AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2012年5月9日 08:06 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年4月25日 08:57 |
![]() |
5 | 10 | 2012年4月25日 05:46 |
![]() |
3 | 8 | 2012年7月13日 12:02 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月17日 20:16 |
![]() |
3 | 8 | 2012年4月15日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
既に有線ルーターに接続されたパソコンで光インターネットが出来ている環境に
iPadやスマートフォンでインターネットが出来るようにする目的で
こちらの商品の購入を検討しています。
さてこちらの商品にはRTモードとAPモードがあるようで、
有線ルーターへの追加の場合、無線親機としての機能のみになる
APモードを選択するのが良いようですが、
敢えてRTモードを選択するメリットはありますでしょうか?
なぜそんな面倒な設定を考えているかというと、
無線で繋ぐのはiPadやスマートフォン等の個人端末なので
家族のプライバシーを重視してパソコンからアクセスできないようにしようと思ったからです。
また、有線ルーターにRTモードで接続してもインターネット接続に影響しないのであれば、
初めての無線なのでRTモードを選択して有線ルーターと多重化することでセキュリティを高めたいと思いました。
宜しくお願い致します。
0点

> 敢えてRTモードを選択するメリットはありますでしょうか?
例えば同一ネットワーク内の機器の数が多いと、
ブロードキャストパケットによる各機器の負荷が負担となり、
その負担を減らすために、ネットワークを分割する。
一般家庭での使用では、このようにしたいケースはないでしょうが。
> 有線ルーターにRTモードで接続してもインターネット接続に影響しないのであれば、
インターネット接続には影響はないです。
有線ルータに接続されている機器からWR9500Nに接続されている機器への
アクセスが出来なくなります。
書込番号:14485029
0点

羅城門のOnisanさん、お返事ありがとうございます。
>> 有線ルーターにRTモードで接続してもインターネット接続に影響しないのであれば、
> インターネット接続には影響はないです。
> 有線ルータに接続されている機器からWR9500Nに接続されている機器への
> アクセスが出来なくなります。
このとき、以下のとおりということでしょうか?
ちなみに無線ルーター側は今のところiPadやスマートフォンを考えています。
無線ルーター側→有線ルーターを経由してのインターネット:接続可能
無線ルーター側→有線ルーター側パソコン:接続可能
無線ルーター側←有線ルーター側パソコン:接続不可
このとおりであれば理想的です。
有線側のパソコンはみんなが使うので、iPadやスマフォのような個人携帯にアクセスできないほうがいいです。
これが今回RTモードを使いたい理由です。
ちなみにこの前提となるRTモードの設定は無線ルーター側でデフォルトゲートウェイを
有線ルーターのIPアドレスにすることで無線ルーター側に無い機器宛の通信は
全て有線ルーターに届られてパソコンやインターネットの接続が可能になるということで正しいでしょうか?
逆にパソコンから無線ルーター側にアクセスできないのは、、、なぜですか?
デフォルトゲートウェイがないからでしょうか?
ルーターは無線ルーター側のアドレスを知らないのでしょうか?
書込番号:14485247
0点

>ちなみにこの前提となるRTモードの設定は無線ルーター側で
>デフォルトゲートウェイを有線ルーターのIPアドレスにすることで
>無線ルーター側に無い機器宛の通信は全て有線ルーターに届られて
>パソコンやインターネットの接続が可能になるということで正しいでしょうか?
???
「デフォルトゲートウェイ」と「DNS」が混同している?
>逆にパソコンから無線ルーター側にアクセスできないのは、、、なぜですか?
「インターネットから有線ルーター側にアクセスできないのはなぜですか?」
と同じです。
>デフォルトゲートウェイがないからでしょうか?
それが「ルーター」の役割なのでは?
>ルーターは無線ルーター側のアドレスを知らないのでしょうか?
???
「無線ルーター側のアドレス」って何でしょうか?
言葉が省かれていて、何を指しているかが曖昧ですm(_ _)m
<「無線ルーター自身のIPアドレス」「無線ルーターに接続した機器のIPアドレス」
前者には「WAN側」と「LAN側」が存在します。後者は「LAN側」と同様。
「WAN側」=「有線ルーターのLAN側」
「有線ルーターのWAN側」=「インターネット」
「有線ルーターのLAN側」=「無線ルーターのWAN側」
「無線ルーターのLAN側」
と考えれば、どういう関係になるかが判るのでは?
書込番号:14485450
0点

名無しの甚兵衛さん、お返事ありがとうございます。
用語も含め、まったく自信が持てていません。
デフォルトゲートウェイは不明なアドレスは全てそこに送るIPアドレスだと思っています。
なので無線ルーター側に無い機器宛つまり有線ルーター側のパソコンやインターネットとの
通信は全て無線ルーターから有線ルーターに送るために
> RTモードの設定は無線ルーター側でデフォルトゲートウェイを
> 有線ルーターのIPアドレスにすることで
のように設定するのだと思いました。
> 「有線ルーターのWAN側」=「インターネット」
> 「有線ルーターのLAN側」=「無線ルーターのWAN側」
> 「無線ルーターのLAN側」
> と考えれば、どういう関係になるかが判るのでは?
目から鱗です。私が表現したかったのはまさにこのことでした。
ありがとうございます。
そうすると各ルーターのWAN側からLAN側へ入ることができないので
最初の質問させて頂いた、
> なぜそんな面倒な設定を考えているかというと、
> 無線で繋ぐのはiPadやスマートフォン等の個人端末なので
> 家族のプライバシーを重視してパソコンからアクセスできないようにしようと思ったからです。
こちらは達成できるということで大丈夫でしょうか?
きっとインターネットからメールやホームページが
入ってこられるのはまた違うお話しなのでしょうね;;
むすかしいですが、教えて頂いて調べてわかるとおもしろいです。
書込番号:14485626
0点

> このとき、以下のとおりということでしょうか?
> ちなみに無線ルーター側は今のところiPadやスマートフォンを考えています。
>
> 無線ルーター側→有線ルーターを経由してのインターネット:接続可能
> 無線ルーター側→有線ルーター側パソコン:接続可能
> 無線ルーター側←有線ルーター側パソコン:接続不可
基本的には、YES。
> この前提となるRTモードの設定は無線ルーター側でデフォルトゲートウェイを
> 有線ルーターのIPアドレスにすることで無線ルーター側に無い機器宛の通信は
> 全て有線ルーターに届られてパソコンやインターネットの接続が可能になるということで正しいでしょうか?
有線ルータはDHCPサーバも兼ねてるでしょうから、
無線ルータのWAN側のIPアドレスはDHCPクライアント機能により取得すれば、
デフォルトゲートウエイとDNSも有線ルータのIPアドレスが割り当てられます。
> 逆にパソコンから無線ルーター側にアクセスできないのは、、、なぜですか?
無線ルータのファイヤウォール機能により、
WAN側からのパケットを遮断するからです。
書込番号:14485632
0点

羅城門の鬼さん、お返事ありがとうございます。
ご解説頂いた内容を理解できていたようで嬉しいです。
RTモードで「有線ルーターのLAN側」からの接続を無効にできそうなので
使ってみたいと思います。
DNSというのは名無しの甚兵衛さんのご回答にも書かれていたので
検索してみましたがまったく理解できませんでした。
印刷したので明日読んでみたいと思います。
ちょっと整理して理解していきたいと思います。
皆様遅くまでお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:14485710
0点

> DNSというのは名無しの甚兵衛さんのご回答にも書かれていたので
> 検索してみましたがまったく理解できませんでした。
人間が理解できるwww.google.comなどのURLから
機器が理解できるIPアドレスに変換するためにDNSサーバが必要となります。
書込番号:14485735
0点

>デフォルトゲートウェイは不明なアドレスは全てそこに送るIPアドレスだと思っています。
「不明なIPアドレス」=「プライベートネットワークではない」
となるので有れば、有る意味では合っているとは思いますが、
少し勘違いしている部分も有る様に思いますm(_ _)m
「192.168.0.0/255.255.255.0」の「プライベートネットワーク」において、
「192.168.0.1〜10」に「ルーター」や「PC」が接続している状態で、
<「192.168.0.1」が「デフォルトゲートウェイ」の「ルーター」
「192.168.0.100」にリクエストした場合、
「デフォルトゲートウェイ」は関係無い筈ですm(_ _)m
<これをインターネットにリクエストもしない様な...
あくまでも「プライベートネットワーク」での応答が有るかになるはず...
「192.168.1.100」だと、インターネットにリクエストはしそうですが...
<これは自身が有りませんm(_ _)m
すみません、自分も完全には理解出来ていない部分も有るので、
詳しい方のレスをお待ち下さいm(_ _)m
書込番号:14485747
0点

羅城門の鬼さん、名無しの甚兵衛さん、説明ありがとうございます。
DNSのしくみを読みました。インターネットも知らない間に頑張ってるんですね。
これを毎回やっているのが信じられませんが。
デフォルトゲートウェイはとりあえずインターネットに
一番近いルーターのIPアドレスでいいみたいな記事を読みました。
読んだ感触ではルーターは自分が所属する「192.168.0.0/255.255.255.0」を知っているので
「192.168.0.100」が見つからないならその「パソコン?」はいないよとなるのではないでしょうか?
これに対して「192.168.1.100」はルーターから見て不明な別ネットワークなので
他のネットワークを探しに行くような説明がしてありました。
-----ここから質問です。
昨日ご回答頂いたのを踏まえて説明書のAPモードに関する記述を読んでみましたが、
DHCPが必要と書かれています。
主に有線ルーターのDHCP機能のことだと思っていますが、
有線ルーターのDHCP機能をOFFにしている場合にはAPモードは使えないのでしょうか?
そうすると無線ルーターのIPアドレスが無い状態になってしまうと思いますし、
そこに繋げる無線機器のIPアドレスはどうなるのでしょうか?
パソコンはIPアドレスを設定するところがありますが、
androidスマフォやiPadのIPアドレスなどは設定できるのでしょうか?
書込番号:14488581
0点

>主に有線ルーターのDHCP機能のことだと思っていますが、
>有線ルーターのDHCP機能をOFFにしている場合にはAPモードは使えないのでしょうか?
「ネットワーク」をする上で「IPアドレス」が必要な事は判りますよね?
「LAN側のIPアドレス」は、「WEB設定画面」で任意に設定できますよね?
では「WAN側のIPアドレス」は?
<「IPアドレス」を「電話番号」と考えた場合、
会社の中の「外線」と「内線」の違いと同様に考えれば...
※家の中なら「コードレスホン」の「親機と子機」とか...
「電話線」を繋がないと、「子機呼び出し」って出来ない!?
>そうすると無線ルーターのIPアドレスが無い状態になってしまうと思いますし、
>そこに繋げる無線機器のIPアドレスはどうなるのでしょうか?
「WAN側」と「LAN側」が「別のネットワーク」と判ったのでは?
>「有線ルーターのWAN側」=「インターネット」
>「有線ルーターのLAN側」=「無線ルーターのWAN側」
>「無線ルーターのLAN側」
で判ったと書いていた様な..._| ̄|○
>パソコンはIPアドレスを設定するところがありますが、
>androidスマフォやiPadのIPアドレスなどは設定できるのでしょうか?
出来るはずですが...
<「確認画面」などでタップすると「変更画面」になるのでは?
書込番号:14488941
0点

名無しの甚兵衛さん、お返事ありがとうございます。
時間が空いてしまってごめんなさい。
せっかく電話を例にしていただいたのに
私にはちょっと難しいようです。
そして私はAPモードとRTモードを混同しているようです。
おっしゃるとおり、iPadでも無線プロファイル毎?に固定IPを設定できるようです。
私のスマフォはプロファイル毎には設定できないようでした;
[14488581]で質問させて頂いたのは、
有線ルーターのDHCP機能をOFFにしてAPモードを使う方法です。
AtermWR9500NのマニュアルをWebでみたところ、
APモードはDHCPが有効なときに使えます、というような記述がありまして、
固定IPで使えるという記述が見つからないので質問させて頂きました。
固定IPでも使えるのでしょうか?
APモードはハブになるから、WAN側・LAN側にIPアドレスが必要なくて、
あとは無線ルーターに繋げる機器を固定IPにしてあげればよいと思うのですが。
使えるとしたら基本的に無線ルーターの設定は本体のスイッチで
APモードに切替えるだけですよね?
それと、APモードではAtermWR9500Nの設定画面を開くのに
「xxx.xxx.xxx.211」でアクセスするようですが、DHCPが機能していない
環境ではどうなりますでしょうか?これも固定で設定されるのでしょうか?
書込番号:14502006
0点

>AtermWR9500NのマニュアルをWebでみたところ、
>APモードはDHCPが有効なときに使えます、というような記述がありまして、
>固定IPで使えるという記述が見つからないので質問させて頂きました。
>固定IPでも使えるのでしょうか?
???
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/rutar/main/9500/m01_m19_7s.html
の「APモードにするには」に「DHCPサーバー」の条件に付いては書かれていません。
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m8.html
にも「APモードなら使える」とも書いていません。
<通常、どちら(AP/RT)でも「ON/OFF」出来るはず...
ただ、「固定IP」のネットワーク環境だと、
設定画面を出したりする場合に、上手くいかない環境も有るかも知れないので、
全ての機器の接続が完了するまでは、
「DHCPサーバー」が利用できる状況にした方が良いのではと思いますm(_ _)m
<「有線ルーター」には有りますよね?
そうすれば、「AtermWR9500N」は、「DHCPサーバー」からの情報で、
「xxx.xxx.xxx.211」になるのではと思います。
※「DHCPサーバー」が有る環境に「固定IPアドレスの機器」が有っても問題は有りません。
重複しないことが重要。
>APモードはハブになるから、WAN側・LAN側にIPアドレスが必要なくて、
>あとは無線ルーターに繋げる機器を固定IPにしてあげればよいと思うのですが。
「WAN側」が「無くなる」事にはなりますが、「LAN側」は存在します。
つまり、「IPアドレス」としては「LAN側IPアドレス1個」だけで動作します。
<「WAN側のLAN端子」が「通常のLAN端子と同じ」になるので、
「4ポートハブ」の機能だったのが「5ポートハブ」になるイメージ
一般的な「スイッチングハブ」は、確かに「IPアドレス」を持ちませんが、
この製品は「WEB設定画面」にアクセスする必要が有るため、「IPアドレス」を持ちます。
>使えるとしたら基本的に無線ルーターの設定は本体のスイッチで
>APモードに切替えるだけですよね?
まぁ、そうですね。
>それと、APモードではAtermWR9500Nの設定画面を開くのに
>「xxx.xxx.xxx.211」でアクセスするようですが、DHCPが機能していない
>環境ではどうなりますでしょうか?これも固定で設定されるのでしょうか?
取扱説明書(基本編)の「2-6」にはそのように書いて有りますm(_ _)m
通常なら、「有線ルーター」の「DHCPサーバー」を利用させれば良いだけなんですが...
<全て「固定IP」にしている理由でも有るのでしょうか?
書込番号:14503096
0点

名無しの甚兵衛さん、いつもご回答くださいましてありがとうございます。
今回もちゃんと理解できていなくて申し訳ありません。
DHCPサーバーについては「らくらく無線スタート」を行う場合に必要という記載を
読み違えていたようです。
> 全て「固定IP」にしている理由でも有るのでしょうか?
こちらは元々有線ルーターのDHCP機能をOFFにしているので
出来ればOFFのままで無線LANルーターをAPモードで追加したいです。
2-6を読んでみたのですが、DHCP機能がどこにも無い場合に
「xxx.xxx.xxx.211」のxxxの部分は機械が知ることはできないと思いますが、
人間の手でどこからか設定できる(必須?)のでしょうか?
探した範囲では[基本設定]-[IPアドレス/ネットマスク]-[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)]が
該当しそうですが、ここを変更することで「xxx.xxx.xxx.211」を自由に変更できるということで正しいでしょうか?
書込番号:14513034
0点

(ё)さん
基本的にDHCPサーバ機能とルータ機能は一体の機能です。
DHCPサーバ機能とルータ機能をオフにしている場合は、
同時に複数の機器(PC等)がグローバルIPアドレスを取得することは通常できません。
なので有線ルータのDHCPサーバ機能はオンすることをお勧めします。
なお、これ以上の質問をする場合は、
回線提供者名やプロバイダ名や機器構成(型式名含む)も書いてもらった方が良いです。
書込番号:14540256
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ずっとLANDISKを購入しようと考えていました。
http://kakaku.com/item/K0000315620/
理由は複数のPCでiTunesのデータを共有したかたからです。
しかし無線Lanルーターも一緒に買い換えようと探していたら、
最近の無線ルーターはUSBHDDが接続できるようになってるではありませんか!
バッファローのLinkStation
IODATAのLANDISK 等々のNasHDD と 無線ルーターにつなげるUSBHDD
何か違いはあるのでしょうか?
みなさんならどちらを選びますか?
0点

うちのはAterm BL190HWですが、古い内蔵HDDをUSB接続のケースに入れて接続しています。
簡易NASという位置付けで制約はありますが、取説にしたがって操作してやれば、複数PCからのアクセスは問題なく出来ています。
NASとして売られているものは中にOSが入っています、それだけでサーバーとしての機能を持っています。
詳しいことはググって調べてね。
書込番号:14481214
1点

速度を必要とするかどうかです。
安価でお手軽ではUSB接続の外付けHDDを簡易NASに。ただし、遅いです。10MB/sもありません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20111205_495515.html
LinkStationなどNASは、ギガLAN対応であれば30〜80MB/sの速度が求められます。
書込番号:14481399
1点

「速度」もそうですが、
「何をしたいか(させたいか)」が争点になると思いますm(_ _)m
「ファイルが置ければ良い」
なら、どちらでも大差は無いでしょう。
ただ、
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m12.html
にも有りますが、「FAT32」の「USB-HDD」しか繋げられないので、
「ファイルの大きさ」には注意が必要です。
<「USB-HDD」についても「フォーマット」をする方法とか...
「USBメモリ」程度を付けるなら、これで良いとは思いますが、
「NAS」にも「USB端子」を持った製品も有りますので、
「本来のNAS+追加接続」も可能に...
個人的には「おまけの機能」と考える必要が有るとは思いますm(_ _)m
書込番号:14481610
1点

itunesの共有だけであれば速度は重視しなくて良いので、簡易NAS機能付のルータと外付けHDDの構成で良いと思います。
一番お手軽で安く済みます。
速度を求めるのであれば、LAN環境を全て有線ギガビットに対応する必要があります。
例えば・・・
高速転送対応NAS(LANDISKやLinkStationなど)+ギガビット対応ルータ+ギガビット対応ハブ+ギガビット対応LANポート等・・・。
構築していなければそれだけコストがかかります。
書込番号:14481629
0点

みなさん
本当に素早いお答え感激します。
基本的に速度の違いが一番大きな違いということですね。
iTunesに子供のために動画を沢山入れているのですが、
読み込みが遅くなると言うことは、iTunesで再生するときカクカクする可能性があるのでしょうか?
素直にお金出して この新しいルーター + LANDISK を買うべきでしょうか?
非常に悩みます・・・
書込番号:14481634
0点

あと、USBハブを使って3台4台とUSBHDDをつなぐことはできるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:14481640
0点

>あと、USBハブを使って3台4台とUSBHDDをつなぐことはできるのでしょうか?
「裏技」というか「実は...」みたいな事を期待しているのでしょうか?
<リンク先は読みましたよね?
書込番号:14481840
1点

|あと、USBハブを使って3台4台とUSBHDDをつなぐことはできるのでしょうか?
ということですが、名無しの甚兵衛さんからご投稿頂いた『機能詳細ガイド』には、以下のように記述されていますので、複数台のUSB外付けHDDは接続できませんね。
|USBポート
|<お知らせ>
|・本商品にUSBハブを接続してUSBポートのご利用はできません。
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m12.html
書込番号:14482107
1点

こんにちは。
無線LAN内蔵ルータを購入するのが最優先みたいなので、まずこちらを買ってい運用してみてはいかがですか?
家に使っていない外付けHDDがあれば、それを繋げて実際にやってみてください。
itunesでしかも動画を観るということなので、複数接続で支障なく観れるかどうかが断言できません。
また、皆さんが紹介された外部URLを見たら分かると思いますが、制約が色々あります。
実際に使用してみて、満足のいかない場合はNAS(LANDISK)を買い足す、という順番が良いと思います。
それでも転送速度を早くしたければ、宅内LAN環境を見直して、優先ギガビット化すれば良いと思います。
書込番号:14482588
1点

(携帯からのカキコミなので、読みにくいかもしれません)
皆さんありがとうございました!
初心者の質問に丁寧に答えて頂いて本当に感激です。
ご提案頂いたように、取り敢えずルーター買って、現在使用している外付けHDDで試してみます。
もし速度に不満が出たらNASを買ってみます。
書込番号:14482691
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今月今までのBフレッツから光ネクストに変更したのですが現在の無線ルーターはかなり古いタイプでNECの7850という購入から5年以上たつので買い替えを考えています。
そこで質問なのですが光ネクストでは最高通信速度は200Mなのでわざわざこの機種より現在の3位のひとつ下のモデルでもかわならないのでしょうか?
まあ今後光ネクストの速度が上がることを考慮して現時点で一番早いモデルを選んだ方がいいのでしょうか?
利用環境としては無線LANで接続しているのはPC二台、iPad二台、iPhone一台です。
あとは有線での接続はAppleのTimeカプセル、AppleTVがあります。
ただしAppleTVはほとんど使っていないし、Timeカプセルも一時間に一回のバックアップなのでメインは無線LANのみになります。
どちらのモデルを選んだ方がいいのかコメントをお願いします。
0点

対応速度で考えると確かに8750でもよさそうですが、9500は8750よりハイパワーのロングレンジモデルになるので、無線距離が長いかな・・現状で実速度が足りない・・と感じるなら、9500にしておいても良いかもしれません。。
書込番号:14474044
0点

ちなみに・・・もちろん子機側も11nや11aなど対応してないと、ルーターだけ高機能、高速になっても意味がないですよ。。
PCの場合はUSB子機などで対応できますけどね。。
書込番号:14474047
0点

私であれば、WR9500Nの方を選びます。
最高通信速度が450Mbpsで、それにともない実効スループットも256Mbpsとなり、
下位モデルのWR8750Nとは結構差がついているためです。
(WR8750Nの実効スループットは184Mbps)
参考までに。
書込番号:14474116
2点

PA-WR9500N-HPは子機(PC内蔵無線)が対応していない場合は、他の無線親機と変わりません。
11n/a(5GHz)の子機が450Mbps対応で、PA-WR9500N-HPの機能が最大限発揮されます。
11n/a(5GHz)450Mbpsの子機が無く、購入予定も無いなら、もっと安い機器で良いと思いますよ。
書込番号:14474301
1点

早速のコメントありがとうございます。
3000円程度の違いなので一番いいやつを買った方がいいですかね!
無線の速度についてはPCがもうそろそろ買い替え時期なので今のPCで完璧である必要はないかと、iPhone、iPadは二年に一回は買い換えるのでそんなに心配していません。
やっぱりこの位の金額なら思った時に買い換えるのがいいんでしょうかね?
書込番号:14474781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱりこの位の金額なら思った時に買い換えるのがいいんでしょうかね?
先程も書きましたが、無線子機側が11n/a(5GHz)450Mbps未対応でしたら、PA-WR8750N-HPで良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:14474860
0点

>3000円程度の違いなので一番いいやつを買った方がいいですかね!
買えるなら、その方が、
「やっぱりあっちにしておけば良かった」
なんて後悔しないで済むのでは?
<「妥協」して買った製品で後悔しても..._| ̄|○
まぁ、逆に、
「この程度なら、安いあっちで良かったかも!?」
と後悔する場合も有ります(^_^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000330795.K0000295968
<「無線LAN」が「11a/n」で「MAX450Mbps」かどうかの違いだけの気がしますが、
お使いの機器でそれに対応できる子機が有るのでしょうか?
または、今後購入する予定が有る?
無線LANは、「低い性能の機器に合わせる」事になるので、
「親機」がいくら高性能でも、「子機」がそれに対応できなければ、
「子機の最大能力」までしか利用できませんm(_ _)m
それほど「通信速度」を重視する必要がどこまで有るかを考えても良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14475581
0点

子機については現在は対応しているのは無いかと思いますがこの夏にでもPCは買い替え時期になりそうなので対応している機種を選べばいいかと思います。iPad、iPhoneについては二年に一回は買い換えるので最悪でも今後の買い替え時期には対応できているかと思います。価格差でいうと無駄になるかもしれませんが一番早い機種の方がいいかなと思っています。ただしAmazonで見たらこちらの機種は取り寄せ品で納期が見えない状態なので迷っています。
もしかすると次のモデルを待つことになるかもしれません。
書込番号:14477000
0点

多分、「スマホ(iPhone/iPad)」の性能で「450Mbpsの11/n」が使える製品は出ないと思いますm(_ _)m
<製品の性能的に、そこまで出来ないと思います(^_^;
単純に、「速くファイルの読み書きがしたい」だけなら、あまり「速度」に拘らない方が良い様な...
書込番号:14477406
1点

皆さんコメントいろいろありがとうございました。
実は一昨日アマゾンで注文したのですが納期が一ヶ月か二ヶ月ぐらいということでキャンセルするか迷っていました。
そこでもちろん皆さんのコメントを参考にNECのモデルに絞り込んでもう一度どれがいいか検討してみました。
9500と8750の違いがやっと分かり結局在庫がある8750にしました。
まぁどっちにしても今のモデルよりかなり性能が上がるかと思うので満足できるかと思います。
特に有線のほうもギガビットになるのでこれが一番のメリットかなとも思います。
みなさんのコメント大変参考になりましたありがとうございました。
書込番号:14482354
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今回WR-8370N(HP)からWR-9500N(HP)モデルに変更しました。
WR-8370Nの時はデュアルチャンネルが適応されていたのですが、今回のWR-9500Nではデュアルチャンネルが適応されません。
inSSIDerで調べた所WR-8370Nの時はチャンネルの所に+5みたいな感じになっていたのでデュアルチャンネル機能が働いていたのが分かるのですが、WR-9500Nの場合チャンネル名しか書いてありませんでした。
クイック設定から一回デュアルチャンネル機能をOFFにしてから設定、保存をして再度ONにして保存してみても変わりませんでした・・・
今まではデュアルチャンネル機能がONになっていたので、PC側から見れるワイヤレスネットワーク接続の状態にある速度が150Mbpsほど出ていたのですが、WR-9500Nでは75Mbpsしか出ません。
デュアルチャンネル機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
0点

>デュアルチャンネル機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
機能詳細ガイドを見ると
「ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、20MHz(規格値最大216.7Mbps(5GHz)、144.4Mbps(2.4GHz))で接続される場合があります。」
と記載されています。
近所の無線とチャンネルが干渉するとデュアルチャネルに出来ない事があるのです。
inSSIDerをPCにダウンロードして空いているチャンネルを探し、無線チャンネルを変更してみて下さい。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14468758
0点

ご回答ありがとうございます。
なるほどー
これは知らなかった・・・
確かに家の周りに無線飛び交ってますね
自分で色々チャンネル変更とかしてみます!!
書込番号:14469318
1点

最近近所の親機が増えたため、デュアルチャネルではリンクしなくなったのかも知れません。
既にinSSIDerはお使いのようですので、その画像をアップしてみて下さい。
なおMACアドレスを削除する場合は、最後の2桁程度は残して下さい。
また現在WR9500Nで使っているCHは何?
書込番号:14469342
0点

ご回答ありがとうございます。
画像はこれです
自分は4ch使っています。
SSIDはまだ変更していないので、atermから始まるのが自分のです。
書込番号:14469524
0点

近所の親機の分布は、
CH1 :2
CH2 :0
CH3 :0
CH4 :0
CH5 :0
CH6 :0
CH7 :2
CH8 :0
CH9 :0
CH10:0
CH11:1
CH12:1
CH13:0
のようです。
比較的満遍なく近所の親機のCHは分布してますが、
CH4の設定は最悪のようです。
設定できるなら、CH13に設定してみて下さい。
設定できなければ、CH9に設定してみて下さい。
それでも近所の親機の影響でデュアルチャンネルではリンク出来ないかも知れませんが。
書込番号:14469631
1点

ご回答ありがとうございます。
オートチャネルセレクト機能使った時に4chになっていたのでそのままにしてました
4chが最悪とは知らなかった・・・
確認したところ9chも13chもデュアルチャンネルにはなりませんでしたのでとりあえず13chに固定しました。
書込番号:14469697
0点

私もデュアルチャンネルにならず設定に格闘していました。
先日、7月12日に出ましたファームウェア更新で無事にデュアルチャンネルで
動作するようになりました。
ファームウェア更新をオススメします。
書込番号:14800994
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在WZR-HP-G300NHを使用しているのですが、最近になり調子が悪くなってきたので
この機種へ買い換えを検討しています。
バッファローの新しい機種では「ゲストポート」なる機能があるのですが
この機種でも同様な事が出来るでしょうか?
来客者に無線を利用させてあげたいのですが、セキュリティが不安で今は使わせてないのですが
上記の機能に非常に魅力を感じています。
ただ、今後の電波干渉なども考慮して5G帯での利用も出来るようにしておきたいので
バッファローの製品は必然的に検討リストから外れてしまいます。
(「ゲストポート」を搭載している機種がまだ1機種のみ?でその製品は11aに対応していないため)
また、この製品に限らず11a対応でゲストポートと同様の機能を搭載している機種で
お勧めがあったら教えていただけないでしょうか。
また、NECのルーターは今まで使用したことがないのですが
設置環境が異なるので当たり前かもしれませんが、無線の電波強度についての口コミが割と極端な気がします。
バッファローから本製品に乗り換えた方がいらっしゃいましたら、電波強度についての感想もお聞かせ下さい。
0点

>また、この製品に限らず11a対応でゲストポートと同様の機能を搭載している機種で
無いですね。
あれは結局のところ、IDとPWを教えることになりますから、通常の無線LAN接続と大きな違いはありません。
一応、通常の接続とゲストポートでの接続した機器はデータのやりとりが相手がみえないとされてますが、見えることもあるようですy
まだ、オマケ扱いの機能ですね。
書込番号:14447799
0点

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP 機能一覧
・ネットワーク分離機能
ネットワーク分離機能を使用する場合は、チェックをします。「使用する」に設定したSSID側の無線LAN端末は、本商品のWAN側と、同一のSSID側の無線LAN端末へのアクセスのみ可能になります。本商品の設定画面や他のSSID側の無線LAN端末、有線LAN側に接続した端末へのアクセスができなくなります。
この機能かな?
>>バッファローから本製品に乗り換えた方がいらっしゃいましたら、電波強度についての感想も
>>お聞かせ下さい。
下記の2品を持っていて使っていますが、WZR-HP-G301NHの方が近距離では速度が速く、少し超距離ではPA-WR8370N-HPの方が速度が速かったです。ただ30m先の離れではどちらも同じ10.5Mbpsでした。どちらも電波は安定しています。家の中で通信出来なかったことはないです。
インターネットのスループットはNECの方が良いので150Mbps以上の回線ですと、NECの方が活かせます。
↓使ってる親機
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://review.kakaku.com/review/K0000158007/ReviewCD=495758/
バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH/U
http://review.kakaku.com/review/K0000084702/ReviewCD=462554/
書込番号:14447820
1点


哲!さんの画像を見る限りでは、セカンダリSSIDをゲスト用として使用すれば
同じ事が出来そうですね。
とりあえずは第1候補として考えつつ、もう少し評判などを調べながら検討してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14449374
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
悩んだ末での投稿になります。よろしくお願いします。
DIGAのDMR-BZT710とDMP-BV300+無線LANアダプターDY-WL10を所持しています。
今は
2階にて 光回線--- PA-WR8370N
1階にて DMR-BZT710 (リビングに設置)
DMP-BV300+DY-WL10 (キッチンに設置)
という環境になります。
1階から、両方の機器の無線設定をして、
お部屋ジャンプLink機能を使用しているのですが
動画が途切れ途切れになります。
本機種(AtermWR9500N)を2階に設置して、再生に耐えられるものなのでしょうか?
もしくは、イーサネットコンバータセットで親機・子機設定しなければ
(親機を2階に設置。子機+DMR-BZT710を有線で接続のつもりです)
ダメなものなのでしょうか?
親機・子機セットのメリットがあまり見えないので、お願いします。
0点

現在の親機PA-WR8370Nは、11n/g(2.4GHz)にしか対応出来ないので、DY-WL10とは11n/g(2.4GHz)で接続しています。
親機をPA-WR9500N-HP等の11n/a(5GHz)対応機に変更する事で電波干渉は少なくなります。
DY-WL10は11n/a(5GHz)で接続可能ですから、子機は別に必要ありません。
PA-WR9500N-HPでなくても、PA-WR8600N-HPでも十分な様にも思います。
PA-WR8600N-HP http://kakaku.com/item/K0000274631/
http://panasonic.jp/support/bd/product/dy_wl10.html
書込番号:14436450
1点

>本機種(AtermWR9500N)を2階に設置して、再生に耐えられるものなのでしょうか?
「PA-WR9500N-HP」と「PA-WR8370N」を「無線接続」することは不可能です。
「PA-WR9500N-HP」同士、ならできます。
http://kakaku.com/item/K0000295969/
<コレは「PA-WR9500N-HP」が2台のセットです。
ただし、この場合「イーサネットコンバータ」としてしか利用できません。
<「中継器」の機能は、今後のアップデートで対応予定との事
「PA-WR8370N」-(無線)-「何か」-(無線)-「DMR-BZT710やDY-WL10」
という接続方法なら「何か」は「中継器」が必要になります。
「イーサネットコンバータ(EC)」だと、
「PA-WR8370N」-(無線)-「EC」-(有線)-「DMR-BZT710やDY-WL10」
となります。
「PA-WR8370N」は「WPS」に対応しているので、
同じ「WPS」に対応した「他社製中継器」なら接続設定は楽だと思いますm(_ _)m
書込番号:14436461
1点

哲!様 名無しの甚兵衛様
レスありがとうございます。
正直、今の親機では視聴に耐えられないため、
WR9500を購入後は、これを親機にしてWR8370は処分するつもりでいます。
2階にインターネットの引き込みモデムがあるため、親機を2階設置。
WR8600ではパワー不足なのかなと今のところ思っています…
(1階に設置しているdynabookR731内蔵の無線では、
推定転送速度 下り:48.67Mbps(6.08MB/sec)
上り:25.15Mbps(3.14MB/sec)のようになります。)
書込番号:14436544
0点

> 2階にて 光回線--- PA-WR8370N
> 1階にて DMR-BZT710 (リビングに設置)
> DMP-BV300+DY-WL10 (キッチンに設置)
混雑している2.4GHzで階をまたいで接続している上に、
WR8370Nでは同じCHで折り返しているので、
更に実効速度が半減しているため、コマ落ちしているのだと思います。
対策は二通りあります。
1.
2.4GHzの替わりに5GHzを使う。
つまりWR8370NをWR9500Nで置き換える。
干渉はなくなるでしょうが、階をまたいでいるので、
距離や障害物次第では効果はあまりないかも知れません。
2.
同じCHでの折り返しをなくす。
BuffaloのWLAE-AG300Nを追加し、
以下のように構成する。
WR8370N --- WLAE-AG300N --- DMP-BV300+DY-WL10
||
DMR-BZT710
=== :有線LAN
--- :無線LAN
DY-WL10をWR8370Nではなく、WLAE-AG300Nに接続するのがポイントです。
DMR-BZT710とDMP-BV300の距離が比較的短ければ、
2.4GHzを使っていても階をまたがず、
同じCHでの折り返しもないので、充分効果はあると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:14436576
1点

羅城門の鬼様
レスありがとうございます。
>2.4GHzの替わりに5GHzを使う。
>つまりWR8370NをWR9500Nで置き換える。
>
>干渉はなくなるでしょうが、階をまたいでいるので、
>距離や障害物次第では効果はあまりないかも知れません。
最初はこの方法で考えて、なるべく早い物をと考えていました。
でも
>同じCHでの折り返しをなくす。
>BuffaloのWLAE-AG300Nを追加し、
>以下のように構成する。
>WR8370N --- WLAE-AG300N --- DMP-BV300+DY-WL10
> ||
> DMR-BZT710
>=== :有線LAN
>--- :無線LAN
このような方法があるとは考えもつきませんでした!
WLAE-AG300Nに相当するもので、NEC製のは無いのでしょうか??
書込番号:14437074
0点

> WLAE-AG300Nに相当するもので、NEC製のは無いのでしょうか??
NECの現在のラインナップでは11nで中継出来る機器はないようです。
PA-WR9500N-HP/E(2個セット)がファームのバージョンアップで
中継機能をサポートすると案内されていますが。
本当にサポートされるのか否かは不明です。
書込番号:14437342
0点

>NECの現在のラインナップでは11nで中継出来る機器はないようです。
よく見たら、過去ログにも同様のことが書かれていましたね。
中継機能のあるもので、本機(WLAE-AG300N)が良いと見ました。
全体的には、WR9500に関する質問からそれてしまった感じがしますが、
皆様方どうもありがとうございました。
書込番号:14438773
0点

みどりん@さん
NEC製品を使いならば、現有品を活かして以下のような構成もあります。
ポイントはイーサネットコンバータ+WR8370Nで中継器とすることです。
PA-WR8750N-HP/EまたはPA-WR9500N-HP/Eを購入。
WR8750N --- WL300NE-AG === WR8370N --- DMP-BV300+DY-WL10
||
BZT710
書込番号:14438872
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





