付けてくれなそうです。

有線LANと有線LANを無線でつなぎたかったのですが、
この状況からどうするのが一番よいのかお知恵を拝借願いたいです。

WR9500Nは、アクセスポイント(イーサネット)子機にもなるということなので、
WR8370Nを親にして、WR9500Nを子機にすることができるのか?
もったいない気がしますが。

もしくは、イーサネットコンバータ(WL300NE-AGあたり)を買い足すのがよいのか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:14615184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/28 17:07(1年以上前)

>WR9500Nは、アクセスポイント(イーサネット)子機にもなるということなので、
>WR8370Nを親にして、WR9500Nを子機にすることができるのか?
出来ますy
WR8370Nは子機モードがないので、親機にしか出来ません。
WR9500Nでは子機モードがあるため、WR8370Nを親機にWR9500Nを子機での組み合わせが出来ます

書込番号:14615237

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/28 17:10(1年以上前)

|WR8370Nを親にして、WR9500Nを子機にすることができるのか?

ということですが、マニュアルによれば以下のように記述されています。
親機と無線LAN子機(WR9500N)間は、5GHz(11n/a)での接続となるようですが、親機(WR8370N)は、11n/gのみの対応ですので、残念ながら無線LAN接続はできません。

|無線LAN子機(CONVERTER)モードの設定方法(P26)
|1WR9500Nの電源を切る。
|2RT/AP/CNVモード切替スイッチをCNV側に切り替える
|3WR9500Nの電源を入れる

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf

書込番号:14615245

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/28 17:21(1年以上前)

> この状況からどうするのが一番よいのかお知恵を拝借願いたいです。
返品出来ない前提でしたら、

> WR8370Nを親にして、WR9500Nを子機にすることができるのか?
出来るはずですので、設定して見て下さい。
また、TVやレコーダーでDLNAを構築予定でしたら、11n/g(2.4GHz)の接続なので厳しいかも知れません。

結果、満足出来ない場合、
WR8370Nをネットオークション等で転売し、
WL300NE-AG等を購入し11n/a(5GHz)で接続するしかないですね。

書込番号:14615264

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/28 17:26(1年以上前)

親機と無線LAN子機(WR9500N)間は、5GHz(11n/a)での接続については、マニュアルで以下のように記述されています。

|無線LAN子機としてご使用になる場合(P25)
|拡張モード 5GHzで接続

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf

書込番号:14615287

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/28 17:30(1年以上前)

> 親機と無線LAN子機(WR9500N)間は、5GHz(11n/a)での接続となるようですが、親機(WR8370N)、11n/gのみの対応ですので、残念ながら無線LAN接続はできません。

以下を確認すると出来る様です。
==== 以下掲載 ====
11n/11b/11gで通信可能な親機※1、※2
AtermWR8370N(HPモデル)/WR8370N(STモデル)/WR8170N(HPモデル)/WR8170N(STモデル)/WR8160N(STモデル)
==== 掲載終了 ====
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html#oyaki

書込番号:14615299

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/28 18:04(1年以上前)

哲!さんへ
お手数をお掛けしたようで申し訳ありませんでした。

ご指摘のページを確認すると、親機(WR8370N)と無線LAN子機(WR9500N)でも接続できるようですね...。

書込番号:14615403

ナイスクチコミ!0


スレ主 あも吉さん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/28 19:04(1年以上前)

はじめて投稿しましたが、大勢の方がこんなに早く対応していただいて感激です。

WR8370Nを親機として使えるんですね。
でも、WR9500Nの性能をフルに発揮できない。
人情的にもったいなさを感じるし、、
現状ではサーバから音楽データやDVD isoを飛ばしたりするのが負荷がかかりそうですが、
これも2.4GHzでは厳しいのでしょうか?
哲!さんのおっしゃるように、転売&買いがベストな気がします。
ちょっとその線で考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:14615585

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/28 19:12(1年以上前)

> 現状ではサーバから音楽データやDVD isoを飛ばしたりするのが負荷がかかりそうですが、これも2.4GHzでは厳しいのでしょうか?

せっかく手元に機器がありますから、WR8370Nを親にしWR9500Nを子機にし状況を確認てから、次の手段を考えても良いかと思いますよ。

あも吉さんの住居が住宅密集地で無ければ、2.4GHzでも問題無いかも知れません。

書込番号:14615612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2012/05/28 19:26(1年以上前)

親機はAtermじゃなくても接続できるはずですよ。
コンバーターモードからクイック設定Webで設定。
取扱説明書(基本編)3-6(3-33ページから)

もっともあも吉さんの場合Atermどうしなのでらくらく無線スタートでの接続が簡単だと思います。

>これも2.4GHzでは厳しいのでしょうか?

これは環境によって左右されます。
5GHzはどちらかというと遮蔽物に弱いので混戦が少ない環境であれば2.4GHzの方がより高速でつながる場合も十分考えられます。

哲!さんもおっしゃられているようにまずは現状確認されてからでいいのではないでしょうか?

書込番号:14615673

ナイスクチコミ!0


スレ主 あも吉さん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/28 23:38(1年以上前)

とりあえず、WR8370を親機にして試してみようと思ったのですが、
設定に四苦八苦しております。
「らくらく〜」が意外とそうでもないのか・・
助言頂ければ幸いです。

書込番号:14616871

ナイスクチコミ!0


スレ主 あも吉さん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/28 23:51(1年以上前)

リセットとか暗号化設定とかしないといけないようですね。
もうちょっとマニュアルみながら格闘してみます。

書込番号:14616939

ナイスクチコミ!0


スレ主 あも吉さん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/29 00:17(1年以上前)

力尽きました・・・

書込番号:14617064

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/29 10:40(1年以上前)

> リセットとか暗号化設定とかしないといけないようですね。

親機WR8370Nは初期状態では、暗号化されているはずです。
下記の3−33以降を参照して、子機WR9500Nの設定が出来ませんか?

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf

書込番号:14618059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2012/05/29 16:23(1年以上前)

最終的には子機がつながるとだけでなくぶら下がる機器がLAN構築されることだと思いますが、親機の設定はどうなっていますか?
回線業者やモデムの機種を教えてくれるとより細かい設定方法を教えてもらえると思いますよ。
また、有線LANどうしを無線でというのではなく何をどうつなぎたいのかという事も・・・。

できるだけ簡単にということであればらくらくネットスタートを使えば親機の動作モードを自動設定(「PPPoEルータモード」「ローカルルータモード」「アクセスポイントモード」の中から適切なモードを自動判別)してくれるはずです。
そこから子機の設定となります。

私はこの機種ではないですが、WR8700を使っていてらくらくネットスタートで自動でモードが選択されてアクセスポイントモードで使用(モードスイッチはRTのまま)しています。
子機のWL300NE-AGもらくらく無線スタートでつながっています。
尚らくらく無線スタートはWPSやバッファローのAOSSなどと違い、一度つながったあと、もう一度らくらくスタートボタンを押して設定を確定させる必要があるのでひと手間必要となります。

書込番号:14618858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 あも吉さん
クチコミ投稿数:7件

2012/06/01 01:51(1年以上前)

なかなか時間がなくて設定の続きにとりかかれなかったのですが、
改めておちついて手順通りに設定したところ、
なんと、簡単にできました。
簡単に設定できる仕組みがついていてよかったです。
通信機器の設定ってどつぼにはまったらやっぱり大変なことになりそう。
みなさん、やさしい助言をいただき本当にありがとうございました。
とりあえず、この組み合わせで様子をみてみます。

書込番号:14628108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 hagi.noさん
クチコミ投稿数:9件

初投稿です。
この度自宅内の無線環境を改善しようとこの商品に買い換えました。

このサイトでの評価を見て本品の購入を決めたのですが、
どうも設定がうまくいかず悲しい思いをしています。
ご助力いただけると幸いです。

【いままでのネットワーク環境と問題】
自宅の外から伸びてきたポート→ブースタ→モデムの順に業者さんに接続していただいた
装置がつながっています。
いままではモデムにLogitecの無線ルータLAN-W300N/Rを接続して運用していました。
接続していたのは無線でノートPC3台とスマホなどモバイル端末2台、デスクトップが1台です。
ただ安いだけあって有線運用機含めやたらぶちぶち切れるので買い替えを決意しました。

【現在のネットワーク環境】
本品を上記の環境の無線ルータとすげ替えたいだけなのですが、どうしてかうまくいきません。
一応説明書<基本編>は読み込んでらくらくネットスタート機能などいろいろ試していますが今のところ全て失敗しています。
ローカルルータモードで上記環境の無線ルータとすげ替えて設置してみると、再起動後30秒程度はうまくつながるのですが、そのあとは有線無線ともにネットワークにつながらなくなります。
設定画面でIPの競合検出などのチェックをはずすとたまに回復するのですがやはり数十秒でダウン。

ひとまずAPもしくはCNVモードで運用すると一応一台は繋げるので、この投稿もAPモードでノート1台接続して投稿しています。
atermのサポートセンターは昨日今日とまったくつながらない状況で…はぁ。土日営業してないとはどこにも書いてないはずなんだけどなぁ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14611318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/27 15:30(1年以上前)

> 自宅の外から伸びてきたポート→ブースタ→モデムの順に業者さんに接続していただいた
> 装置がつながっています。
この書き方だとケーブルTVだと思うけど回線事業者名と回線名称は?
CATVは今でも”ルーター使用禁止”というところがあるから、一度会社に問い合わせてみれば。

書込番号:14611362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/05/27 17:48(1年以上前)

@「有線無線ともにネットワークにつながらなくな」った時、「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」にアクセスできるのですか?

Aルータにつなぐのを有線一台だけにしても同じ状態ですか?

B「通信情報ログ」を取得しましたか?
取得できるのなら、「有線無線ともにネットワークにつながらなくな」った時のログが出ていませんか?

情報−通信情報ログ
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m16.html

書込番号:14611811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/05/27 18:09(1年以上前)

@「Hippo-cratesさん」が指摘していますが、下記のリストに含まれていますか。

「<お願い>
通信事業者によっては、ルータ機能を持つ装置の接続を制限している場合があります。
事前にAtermStation(http://121ware.com/aterm/)に掲載の「製品サポート情報」-「動作検証情報」-[接続確認済みブロードバンド事業者リスト]で対応状況をご確認ください。」

ブロードバンドルータ機能
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/rutar/main/9500/m01_m2sc.html

A含まれていないのなら、接続の可否を、電子メールでNECのサポートに問い合わせましょう。

書込番号:14611893

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagi.noさん
クチコミ投稿数:9件

2012/05/27 18:29(1年以上前)

お二方返信どうも有り難うございます。

>Hippo-cratesさん
>この書き方だとケーブルTVだと思うけど回線事業者名と回線名称は?
そういえば完全に失念していました(汗)
回線事業者はACCS、回線名称はACCSnetです。
おっしゃるとおりCATVです。今までは無線ルータをモデムにつないで自宅内無線LANを構築していました。

>型落ちフリークさん
リストどうもありがとうございます。はい、上記業者さんですがちゃんと含まれています。

>@「有線無線ともにネットワークにつながらなくな」った時、「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」にアクセスできるのですか?
>Aルータにつなぐのを有線一台だけにしても同じ状態ですか?

できます。端末からルータまでの接続はちゃんとできているようです。
有線一台にしたり無線一台だけにしたり(?)など色々試していますがうまくいきません。

>B「通信情報ログ」を取得しましたか?
取得できるのなら、「有線無線ともにネットワークにつながらなくな」った時のログが出ていませんか?

!!そういえばログがあったか…完全に失念していました。
これから調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:14611977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/05/27 19:21(1年以上前)

@
> この投稿もAPモードでノート1台接続して投稿しています。

ルータから向こうには問題が無さそう。

A
> 端末からルータまでの接続はちゃんとできているようです。

こちらも問題が無さそう。

Bとするとルータの設定に問題があるのか、故障か、ですね。

Cこれは当てていますか?

AtermWR9500N|ソフトウェア|ダウンロード |AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

D「初期化」してから「らくらくネットスタート」を使わずに手作業で最小限の設定をして、まずは、有線での接続をやり遂げたいですね。
有線でつなぐPCに無線子機が装備されているのなら、外せるのなら外し、外せないのなら無効にしましょう。

機能別設定ガイド|サポートデスク|AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/trouble/rands/011/index.html

書込番号:14612161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/27 20:47(1年以上前)

ACCS(研究学園都市Net)だったらルータ使用は問題ない。
現状PC1台が無線APでつながっているのなら、無線部に問題はなくルーター部の設定か故障ということが考えられる。
一度ルーターをリセットして「らくらくwebウィザード」でやり直してから、モデムの電源入れ直してみるのがいいかも。
ウィザードの動作モードを「ローカルルータ」にすることを忘れないよう。

書込番号:14612495

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagi.noさん
クチコミ投稿数:9件

2012/05/27 21:59(1年以上前)

お二方

アドバイス何度もありがとうございます。
当方あまりこういった機器の設定には明るくないのでハッとすることばかりです。

あれからまたお二人の言葉を参考に色々確認作業を行なってみました(収穫があるかは微妙ですが)。本機にある2つのルータモードごとに説明致します。自分先入観でおかしい点などもあるかもしれませんが、それも指摘していただければと思います。

ちなみに、ファームウェアはもともと1.0.6という最新版が入っていたので無視していたのですが、一応もう一度1.0.6をDL→適応して以下の作業を行なっています。

【ルータモード:PPPoEルータモード】
当方このPPPoEという通信方式にあまり明るくないのですが、とりあえずプロバイダと交わした契約にあるユーザIDとパスワードを入力すれば通信が出来る方式と理解しています(苦)
ただ、以前使っていたルータでこれらの情報は入力した覚えがないので、まずこのモードは今回は使わないだろうと考えています。現に一応ひととおり先程型落ちフリークさんに教えていただいたガイドに沿って設定はしたのですが、通信できたケースはありませんでした。

1. らくらくWebウィザードにより初期設定。
2. 一度電源を切断し、らくらくスタートボタンを使った「らくらくネットスタート」開始
3. エラー(すべてのLEDがオレンジ色点滅=プロバイダと通信失敗。モデムが既に行なってくれているため競合している?)

【ルータモード:ローカルルータモード】
こちらはモデムにつなげばすぐに通信が開始できるモードと理解しています。実際設定の仕方によってはほんの短時間ですが通信できたケースがあったのはこちらになります。
無線通信ができたケースは以下の手順で再現できるようです。
有線通信はできた記憶はあるのですがまだ再現方法は特定できていません。

0. 本機とpcをつなぐ有線を抜く。
1. らくらくWebウィザードにより初期設定を行う。本体のモード切り替えスイッチを「ルータモード」にして再起動
2. 設定画面からローカルルータモードに設定
3. モデムを再起動(→この時点で外部と通信できるケースと出来ないケース有り)
4. 設定画面から「IPアドレスの割り当て競合検出」のチェックをはずす(→この作業をした後は高確率で外部と通信可能)
(5). 通信可能になっているときに本機とpcを有線でつなぐと通信不可になる

長くなってしまい申し訳ないです。
ここに書いたことやお二人からのアドバイスを下に明日以降サポートセンターに問い合わせてみようと思います。

書込番号:14612870

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/27 22:16(1年以上前)

つなぎかたガイドの以下の注意点は、ご確認済みでしょうか?

|つなぎかたガイド
|SETP3らくらくセットスタートでブロードバンド回線の設定をしよう
|注2:ブロードバンドモデム(CATVモデム、ONUなど)の電源をいったん切って、入れ直してください。(モデムによっては、配線を変えたあと、電源を20分〜24時間切っておかないと正常に動作しない場合があります。)

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf

書込番号:14612939

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagi.noさん
クチコミ投稿数:9件

2012/05/27 22:25(1年以上前)

>LsLoverさん

回答どうもありがとうございます。

>|つなぎかたガイド
>|SETP3らくらくセットスタートでブロードバンド回線の設定をしよう
>|注2:ブロードバンドモデム(CATVモデム、ONUなど)の電源をいったん切って、入れ直してください。(モデムによっては、配線を変えたあと、電源を20分〜24時間切っておかないと正常に動作しない場合があります。)

一応確認済みです。上で回答した設定方法についても全てモデムの再起動後に行なっています。
当方で使っているモデムは本機以外にも以前2つほど接続していた経験があり、
そのときは再起動後すぐに設定が反映されたためこの注意にはあてはまらないものと捉えていました。違うのかな…?

書込番号:14612990

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/27 22:45(1年以上前)

|一応確認済みです。上で回答した設定方法についても全てモデムの再起動後に行なっています。

ということですが、一般的には、CATVモデムに接続されているブロードバンドルータの有線LANアダプタのMACアドレスを学習(記憶)しているので、これをクリアするためにCTAVモデムを一定時間電源OFFにする必要があるようですが...。

書込番号:14613094

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagi.noさん
クチコミ投稿数:9件

2012/05/27 23:07(1年以上前)

>LsLoverさん

返信有り難うございます。
おぉ、なるほどそういう意図の質問だったのですね。理解が及ばず大変失礼いたしました。

モデムの再起動は設定後にもちゃんと行なっています。
ただなぜかそれで1度は外部に接続できるのですが一定時間が経過したのちに接続が切れてしまう、という症状で困っています。

書込番号:14613213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/05/28 03:44(1年以上前)

@LAN側とWAN側(インターネット側)それぞれ、ルータのIPアドレスはどうやって決めているのでしょうか?
実際には、どうなっていますか。ルータに接続して確かめられますか?

A接続するPCのIPアドレスとゲートウェイのアドレスはどうやって決めているのでしょうか?
「アクセサリ」にある「コマンドプロンプト」で「ipconfig」と打つとIPアドレスが表示されませんか?
ゲートウェイのアドレスは、ルータのアドレスと一致していますか?

Bインターネットにアクセスする前と障害が起こった後では、変化がありますか?

書込番号:14613756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/05/28 05:39(1年以上前)

C「通信情報ログ」はどんなだったでしょうか?

D三種類の接続の仕方を試されていますが、どの接続の仕方が適切なのか、CATVの会社に確かめると、絞り込めま、作業が楽になります。

E手前のことですが、無償のファイアウォールソフトを使っていて、特定のブラウザを使用中に突然切れ、その後、そのブラウザは全くつながらなくなりました。
そのソフトを設定も含めてアンインストールして、インストールしたら、問題が消えました。
なお、設定では、そのブラウザからインターネットへのアクセスは制限されていませんでした。

ところで、通信が途切れた時に、ファイアウォールソフトのログを見て、通信を切断していないか、確認できますか?

Fまた、試しに、ファイアウォールを停止して、障害が消えるか、あるいは状況に変化が無いか、確認できますか?

書込番号:14613816

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/28 16:46(1年以上前)

|1度は外部に接続できるのですが一定時間が経過したのちに接続が切れてしまう、という症状で困っています。

とういうことですが、

|4. 設定画面から「IPアドレスの割り当て競合検出」のチェックをはずす(→この作業をした後は高確率で外部と通信可能)
|(5). 通信可能になっているときに本機とpcを有線でつなぐと通信不可になる

ということのようですが、『「IPアドレスの割り当て競合検出」のチェックをはずす』設定をしないとインターネットに接続できないのでしょうか?

(1)AtermWR9500NのWAN側IPアドレス、LAN側IPアドレス
(2)無線LAN接続のPCのIPアドレス
(3)有線LAN接続のPCのIPアドレス
などを一覧表にして、チェックしては如何でしょうか?

書込番号:14615185

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagi.noさん
クチコミ投稿数:9件

2012/05/29 12:34(1年以上前)

>型落ちフリークさん
>LsLoverさん

返信ありがとうございます!
反応遅れてしまい大変失礼いたしました。

さきほどサポートセンターに電話して、解決しました!!

やったこととしては、以下の2つになります。

1. モデムとルータを80分ほど放電

2. ルータの設定画面で「WAN側疑似MACアドレス」にアダプターの物理アドレスを設定する

おそらく2. がクリティカルな気がするのですが、これは…何が原因だったのでしょうか?
しまったサポートセンターの方に聞いてみればよかったです。

たくさん親身にアドバイス頂き本当にありがとうございました。
どうもありがとうございました。

書込番号:14618309

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/29 13:41(1年以上前)

|1. モデムとルータを80分ほど放電
|2. ルータの設定画面で「WAN側疑似MACアドレス」にアダプターの物理アドレスを設定する

012/05/27 22:16 [14612939]において、投稿させて頂きましたが、CATVモデムでは有線LAN接続のブロードバンドルータのMACアドレスを学習しています。このため、No.1で学習データを消去し、No.2で念のため AtermWR9500N のWAN側MACアドレスを従来接続していたルータのMACアドレスに書きかえたということだと思われます。

|つなぎかたガイド
|SETP3らくらくセットスタートでブロードバンド回線の設定をしよう
|注2:ブロードバンドモデム(CATVモデム、ONUなど)の電源をいったん切って、入れ直してください。(モデムによっては、配線を変えたあと、電源を20分〜24時間切っておかないと正常に動作しない場合があります。)

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf

書込番号:14618497

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagi.noさん
クチコミ投稿数:9件

2012/05/29 13:50(1年以上前)

>LsLoverさん

素早い返答ありがとうございます。
なるほど…説明には目を通したが理解が及ばなかった意味ないの典型でしたね
本当にありがとうございました

書込番号:14618514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/05/30 02:58(1年以上前)

> 2. ルータの設定画面で「WAN側疑似MACアドレス」にアダプターの物理アドレスを設定する

参考までに教えていただきたいのですが、「アダプター」とは、有線で接続したPCのLANのボード(あるいはオンボード)のことですか。

「くはプロバイダから配られた機材のMACアドレスでしか接続を許可しないというケース(KDDI光プラスなど)があります。MACアドレスで接続を管理している場合は、機材の買い換えや故障による交換などでMACアドレスが変わるごとに、こちらから連絡して設定を変更してもらわないとインターネットに接続できないという不便な状況になる可能性があるわけです。」
MACアドレスを変更する
http://www.losttechnology.jp/Tips/changemacaddress.html

書込番号:14621100

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/30 07:57(1年以上前)

|参考までに教えていただきたいのですが、「アダプター」とは、有線で接続したPCのLANのボード(あるいはオンボード)のことですか。

ということですが、スレ主hagi.noさんの初回投稿時に

|いままではモデムにLogitecの無線ルータLAN-W300N/Rを接続して運用していました。

ということですので、『Logitecの無線ルータLAN-W300N/R』のWAN側アダプタという事になるかと思います。

『MACアドレスを変更する』内の「KDDI光プラス」(現:auひかり)の場合は、有名ですね。auひかりから支給されるNEC製のホームゲートウェイ(HGW)は、Dynamic DNS、VPN(PPTP)サーバや無線親機、WAN側アダプタが1Gbpsなどに対応していないため、他社ブロードバンドルータで置き換えにチャレンジしたができないようです。どうも「WAN側のMACアドレスを変更可能な製品」だけでは対応しきれないようです。

書込番号:14621375

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagi.noさん
クチコミ投稿数:9件

2012/05/30 11:10(1年以上前)

>型落ちフリークさん

>参考までに教えていただきたいのですが、「アダプター」とは、有線で接続したPCのLANのボード(あるいはオンボード)のことですか。

当方これまで物理アドレスを設定するなどといったことを考えたこともなかった(でも結構初歩的な設定項目のようで申し訳ない限り)のですが、なるほど確かに上のような書き方ではわかりませんね。大変失礼いたしました。

サポートセンターの方の案内で設定したこの物理アドレスの値は、Windows7のネットワークと共有センター>アダプターの設定の変更>ローカルエリア接続(右クリック)>状態から見えるもので、おそらくこの設定項目はノートPCのネットワークインタフェースを指しているものと思われます。違うのかな…?

>LsLoverさん

補足ありがとうございます。単なる置き換えでだけでは足りない商品なんてものは普通に存在しているのですね。勉強になります。

書込番号:14621852

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

素人なので教えてください。

2012/05/22 23:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

先日、この機種の2台セット(親機・子機)を購入しました。
現在、自宅にはフレッツ光と光電話用のルーターがあり、
有線LANでPCと繋いでいます。
そこで質問ですが、購入した無線LAN2台を使って、5メートル(壁から壁の距離)
くらい離れた別宅にもネット環境を構築したいのですが、環境にもよると思いますが、
どのような方法をとったら一番強力な電波を飛ばすことができるでしょうか?
できるだけ、細かい設定まで教えていただけると助かります。
たとえば、ルーターと無線LAN機器のそれぞれどの差込口にケーブルを
セットしたらよいかなど・・。
もし、現在の装備で不足しているものがありましたらそれも合わせて
教えてください。
ちなみにバッファローのWLAE-AG300Nという子機は1台あります。

現在の環境の詳細は下記の通りです。
・フレッツのルーターから別宅のLAN口までは約20m程度ある。
・別宅に一番近い自宅のLAN口(別宅方向の窓際に設置可能)から別宅のLAN口
(自宅とは別の方向)までは約10m程度。
・自宅の別宅側窓と別宅の自宅側窓の最短距離は5m程度
・障害物は自宅の壁と別宅の壁

もし、必要であれば画像を添付することも可能です。
わかりにくくて申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:14594312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/23 00:07(1年以上前)

別に何の方法もありません、鉄筋コンクリートの壁で無い限り別宅に無線LAN子機を設置すれば、そのくらいの距離なら問題なく繋がるでしょう。

親機子機は同一階が理想ですが、近ければそれほどこだわらなくとも速度的に大丈夫とは思いますが。
なお、近隣に無線LAN使用者が多数あれば、なるべくかぶらないチャンネルを選ぶと良いです。

書込番号:14594374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/05/23 00:14(1年以上前)

> ・フレッツのルーターから別宅のLAN口までは約20m程度ある。

このLAN口はどこ(なに)に繋がっているのでしょうか?

> ・別宅に一番近い自宅のLAN口(別宅方向の窓際に設置可能)から別宅のLAN口
(自宅とは別の方向)までは約10m程度。

自宅のLAN口はフレッツのルーターと有線LANで接続可能なのでしょうか?

書込番号:14594395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/23 01:28(1年以上前)

自宅、別宅ともに、壁の中にLANケーブルを各部屋へ通しているのでしょうか?

>別宅に一番近い自宅のLAN口(別宅方向の窓際に設置可能)から別宅のLAN口
>(自宅とは別の方向)までは約10m程度。
もし、各部屋にLANを通しており、別宅でもネットを出来る事が優先ですと、可能かと。
WR9500N(自宅、親機)→(無線)→「壁」→(外)→「壁」→WR9500N(別宅、子機)→別宅LAN
重要なのは、WR9500N同士の距離です。あと、壁の材質。
あと、出来れば、同じ階での設置が良いですね。

ただし、WR9500N(自宅、親機)を家の中心であるとか、フレッツのルータすぐ横に置きたいなどあれば、どこから別宅の子機までの距離と間の障害物がなんであるかが重要になりますy

WR9500Nを子機として使うには、WR9500Nが親機であるときのみかもしれません。
これは、後日調べてみます。

書込番号:14594598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/23 02:25(1年以上前)

WR9500Nの子機モード、他社の無線LANルータを親機とするなどでも対応するようですね。
となると、WLAE-AG300Nを中継器として使用も可能のようです。
WR9500N親機→(無線)→WLAE-AG300N中継→(無線)→WR9500N子機、と

バッファロー社製親機との接続について[14442495]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=14442495/

書込番号:14594688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/05/23 08:26(1年以上前)

無線LANは建物内で通信をするための規格なのでその使い方だと電波法違反ですよ

書込番号:14595087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/05/23 08:35(1年以上前)

アーティスティックさん

> 無線LANは建物内で通信をするための規格なのでその使い方だと電波法違反ですよ

現時点ではW56なら屋外使用可能です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
http://atnetwork.info/ccna_wireless/ieee802a_outside.html

書込番号:14595112

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/23 10:47(1年以上前)

たっくん3398さん

>もし、必要であれば画像を添付することも可能です。

画像をUPした方が的を得たレスが付くと思いますよ。
自宅、別宅の位置関係。
自宅、別宅の窓の場所や建物の構造。
自宅のフレッツ光と光電話用のルーターの場所。
自宅で無線接続したい機器が有ればその機器の型式と、主に使用する場所。
別宅のLAN口の場所。
別宅で無線接続したい機器が有ればその機器の型式と、主に使用する場所。
等を詳しく示して下さい。

書込番号:14595426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2012/05/23 12:00(1年以上前)

現在の外観を書いてみました。
Aに9500をアクセスポイントモードで
つなぎ、左の窓に置いて、9500の子機を
7m離れた別宅の窓にコンバーターモードで
置いたところ、別宅でスマホのwifiの電波は4段階中
2でした。そのままBに移動したところ、電波が
0ないし1でした。
もっと電波を強くできないものでしょうか?

書込番号:14595603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2012/05/23 12:03(1年以上前)

外観です。

書込番号:14595614

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/05/23 12:39(1年以上前)

皆さんから多数のお答えをいただいていますね。
参考になったのではないでしょうか。

あれこれ考える前に、まずは一番やりやすい方法、置き方、接続でやってみてはいかがでしょうか?
やってみる前から色々悩んだって始まりませんよぉ。

んで、やってみてこうだったんですけどぉっていうふうに聞いていただいた方がいいんではないかなぁと。
どうでしょうか。

書込番号:14595714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/05/23 13:22(1年以上前)

あら・・実際にやってみたと・・んでちょっと電波が弱かったと。
失礼いたしました。

まずは、基本的な事として、
・親機、子機間の距離を可能な限り近づける。
・有線で伸ばせるところは可能な限り伸ばす。
・親機、子機の高さを可能な限り高くする。
・電波は、反射、回析するので、直線距離が遠くても、親機、子機を窓際に置いてみる。
・電波的中間点とか、窓際とかに中継器を設置する。ただし構成によっては速度は半分になる。
・直進性は、5GHzが強い、障害物透過性は2.4GHzが強い。
・親機の電波は、水平方向と、上方向に発射される。下方向には弱い。

あくまでも一般論ですので、例えば、
・高さを高くすると、かもいのでっぱりで電波が弱くなるとか、
・電波がうまく反射回析して、2.4GHzより、5GHzのほうが届くとか、
・親機を1階、子機を2階とした方が届くとか、
・親機を窓際、子機は壁側にしたほうが届くとか、

まぁ相手は電波ですので、基本を押さえたうえで、いろいろやってみないとわからないということになります。
敷地内であれば、シンプルに有線引いちゃうっていうのも考えようによってはいいのではと。
塩ビパイプとか、屋外用ケーブルとか。

書込番号:14595849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2012/05/23 16:03(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございます。
図の状況だと子機のランプがAIR2にしか点灯していないのですが、AIR1を有効にするにはPCから設定するのでしょうか?

書込番号:14596169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/05/23 18:07(1年以上前)

> Aに9500をアクセスポイントモードでつなぎ、左の窓に置いて、
> 9500の子機を7m離れた別宅の窓にコンバーターモードで置いたところ、
> 別宅でスマホのwifiの電波は4段階中2でした。

コンバーターモードにしてもWR9500Nは、無線を中継はしてくれません。
つまりスマホはアクセスポイントモードのWR9500Nに接続しているはずです。

両方のWR9500Nはその位置のままで、コンバーターモードのWR9500Nに
WLAE-AG300Nを有線LANで接続し、スマホはWLAE-AG300NのSSIDに接続してみて下さい。
距離が短くなり、リンク速度は向上すると思います。

書込番号:14596507

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/23 19:59(1年以上前)

Bの場所で使用するPCは、無線子機付きPCですか?
無線子機付きPCでしたら、
自宅WR9500N−−別宅WR9500N(コンバーターモード)==別宅WLAE-AG300N−−BPC
で良いかと思いますが、無線子機付きで無ければ
自宅WR9500N−−別宅窓際WLAE-AG300N−−別宅BPC側WR9500N(コンバーターモード)==BPC
の接続にする必要が有るかと思います。

>子機のランプがAIR2にしか点灯していないのですが、AIR1を有効にするにはPCから設定するのでしょうか?
設定はPCで行う必要があります。

書込番号:14596857

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/23 20:02(1年以上前)

すみません記入漏れです。
--:無線 ==:有線

書込番号:14596866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/23 23:10(1年以上前)

まる3のLAN壁端子から本家のルータに有線で配線してあるのなら、そこ(3)にWR9500Nを繋ぎ、アクセスポイントモードで使用すればよいでしょう。

PCは(子機としてWLAE-AG300Nを使用する場合でも、他の無線アダプタを使う場合でも)WR9500Nに繋ぐようにします。

別宅内での無線LANの電波は強力になります。

書込番号:14597736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2012/05/25 09:43(1年以上前)

羅城門の鬼さん
>両方のWR9500Nはその位置のままで、コンバーターモードのWR9500Nに
>WLAE-AG300Nを有線LANで接続し、スマホはWLAE-AG300NのSSIDに接続してみて下さい。
>距離が短くなり、リンク速度は向上すると思います。

上記の通り接続しましたが、特に電波状況は変わらず、自宅のアクセスポイントから
別宅でかろうじて電波が届いているような感じでした。
もう少し設定を細かく教えていただくと助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14602522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/05/25 21:30(1年以上前)

> 上記の通り接続しましたが、特に電波状況は変わらず、自宅のアクセスポイントから
> 別宅でかろうじて電波が届いているような感じでした。

まずはWLAE-AG300Nに無線LAN接続しようとしたのは、
PCでしょうか?それともスマホでしょうか?

その機器の型式は?

WLAE-AG300NのSSIDを検索すると、見つかったのでしょうか?

書込番号:14604480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/25 21:44(1年以上前)

画像お借りしました。このような配置はどうですか?
親機を窓際に置いているのであれば。

青い線は「無線」
赤い線は「有線」

書込番号:14604537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/05/25 21:54(1年以上前)

パーシモン1wさん

2個のWR9500Nの間にWLAE-AG300Nを入れると、
折角のWR9500Nの 3 stream (450Mbps) 対応が活かされません。

しかもWLAE-AG300Nが無線LANを中継するので、
実効速度が半減してしまいます。

書込番号:14604571

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリントサーバ

2012/05/13 10:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Acceedさん
クチコミ投稿数:2件

この製品のUSBポートにプリンタを接続してプリントサーバとして使用することは可能でしょうか?

また可能な場合どういった手順を踏めばよいのでしょうか。
ご教示お願いします。

書込番号:14555971

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/13 10:34(1年以上前)

ルータとプリンタをUSBでつないで使用することはできません。
LAN接続のプリンタやPCやUSBデバイスサーバを介して接続する場合は使用できますが、それ以外は無理です。

書込番号:14555995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/05/13 10:36(1年以上前)

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5
を見れば判るように、プリンタサーバ機能はないようです。

プリンタサーバ機能が魅力的ならば、
buffaloのWZR-HP-G302HかWZR-HP-G450Hあたりを検討してみてはどうですか。

書込番号:14556000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Acceedさん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/13 10:38(1年以上前)

なるほど単体でプリントサーバとして使うことはできないんですね。
バッファロー製品も検討してみたいと思います。迅速な回答ありがとうございました!

書込番号:14556008

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング