AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線接続で質問です

2012/04/11 00:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

ipad2、iphone4Sやスマホをこのルータに無線接続しており、質問です。

1,各端末にどのIPアドレスが割り当てられているかはどこを見ればわかるのでしょうか?

2,iTunesでipad2やiphone4SをWiFi同期して、端末内のアプリなどを見ようとすると、
 「ipadを検索中です」と出て、数秒の間止まってしまいます。
 さらに、止まったあと、接続できる時もあれば同期がはずれ、ipadが見えなくなることもあります。
 何か設定が間違っているのでしょうか?

どうかご教授ください。

書込番号:14420314

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/11 01:02(1年以上前)

>1.
NECのルーターって、「(有線/無線)クライアント情報」を基本表示できない気がしますが...
 <自分(ルーター)自身の情報表示しか無い!?

そうなると、クライアント側(iPad2/iPhone4S)で調べるしか無いと思いますm(_ _)m


「ping」が通るなら、
「Netenum」「NETGEAR Genie」などのツールを使って調べる事はできると思いますm(_ _)m



>2.
「無線LAN」の環境が判らないので、何ともいえませんm(_ _)m

「距離」「遮蔽物の数」「遮蔽物の質」
これらが関係してくるので、
「同じ部屋の1mで」の場合と、「3部屋離れた鉄骨住宅で」の場合では全然変わります。

書込番号:14420515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/11 01:08(1年以上前)

設定ーWi-Fiで接続している項目を>で選ぶと、IPアドレスは見れますよ。

書込番号:14420533

ナイスクチコミ!0


スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

2012/04/11 07:09(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

 ルーター側からは見れないのですか。前に使っていたバッファローの2,3年前の無線LANルーターでは見れたので、てっきりできるものと思っていました。
 では、IPアドレスの割り当てを決めたい場合は、クライアント側で手動で決める必要があるということですね?

 2の件ですが、マンションの一室で、3mも離れていない場所でも発生します。
 イメージとして、勝手に切断されてしまっているような感じなんです。
 これもバッファローのルーターのときは発生しなかったのですが・・・。

>Fリンゴさん

 これはipadやiphoneの設定のことですよね?
 接続している機器のアドレスを一覧で見れたらいいなと思って・・・。

書込番号:14420948

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/04/11 08:10(1年以上前)

> では、IPアドレスの割り当てを決めたい場合は、クライアント側で手動で決める必要があるということですね?

DHCPを使わずに自分でIPアドレスを管理したい場合は、そうなります。

> 2の件ですが、マンションの一室で、3mも離れていない場所でも発生します。

PCやiPadのリンク速度は?

WR9500Nのファームが最新でないなら、最新に更新してみてはどうですか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:14421066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/11 16:14(1年以上前)

>では、IPアドレスの割り当てを決めたい場合は、
>クライアント側で手動で決める必要があるということですね?
「MACアドレス」が判れば、
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m18.html
の機能を使って「固定割り当て」をさせることは可能です。

自分は別の製品ですが、
「AV機器」は固定、「PC」×5は固定割り当て、これにゲスト用に16個のDHCPを用意しています。
 <「16個」でも多いんですがまぁ...(^_^;

NECのこの設定も、「取得しているかどうか」は判らないみたいです_| ̄|○



>前に使っていたバッファローの2,3年前の無線LANルーターでは見れたので、
これが「壊れていない」「捨てていない」なら、
このルーターを「ブリッジ」に設定して、「DHCPサーバー」としてのみ使用するという手もあります。
 <「無線LAN」も止められる(「使用しない」にできる)のでは?

せっかく、便利な機能があるなら、そちらでやらせたほうが、
管理も楽だし、今回のような「接続状態」を確認するにも重宝すると思いますm(_ _)m

書込番号:14422453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

2012/04/15 23:37(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

ひとまず固定割り当てで管理することにしました。
ありがとうございます。
iphoneなどで検索中と出るのは、もう少し設定を弄ってみて、様子を見てみます。

みなさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:14442292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

二台必要?

2012/04/03 23:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:23件

初めての投稿です。よろしくお願いします。

現在のネット環境なのですが
マンションタイプ光回線→モデム→WR8700→無線で部屋まで飛ばしているのですが、周りがコンクリートの為、電波が不安定になってしまいます。

そこで質問なのですが、モデム→WR9500(有線)→部屋にWR8700(wifi環境)という繋ぎ方は出来るのでしょうか?
もし出来たとしたらやっぱり回線速度とかは変わるのでしょうか?

くだらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:14389136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/03 23:34(1年以上前)

>モデム→WR9500(有線)→部屋にWR8700(wifi環境)という繋ぎ方は出来るのでしょうか?
>もし出来たとしたらやっぱり回線速度とかは変わるのでしょうか?
WR9500NとWR8700Nとを有線LANで接続なら可能ですy
現状より安定し速度向上は望めるかと。

書込番号:14389178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/03 23:40(1年以上前)

接続する機器が自室だけならWR9500は必要ないと思うけど。WR8700を自室に置いてモデムからLANケーブルを引き回しては。

書込番号:14389211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/04/04 00:17(1年以上前)

お二方、返信ありがとうございます。

接続可能なのですね♪

リビングの方でも無線を使うので自室にルーターを持ってこれないのです><;

有難う御座いました。

書込番号:14389397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/04 00:35(1年以上前)

同じ11g/n(2.4GHz)帯で無線親機2台使うなら手動設定でチャンネルを離した方がいい。

書込番号:14389462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/04/04 08:03(1年以上前)

おそらくLiz‐Sefiliaさんのおっしゃっているのは、光回線のモデムとお部屋の間を無線でつなぎ、かつ、お部屋の中もwifi環境で使いたいと言う事でしょう。

つまり、

 光モデム→(有線)→WR9500→(無線)→WR8700→(無線)→wifi端末

こういう接続が出来るかという事ですよね。
メーカーのHPを見る限りWR8700には中継器としての機能が無くイーサーネットコンバーターとして使うしか無いので出来そうにありません。
こういう事になります。

 光モデム→(有線)→WR9500(wifi環境)→(無線)→WR8700→(有線LAN)




パーシモン1wさんがおっしゃっているのはこういう形

 光モデム→(有線)→WR9500(wifi環境)→(有線)→WR8700(wifi環境)→(無線)→wifi端末

これなら、光モデムのあるお部屋も、WR8700を置いたお部屋も両方wifi環境にできます。
ただし、この形で安定して使えるのであれば、お部屋に十分電波が届いているという事になるので結果WR8700無しでも同様に安定して使える事になると思います。



ippo-cratesさんがおっしゃる形はこう

 光モデム→(有線)→WR8700→(無線)→wifi端末

これだと、光モデムのある方のお部屋は逆に今の不安定な方のお部屋と同じ状態になります。



光モデムからお部屋まで有線LANが引けるのであれば、それが一番良いと思います。
あとは光モデムの方のお部屋もwifi環境にする必要があるのか次第です。

書込番号:14390024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/04/04 09:03(1年以上前)

すみません

「ただし、この形で安定して使えるのであれば、お部屋に十分電波が届いているという事になるので結果WR8700無しでも同様に安定して使える事になると思います。」

の一文がが間違ったところに付いていました。

>光モデム→(有線)→WR9500→(無線)→WR8700→(無線)→wifi端末
こちらの方の話でした。
編集ミスですみません。

書込番号:14390159

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/04 09:20(1年以上前)

もし無線で中継したいのでしたら、バッファローのWLAE-AG300Nが良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
無線LAN親機・イーサネット子機・中継機として利用できるIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANコンバーターです。

光モデム→(有線)→WR8700→(無線)→WLAE-AG300N→(無線)→wifi端末
の接続が出来ます。

書込番号:14390206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/04/04 14:55(1年以上前)

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
私なりに調べてみたのですが、
光回線==8700(親機)==9700(子機)-無線-wifi
の接続になるみたいです。

これだったらバッファローの中継機を買った方がいいですか?

質問ばかりですみません

書込番号:14391169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/04 15:46(1年以上前)

>光回線==8700(親機)==9700(子機)-無線-wifi
>の接続になるみたいです。
>これだったらバッファローの中継機を買った方がいいですか?

8700と9700間をLANケーブルで接続する場合は問題ありませんが、無線で接続したい場合(中継器)はNECにはありません。

中継器は、先程書きましたバッファローのWLAE-AG300Nです。

以下の様にNEC8700と接続して中継する事が出来ます。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433

書込番号:14391314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/04/04 23:16(1年以上前)

色々と悩んだ結果、本日NECのWR9700を購入しました。

モデム→WR8700(親機)→有線→WR9700(AP)→無線でWifi機器接続

という構成で無事に接続できました。

皆様有難う御座いました。

書込番号:14393440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/05 07:23(1年以上前)

WR9700Nなんてルーターなんてまだ無いですよ( ̄▽ ̄;)
WR9500Nですよ。

書込番号:14394404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/04/05 08:51(1年以上前)

失礼しました。

WR9500Nです。

書込番号:14394595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ルータのセキュリティ機能について

2012/03/28 23:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

ルータのセキュリティ機能についてご教示ください。

このルータは、ステートフルパケットインスペクション機能(他社品ではSPIとか記される機能です)は搭載しているでしょうか?
製品ページの機能一覧を見ると、それらしいものとして「ダイナミックポートコントロール機能」というものがあるのですが、プロトコルヘッダの内容を解釈して妥当な受信パケットか検査できるものなのでしょうか。

書込番号:14361256

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/30 00:23(1年以上前)

>製品ページの機能一覧を見ると、
>それらしいものとして「ダイナミックポートコントロール機能」というものがあるのですが
どちらかというと、
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m5.html
こっちでは?

書込番号:14366081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/02 03:52(1年以上前)

私も素人なので気になるご質問です。
どなたか詳しい方、お願いします。

一般論の古い記事ですが、
http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0305/16/lp13.html

動的パケットフィルタリングよりSPIのほうが簡単でセキュアそうですが、動的パケットフィルタリングでもフィルタリングルールをキチンと設定できるものであれば、SPI以上にセキュアになるのでしょうか?

YAMAHAの有線ルータは、SPIではなく動的パケットフィルタリングなので、どうなんでしょう?

SPI、NECのダイナミックポートコントロール、YAMAHAのNVR500の動的パケットフィルタリング、では、違いや安全性はどうなっているんでしょうね。

書込番号:14381052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/03 00:17(1年以上前)

少し前にみつけたのですが、
ファジングによる脆弱性検出の有効性の実証結果の公開
http://www.ipa.go.jp/about/press/20120327.html
ここで脆弱性が見つかったルータがどのルータか気になりますが、やはり詳細までは発表されないですね。

書込番号:14384790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/03 13:34(1年以上前)

>ここで脆弱性が見つかったルータがどのルータか気になりますが、
>やはり詳細までは発表されないですね。
まぁ、メーカーに報告はしても、ユーザーにそれを公開する必要は無いと思います。
 <不安を煽るだけ...

記事にもありますが、
「LAN側からの攻撃」の話なので、
「自分のPCがウィルスに感染した場合」
となりますから、「PC」自身のウィルス対策が必須という事だと思いますm(_ _)m
 <全てをルーターのファイアウォールに任せるのは危険

大抵ウィルスに感染するのは、ユーザーによる操作が殆どですし...
 <「メール閲覧(ファイルを開く)」「Webページ閲覧(アドイン許可)」等々...

書込番号:14386469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2012/05/02 21:18(1年以上前)

ずいぶん亀な自己レスになってしまいましたが、、(_ _)

もともと、「チェックポイントのステートフルインスペクション」を想定してそれ相当のものを持ったものを、と思い質問させていただいたのですが、
よくよく考えるとパソコン周辺機器にそれを期待するのもお門違いな話かと思い、あまり考え過ぎないことにしました。

とは言え、一応SPIと書かれていることと、ちゃんとインスペクションしていると有線速度がむやみに速くはならないはずとか、自己流で検討して別の機種にすることにしました(^_^;

みなさまありがとうございました。

書込番号:14512789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイパーロングレンジについて

2012/03/26 22:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:661件

ハイパーロングレンジは、アンテナが高性能になっただけのか、
それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?

もともと私は有線派であり、一日中、強い電波が家中飛び交っているのが、
小さい子供に何らかの影響が無いか等、気になっています。

そのため、ハイパーロングレンジが非常に強い電波が出ているなら、
無しのものを選ぼうか迷っています。

神経質になりすぎかもしれませんが・・・

書込番号:14351663

ナイスクチコミ!1


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/26 22:48(1年以上前)

>ハイパーロングレンジは、アンテナが高性能になっただけのか、それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?

たぶん出力もアップしアンテナが高性能になっています。

>小さい子供に何らかの影響が無いか等、気になっています。

そんな事言っても家の中は、モバイルデータ通信の電波や、ガラケイの電波やら一杯電波飛んでいますよ。
心配なら無人島にしか住めなくなりますよ。

書込番号:14351750

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/03/26 22:49(1年以上前)

> ハイパーロングレンジは、アンテナが高性能になっただけのか、
> それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?

どちらかと云うと前者だと思います。
例えば、HPとSTのあるWR8370Nの出力を比べてみて下さい。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=&NUM=&FOM=WR8370N&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=E1BkRCrFu%2BlZUw4AOpas#searchlist

書込番号:14351759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/26 23:06(1年以上前)

>ハイパーロングレンジは、アンテナが高性能になっただけのか、
>それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?
何かと比べてのという話でしょうか?
 <比較対象が書かれていないので...

「AtermWR8750N」「AtermWR8700N」と比べても、
「消費電力」が殆ど変わらないので、「出力アップ」は無いのでは?


>もともと私は有線派であり、一日中、強い電波が家中飛び交っているのが、
>小さい子供に何らかの影響が無いか等、気になっています。
ケータイも使っていないのですか?
 <電波状態が悪い部屋に置いていると、
  ケータイからの電波は通常よりも強く多く発信します。

電子レンジも使わない?
 <こういう「電波」を気にしているのですよね?


>神経質になりすぎかもしれませんが・・・
確かに気にし過ぎでは?
 <送電線の間近とか、低周波の方が人体への影響は顕著な気がしますm(_ _)m


>そのため、ハイパーロングレンジが非常に強い電波が出ているなら、
日本の「電波法」があるので、電波は「コードレスホン」程度しか有りません。

電波法が改定されたので、もう少し高出力かも知れませんが、
「アマチュア無線」よりも低出力です。
 <これは免許が要るので...

http://kakaku.com/item/K0000347393/
こういう製品なら、「電波の方向」を絞れるので、
「特定の子機」に向けることで、他への影響を減らすこともできますし、
  <「ノートPC」の様に頻繁に場所を移動する使い方の場合は難しい..._| ̄|○
この製品も、
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m11.html
の機能を使えば、「強電波が飛びっ放し」は防げます。

書込番号:14351880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件

2012/03/26 23:08(1年以上前)

そうですね。
もっと強い電波が常に飛び交っているのですよね。

それならあまり気にせず高性能なものを選んだほうが良さそうですね。

そうなった場合、映像を飛ばす予定が今のところはないと考えていますので、
その場合、WR9500Nを選ぶより、WR9300Nを選んだ方が良いのかなあと思っております。
(WR9300Nは、11n 2.4GHz帯が3ストリームのため)

しかし、なぜ最上位機種を完全に3ストリーム化しないのか、メーカも小出しにしているのか
中途半端なことをするなあと思ってしまいます。

書込番号:14351895

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/26 23:16(1年以上前)

>しかし、なぜ最上位機種を完全に3ストリーム化しないのか、メーカも小出しにしているのか中途半端なことをするなあと思ってしまいます。

なかなか、2.4GHzと5GHz共に3ストリーム化した内蔵子機が無いので出していないのでは?
まぁー親機を製造しているメーカーは、子機も製造しているメーカーですけどね。

書込番号:14351953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/03/27 01:45(1年以上前)

無線LANの電波は電波法で”特定小電力無線局”に分類され、アンテナに入る直前の送信電力が10mW以下に制限されている代わりに免許を取得する必要がないというもの。
送信電力が規定されているのに機種によって”電波の強弱”があるのは、アンテナの構造/構成で指向性を持たせることで特定方法を強くすることができるから。

> 小さい子供に何らかの影響が無いか等、気になっています。
このあたりを心配するならまず電子レンジと携帯を捨てるように。
家庭用電子レンジは無線LANの11gと同じ2.4GHz帯で発振電力が500W〜1kW、庫外に洩れないようには設計されているが、もし0.1%洩れたとしたら無線LANを超える電波を照射していることになる。
携帯の場合は平均20mWの電波源を頭のすぐそばにくっつけている。

書込番号:14352608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2012/03/28 00:29(1年以上前)

無線LANの電波がたいしたレベルでないことが、定量的な数値でよく理解でき安心しました。

性能とコストで判断し購入したいと思います。

でも、NECのオートECO機能は、必要無い時はムダに電波を出さないところ、

大変うれしい機能だと思っており、NECの機器から選択したいと思います。

みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:14357009

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/28 08:19(1年以上前)

|それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?

無線LANの空中線電力は 10mW までしか出せないようですが、法律を拡大解釈して「1MHz あたり 10mW」という解釈が現在なされているようです。
従って、「20MHz幅 で 200mW」までの出力が可能で、40MHz幅なら倍なはずなんですが、「40MHz幅 でも 200mW」と残念な結果になっているようです(1MHz あたり 5mWに規制)。

|RFワールドNo.3 (CQ出版社)
|無線LANのしくみとシステム構築法
|[第2章]貴重な電波資源を有効に利活用するための必須知識
| 電波と電波法

http://www.rf-world.jp/bn/RFW03/samples/p018-019.pdf

Allied TelesisのAT-TQ2450等では、仕様に「空中線電力 10mW/MHz 以下」と明記しているようです。

|IEEE802.11a/b/g/n対応無線LANアクセスポイント
|AT-TQ2450
|仕様
|無線部
|空中線電力 10mW/MHz 以下

http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/tq2450/catalog.html

書込番号:14357790

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/28 08:25(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

無線LANの空中線電力と併せて受信アンテナの性能向上も進んでいるようです。

書込番号:14357803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/10 21:33(1年以上前)

あんた、
放射能気にしろよ。

書込番号:14419391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

2階への設置

2012/03/24 12:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:661件

私は本機を2階に設置しなければならない環境ですが、やはり1階へは(下へは)
電波が飛びにくいのでしょうか?(建物は、木造です。)

電機屋さんの店員の説明では、1階では繋がりにくいとは言っていました。

他の方法で検討していますのが、現在は、有線のルータを使用していますので、
1階の有線ポートに、低価格なPA-WR8160N-STを設置する方法です。
無線LANを使用するのは、主が1階のリビングになります。

どちらの方法がベストか悩んでいます。
どなたか情報いただけると助かります。

書込番号:14338130

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/24 12:16(1年以上前)

>電機屋さんの店員の説明では、1階では繋がりにくいとは言っていました。

私の家は木造2階建てですが、バッファローのWHR-G301Nを1階に親機、2階に中継器として設置していますが、2階のWHR-G301NのSSIDも十分1階に届いていますよ。

>1階の有線ポートに、低価格なPA-WR8160N-STを設置する方法です。
>無線LANを使用するのは、主が1階のリビングになります。

1階メインで使用されるなら1階に設置した方が良いでしょう。
また、PA-WR8160N-ST購入されたら電波具合をみて設置場所を決められたら如何でしょう。


書込番号:14338176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/03/24 12:30(1年以上前)

当該機種ではないですが、同メーカーのWR8700N-HPを使用中です。

木造2F建てで、2Fの納戸に設置していますが、現状1Fでも使用できています。
流石に、通信速度は5GHz帯より2.4GHz帯の方が速いですけど、2.4GHz帯での
他との干渉も少ない環境でしたので、実使用においては問題なく使えています。
2Fでは5GHz帯の通信速度も速いのですけど、1Fでは2.4GHz帯の8掛け位ですかね・・・
無線でつないでいるのは、iPad2とThinkPadX61、iPhone3GS、任天堂DS、DIGNOで
自宅の総床面積は約38坪、1F/2Fはほぼ同面積といった環境です。

建物の面積や間取り、設置場所と使用場所の位置関係など実際の環境によって
結果はいろいろ変わってきそうですが、とりあえず本機を導入してみて、ダメ
ならヤフオクなどで処分すれば良いのでは。

それと・・・
「1階の有線ポートに、低価格なPA-WR8160N-STを設置する方法」
これ↑が安くて簡便な方法だとは思いますが、ネットワーク分離機能を使用したい場合
に注意が必要かもしれません。(WEP環境を混在させたい場合)
同機能を使いたい場合、モデム等の直下に無線親機を置き、そこから分配する必要が
あろうかと。(無線親機のHUBを利用する形で)

書込番号:14338216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/03/24 13:11(1年以上前)

木造3階建て(5LDK)の2階に光回線が来ていて、メインPCは3階という環境で使っていますが家中どこでも何の問題も無くつながっています。

書込番号:14338414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/24 13:25(1年以上前)

回線が光なのか、ADSLなのか、回線速度はどのぐらいなのかの環境がわかりませんが、
一般的なお答えとしては、無線で大丈夫でしょう。

2階に無線親機を設置して実際にやってみてください。
それで問題があれば、1階に有線ポートが来ているので、そこに無線親機をアクセスポイントモードで設置するのが一番確実です。

ただし、相手は電波ですので、環境に大きく左右されます。
見通しで障害物がなければ何十mも届くものが、あいだにトタン屋根、スチールキャビネット、厚めのドアなどがあると、2,3mで届かなくなってしまったりします。
どのくらいの強度で届くかは、最終的にはやってみないとわかりません。

また最近は、2.4GHz帯が非常に混んできていますので、MANIFATTURAさんのご近所環境によっては5GHz帯が使用できるモデルにしなければならない可能性もあります
無線子機側のPCが今あれば、inSSIDerというプログラムでご近所環境を調べることができます。

後悔したくないということであれば、2.4GHz 5GHz両対応のギガ対応ハイパワーモデルたとえば、
NEC WR8700N とか、バッファロー WZR-HP-AG300HA
にしておけば間違いないでしょう。

書込番号:14338480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/24 15:23(1年以上前)

先日、ロジックSkyLink LAN-WH300AN/DGRからこの機種に買い替えました。
2階の端に設置していますが、iPadで一階の反対側の部屋で十分使えますよ。

ロジックWH300では、同じ2階でも2部屋離れると殆ど届きませんでした。
アンテナの向きで指向性が変わるのではとのことで色々試しましたが改善しなかったので
買い替えましたがこの機種は問題なく届きます。

a規格でもg規格でもほぼ速度は同じですので、300と450の差ではなかったようです。

スピードは同じ部屋で20~22Mbps、1階の部屋で14~18Mbpsと言ったところです。

書込番号:14338983

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/24 20:57(1年以上前)

|無線LANを使用するのは、主が1階のリビングになります。

ということのようですが、PCえお接続してインターネットのWebページなどをご利用になるのでしたら、既に多くの方々が投稿されている通り、ご利用は可能となります。

しかし、DLNAサーバ(2F設置のHDDレコーダなど)をご利用になり1F設置のTVなどで視聴する場合には、環境によりコマ落ちなどの不具合が発生するかと思います。

従いまして、どのような用途でご使用になりたいかを投稿した方がより具体的なアドバイスを貰えるかと思いますが...。

書込番号:14340467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2012/03/24 23:01(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

私は、インターネットをするのが主であり、契約の速度は100Mbpsです。
よって、それほど高い性能が必要ではありません。
今後、インターネットの速度が上がったときのことも考えて、
少しは余裕をみたいとは思っています。

みなさんのアドバイスによると、本機で十分使えることが分かりました。
また、私の用途から考えると、映像を無線でとばすことがないと思われますので、
PA-WR9300Nの方が、コスト的にもいいのかなあと考えています。

書込番号:14341210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/03/26 02:48(1年以上前)

木造2階建ての2Fに本機を設置しています。これ1台で家全体カバーできたらと期待していましたが、残念ながら1Fに安定して届く状況ではありません(つながったり切れたりとムラがある)。急遽以前使っていた無線ルーターを1Fに有線接続しています。その他の機能やサイズには満足しています。

書込番号:14347780

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/26 10:31(1年以上前)

>私の用途から考えると、映像を無線でとばすことがないと思われますので、PA-WR9300Nの方が、コスト的にもいいのかなあと考えています。

11a(5GHz)を使用しないなら、PA-WR9300Nで十分です。

書込番号:14348541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2012/03/26 11:07(1年以上前)

どらまるさんへ

一階につながりにくいとのことですが、真下の部屋では問題ないのでしょうか?

微妙な環境で変わりますので難しいですね。

書込番号:14348639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/03/26 16:22(1年以上前)

>一階につながりにくいとのことですが、真下の部屋では問題ないのでしょうか?
>微妙な環境で変わりますので難しいですね。

お書きの通り、「微妙な環境で変わります」に尽きると思います。
階段の位置関係やドアの有無や枚数etc、その家ごとに異なりますから、実際には
設置してみて・・・とならざるをえないと思います。

我が家の場合、2F納戸に親機を設置し、1FのリビングでiPad2とThinkPadX61を使用
しています。でも何故か、1Fリビングより庭先の方が電波の掴みが良かったりしま
す(汗
ちなみに2F納戸の直下の位置(1F)でも我が家では一応電波はつながってます。

書込番号:14349639

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

WR8700との速度差は?

2012/03/24 01:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:63件

現在、コレガの安いルーターと1000円くらいの子機を
木造壁1枚、もしくはドア2つを隔てて使っているのですが、
Steamなどで大容量のデータをダウンロードするのがかなり苦痛なレベルの回線速度の遅さで、
オンラインゲームもできるレベルではないのでルーターの買い替えを考えています。

現在のところこちらの商品を考えていますが、WR8700Nのイーサネットコンバーターセットの方はこの親機と同じ値段なので迷っています。
たかが1万円の差でしかありませんが、明日の昼飯代もままならない貧乏学生にはキツい額なので迷っています。

WR8700とWR9500の速度差があまり無ければWR8700のイーサネットコンバーターセットを買いますし、
WR9500の方がかなり速いという事なら昼食を惜しんでWR9500を買って、後からもう一台WR9500を買いたいと思っています。
実際のところ、どれほどの差があるのでしょう?

もしくは子機として使う場合はWR9500と安物はあまり変わらなかったりしますでしょうか?
それならWR9500と安物の子機を買いたいのですが…

書込番号:14336501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/24 01:27(1年以上前)

その前に、有線で繋げば速度は出るのかチェックしました?

書込番号:14336513

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/03/24 02:03(1年以上前)

予算を削るならもっと安いモデルもあります(まだレビュー書いてませんがユーザーです)
レビューを書く予定なので、暫定測定結果を載せます。

AtermWR8370N(HPモデル) 無線で測定(無線300Mbps 有線1Gbps)
距離 1m 障害物なし 130Mbpsくらい
距離 6m 壁2枚 110Mbpsくらい
距離 15m 壁5枚 60Mbpsくらい
距離 30m 壁3枚 40Mbpsくらい

AtermWR8370N(HPモデル) \4,950
http://kakaku.com/item/K0000158007/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/

書込番号:14336625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2012/03/24 03:40(1年以上前)

あ の にさん
正確に測った訳ではありませんが、光なので恐らく100Mbpsくらいはあると思います。

kokonoe_hさん
わざわざ計測結果を、どうもありがとうございます。
子機は何を使われているのでしょうか?
WR8370Nは値段からかあまり速くないと思っていましたが、思っているよりは速度は出るのですね。
一応、予算いっぱいまでで良い物を、と思っているので恐らくWR8370Nよりは良かろうWR8700Nのセットを買おうと思っています。

書込番号:14336789

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/03/24 04:03(1年以上前)

子機は電波が強烈なタイプのWLI-UC-G300HPを使ってます。

WLI-UC-G300HP(2.4G帯)
http://kakaku.com/item/K0000015056/
\2,950

5G帯に対応したのもあります。

WLI-UC-AG300N(2.4G帯 5G帯)
http://kakaku.com/item/00774011030/
\4,095

>>WR8370Nは値段からかあまり速くないと思っていましたが

有線で使おうと思ってたんですが、どうせだから無線も測ってレビューだけ載せようと思ってます。安い割には電波もよく届くし7LDKの家ですが、隅から隅まで50Mbps以上は出ます。庭でお茶してても30Mbps出ます。

>>WR8700Nのセットを買おうと思っています。

子機も5Ghz対応なので150〜160Mbps出るんじゃないでしょうか(ローカルでは)。

ちなみにバッファローのWZR-HP-G301NHも使ってますが、こんな感じです。
距離 1mで150〜160Mbps
距離 1m 障害物なし 120〜160Mbps
距離 4m 壁1枚 120〜160Mbps
距離 15m 壁1枚 120〜140Mbps
距離 15m 壁5枚 90Mbps
距離 30m 壁6枚 40Mbps
(2012年3月20日現在)

WZR-HP-G301NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/

書込番号:14336822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2012/03/24 04:33(1年以上前)

そんなに出るものなんでしょうか?
本当にちゃんと有線でも出るのか不安になってきました・・・
今の環境がBNRスピードテストで2Mbps程度しか出ないのですが、安物だとそんなものなんでしょうかね…

書込番号:14336851

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/24 05:33(1年以上前)

親機と子機が300Mbps対応であり、距離があんまり離れていなければスピードは変わらないですよ。(安物で十分)
光の100Mbpsでしたらギガ対応でなくて良いです。

親機 WHR-G301N http://kakaku.com/item/K0000071174/
子機 GW-USEco300 http://kakaku.com/item/K0000169104/


VistaPCで11n非対応機の無線スピードアップ化のためにGW-USEco300を購入してスピード測定結果。

          下り   上り (Mbps)
有線       79.55  45.45
この製品使用  52.19  37.53
内蔵無線子機   6.38  10.86

以上のレビューを http://review.kakaku.com/review/K0000169104/ に書いてます。


 

書込番号:14336890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/24 06:02(1年以上前)

追加です。

子機 GW-USEco300 http://kakaku.com/item/K0000169104/
ですが、安定度からすると、
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/
の方が良いかも知れません。

書込番号:14336912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2012/03/24 06:10(1年以上前)

おはようございます。いくつか気になることがあります。
 スレ主さんの速度は光なのでだいたい100Mは出ていると思われますの一方で、2Mしか速度が出ていませんとありますが、本当にそうなのでしょうか?
 まず回線速度を調べる必要があると思いますが、加入の回線業者でもすぐわかりますよ。
 自宅ではNTTの光ネクスト200ですが、2分とかからず教えてくれ、BNRスピードテストの表示速度とあまり変わりませんでした。
スレ主さんの回線速度は何か光ではない気がします?
まずは、加入の回線をよく確かめてください。

書込番号:14336916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/24 09:22(1年以上前)

>今の環境がBNRスピードテストで2Mbps程度しか出ないのですが、安物だとそんなものなんでしょうかね…

現状使用されている機種名を書かれた方がいいと思います。コレガの安いルーターだけではなんとも...。
古い11bだったりしたらそんなものかもしれませんし。

どちらにしても有線での速度は確認しておいたほうがいいと思います。

書込番号:14337407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/24 13:26(1年以上前)

>正確に測った訳ではありませんが、光なので恐らく100Mbpsくらいはあると思います。

おむすびさん、M_MOTAさんの言うとおり有線で測らないとだめです。

書込番号:14338490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/24 14:43(1年以上前)

すいません、誤解を招くような書き方をしてしまいました。
有線での時が実測100Mbpsほどで、無線(CG-WLR300GNEとGW-USHYPER300、共に11n対応)の時が2Mbpsにしかならないという事です。
プロバイダはKDDIだったと記憶しています。

哲!さん
思ったより出るのですね。。
USBタイプの子機でそこまで安定するとは思いませんでしたが…
WR8700の時は100Mbps越えも聞いた事があったので、
元が100Mbps越えならどれほど出るのかも気になります…

書込番号:14338816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/03/24 14:46(1年以上前)

↑すいません。
スマートフォンからの投稿なので、別のアカウントから投稿してしまいました。

書込番号:14338825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2012/03/24 15:25(1年以上前)

こんにちは、、ようやくわかりました。
 うちはNTTの光ネクスト200Mの回線で自宅(埼玉県上尾市)ですいている時では約98M有線で出ていました。1階のルーターから約3メートルの場所にメインのPCを置いてある環境ですが、無線で54M出ていました。
2階には無線の子供のノートがあり約40Mくらいですが、他方2階の3男はゲームの為、有線接続で、80M出ていました。。
 ルーターはWR8700N(HP)だったのですが、ファームウエアの更新でうまくいかず、今はバッファローのWZR-HPーAG300Hに変え、家だけだと思いますが、約10Mほど全体の回線速度が上がりました。スレ主さんの場合、どちらの無線ランでも速度に変わりはないと思いますが、量販店でもWR8700のモデルはなくなりつつあると思いますので、後は貴方で決めてください。

書込番号:14338992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/03/24 22:02(1年以上前)

おむすびさんさん
そうですね。
WR9500Nほどでなくても問題は良さそうですし、
とりあえずはWR8700Nのセットの方を買ってみます。

先ほどスマートフォンの方で回線速度を測ってみたところ、PCの10倍のスピードが出ました(汗
たぶん子機のせいなのかなぁと思いますが、親機も変えてみたいと思います。

書込番号:14340849

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング