AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ルータの2台使用について

2012/01/05 08:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

はじめまして。

LAN初心者の者です。

実は今、有線ブロードバンドルータでパソコン2台で構築しております。

NTT西日本のフレッツ・ネクストです。

ONU→MA-100→有線ルータ→PC(現状)

このMA-100の後ろにスィチングハブをつけて

                →有線ルータ→PC
ONU→MA-100→スウィチングハブ         
                →無線ルータ→スマフォなどのwifi機器等

のような使い方は出来るのでしょうか。

素人考えではハブでIPが振り分けられるので、出来そうな気もするのですが。

みなさん、よろしくお願いします。

書込番号:13981471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/05 08:36(1年以上前)

2重ルーター3重ルーターで調べてみるといいかも〜

書込番号:13981482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/01/05 09:02(1年以上前)

有線ルータは複数ポートあるならば・・・

ONU→MA-100→有線ルータ→PC
           ↓
           無線ルータ→スマフォなどのwifi機器等

これでいいと思います。
家の間取りにもよりますが


ONU→MA-100→無線ルータ→PC(有線接続)
           ↓
           無線接続→スマフォなどのwifi機器等

でも良いと思います。

書込番号:13981529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/01/05 09:02(1年以上前)

そのような面倒な繋ぎ方をしなくても、

>ONU→MA-100→有線ルータ→PC(現状)

の「有線ルータ」を無線ルータに換えてやるだけで、チハーさんのやりたい事ができるでしょう。

無線ルータのLAN側ポートが足りなければ、そこにハブを繋いでポートを増やしてやればよいです。

書込番号:13981531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2012/01/05 11:38(1年以上前)

んー、スレ主さんが本当にやりたい事はどちらでしょうか?

・無線LANを使いたいだけ
・無線は有線のネットワークとは別で扱ってそれぞれを通信させたくない

前者ならば、今使っている有線ルータを無線ルータにするか、有線ルータのLAN側インターフェイスに無線ルータを繋ぎ、無線ルータの動作モードを「APモード」にすれば、難しいことは特に無いかと。

後者である場合は、MA-100にハブがついているので、それぞれにルータを繋げば良いですが、それぞれのWANのインターフェイスにグローバルIPを割り振っていない場合は片側しか使えませんね。
グローバルIPが1つしかないのであれば、有線LANのLAN側ポートと無線ルータのWAN側を繋いで「ルーターモード」で動かせば、セグメントが分かれて通信は阻害されます。

とりあえず、やり方次第で繋ぎ方は変わるので、そこをまずは明確にすべきかと思いますよ。

>素人考えではハブでIPが振り分けられるので、出来そうな気もするのですが。
ネットワーク的には、HUBでIPは分けられます(厳密には別のIP同士での通信が可能になる)が、グローバルIPに限っては分割はできませんよ。(複数契約していた場合は可能です)

AMD至上主義

書込番号:13981931

ナイスクチコミ!1


スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

2012/01/05 12:28(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

仰られるように、有線を無線に換えれば済む話なのですが
無線だと、PCに有線で繋いでも速度低下は免れないかと、勝手に判断しております。(今はマイクロ総研のMR-GL1000)500〜700Mbps位です。

ですので、PCは有線で、スマフォ等は無線でと考えております。

ニ ィ ニ ィさん、
ルータにルータを繋いでも大丈夫なんでしょうか。

今、トンネルを繋いでいるのでルータはブリッジ接続です。
これに、ルータを繋げるのでしょうか?

分からないことばかりで済みません。


よろしくお願いします。


書込番号:13982080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/01/05 12:55(1年以上前)

無類のAMD至上主義さんが説明されている通り「AP:アクセスポイントモード【access point mode】」に設定するとルーティング機能が停止します。
高価な?MR-GL1000があるからややこしいですがこれは不要ではないかと・・・

http://web116.jp/shop/netki/ma100/ma100_01.html

書込番号:13982178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/05 16:35(1年以上前)

MR-GL1000ルーターの特殊機能をフルに使っているなら
ONU−−MA-100−−MR-GL1000(ルーター)−−WR9500N-HP(ルーターOFF)

MR-GL1000の特殊機能を使ってないなら外して
ONU−−MA-100−−WR9500N-HP(ルーターON)

あとPCの置き場所と無線機器をよく使う場所との位置関係で変わるかな。
同じ部屋ならWR9500N-HPだけで済むし、離れているなら有線ルーターと無線ルーターをケーブルでつないだ方が効果的。

書込番号:13982791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 チハーさん
クチコミ投稿数:60件

2012/01/05 17:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

取りあえず両方使いたいので、

Hippo-cratesさんの提案
ONU→MA-100→MR-GL1000(ルーターON)→WR9500N-HP(ルーターOFF)
ということにしたいと思いますが。

この場合でも、PCにUSB子機を繋いだ場合やスマフォも繋がると
解釈して宜しいんですよね?

なにせ、PCが自作なもんでwifi等が内蔵されていないものでして、
無線はチンプンカンプンです。
済みません。

書込番号:13983004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/01/05 18:27(1年以上前)

> この場合でも、PCにUSB子機を繋いだ場合やスマフォも繋がると
解釈して宜しいんですよね?

YES。

書込番号:13983152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

有線でもつなぐ場合

2011/12/31 14:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

超初心者です。宜しくお願い致します。
夫もこういった事に疎い為、質問させてください。

現在、光の100メガコースというものに加入しています。加入した時に業者の方に設定して頂き、そのままパソコンに線が繋がってインターネットに繋がる環境です。無線は出来ません。

そこでスマートフォン買い替えを機に、無線の環境にしたいと思いいろいろ本を見ました。このような無線LANブロードバンドルーターをつければよいところまでわかりました。

そこで質問ですが、今のパソコンは設定等が難しくなると困るのでこのまま有線にしておくつもりです。その場合契約が光100メガコースであっても、有線LAN速度1000Mbpsが有効となっているものを選んだほうが良いでしょうか?もっと安いもので10/100Mbpsのみのものでも変わらないのでしょうか?

評判もよさそうなこちらを購入しようかと思いながら、私の環境では無駄なのかわからず、こちらで質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

書込番号:13963009

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/31 15:56(1年以上前)

インターネットアクセスの実効速度に関しては、
ルータが1000Mbps対応していても、10/100Mbps対応のみの場合とほぼ変わりません。
有線LAN接続の場合は。

但し、無線LAN接続の場合は、ハイパーロングレンジ対応なので、
ハイパーロングレンジ未対応機に比べて実効速度が向上する可能性が高いです。

一方LAN内の機器同士の通信に関しては、1000Mbps対応の方が速くなります。
LAN内の通信の例としては、ファイルコピーなど。

書込番号:13963296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/31 18:24(1年以上前)

現状では100Mルーターでも1000Mルーターでも変わらないけど、PCや周辺機器を増やしてLAN内でファイル転送、といった時には速度の恩恵を得られるかも。
それとルーターを使うとき、PCに”フレッツ接続ツール”といったものがあれば事前にアンインストールしておかないとトラブルの元。

書込番号:13963807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/31 18:57(1年以上前)

羅城門の鬼さん、詳しい解説ありがとうございました。最初よくわかってなかったのですが、Hippo-cratesさんの説明とあわせてよりわかるようになりました。

Hippo-cratesさん、単純明快にありがとうございました。

ネットの事しか考えてませんでしたが、今後無線LANに対応しているプリンター等を購入した時にも有線LAN速度1000Mbpsの方がよさそうですし、こちらを購入することにします。

ありがとうございました。

書込番号:13963906

ナイスクチコミ!0


tabin_chuさん
クチコミ投稿数:2件

2012/01/04 12:57(1年以上前)

もう購入されてしまわれたでしょうか?

こちらのルータへ複数設けられている有線LAN端子に、
複数のPCかネットワーク対応のHDDを接続しないなら、
少々もったいない気がします。

プリンタの通信速度は速くないですし、最近のプリンタは
無線LAN対応のものも多いですよね。

もっとお安い製品・・・たとえばWR-8600Nでも構わないのでは?

書込番号:13977891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/05 00:17(1年以上前)

tabin_chuさん、ありがとうございます。

まだ購入できてません。その辺りの事がわからなかったので、とにかく最新で大は小を兼ねるというか、いいものを買えばいいのかな?程度でした。

いろいろ見ていると、NECのものが評判よさそうでしたので、それでこちらを検討対象にしただけなんです。

ネットの回線が光のファミリー100で、有線ではパソコン1台しかつなげない場合であれば、有線で1000も対応となっていなくても問題ないものでしょうか?それであれば、ご紹介頂いたものでもいいですよね。
http://kakaku.com/item/K0000274631/spec/

もし宜しければ、その辺りを教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。また無線の方はIEEE802.11a/b/g/nとなっているものであれば問題ないのでしょうか?

調べても難しくて。すみません。

書込番号:13980790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/01/05 09:31(1年以上前)

> ネットの回線が光のファミリー100で、有線ではパソコン1台しかつなげない場合であれば、

NASがないのならば、AtermWR8600N PA-WR8600N-HPでも実効速度は殆ど変わりません。
前にも書いたとおり。

> また無線の方はIEEE802.11a/b/g/nとなっているものであれば問題ないのでしょうか?

今後も5GHz対応の無線LAN子機を使うことがないのなら、
IEEE802.11b/g/n対応でも構わないです。

しかし近所の親機が多い場合は、5GHzを使えると実効速度が落ちなくて、便利です。
子機も5GHz対応要ですが。

書込番号:13981597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/07 13:56(1年以上前)

羅城門の鬼さん、いろいろありがとうございました。

基本的なことがわかっていないようでした。
現状では他にプリンターしか有線で繋げるものもなさそうですし、プリンターは転送速度はかわらないという事でしたので安い方にしようと思います。無線は今後いろいろ使いそうですし(オーディオやテレビなど買い換えた時にも)今は関係なさそうですが、IEEE802.11a/b/g/nの方にしておこうと思います。

初歩的な質問なのに親切に教えてくださってありがとうございました。

書込番号:13991347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 xboxliveに接続出来なくなりました

2011/12/30 08:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:2件

wr9500nを購入し、接続設定も終わったのですが、、、
数日したらxboxliveに接続出来なくなりました。

初日は出来ていたのですが今は、ネットワークに接続出来ているが、xboxliveには繋がらない、という状態です。

ポートの開放、というのが必要なのでしょうか。
ネットで調べましたが、正直、よくわかりませんでした。

わかる方、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13957915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パファさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/30 09:08(1年以上前)

他社製ルータですが自分も先日、繋がらなくなって焦りました。
色々調べてみたら、単純にXboxLive側の不具合だったようです。
繋がらない場合、PCサイトも確認してみた方が良いですね。
アップデート後とか特に要注意です。

無線にしてからXboxLiveの接続は不安定ですね。
ゲームしてると切断されましたとポップアップ出てきて、椎茸ボタンから接続し直すと問題なく繋がったり。

書込番号:13957979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/01/10 22:40(1年以上前)

こちらの返答が遅くてすみませんでした。
確かにあれ以降、問題なく接続出来ています。

まさかこのタイミングでliveに問題が出ているとは思いませんでした。

返答、ありがとうございました!

書込番号:14007136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

iPad

2011/12/23 10:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 0S03229さん
クチコミ投稿数:116件

iPadに接続したいのですが、4個のネットワークが選択できますがどれを選べばよいのですか?
a、aw、g、gw。。

WR9500NからiPadまでの距離は3mです。

書込番号:13929813

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/23 10:34(1年以上前)

末尾にWが付いてない方ならどちらでも。
きちんと設定できるならどのSSIDでも構いません。

書込番号:13929901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2011/12/23 10:50(1年以上前)

それぞれ意味があり、運用方法によるので、一概には言えません。

旧世代機の例ですが、基本的には同じなので、ご参考まで。

http://kioku7.com/archives/403

個人的には、セキュリティの脆弱な末尾が-*Wのやつは、電波の無駄遣いなので速攻で停波。
すべて受信可能で安定しているなら、生活電波の干渉が少ない5GHzを利用する-Aの一択です。

書込番号:13929946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 0S03229さん
クチコミ投稿数:116件

2011/12/23 13:47(1年以上前)

甜さん
DECSさん 
回答ありがとうございます。
W以外に接続しました。

書込番号:13930483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AtermBL190HWに繋げたいのですが…

2011/12/22 04:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:33件

稚拙な質問で申し訳ないのですがどなたかお知恵をお貸し下さい。
PSVITAをWi-Fiで繋ごうとこの機種を買いましたが上手く行かず困っております。

3年前からniftyプロバイダのひかりONEを契約していてホームゲートウェイがAtermBL190HWなのですが内蔵無線LANの契約を今更するよりも新しいルーターを買おうと思ってこちらの機種をAtermBL190HWのLANポートに繋げてみました。

ONU----AtermBL190HW----AtermWR9500N----PC(有線)
                    L____PSVITA(Wi-Fi)

このような感じです。

しかしPSVITAはIPアドレスはOKになるのですがネットには繋がりません。
有線のPCも繋がらないです。
無線LANは初めてで何が間違ってるのかもよくわかりません。
AtermBL190HWはひかり電話を使用するのに外せないのでルーターを二台に数珠つなぎしようと思って購入したのですが元々無理なのでしょうか?

ご指南お願いします。

書込番号:13925583

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/22 06:54(1年以上前)

AtermWR9500Nがルーターモードになっていませんか,「アクセスポイントモード」
にしてから,試行して下さい(本機背面の上部 のスイッチを「AP」にする。)。

書込番号:13925712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2011/12/22 07:28(1年以上前)

>沼さんさま
ありがとうございます!
早速試したらあっさり繋がりました。
説明書で必ずRT(ルーター?)の位置にスイッチを合わせろとだけ書かれていたんでこれを変更しなければならないとは思いませんでした。
沼さんさまの早めのご助言で大変助かりました。
重ねて御礼申し上げます。

ここで質問しておいて良かった…。

書込番号:13925760

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/22 09:26(1年以上前)

そうですか,よかった!

>ルーターを二台に数珠つなぎしようと...
この設定は面倒です,普通はAPモードでしょう!
「説明書で必ずRT(ルーター?)の位置にスイッチを合わせろ...」
は,動作モードの設定を「らくらくネットスタート」や「クイック設定Web
(らくらくWebウイザード)」を利用すると考えて対応するからでしょう,
取扱説明書 P2-2以下をお読みいただくと理解できるかと思います。

書込番号:13926007

ナイスクチコミ!1


qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/22 12:44(1年以上前)

というか、AtermBL190HW外したら。

書込番号:13926501

ナイスクチコミ!0


qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/22 12:47(1年以上前)

ああ、すいません。ひかり電話使うんですね。見落としでした。

書込番号:13926515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2011/12/23 18:47(1年以上前)

>>沼さんさま

カキコミが遅くなりまして。

>>この設定は面倒です,普通はAPモードでしょう!
すいません、何もわからないまま買ってしまったものでRTモードもAPモードもよくわからなかったのです。

>>qpcomさま
ええ、他のクチコミでも同じような悩みの方もいらっしゃって…。
電話線がこの機種にも付いてたら変えられたんですかねぇ。



書込番号:13931486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:38件

最近PCを450Mbpsの無線LAN対応アダプタ(Intel Centrino Ultimate-N6300)搭載機に買い替えたこともあり、ネットワーク環境の改善の手始めに本機の購入を検討しています。

現在のネットワーク環境は、e-Accessの100Mbpsルータ機能付ADSLモデム(NEC製AtermWD605CV)に11g対応の無線アクセスポイント(バッファロー製WLA2-G54)、これをハブにしてGigaLAN対応のNAS(IOデータ製HDL-GXR)を有線接続、PCは11gで無線接続、という形です。

本機を導入する場合、WLA2-G54を置き換えると思うのですが、その場合、本機はアクセスポイントとなってしまい、ネットワークのルータはWD605CVとなってしまう、WD605CVのルータ機能は100Mbpsまでしか対応していないため、本機のGigaLAN機能は生かせなくなってしまう、という認識で正しいでしょうか?
ルータを本機にするには、WD605CVをブリッジ接続とすればいいらしいのですが、今度はIP電話が使えなくなってしまうようで、これではもっと困ってしまいます。

もちろんいずれはインターネット接続をauひかりあたりにして、ルータモデムがGigaLAN対応になればすべて解決だとは思うのですが、移行期の間もせっかくNASがGigaLAN対応なので、本機を導入することでGigaLAN接続できるようにしたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?

書込番号:13863354

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/08 00:15(1年以上前)

> 本機のGigaLAN機能は生かせなくなってしまう、という認識で正しいでしょうか?

活かせるケースもあるでしょうし、活かせないケースもあるでしょう。
1000BASE-T対応機2台を本機(アクセスポイントであっても)に接続すれば、
その2台の間の通信は1000BASE-Tが活きています。

書込番号:13863710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/12/08 01:16(1年以上前)

羅城門の鬼さん、早速のお返事ありがとうございます。

有線LANの速度は最終的にはルータが支配してしまうと思っていたのですが、それは認識違いということでしょうか。

理想環境は次の通りです:
インターネット─(12M)─ADSLルータモデム─(100M)─WR9500N(アクセスポイントモード)─(1G)─NAS
                                  │
                                 (無線450M)
                                  │
                                  PC
※速度はすべて理論最大値(bps)

こういう形でネットワーク環境が構成され、PCとNASの間は最大450Mで接続される、と理解してよいのでしょうか。

改めて製品サイトのPDFマニュアルなどを見て、アクセスポイントモードではなく、ローカルルータモードにして、かつルータモデムとIPアドレスの競合を避けるようにすれば接続できるかも、などとも考えていたのですが、アクセスポイントモードで可能であれば、俄然購入意欲も湧いてきます。
(まあたとえ本機とNASの間が100BASE-TXでしかつながらなくても、現状のアクセスポイントへの接続速度からすると、買い替えはおそらく十分効果はあると思われますが)

書込番号:13863939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/08 08:12(1年以上前)

> 有線LANの速度は最終的にはルータが支配してしまうと思っていたのですが、それは認識違いということでしょうか。

WR9500Nがアクセスポイントモードの場合、
ADSLモデム(WD605CV)より下流が一つのネットワーク(LAN)を形成します。

通信の相手がインターネット側のホストの場合は、
必ずルータのWD605CVを経由します。

しかし、WD605CV配下のLAN内の機器同士で通信する場合は、
ルータのWD605CVを経由するとは限りません。
理想形の構成の場合、PCとNAS間はWD605CVを経由しません。

> こういう形でネットワーク環境が構成され、PCとNASの間は最大450Mで接続される、と理解してよいのでしょうか。

リンク速度としては、YES。

書込番号:13864460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/12/08 21:01(1年以上前)

羅城門の鬼さん、またまた早速のご回答ありがとうございます。

>WR9500Nがアクセスポイントモードの場合、
>ADSLモデム(WD605CV)より下流が一つのネットワーク(LAN)を形成します。

目から鱗の情報です。
自身のネットワークの知識の疎さを改めて感じました。

経由するルートにルータが含まれていなければ、アクセスポイント配下の接続速度はルータに依存しないんですね。

よくよく考えれば、そもそも無線はルータの速度を上回っているわけですから、有線無線区別せずに理解すればよかったのかと。
(光回線であっても、auひかりのような一部を除いて、無線11nの100Mbps超というのはほとんどのルータモデムの速度を超えているのですから、家庭内LANの速度がルータモデムに依存するのであれば、150Mbpsだ300Mbpsだといった差に意味がなくなってしまいますからね)

本当にありがとうございました。
購入を検討したいと思います(もう少し安くなってから、かな)。

書込番号:13867149

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング