AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

本器とNTT VH100 2 E Sの接続について

2015/01/23 14:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 monmon555さん
クチコミ投稿数:26件

こんにちは。DLNA機能を利用したく本器を購入いたしました。
今までは、モジュラージャック→NTT VH100 2 E S→web casterV110→パソコンや無線
という様に接続していました。
web caster V110を取り払いVH1004から本器へ接続しましたが、どうやっても繋がりません。
有線も無線もです。

パソコンはwindous7、ネットワークと共有センターで確認してみると、家のアイコン?とパソコンは
繋がっています。
しかし家のアイコン?とインターネット間には×マークがついています。
本器のactiveランプは消灯状態で、VH100と本器間がつながって無い様に思います。
ですので「らくらく無線スタート」でもエラーになってしまいます。

一旦元に戻してweb caster V110をつないでインターネット接続を確認。これはつながります。
V110のLANポートと本器のWANポートをつなぎ、本器LANポートからパソコンにつないだ場合には
問題なくインターネット接続が出来ています。無線にも接続できています。
本器のactiveランプも緑点灯しています。

VH100 2 E Sと本器をつなぐ場合の何か特別な設定があるのでしょうか?
V110をかませば想定していた事は出来るのですが、同じ部屋で2台のワイヤレスブロードバンドルータは
無駄だし置き場所もすっきりしないので、出来れば本器だけでインターネット接続をしたいと思っています。
どなたかお分かりになる方、ご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:18398114

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/23 14:33(1年以上前)

IP電話を使用しているのでしたら、web casterV110を外すと、IP電話が使用出来なくなりますよ。
また、回線がADSLの場合もweb casterV110を外す事は出来ません。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/

また、web casterV110の無線LANカードを外せば、無線を発するのはWR9500Nのみになります。

それでも、web casterV110を外したい場合、以下を参考にして下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf

STEP3でPPPoE設定(プロパイダからのユーザーIDとパスワード入力)を行って下さい。

書込番号:18398152

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/01/23 14:33(1年以上前)

『一旦元に戻してweb caster V110をつないでインターネット接続を確認。これはつながります。』

「web caster V110」のPPPランプは、点灯していますか?

各部の名前(P1-3)
BPPPランプ
消灯:オフライン状態のとき
点灯(緑):1セッション接続中
点灯(橙):2セッション接続中
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/v110/v110_man0804.pdf

『VH100 2 E Sと本器をつなぐ場合の何か特別な設定があるのでしょうか?』

AtermWR9500Nを「PPPoEルータモード」で設定する必要があります。
「RT/AP/CNVモード切替スイッチ」を「RT」に設定して、らくらくWebウィザードで設定(PPPoE接続に必要なユーザ名/パスワード)を行う必要があります。

取扱説明書
<基本編>
本商品の動作モードについて
動作モード
PPPoEルータモード
2-3 らくらくWebウィザードで設定する
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf

書込番号:18398153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 monmon555さん
クチコミ投稿数:26件

2015/01/23 16:06(1年以上前)

哲!様。早速の回答有難うございます。
IP電話は年々利用しなくなってきましたので、無ければ無いで良いかと考えています。
接続形態はフレッツ光です。

Lslover様。
早速の回答有難うございます。
らくらくWebウィザードで設定するを試したら、インターネットにつなげる事が出来ました!
今までパソコン側だけでPPPoE設定をしていたのでダメだったんですね。
本器のPPPoE設定をしていませんでした。
本当にありがとうございました。

PS・無線の速度が今までより3倍は早くなりました。予期せぬ効果に喜んでいます。

書込番号:18398339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 角の部屋まで届くようにするには?

2015/01/06 11:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

こちらの商品を購入し設定し終わったところですが、角の部屋への電波の入り方が悪いようで、改善策がないか検討中です。

<状況>
〇契約状況 
auひかり マンションタイプV
〇レンタルしている機械
PA-BL172HV(S5)
〇実効速度
約60Mbps
〇設置状況
リビング PA-BL172HV(S5)+PA-WR9500N-HP[リビング]
個室@  iphone6+ノートPC(Panasonic CF-SX2)←これはつながります。
個室A  iphone6+ノートPC(dynabook T451/45EW)←これが少し不安定です。部屋の入り口付近では入りますが、奥に入ると切れてしまいます。これを強くできないかと考えています。

調べてみると、中継器などを使えば同じ回線をもう少し広げることもできるようですが、このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?
同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?

初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。


書込番号:18341815

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/01/06 12:02(1年以上前)

中継機 \3,610〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000685761_K0000714241_K0000685233_K0000672544&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_0063

上記のような中継器をPA-WR9500N-HPをAの間の電波が届く部屋のコンセントに挿して中継すれば60Mbpsそのまま出るか分かりませんが、その半分程度の30Mbpsくらいは出るのではないでしょうか。

もちろん、PA-WR9500N-HPをもう一つ買って中継機としても構いません(PA-WR9500N-HPの方が中継機としては安定するかもしれません)。

書込番号:18341835

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/06 12:24(1年以上前)

> 調べてみると、中継器などを使えば同じ回線をもう少し広げることもできるようですが、このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?
> 同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?

WR9500Nでも構いませんが、バッファロー製の方が自由度はあります。

WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) +++ PC等 になります。

--:5GHz ++:2.4GHz

バッファロー製の場合 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/p/0,1,2

以下の「タイプ1」の機種が中継機として使用出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700

WZR-900DHP2かWZR-S900DHPが、WR9500Nとリンク速度的に相性が良いかと思います。
接続方法は、「設定手順」を参照して下さい。

設置場所は、WR9500Nと個室Aの奥との中間地点位が良いかと思います。

書込番号:18341908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2015/01/06 13:51(1年以上前)

>このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?

親機からの距離が遠くて、電波強度が減衰している場合は、中継機が効果的です。
なので、中継機を設置することで個室2の環境は改善できる可能性がいと思います。

ポイントは親機や子機(PC等)との仕様に合った機種を選択することと、
実効速度を向上したい場合は、5GHzと2.4GHzを組合わせて中継できる機種を選択することです。
同じCHで中継すると実効速度は半減してしまいますので。

その点ではWR9500Nが最適かと思います。
親機とはアンテナ3本でリンク速度は最大450Mbpsでリンク可能ですし、
親機とは5Ghz接続で、子機とは2.4Ghz接続となり、実効速度も半減しません。
また同じメーカですので、何か障害があってサポートに連絡した場合にも、
たらい回しにされる心配はありません。

それと価格もWR9500Nはかなり下がって来てますので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000295968_K0000675142_K0000601282

もし、設置場所の関係でコンセント直付けタイプの方が良ければ、
WEX-733Dが良いです。
親機とは5Ghz接続で、子機とは2.4Ghz接続が可能で、
その場合親機とは最大150Mbpsでリンク可能です。

>同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?

中継機の設置場所は、親機と子機の電波強度的な中間地点がベストですが、
個室2の改善のためには個室2のが廊下に面しているのなら、
障害物を避けると云う意味で、個室2の入口の廊下が良さそうに思います。
つまり個室2からの見通しがあり、親機からも障害物が比較的少ない位置。

ただ、設置環境に大きく依存しますので、いくつかの候補地点に設置し、
実効速度を計測して比較した方が良いですが。

書込番号:18342171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2015/01/06 14:26(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、皆さんのご回答を拝見すると同じPA-WR9500N-HPをもう一つ買うのがよさそうですね(^^)

>哲!さん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を拝見し、今回は同じく機種でそろえてみようと思います。
メーカーをまたいできちんと設定できるか不安なので・・・(^^;)
ご提案くださったのに、すみません。

>羅生門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を拝見し、今回は同じ機種でそろえてみようと思います。
サポートに電話してたらいまわし・・・というのが大きいかなと思いました。
ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。
親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。
また、設置場所については、リビングと個室Aのあいだに廊下があり、その間にコンセントのある場所が2か所あるので(廊下の手前と個室Aの入り口側)その2か所で比較してみようと思います。

書込番号:18342248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2015/01/06 14:44(1年以上前)

>ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。

はい、コンセントが必要なのは同じです。
なので、コードがあるかどうかの違いです。

>親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。

廊下に中継機を置くのなら、関係ないかも知れませんが、
通常はTVやレコーダ等の有線LAN機器を無線LAN経由でネットワークに
繋げるの有線LAN用ポートを使えます。

書込番号:18342281

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/06 15:00(1年以上前)

> ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。

そうですね。

> 親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。

中継機にPC等を有線で接続しないのでしたらLANケーブルは不要です。

中継機の接続方法は、以下の「WG1800HP2・WG1800HP・WF1200HP・WR9500Nを中継機に設定する場合」
をクリックして下さい。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp

書込番号:18342321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2015/01/06 15:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
重ねてのご回答をありがとうございます。
はい、今回は廊下に中継器を置いて、個室AのノートPCとiphoneにつなぐだけです。

>哲!さん
重ねてのご回答ありがとうございます。
中継器にPCを有線でつなぐこともできるんですね!
それであれば、個室Aで無線が不安定であれば、中継器のPA-WR9500N-HPからLANケーブルでノートPCにつなぐこともできるんですね。

まずは購入して設定してみようと思います。
全然わからない状態でこのようにご回答を頂き、大変助かりました!

書込番号:18342482

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/01/06 16:19(1年以上前)

> それであれば、個室Aで無線が不安定であれば、中継器のPA-WR9500N-HPからLANケーブルでノートPCにつなぐこともできるんですね。

そうです、可能です。

書込番号:18342552

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2015/01/06 17:15(1年以上前)

>哲!さん
そうなんですね、そういう使い方もできれば更に安心ですね!
重ねてのご回答をどうもありがとうございます。

書込番号:18342680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 wifi利用されないようにロックをかけたい

2014/12/06 10:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 mimicoxxさん
クチコミ投稿数:25件

パソコンで無線LANを利用しています。
我が家はWEPのようでセキュリティは甘いようですね。。
けどセキュリティが強いものに買い替えの予定はありません。

ネットでよく、同じマンションの人にwifiを利用されるのが嫌だからロックをかけるというのを見ますがどのようにロックをかけるのでしょうか?
WEPの場合は何しても無駄ですか?
出来る限りのことをしておきたいです。

そもそもルーターのコンセントを抜いておけば自分の無線LANを利用されることはないのでしょうか?
パソコンはあまり使いませんし、スマホでwifiも利用してません。

無知ですのでパソコンの専門用語などは
わかりませんが出来るだけわかりやすく教えてくださると助かります。

書込番号:18242283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 10:22(1年以上前)

>どのようにロックをかけるのでしょうか?
WEP以外のWPA/WPA2 PSK(AES)といったロックの方法を選択しています。
例えば、コンロの火を弱から強に変えるイメージで、ルーターに機能がついていれば、難しいことはありません。

>WEPの場合は何しても無駄ですか?
ロック方法を変える以外意味はありません。
ただ、WEPあるだけでもセキュリティレベルは違います。
弱火だがコンロに火はついていて、誰かが吹き消そうと息を吹きかけたら消えるセキュリティレベルがWEPです。
誰かが息を吹きかけない限り火は消えません。
つまり誰かが破ろうとしない限り、WEPのセキュリティは破られません

>ルーターのコンセントを抜いておけば自分の無線LANを利用されることはないのでしょうか?
その通りです。
しつこいですが、コンロの例で言うとガスの元栓を締めることに当たります。




書込番号:18242317

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 mimicoxxさん
クチコミ投稿数:25件

2014/12/06 10:51(1年以上前)

こんにちは。
わかりやすく例えていただきたありがごとうございます。
今改めてルーターをみていると、
画像のように書いてるのですが(汚すぎてすみません。)
WEPと書いてるとこしか見てなかったんですが上にAESとも書いてますよね?
こちらを利用すればよいのでしょうか?

というか見方がよくわかりません。
3つのwifi電波?が使えるということですか?

分かってなさすぎてすみません。。

書込番号:18242402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/06 11:05(1年以上前)

「MACアドレスフィルタリング設定」
この設定をすることでさらに無線LANのセキュリティを強化することができます。登録した無線LAN端末の以外は接続できなくなります。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/security/mac_adress/004/index.html

無線LANルータが対応していれば「MACアドレスフィルタリング設定」をしてみては?
予め、接続する機器のMACアドレスをルータに登録して下さい。登録されていないMACアドレスの機器は接続を弾かれます。

書込番号:18242447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/12/06 11:05(1年以上前)

WEPしかつなげない機器
(たとえば任天堂DS(3DSじゃなくて)
お持ちでなければ
設定画面でセカンダリSSIDを無効化して
プライマリSSIDだけつかえばいいだけですよ

書込番号:18242449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 11:23(1年以上前)

すみません、一番最初に確認するべきでした。
こちらの製品にはWEP以外のセキュリティも搭載しております。

>こちらを利用すればよいのでしょうか?
現状のままで問題ありません
 ※利用に関しては問題ありません。問題は第三者に利用される可能性があることですね

>3つのwifi電波?が使えるということですか?
その認識であっています


この無線ルーターは3つのWifi電波を出していて、
内2つがAES方式、残り1つがWEP方式のとなっています。
任天堂DSなどはWEPしか使用出来ないため、
DSを使用していなければWEPを無効にしても良いと思います。


では、どのように無効にするか?ですが、
取扱説明書を参考にして、無線ルーター設定メニューから設定する必要があります。


間違った設定の変更を行いネットに繋がらなくなってしまう可能性もあるため、
そういったリスクも踏まえて、時間のあるときに変更を実施することをオススメします。
 ※その場合、設定を戻すか初期化して再接続という流れになります

書込番号:18242500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/12/06 11:43(1年以上前)

 他の方の助言の暗号化接続モードの設定も有りますが、MACアドレス・フィルタでの接続端末許容も有ります。
 もし、ゲーム機などの端末の関連でWEPも共用しなければいけない条件が有る場合、MACアドレス・フィルタの設定にて、接続端末のWifi-MACアドレスを調べて、無線ルーターへそのMACアドレスは接続許容させる方法です。
 ※ TWSNMPv4マネージャー・・http://www.twise.co.jp/、同一LANの接続端末情報を調べるツールです。検出されたMACアドレスを登録する方法です。

書込番号:18242562

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/12/06 11:59(1年以上前)

PCをプライマリSSIDに接続すれば、問題ありませんよ。

> そもそもルーターのコンセントを抜いておけば自分の無線LANを利用されることはないのでしょうか?

使用しない時は、無線ルーターの電源を抜いてれば利用される事はありません。

書込番号:18242611

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/12/06 14:43(1年以上前)

>というか見方がよくわかりません。
>3つのwifi電波?が使えるということですか?

画像を添付するだけでなく、親機の型番も書いた方が良かったです。

画像からNECの2.4GHz/5GHz両対応の無線LANルータだと思います。
例えば以下のWG600HPのマニュアルの説明を読んでみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg600hp/wg600hp_manual.pdf
のP3-2です。

機器としては合計4個のSSID(term-xxxxxx-g等)がデフォルトでは用意されています。
暗号強度の非常に強いAESを使ったプライマリSSIDが2.4GHz用と5Ghz用に2個と
暗号強度の非常に弱いWEPを使ったセカンダリSSIDが2.4GHz用と5Ghz用に2個の合計4個です。

本体のラベルにはその中で3個だけ記載されています。

セカンダリSSIDはWEPにしか対応していなかったDSなどの古い機器を接続するためのものですが、
今は殆どの子機がAESに対応してますので、今となっては殆ど使うことはないと思います。
万が一このSSIDで接続されてもインターネットにしか接続できないです。
つまりLAN内の他の機器にはアクセス出来ません。

プライマリSSIDは暗号方式がAESで非常に暗号強度は強いので、
このSSIDに接続していれば安心です。

MACアドレスにより特定の機種だけ無線LAN接続できるようにする機能もあると思いますが、
MACアドレスによる制限はいくらでも抜け道はありますので、
プライマリSSIDに接続することの方が優先順位は高いです。

書込番号:18243105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mimicoxxさん
クチコミ投稿数:25件

2014/12/06 18:54(1年以上前)

すみません、出かけており遅くなりました。

kokonoe_hさん、こるでりあさん、けあふりぃさん、sorio-2215さん、哲!さん、羅城門の鬼さん。
いつの間にかたくさんの回答になっていて、、、
わかりやすくありがとうございます!!

3DSなどもってないので、WEPは必要はありません。
わかりづらい画像ですみませんでした>_<
見たのですが親機の型番?がどこに載ってるか
わかりませんでした。。
さっそくパソコンで確認したらプライマリSSIDの方の1つで接続してます。
セカンダリの方は接続されていなかったので、この時点でWEPのほうは無効化されていてAESの方で接続してるので
安心ということでしょうか??
あと一応MACアドレスの方もこのパソコンでしか使えないように選択し、設定しました。

これでロック?ができているでしょうか?

ルーターのコンセントを抜いたらいいやと最初は思いましたが抜くとひかりテレビが見れなくなるためつないでおく必要がありました>_<

書込番号:18243789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 19:02(1年以上前)

>一応MACアドレスの方もこのパソコンでしか使えないように選択し、設定しました。
>これでロック?ができているでしょうか?
MACアドレスで制限出来ていれば問題ないですね。
ただ、パソコンからの接続が、3つの電波の内の1つのAESに切り替わっただけなので、
WEPが無効になっているわけではないですね。
 ※WEPの元栓は締めていませんが、使用できるのは主さんのPCだけ という状態です

書込番号:18243813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/12/06 21:15(1年以上前)

>セカンダリの方は接続されていなかったので、この時点でWEPのほうは無効化されていてAESの方で接続してるので
安心ということでしょうか??

プライマリSSIDに接続されていれば、まずは安心です。
セカンダリSSIDはデフォルトの設定では有効のままです。
気になるようでしたら、セカンダリSSIDを無効にして下さい。

>これでロック?ができているでしょうか?

通常無線LAN関連でロックと云う用語は聞かないですが、
プライマリSSIDに接続していればセキュリティ的には安心です。

書込番号:18244252

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimicoxxさん
クチコミ投稿数:25件

2014/12/06 21:40(1年以上前)

お二人共ありがごとうございます。

そうなんですね。。
WEPの方は接続してないので電波?は飛んでないので第三者に利用されることは
100%ありえないのですよね?

無効化の方法を説明書、サイトで探してるのですが
探し方が悪いのかなかなかみつかりません。
方法ががのっているサイトがあればURL
教えてもらえますでしょうか?>_<

書込番号:18244346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/12/06 21:49(1年以上前)

>無効化の方法を説明書、サイトで探してるのですが
>探し方が悪いのかなかなかみつかりません。
>方法ががのっているサイトがあればURL
>教えてもらえますでしょうか?>_<

WR9500Nならば、下記参照下さい。
2.4Ghzと5GHzのセカンダリSSIDを選択し、無線機能の「使用する」のチェックをはずす。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_50g.html

書込番号:18244376

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2014/12/06 22:03(1年以上前)

>WEPの方は接続してないので電波?は飛んでないので第三者に利用されることは100%ありえないのですよね?
根本的に勘違いがあるようですが。
よく言われる「WEPの解読」とは、使用中の無線LAN通信の傍受についての話で。WiFiをただ乗りするという話ではありません。

傍受については、飛んでいる電波を記録して解析するという作業なので。WEPを使っている限り、通信内容を見られる危険性は、0ではありません。
傍受の過程で、WiFiのSSIDを盗み見されれば、WiFiただ乗りの可能性はありますが。そもそもとしてそんな技術がある人間が、他人の所のWiFiにわざわざただ乗りする必要も無いでしょう。近くのコンビニの無料WiFi使った方が簡単です。
…はともあれ。WEPの方を使わなければIDも流れないわけですから、WEPのほうからただ乗りされることもありません。放置しておいても問題ないでしょう。
それでも無効化したいのなら、
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_50g.html
>セカンダリSSIDのネットワークを使用しない場合は、チェックを外してください。
この辺を読んで下さい。


ついで2。
他人に100%と言わせても詮無きことです。ここの回答者には、一切の責任はありません。心配なら、自分で勉強するしかありません。

書込番号:18244430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mimicoxxさん
クチコミ投稿数:25件

2014/12/07 15:16(1年以上前)

羅城門の鬼さん

URL載せて頂きありがとうございます。
やってみます!

KAZU0002さん
いろいろ勘違いがあったようでご指摘ありがとうございます。
無効化試してみたいと思います。

書込番号:18246521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外からリモートデスクトップ接続

2014/11/21 20:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:137件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

外出先から自宅PCを操作したく、以下の通り設定しましたが、つながってくれません。
下記ご確認いただき、間違い・不備等あればご指摘いただけないでしょうか。

自宅PC(XP Professional)
・IP固定 192.168.11.2
・Firewallリモートデスクトップ例外になっていること確認
・リモートデスクトップ接続許可

本機
・ホームIPロケーション取得 xxxxxxx.home-ip.aterm.jp
・WOL設定後、外部より電源ONができること確認
・ポートマッピング設定
対象インタフェース 接続先2
192.168.11.2 TCP 3389-3389 優先度1

http://www.akakagemaru.info/cgi-bin/index.cgi
にて自宅PCのグローバルIPを確認。xxx.xxx.48.133

外出先のW7機より
リモートデスクトップ接続起動し、
コンピュータ(&C) に xxx.xxx.48.133 や xxx.xxx.48.133:3389


BuffaloルータではPPTPにて接続していましたが、本機ないですよね?

書込番号:18191736

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/21 21:42(1年以上前)

「家の中だけでリモートデスクトップ接続」は出来ているのでしょうか?
 <「Windows7」と「WindowsXP」との接続は正常に出来る?

一度に全部の設定をして、「出来ない」となった場合、どこに原因があるのかを特定出来ません。
「出来る事」を確認するためにも、部分部分の状況の確認が必要と思われますm(_ _)m

書込番号:18192011

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/11/21 22:16(1年以上前)

そもそもVPNサーバ経由でなく、直接インターネット経由でリモートデスクトップ接続することは避けるべきかと思います。極めて危険です。

『自宅PCのグローバルIPを確認。xxx.xxx.48.133』

ということですが、下位2オクテット(48.133)を公開するのではなく、上位2オクテット(xxx.xxx)を投稿して頂かないとグローバルIPアドレスの判断ができません。

「xxx.xxx」は、以下のプライベートIPアドレスの範囲外のIPアドレスでしょうか?
(1)クラスA:10.0.0.0〜10.255.255.255 (10.0.0.0/8)
(2)クラスB:172.16.0.0〜172.31.255.255 (172.16.0.0/12)
(3)クラスC:192.168.0.0〜192.168.255.255 (192.168.0.0/16)

また、グローバルIPアドレスについては、直接ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスを確認してください。

AtermWR9500N の設定で自宅PCをDMZに設定してもリモートデスクトップ接続できませんか?

『BuffaloルータではPPTPにて接続していましたが、本機ないですよね?』

はい、AtermWR9500Nでは、PPTPサーバなどの機能は搭載していないようです。
BUFFALOのブロードバンドルータをルータモードでAtermWR9500NのLANポートに接続すれば、BUFFALOのPPTPサーバが利用可能かと思います。

● 3製品をスペックで比較する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20111118_491774.html

書込番号:18192135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/11/21 22:36(1年以上前)

訂正と追加です。

誤:『BUFFALOのブロードバンドルータをルータモードでAtermWR9500NのLANポートに接続すれば、BUFFALOのPPTPサーバが利用可能かと思います。』
正:『BUFFALOのブロードバンドルータをルータモードでLANポートとAtermWR9500NのLANポートに接続すれば、BUFFALOのPPTPサーバが利用可能かと思います。』

BUFFALOのVPN(PPTP)経由でWindows 7からWindows XPへのリモートデスクトップは、利用できていたということで宜しいのでしょうか?

書込番号:18192230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/11/21 23:21(1年以上前)

問題の切り分けがめんどくさいから(例によって)TeamViewerを勧める。
あるいはVNC系のリモートデスクトップは使えるかな?

書込番号:18192424

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:137件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

2014/11/22 22:18(1年以上前)

LsLover 様

詳細な説明感謝です。おかげさまで接続することが出来ました。



twin-drive 様

TemaViewerって相手からのリアクション必要じゃなかった?

書込番号:18195782

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/11/22 22:49(1年以上前)

『接続することが出来ました。』

疑問が解決できたようで何よりです。

『TemaViewerって相手からのリアクション必要じゃなかった?』

自動接続も可能です。

書込番号:18195903

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:137件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

2014/11/23 21:40(1年以上前)

LsLoverさん

ポートで接続が危ないというのは
なんとなく分かるんですか、
pptp やteamviewerと比べて
具体的に何がどう危険なのでしょうか?

現在接続できていますが、これが危険すぎる
場合は使い方を考えなければいけません

蛇足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

書込番号:18199143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/11/23 23:47(1年以上前)

『ポートで接続が危ないというのは
 なんとなく分かるんですか、
 pptp やteamviewerと比べて
 具体的に何がどう危険なのでしょうか?』

ということですが、Microsoft Remote Desktop Protocol(RDP)やVNCを利用して直接接続するとインターネット上の第三者にそのやり取りを傍受されてしまい極めて危険かと思います。
また、RDPでポート番号3389をVNCでポート番号5900(設定で変更可能)を利用することは公知の情報ですので、第三者から狙われる可能性もあるかと思います。

従いまして、外部からインターネットを経由してRDPやVNCを利用する場合には、SSL-VPNトンネル内に流すことにより、SSLの強力な暗号化と既存のNATやファイアウォールなどを経由した安全な通信が実現されます。

書込番号:18199688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:137件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

2014/11/24 01:42(1年以上前)

LsLoverさん

了解しました。
現状、理解が難しいですが、理解できない場合は使わないようにします。

お付き合いいただき大変感謝しております。

書込番号:18200015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 n接続の方法

2014/11/12 05:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 yamaooさん
クチコミ投稿数:54件

プライマリSSIDでは、接続方法a,gしか選択出来ません。nにて接続するには、どの様に設定したら良いのでしょうか?当機裏面のシールにある、WEP keyも、a,gの記載しかありません。eo.光1Gコースで、iPadair,iPad mini,iPhone6使用しております。

書込番号:18158436

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2014/11/12 06:14(1年以上前)

SSID名のAやGという文字はあくまで5GHz帯や2.4GHz帯を利用しているということを区別するためのもので
11a/11gを意味しているわけではありません。
子機側が11n対応なら自動的に11nとして接続されているはずですが、実際にはそうなっていないということでしょうか?
できるだけ詳細に書かないと解決するものもできません。

書込番号:18158477

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/11/12 07:49(1年以上前)

> プライマリSSIDでは、接続方法a,gしか選択出来ません。nにて接続するには、どの様に設定したら良いのでしょうか?

プライマリSSID(下1桁が"a"又は"g")に接続すれば、11nに対応している機器は11nで接続出来ますよ。
リンク速度が54Mbpsを超えていれば、11nで接続しています。(親機の近くで確認して下さい)

書込番号:18158635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/11/12 08:19(1年以上前)

>プライマリSSIDでは、接続方法a,gしか選択出来ません。nにて接続するには、どの様に設定したら良いのでしょうか?

本来は規格の名称だった11a/11gが各々5GHz/2.4GHz専用だったため、
SSID名における***a/***gは各々5GHz/2.4GHzの周波数のSSIDで
あることを区別するのに使われています。

また機種によっては、接続を許可する規格名を設定できる機種もありますが、
本機は常に11nは許可状態です。

つまり、子機が11nに対応していて電波状態が良ければ、
11nで接続されますが、電波状態が悪ければ11gまたは11bで接続されてしまいます。

なので、11nで接続出来るものかどうかの確認はリンク速度で確認できます。
11a/11gの最大リンク速度が54Mbpsですので、
リンク速度が54Mbpsを超えていたら、11nで接続していると言えます。

iPad等でのリンク速度の確認方法は、以下が参考になると思います。
http://www.macotakara.jp/blog/iphone/entry-18658.html

親機の近くで***aの方に接続すれば、リンク速度の差は出易いはずです。

書込番号:18158709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2014/11/12 09:04(1年以上前)

IEEE802.11nの高速化技術 (1)
http://telec.org/feature/feature18.html

そのWebページの記載には11bと11aと11nのリンク速度が表に成って記載されています。
リンク速度の重複しない数値なら11nか11bか11a/gのリンク速度と見分けは可能でしょうから、
リンク速度が54Mbps以下でも11nと見分けがつく場合もあるでしょう。

もっとも、チャンネルボンテージで2つのチャンネルを束ねて使っていれば11nですよね。
11n時代にはSuperAGは亡きモノに成った感じだからね。


11bは 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps のリンク速度をとるらしい。
11a/gは 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps のリンク速度をとるらしい。

11nはストリーム数とバンド幅とガードインターバルが複雑に絡み合うので、リンク速度のとる値も膨大だね。

無線LANが出来て、
更に5GHz帯を11a都市2.4GHz帯を11bとして、
更に2.4GHz帯でも11aと同等の理論値が使える無線LAN11gが登場した。
そして無線LANの高速化の規格の11nが登場した。

11nは無線LANの高速化の規格だった為に、使う周波数帯は指定されていなかった。
なので、11nの規格は周波数帯の区別が無い、だから、11aと11gを周波数帯を区別する記号に成ったのだろう。
そう、 a もしくは g と1文字で区別できるからね。

そうそう、 11ad という 60GHz帯 の無線LAN規格が存在するらしい。
将来には2.4GHz帯と5GHz帯と60GHz帯のトリプルバンドが登場するかもしれませんね。

書込番号:18158816

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamaooさん
クチコミ投稿数:54件

2014/11/12 10:11(1年以上前)

a,gの意味誤解しておりました、良くわかりました。意味も解らず、aとgを時々変更してネット見ておりましたが、体感的にあまり大きな差が感じられませんでしたので、他に何か方法あるのかと、質問させて頂きました、ここの口コミの速度アップに関しての意見拝見しましたが、かなり高度な内容が多いので手を出しかねます。現状でも不自由はないので、このまま使用します。返信ありがとうございました。

書込番号:18158983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファローbsw180abkとの相性

2014/11/09 22:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:19件

現在、9500nに他社のUSBカメラを接続してペットの監視カメラとして使用しています。広角レンズを使用したバッファロー製に変更しようと思っていますが、問い合わせ結果によると、同社が仕様公開していないのと、9500nの相性機器のデータも古いことから、使用の可否が解りません。この組み合わせで使用している方がおられましたらご教示ください。

書込番号:18150142

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/11/09 22:18(1年以上前)

WR9500NのUSBポートに接続出来るUSBカメラは、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
によると、「UVC(USB Video Class)」規格Ver1.0a、1.1に準拠している必要があります。

一方、buffaloのUSBカメラだと、
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/multimedia/webcamera/30/bsw3k01h/
でBSW3K01HシリーズがUVCに対応している記載されてますが、
BSW180ABKに関しては、
http://buffalo.jp/product/multimedia/web-camera/bsw180abk/
ではUVCに何も言及されていません。

なので、BSW180ABKはUVCに対応していないようですので、WR9500Nでは使えないのではないでしょうか。

書込番号:18150237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/11/09 22:44(1年以上前)

羅城門の鬼さん

早速のご回報ありがとうございました。
B社にも問い合わせてみましたが、「UVCは非公開」「UVC対応であっても相性の問題がある」「相性は9500nのサイトで確認」との返答で、結局解決しなかったのです。
実際に試した方がおられると助かるんですが・・・やはりあきらめた方が良いのでしょうね・・・

書込番号:18150347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング