AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年5月5日 20:25 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月2日 11:15 |
![]() |
1 | 12 | 2012年5月1日 00:02 |
![]() |
2 | 7 | 2012年5月3日 14:56 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年4月28日 03:17 |
![]() |
1 | 14 | 2012年4月27日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
簡易NAS機能を使ってPS3でファイル内の動画を再生しようと試みました。しかしPS3では「WR9500N」とメディアサーバー検索には引っかかるんですが、開くと「タイトルがありません」と表示され、中のファイルを開けません。
簡易NASとして使用しているHDDは LaCie minimus LCH-MN2TU3S です。※フォーマット形式はFAT32
パソコンからのアクセスは成功しており、「contents」フォルダ内にmp4やwmvのファイルを入れています。
何が原因でどのようにすればPS3で動画の再生を行えるのでしょうか??すみませんが宜しくお願いします。
0点

http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m14.html
この辺は読んでいますよね?
また、「ファイルを置いた直後」の場合、
「DLNA配信データベース」が更新されないため、
「DLNAクライアント(PS3等)」からは、ファイルが参照できません。
しばらく時間を置いてから、再度アクセスする必要が有ります。
<「強制更新」の手段が無いので、有る程度の間隔でファイル数などを監視していると思います。
書込番号:14525729
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線環境を構築する為、ヤマハのRT57からWR9500Nを購入しました。有線、無線の設定は完了し有線の接続スピードはRT57より向上したのですが、無線の設定が良く分かりません。
本機は450Mbpsに対応との事ですが、PCのタスクトレイの表示では、120.0Mbpsとなっています。
昨日は、確か150Mbpsだったのですが・・・
450Mbpsで接続する為の方法をご教示ください。
0点

>450Mbpsで接続する為の方法をご教示ください。
本機は確かに11n/a(5GHz)は450Mbps、11n/g(2.4GHz)は300Mbps対応ですが、PC側の子機も対応していないと駄目です。
もしPC側が、
300Mbpsしか対応していなければ、300Mbpsでしかリンク出来ません。
150Mbpsしか対応していなければ、150Mbpsでしかリンク出来ません。
書込番号:14509989
0点

本機の設定をエコモードにすると72Mになってしまうのもお忘れなく。
書込番号:14510094
1点

哲!さま
有難うございます。
PC側は、b/g/n対応のカードですので、450Mbpsでリンクできると思うのですが
何か特別な設定が必要でしょうか宜しければお教えくださいませ。
書込番号:14510435
0点

>PC側は、b/g/n対応のカードですので、450Mbpsでリンクできると思うのですが
このカードとはPC内蔵ですか? 違う場合カードの機種を教えて下さい。
また、b/g/nは(2.4GHz)ですので、先程書きました様にAtermWR9500Nは(2.4GHz)はMAX300Mbpsです。
ただ、内蔵の無線b/g/nは(2.4GHz)はMAX150Mbpsの機種も沢山あります。
450Mbpsでリンクするためには、PC側が11n/a(5GHz)の450Mbpsに対応していないと駄目です。
私の知る限り11n/a(5GHz)の450Mbpsを内蔵しているPCの機種は無いと思います。
どうしても450MbpsでリンクしたいのでしたらUSB子機を接続すれば可能です。
PA-WL450NU/AG http://kakaku.com/item/K0000358561/
又は、AtermWR9500Nを、もう1台購入して子機とする。
書込番号:14510480
1点

哲!さま
詳細な説明有難うございます。
カードは内蔵されています。
このカードのMaxが150Mbpsということで、それ以上のリンクは確立できないことが分かりました。
有難うございます。
購入前に良く調べて機種選定すればよかったです。勉強になりました。
書込番号:14510543
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
前WR-9500Nを買った時自分のPCが5.0Ghzに対応していなくて子機のWL450UN-AGを買いました。
使っていて思ったのですがたまに接続が切れたり不安定な時があります。
1階に親機があり2階にPCがあるのですが電波は少し弱いかな?って感じです。
本当はWR-9500Nを買おうとしてた時セットでイーサネットコンバータ付きのを買うか迷ってて結局買わずに親機単体でかってしまいました。
そこで質問なのですが、WR-9500Nに合うイーサネットコンバータを教えてもらえると助かります。
色々調べたんですけど種類が沢山あり分からなかったです・・・
イーサネットコンバータを買えばよいか、WR-9500Nをもう一つ買ってそれをイーサネットコンバータとして接続するか、どちらが安く済みますかね?
接続方法をしてはモデム【有線LAN】親機【無線】イーサネットコンバータ【有線LAN】PCって感じで大丈夫でしょうか?
0点

私も1階にAtermWR9500Nを設置しています。
2階にはバッファローのWLAE-AG300Nを設置し5GHz帯で無事に接続できています。
書込番号:14504429
0点

子機のAtermWL450NU-AGにUSB延長フレキシブルケーブルが付いていると思いますが、そのケーブルの届く範囲で感度のよい場所を探してみるか、もう少し長いUSB延長ケーブルで感度のよい場所を探してみては如何でしょうか?
5Ghz帯のイーサネットコンバータでもこの子機でも感度のよい場所でしたら安定すると思います。
(子機の場所や角度が10cm違うだけで通信速度が数倍上がり安定する事もあります)
書込番号:14504433
1点

ご回答ありがとうございます。
バッファローですか!
NECだとNECで揃えたほうがいいのか?って思ってましたけどよさそうですね。
形もシンプルで良さそうですね!!
書込番号:14504459
0点

>使っていて思ったのですがたまに接続が切れたり不安定な時があります。
>1階に親機があり2階にPCがあるのですが電波は少し弱いかな?って感じです。
情報が全て曖昧で、原因が判らないのに、
「イーサネットコンバータを買えば解決する」
と考えている理由が判りませんm(_ _)m
使っている電波は現状でも同じなのに、
「子機」を買い換えると、何が改善できるのでしょうか?
まずは、「親機と同じ部屋でもリンクが不安定」なら、
子機を買い換えても同じだと思いますm(_ _)m
<干渉や遮蔽物の問題では無い
「電波(チャンネル)干渉」や、「ファームウェアの更新」「ドライバの更新」など、
出来る部分は試して見ては?
<「WL450UN-AG」って「AtermWL450NU-AG」ですよね?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
<通信が安定するそうです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl450nu-ag_win.html
書込番号:14504470
0点

ご回答ありがとうございます。
色々角度調整してみたのですがどうも微妙でした・・・
USBハブに付けたりPC本体に付いているUSBポートに繋いでみたのですが変わりませんでした。
>(子機の場所や角度が10cm違うだけで通信速度が数倍上がり安定する事もあります)
これは知らなかった!!
今までは子機しか調節してなかったので親機の方も調節してみたいと思います。
書込番号:14504472
0点

どう説明すればいいか分からないのですが、通信が不安定なときPCに接続しているUSB子機を軽く動かしてみると通信を開始する感じです。
もしかしたらUSBポートの接触不良かも・・・
電波干渉や、ファームウェアの更新、ドライバの更新は全て最新なのでここは問題ないと思われます。
すみません、AtermWL450NU-AGで合ってます。
書込番号:14504514
0点

調べたら電波干渉は5.0Ghz帯を使っている家庭が無いのでオートチャンネル機能を使いデュアルチャンネルにしています。
書込番号:14504529
0点

>もしかしたらUSBポートの接触不良かも・・・
違うUSBポートに挿してみたら良いのでは。
書込番号:14504611
0点

1階と2階ですので障害物に弱い5Ghz帯といえど大丈夫そうなんですが・・・
子機を5Ghz帯ではなく2.4GHz帯で受信してみては如何ですか?
もしかすると家の構造上届きにくい場合もあります(見えないけど分厚い防火壁が実はあるとか)。
>>これは知らなかった!!
私の部屋は親機から壁5枚の障害物があるので、今座ってる椅子から半径50cm以内でも、20〜100Mbpsくらい差が出るポイントがありますw
書込番号:14504774
0点

ご回答ありがとうございます。
通信が不安定ってのはUSBの接触不良だからかも・・・
今確認したらシグナルの強さは非常に強いになっていたので電波は大丈夫そうです。
2.4Ghzは全然問題ないのですが、速度が144Mbpsしか出ないのでやっぱり5.0Ghzのがいいですねw
先程親機の位置を変えてみたところちょっとは変わったかも。
書込番号:14504826
0点

電波が強くなったようで何よりです。
稀に挙動がおかしいUSB端子がある場合がありますので、他の機器を繋いでみても何かおかしかったら使わないか、まだ保証が効いていたら修理とか・・・
書込番号:14504860
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
USBストレージへのアクセスに失敗しました。
以下の状態を確認のうえ、再度行ってください。
ECOモード停止中であること
USBデバイスが接続されていること
USBデバイスが認識されていること
該当フォルダが存在すること
該当ファイルが存在すること
USBデバイスに空き容量があること と出るのですが 設定が間違っているのでしょうか?
カメラは ロジクール HD Pro Webcam C920 です
0点

http://www.logicool.co.jp/ja-jp/webcam-communications/webcams/devices/9442
これってパソコンに繋がないと使えないのでは?
書込番号:14494655
0点

AtermWR9500N(HPモデル) USBポート動作確認機器情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_usbport.html
ロジクール
HD Pro Webcom C910○
Webcom C210○
HD Webcom C270○
HD Webcom C510○
HD Webcom C310○
対応リストにはまだ入ってないようですね。
ファームウェア更新とかでそのうち対応するかもしれないですね。
HD Pro Webcam C920で動くかどうかは人柱というこのです。
書込番号:14494718
0点

え〜 がく!
対応してない機種を買ってきたのか? はぁ〜
申し訳ありませんでした
アップデート待ちですか 参ったなぁ
有難うございました
書込番号:14494862
0点

終了してから気がついたのですが
9500でWEB設定の中でECO設定があるのですが
ECO設定パターンを選択します。ECOモード起動中に無線LANを利用する場合は、「設定2」または「設定3」を選択してください。USBを利用する場合は、「設定3」を選択してください
とあり カメラを使うので設定3を選択したところ
ECOモードが停止状態になってしまいます
質問の始めに貼り付けたエラー文の中に ECOモード停止中であること
とありますが この設定方法は矛盾がありますよね
書込番号:14495029
0点

>質問の始めに貼り付けたエラー文の中に ECOモード停止中であること
>とありますが この設定方法は矛盾がありますよね
「エラー文」が表示されたのが、
>とあり カメラを使うので設定3を選択したところ
>ECOモードが停止状態になってしまいます
の後と言う事でしょうか?
話の順番が良く判りませんでしたm(_ _)m
また、「確認する項目」を全て挙げているだけなので、
「全ての状態が間違っています」
という訳でも無いと思いますm(_ _)m
<「USBカメラ」に「USBデバイスに空き容量があること」をどうやって確認するのかとか...(^_^;
書込番号:14495074
0点

あらら 適当にいじってたら 出来ちゃいました
C920適応しました
今までなんで出来なかったのか?
何をしたら出来たのか?
まったくわかりません ごめんなさい
書込番号:14495356
1点

今日、本製品を購入したところなので、
あまり分かりませんが、WR9500Nクイック設定の詳細設定に
USBカメラ設定という項目があり、
USBカメラ機能を使用するか使用しないかを
設定できるようです。
この機能のヘルプは下記のように説明しています。
ブラウザを用いたUSBカメラ画像表示を行う場合は、チェックをします。アクセスポート番号で設定したポートにブラウザでアクセスすることで、USBカメラ画像の表示が可能となります。また、インターネット側からもUSBカメラ画像の表示が可能となりますので、ユーザー名、パスワードの取扱にはご注意ください。
<ご注意>本機能有効時は、CPU負荷、ネットワーク負荷によるスループット低下の可能性があります。
書込番号:14516098
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この無線ルーターを購入しました。
しかしながら全然速度が上がっている気がしません。
みなさんに比べると初心者以下ですので、どうかご教授ください。
以下に環境と測定結果を書き出しますので、
お知恵をいただけますか?
速度測定サイト
http://www.musen-lan.com/speed/
プロバイダ
YahooBB!光
デスクトップPC(有線でつないでいます)
http://kakaku.com/item/K0000032305/spec/
下り37.47Mbps
上り38.83Mbps
ノートPC(無線でつないでいます)
http://kakaku.com/item/K0000261599/spec/
下り34.07Mbps
上り28.98Mbps
iPhone
下り22.82Mbps
上り 7.42Mbps
しかもiPhoneは寝室に持っていくとwifiがつながりません。
1LDKの小さな家なのに・・・
なにか原因はあるのでしょうか?
無線はすべて g でつないでいます。
0点

もう一度こちらのサイトで有線で測るとどうなりますか。
KDDI スピードCheck!
http://spchk.kddi.com/spselect/
こちらの方が結構確実な数値が出ます。
東京はいつも混んでますので、繋がらなかったら他の場所でも測れます。
無線は場所によって大きく変わりますので、今の場所で20Mbpsなのに10cm先で100Mbpsくらい変わる事もあります(私の部屋では20〜100Mbpsくらいの差が出ました)。
再度測っても有線のONKYOのパソコンのスピードがどうしても同じような場合は、測った時間帯は回線が混んでいた場合もあります。深夜や早朝ですと最も良い数値が出ます。
書込番号:14489392
0点

kokoneoさん
早速の返信ありがとうございます!
とりあえずデスクトップで測定したら
上り速度
181.10Mbps
下り速度
86.62Mbps
と先ほどとは比べ物にならない数字がでました!
体感は素晴らしく早くなった気がしてたので、もしかしたら勘違い?
なんて思っていたのですが、ちゃんと早くなってたんですね。
あとはiPhone4Sの感度が改善されない点ですね・・・
なぜなのでしょうか?
書込番号:14489426
0点

>>とりあえずデスクトップで測定したら
>>上り速度
>>181.10Mbps
>>下り速度
>>86.62Mbps
あ たぶんそれ逆ですね(YahooBB!光なので)
下り 181.10Mbps
上り 86.62Mbps
この測定サイトは順番が逆なんです。
体感的には良く変わんないと YahooBB!ADSL(0.8Mbsp)からYahooBB!光(190Mbps) に変えた同級生も言っていましたが、HPをサーバにファイルをアップロードする時と何かダウンロードする時がスゲー速んだよ! とも言ってました。
でもパソコンが古すぎてそれ以外で体感出来ないと・・・
Ganjinさんのデスクトップパソコンはそれなりに高い性能がありますが、長年使っていたせいでいろいろとシステムにゴミがたまり体感出来なかったのでしょう。
パソコンを一度リカバリしてまっさらにすると、買った当時のように動きもサクサクしますので、通信速度の向上よりパソコンのサクサク感で早く感じられると思います。
>>あとはiPhone4Sの感度が改善されない点ですね・・
2.4GHz帯が混んでいる?場合もあります。inSSIDerで電波が乱立している場合はチャンネルを変更すると安定して速くなります。
1LDKで全く繋がらないのはちょっと?ですが、家の壁の中が金属とか、またはマンションで隣の部屋の壁が分厚いとか考えられそうですが・・・
inSSIDer
http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
このモデルよりずっと安い AtermWR8370N PA-WR8370N-HP では、木造2階の7LDKという環境でも無線子機(子機自体がiPhoneですね)の位置を調整すると100Mbpsで繋がります。
書込番号:14489508
0点

>あとはiPhone4Sの感度が改善されない点ですね・・・
>なぜなのでしょうか?
何時もノートPCを利用している場所の近くでもiPhone4Sの感度が悪いのですか?
ノートPCを寝室に持っていった場合、無線感度は問題ないのですか?
書込番号:14490408
0点

802.11gでつないでいる場合の速度であるなら、そんな物だと思います。論理値54Mbpsで、gは電波の干渉を受けやすいので、つなぐならば802.11nでつながないと。802.11nであれば、本製品では論理値は
5 Ghz帯を使った場合450Mbps
2.4Ghz帯を使った場合300Mbps
でiPhone4sでは300Mbpsまでは対応出来るはずです。ただし、つながらなくなる理由は不明ですけどね。
書込番号:14493347
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
AtermWR7850sを使っていましたが ペットの監視カメラつけたいと
9500Nを購入しました
そのままラン端子をつなぎ各電源を入れましたがネットがつながりません
設定とかするのですか?一応CDをいれ2番目のものは実行しました
お願いします
1点

あなたの環境がわかりません。
モデム兼ルータにWR9500Nを有線LANで接続であれば、設定は別段必要無いです。
ですが、モデムにWR9500Nをつなげるとなると、WR9500NにIDやPWなどネット接続のための設定が必要となりますy
書込番号:14487404
0点

フレッツ光です NTTのルータから有線で9500に
9500からパソコンに有線で XPです
ウィルスチェイサーオフにしましたが出来ません
ふ〜
書込番号:14487451
0点

NTTルーターでPPPoE接続してるならWR9500Nはルーター機能オフ(AP化)に。
書込番号:14487689
0点

下記の説明書 2−6を参考に
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
書込番号:14487783
0点

Hippo-crates さん ありがとうございます
CNV SP RT のSPモードにしてみましたが やっぱりだめでした
NTTのルータのPPPランプが消灯してるのですが関係あるのでしょうか
9500がわは ACTIVEランプがオレンジに点灯 PAWARとAR1は
緑色で点灯です
それと NTTルータの初期状態ランプが赤色に点灯しております
この状態でも 7850Sのほうでは線をつなぐだけでネットつながります
ふ〜
書込番号:14487839
0点

>NTTのルータのPPPランプが消灯してるのですが関係あるのでしょうか
>この状態でも 7850Sのほうでは線をつなぐだけでネットつながります
PPPoE設定をNTTのルーターに行わず、7850Sに設定していたのでは?
書込番号:14487907
0点

言われていることはなんとなくわかるのですが
何をすべきかはまったくです
NTTルータでの何らかの設定をやり直すという事でいいのでしょうか
NTTルータ
GE−ONU
PR−S300SE
ルータ電源 緑点灯
アラーム 消灯
PPP 消灯
ひかり電話 緑点灯
ACT 緑点灯
登録 緑点灯
初期状態 赤点灯
AUTH 緑点灯
UNI 緑点灯
PON/TEST緑点灯
PAWAR 緑点灯 です 何をすればいいのでしょうか?
書込番号:14487954
0点

PR−S300SEを下記のマニュアル4−3を参照して設定を行って下さい。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300se/PRS300SE_man0803.pdf
書込番号:14487978
0点

IPアドレスが 192.168.0.1 となってるのですが
マニュアルでは 192.168.1.×××にならなきゃいけないんですよね
俺には 無理か?
書込番号:14488088
0点

>IPアドレスが 192.168.0.1 となってるのですが
それはPR-S300SEのIPアドレスですか?
192.168.0.1で問題無いです。IPアドレスは変更できるものですから。
初期の値、リセットするなどしたときには、192.168.1.1になるだけです。
PR-S300SEのIPアドレスが192.168.0.1であれば、PCなどは192.168.0.*(*は任意の数値)にすることで接続できますy
書込番号:14488174
0点

PR−S300SEとパソコンを直接つなぎ
アドレスバーに 192.168.1.1と打ち込みWEB設定の画面までいけました
そこでセッション1と3のところで接続をおして PPPランプが緑で点灯しました
NTTルータから7850Sへそしてパソコンとランケーブルをつなぐと
今までどおりネットがつながりますが 9500につなげるとどうしても接続できません
外からの端子から NTTルータ 9500 パソコンでつなぎ方はいいのでしょうか?
助けてください
書込番号:14491154
0点

>外からの端子から NTTルータ 9500 パソコンでつなぎ方はいいのでしょうか?
NTTルーターとPCを直接LANケーブルで接続するとインターネット接続は?
もし、インターネット接続出来るならWR9500NのRT/AP/CNV切替スイッチをAPにし、
NTTルーター −− WR9500N −− PCでOKです。
書込番号:14491269
0点

何とかお蔭様でネットつながりました
NTTルータ 9500(APモード) パソコン で快適になりました
ありがとうございました
書込番号:14491519
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





