AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 23 | 2014年11月8日 16:05 |
![]() |
2 | 7 | 2014年10月12日 21:14 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年10月10日 10:19 |
![]() |
13 | 16 | 2014年10月10日 09:01 |
![]() |
1 | 5 | 2014年9月29日 21:56 |
![]() |
0 | 5 | 2014年9月18日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2.4Ghzでは繋がります。
iPhoneは両方繋がります。
PCメーカー、NEC何度も何度も電話をかけて聞いたのですが、何も解決しませんでした。
状況としては、PC(Windows8.1)のネットワークに5Ghzの『aterm-******-a』が表示されません。
違うお店で5Ghz使えたので、PCは絶対に対応してるんですが…。
なぜできないのでしょうか…
8点

>状況としては、PC(Windows8.1)のネットワークに5Ghzの『aterm-******-a』が表示されません。
違うお店で5Ghz使えたので、PCは絶対に対応してるんですが…。
まずはそのPCの型番を書きませう。
内蔵子機で5GhzのSSIDに接続したいのでしょうか?
デバイスマネージャで当該ドライバのプロパティの詳細設定にて、
ワイヤレスモードがあれば5GHz(11a)も含んだモードが選択されていますか?
ドライバごとに名称等は違いかもしれませんが。
書込番号:18143676
3点

> PCメーカー、NEC何度も何度も電話をかけて聞いたのですが、何も解決しませんでした。
どんな事を聞かれて、どんな対応したのですか。
また、PCの型番は?
最悪、PCの無線LANの不具合かも知れません。
書込番号:18143841
4点

ゲームPCなので、カスタマイズしたため、型番はないに近いです。。
なんの情報が必要ですか?
書込番号:18143935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC内蔵LANが悪いってことになると修理なりますよね。
書込番号:18143936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ゲームPCなので、カスタマイズしたため、型番はないに近いです。。
> なんの情報が必要ですか?
無線LANの仕様等が知りたかったのです。
書込番号:18143938
1点

> PC内蔵LANが悪いってことになると修理なりますよね。
最悪の場合そうなります。
書込番号:18143941
1点

LANと書いてあるところでいいでしょうか?
〔オンボード〕10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
拡張カード1 IEEE 802.11b/g/n対応
無線LAN 〔150Mbps対応〕
とかいてありますが、aに対応して無いんですが違う店の5Ghzには繋げてます。
書込番号:18143955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

b/g/n対応だったら5GHzには対応していません。
aが入っていないと、nが入っているだけでは使えるとは判断できません。
書込番号:18143961
4点

買ったとこに問い合わせましたが、書いてないだけで対応していると言われましたので対応してます。
現にドコモの5ghzに繋げました。
書込番号:18143967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 買ったとこに問い合わせましたが、書いてないだけで対応していると言われましたので対応してます。
WR9500Nは、5GHzのW52/W53/W56に対応していますが、そのPCも5GHzのW52/W53/W56に対応していますか。
もし、PCの無線LAN仕様が分らない場合、WR9500Nの5GHzの無線チャンネルを手動で変更してみて下さい。
W52/W53/W56の無線チャンネルは以下に記載されているチャンネルです。
http://lan-cables.com/w5236.html
(例えば、現在WR9500Nの5GHzのチャンネルがW53の60チャンネルになっていれば、W52の36チャンネルに固定してみるとか)
書込番号:18144000
3点

書いてないだけで対応しているってすごいな
そういう意味不明なことをいうサポートはまったく信用できないですね
書込番号:18144016
8点

b/g/n対応で5GHz対応っていうのの存在は聞いたことがないですが
カスタマイズというのは無線LANもカスタマイズしたのですかね
してないならカスタマイズ前のPCの型番なりBTOのベースにしたPCを書かれたほうが確実になりますね
書込番号:18144033
1点

SANMA☆さん
デバイスマネージャーのネットワークアダプターはどのようになっていますか。
正確に記入または表示してください。
書込番号:18144050
0点

>ゲームPCなので、カスタマイズしたため、型番はないに近いです。。
デバイスマネージャのネットワークアダプタの中で無線LAN用のアダプタは
どのような名前になっていますか?
http://qa.support.sony.jp/solution/kbsub01/solution/sousa/devicemanager/
>現にドコモの5ghzに繋げました。
どのようにした5Ghzで接続出来ていると判断したのでしょうか?
WR9500Nの5GhzはデフォルトではW52となってますので、
変更してなければ、一番一般的なW52になっているはずですが、
確認下さい。
書込番号:18144086
0点

羅城門の鬼さん
今朝、docomoにPCを持って行き、5GHzのポケットWi-Fiみたいなやつと繋げました。
ウェブも開けたので、繋がってました。
書込番号:18144117
0点

>見えますかね?
そのrealtek rtl8723aeを右クリックでプロパティを開き、
詳細設定タブまたはそれらしきタブがあれば選択すると
ワイヤレスのモード選択の項目はないですか?
あればその選択肢にはどのようなものがありますか?
http://alt.internet.wireless.narkive.com/kO6loVXb/5g-network
を見てみると、5Ghzはサポートしていないようですが。
>今朝、docomoにPCを持って行き、5GHzのポケットWi-Fiみたいなやつと繋げました。
ウェブも開けたので、繋がってました。
その接続先のSSIDが5GHzなのかが問題です。
繋げたかどうかではなく。
書込番号:18144161
0点

b
b/g
b/g/n
とありました。
店員さんは5GHzと言っていたのですが違うんでしょうか?
どれが本当なのかわかりません・・・
書込番号:18144213
0点

b/g/n対応で5GHz対応っていうのは一般的にはほぼ100%存在しません
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/545/994/html/206.jpg.html
とかにのってるモジュールのようですが
店員がうそつきなだけだと思います
書込番号:18144224
1点

5GHz帯に対応してる場合はIEEE802.11a/b/g/n、またはIEEE802.11a/b/g/n/acとなってる
のが通常かと思います。
IEEE802.11b/g/n、IEEE802.11b/gは2.4GHzのみですね。
書込番号:18144232
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線LAN認証方式 WPA-PSKに変更したら早くなるようですが、この無線LANはWPA-PSKに変更できるのでしょうか?
ホテルで接続するPA-W300P-Bは家の無線LANより速かったです。。
書込番号:18042172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線LAN認証方式 WPA-PSKに変更したら早くなるようですが、この無線LANはWPA-PSKに変更できるのでしょうか?
WPA-PSKに限定する場合は、WPA-PSK(TKIP)とWPA-PSK(AES)が設定できます。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
を参照してみて下さい。
書込番号:18042198
0点

羅城門の鬼さん
回答、ありがとうございます。
無線LANはあまり詳しくないので、難しそうです。
書込番号:18042264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
『暗号化モード (初期値:プライマリSSIDでは「WPA/WPA2-PSK(AES)」、セカンダリSSIDでは「WEP」)』
プライマリSSIDの初期値がWPA/WPA2-PSK(AES)ですので特に変更不要です。
プライマリSSIDは、「aterm-xxxxxx-g」または「aterm-xxxxxx-a」です。
書込番号:18042317
1点

>無線LANはあまり詳しくないので、難しそうです。
クイック設定WEBの入り方はこちら。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の「クイック設定Webの使い方」。
クイック設定WEBに入れたら、iPhone6がプライマリSSIDに接続しているでしょうから、
2.4GHzは、
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
そして
5Ghzは、
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_50g.html
の画面で、プライマリSSIDを選択の上で、
「暗号化モード」をWPA-PSK(TKIP)またはWPA-PSK(AES)を選択して設定して下さい。
ちなみに、WPA2-PSKではなく、WPA-PSKで接続したいのですよね。
書込番号:18042337
1点

哲!さん
羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます。
試してみます。
書込番号:18043526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphone6での推奨無線LAN設定は、WPA/WPA2-PSK(AES)・11ac接続が推奨されます。
無線ルーターの方は、WPA/WPA2-PSKミックスでの設定でOKです。
※ クイック設定Web→Wi-Fi(無線LAN)設定→Wi-Fi詳細設定(5GHz)→暗号化モードにて設定確認下さい。暗号化・復号化による負荷を想定される場合、暗号化キー更新間隔(分)が初期30分になっているかと存じますが、0分に変更下さい。
利用チャンネルは、クワットチャンネルでOKです。
書込番号:18043774
0点

sorio-2215さん
詳しくありがとうございます。
設定してみました。様子見です。
書込番号:18044225
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初心者です。質問させて下さい。
引越しに伴い自宅を無線環境にする予定です。
PCはXPだったので廃棄して主にスマホ用の無線環境のつもりですが、PC無い場合は初期設定などできないのでしょうか?
ご教授いただきたく宜しくお願いします。
書込番号:18034528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEC製の無線LANルータの場合は、「らくらくQRスタート2」により、
スマホだけでもインターネット回線設定までできるようになってます。
WR9500Nは「らくらくQRスタート2」ではなく、「らくらくQRスタート」にしか対応していません。
WR9500Nはアンテナ3本タイプですが、PCやタブレットも含めても、
アンテナ3本タイプは殆ど無いですので、親機はアンテナ2本タイプでも通常は充分です。
そして、WG600HPならアンテナ2本タイプで「らくらくQRスタート2」に対応しています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg600hp/
の「スマホで簡単設定!らくらくスタート2対応」を参照下さい。
>スマートフォンやタブレットなら、専用の無料アプリ「らくらくQRスタート」を使って、本体背面のQRコードを読み取るだけでWi-Fi接続設定からインターネットの回線接続設定まで、ワンストップで行えます。
書込番号:18034584
1点

以下に「らくらくQRスタート2」対応の無線ルーターが記載されています。
http://121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_qr/page3.html
WR9500Nは、「らくらくQRスタート2」には対応していませんが、
『※: Wi-Fi接続設定が完了したのち、回線設定が必要な場合は「インターネット接続設定」を選択すると、自動的にAtermのWEB設定画面が表示されますので、続けてインターネット接続設定を行ってください。』
のようです。
書込番号:18034754
1点

羅城門の鬼様、哲!様、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:18034892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先月こちらの機種購入しました。
初のNECでしたが噂通り使いやすく満足しています。
タイトルの件ですが本体に取り付けたUSBメモリーに保存された、動画をスマホ、リビングに設置したテレビで見ようとしてもうまく行きません。
スマホではUSBメモリーの中のファイルまではたどり着くのですが、選択するとダウンロードしてしまいます。
またテレビにいたってはファイルすら見えない状態です。
一応口コミなど調べて設定はしたつもりですが‥‥
何かしらのコツ等があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18013093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリー内のファイルは、以下のファイル形式ですか。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html
また、以下の注意書きもあります。
『利用する機器やアプリケーション、お客様の環境により、利用できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。』
書込番号:18013136
1点

>タイトルの件ですが本体に取り付けたUSBメモリーに保存された、動画をスマホ、リビングに設置したテレビで見ようとしてもうまく行きません。
> スマホではUSBメモリーの中のファイルまではたどり着くのですが、選択するとダウンロードしてしまいます。
> またテレビにいたってはファイルすら見えない状態です。
DLNAのメディアサーバーとして使うためには、
ファイル形式や拡張子が限定されています。
まずは以下で確認してみて下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
他のNAS等のDLNAサーバーとの組合せだと、
スマホやTVで動画視聴できていますか?
ちなみにTVの型番は?
書込番号:18013159
1点

『タイトルの件ですが本体に取り付けたUSBメモリーに保存された、動画をスマホ、リビングに設置したテレビで見ようとしてもうまく行きません。』
という状況のようですが、AtermWR9500NからUSBメモリを取り外し、TVのUSBポートに接続して再生は可能でしょうか?
また、スマートフォンで使用しているアプリケーションは何でしょうか?
書込番号:18013290
1点

早々のアドバイス本当に、ありがとうございます。
スマホでは、ファイルエクスプローラーから、ファイルを選択し、MXプレーヤーで見れました!
ご意見本当に、参考になりました。
ただテレビでは拡張子等を指定のものにしても見れません。
テレビはソニーKDL-40F1です。
再生できると思うのですが………
書込番号:18013451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビはソニーKDL-40F1です。
DLNAサーバーであるWR9500NをKDL-40F1の「接続サーバー設定」に登録していますか?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3294240041.pdf
P86参照。
書込番号:18013576
1点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
テレビからは接続られているのが見えて、フォルダも出てくるのですが、動画ファイルが出てきません。
やはり動画の形式が適合してないのでしょうか?
書込番号:18013595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KDL-40F1でネットワーク再生できる動画はMPEG2形式だけで(マニュアルP.123)、
PCでよく使われるmp4/MOV/FLVなどは対応していない。
書込番号:18013935
1点

>やはり動画の形式が適合してないのでしょうか?
Hippo-cratesさんも書かれているように、
KDL-40F1とWR9500Nの両方がサポートしているのはMPEG2だけですので、
もし手持ちの動画がMPEG2でなければ、変換が必要です。
http://www.gigafree.net/media/conv/
の変換ツールを試してみて下さい。
書込番号:18014013
1点

『スマホでは、ファイルエクスプローラーから、ファイルを選択し、MXプレーヤーで見れました!』
ということですが、samba(ファイル共有)経由での動画ファイルの再生でDLNA(http)経由での再生ではないかと思いますが...。
『テレビはソニーKDL-40F1です。』
KDL-40F1は、少々古い機種のようですので、再生できる動画ファイルは限定的のようです。
MPEG1では、USBメモリからは再生できますが、DLNA経由ではMPEG2のみ再生できるようです。
本機で再生できるファイルについて(P26)
d RAW(拡張子が.arwでARW/ARW2.0形式のファイル 簡易再生のみに対応。)
d MP3(拡張子が.mp3で著作権保護されていないファイル)
d MPEG1(拡張子が.mpgのファイル)
d サイズが2GB以下のファイル
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3294240041.pdf
DLNA (ルームリンク) で、〈ブラビア〉が対応しているフォーマット (拡張子) は? (2007年 - 2012年)
対象製品
2008年モデル
・XR1/X1/W1/ZX1シリーズ
・F1/V1/JE1/J1/M1シリーズ
コーディック:MPEG1
拡張子:*.mpg、*.mpe、*.mpeg ×
コーディック:MPEG2
拡張子:*.mpg、*.mpe、*.mpeg ○
コーディック:MPEG2
拡張子:*.mpg、*.m2t、*.mpe、*.mpeg ○
http://qa.support.sony.jp/solution/S1202149003293/?rt=reco
書込番号:18014176
1点

本当に色々アドバイスありがとうございます。
MPEG2に変換して試しましたがやはりダメです。
スマホはバッチリ見れるんですけどね。
当初の目的はスマホで見たい、って言うのだったので半分以上目的は果たしました。
色々アドバイス本当にありがとうございます。
テレビの方のMPEG2ファイル形式がタイトなんでしょうか?
書込番号:18014213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビの方のMPEG2ファイル形式がタイトなんでしょうか?
「タイト」の意味が今一つ判りませんが、
MPEG2は以前は良く使われていましたが、
現在では圧縮率の高いMPEG4 AVC/H.264系の圧縮方式が使われるようになりました。
書込番号:18014302
1点

『MPEG2に変換して試しましたがやはりダメです。』
当方のTVも旧機種(KDL-26J1)では、再生できるようにするのに苦労しました。
フレーム幅720×フレーム高480に変換しても再生できませんか?
書込番号:18014376
1点

フレーム幅等してみましたがダメでした。
bitレートが関係してるんでしょうか?
ちなみにJPGはしっかしテレビで見れました。
あと追加での質問になりますが、外出先とうからUSBメモリーにアクセスして動画を見れますでしょうか?
書込番号:18016525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外出先とうからUSBメモリーにアクセスして動画を見れますでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
の「ホームIPロケーション」を使えば、動画ファイルにアクセス自体は可能かと思います。
「インターネットからホームIPロケーション名でWR9500Nへのアクセスを可能にするホームIPロケーション機能。」
あとは実効速度が動画のbit rate以上を確保できるか次第では。
書込番号:18016600
0点

『bitレートが関係してるんでしょうか?』
はい、関係しますし、音声のコーディックも関係します。調整に手間取るかもしれません。
『ちなみにJPGはしっかしテレビで見れました。』
画像データ(jpg)は、特に、制限はありません。
『外出先とうからUSBメモリーにアクセスして動画を見れますでしょうか?』
については、以下の内容が参考になるのでは?
外出先からのアクセスについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16823342/
2-1 USBポートのご利用について(P2-2)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
書込番号:18016629
1点

みなさんホントにたくさんのアドバイスありがとうございました。
色々やってみましたが、テレビでの再生、スマホでのストリーミング再生は結局できませんでした。
どうしても必須でしたかったのは、同一LAN内での動画再生でそれは出来ましたので満足です。
本当にありがとうございました。
書込番号:18034697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
親機BL900HWで本機を無線LAN中継機と子機として使いたいと思っています。
親機BL900HWは2Fにあるので1FリビングではiPhone等では若干受信電波が弱いようです。
1FリビングにはTV等もあるので本機を1Fリビングに設置し中継機としてiPhone等、子機として有線でTV等の同時使用は可能ですか?
メーカーHPから取説をダウンロードしましたが今ひとつ明快で無くて…。
このような使い方している方、ご教示願います。
書込番号:17993368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1FリビングにはTV等もあるので本機を1Fリビングに設置し中継機としてiPhone等、子機として有線でTV等の同時使用は可能ですか?
WR9500Nを中継機として接続出来る親機は、公式にはWR9500N / WG1800HP / WG1400HP / WF1200HP
だけのようです。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
また、
http://trendnews.otaden.jp/e352421.html
を見てみると、親機BL900HWにWR9500Nを中継機として接続しようとしたものの、
うまく行かなかったようです。
他メーカ製の親機にも接続出来る以下のURLのタイプ1の機種の方が確実だと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
WZR-900DHP2が適しているのでは。
書込番号:17993583
0点

多分、親機BL900HWとイーサネットコンバータとしてWR9500Nとは接続出来るが、WR9500Nは中継機としては
使用出来ないのではないでしょうか。
バッファロー製の無線ルーターを中継機として使用した方が良いかと思います。
書込番号:17994333
0点

取説でも明確では無いのですがコンバーターか中継機の同時使用は明記されていないようです。
バッファローあたりでコンバーター、中継機の同時使用可能な機種を探してみます。
書込番号:17994372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
他メーカーでこの使い方が出来る機種を探してみます。
書込番号:17994382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取説でも明確では無いのですがコンバーターか中継機の同時使用は明記されていないようです。
イーサネットコンバータとして使える機種でも必ずしも
同時に中継機として使えるとは限らないですが、
中継機として使える機種は同時にイーサネットコンバータとしても通常は使えます。
>バッファローあたりでコンバーター、中継機の同時使用可能な機種を探してみます。
中継機に関しては、親機と接続しているCHで子機とも接続しなければならないタイプと
たとえば親機とは5Ghz接続し、子機とは2.4GHz接続できるタイプがあります。
前者は実効速度が半減してしまいますが、後者は5Ghzと2.4GHzを組合わせて使えば、
実効速度の半減は防げます。
ちなみに
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ1の中で5Ghz対応機は上記の後者です。
BL900HWは5Ghz対応機ですので、下記のような構成にすると効果的です。
BL900HW *** 中継機 --- 子機
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4Ghz)
書込番号:17996249
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
AtermWR9500N を使用しています。
マンションに住んでおり、
各部屋の壁にLANの差込口があります。
洋室1では有線で壁のLANポートから直接PC接続しています。
リビングにAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを設置し、
PC(2台目)やスマホ、ゲームなどを無線で使用しています。
洋室2はスマホのみWi-fiで接続できればいいのですが、
リビングのルーターからでは電波が届きにくく、
ほとんどLTEでの接続に切り替わっています。
そこで質問なのですが、
@洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
(スマホしか使いません)
Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
B設定はAPモードにするのか?
我が家は壁のLANポートから直接なので
モデムは設置していません。
洋室1のPCも有線ですが、
設定等必要なく差せば使える状態です。
中継などは考えていません。
できれば洋室2に直接ルーターを接続し、
洋室2の電波が強くなれば、それでいい、というレベルを求めています。
良い方法をぜひ教えてください。
0点

>@洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
>(スマホしか使いません)
将来スマホも11acに対応する可能性があるので、下記のモデル。
AtermWF800HP PA-WF800HP
IEEE802.11a/b/g/n/acに対応した無線LANルーター
http://kakaku.com/item/K0000519496/
>Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
大丈夫です。2.4GHz同士の干渉を避けるために、洋室側は11ac/n/a(5GHz帯)で設定して下さい。
>B設定はAPモードにするのか?
両方共APモードで設定して下さい。
書込番号:17951405
0点

> @洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
(スマホしか使いません)
スマホが11acに対応しているのでしたらWF800HPでも良いかと思いますが、
スマホの契約内容によっては、無料で無線ルーターを使用出来ますよ。
docomoの場合
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/usage/#p02
auの場合
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/#anc03
> Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
> B設定はAPモードにするのか?
現在使用しているWR9500Nと、新規に設置する無線ルーター共にAPモードにして下さい。
書込番号:17951495
0点

みなさま回答ありがとうございます。
追加質問なのですが...。
現在使っているPCは
FMV ESPRIMO WH77/M FMVW77M
です。
接続は光?です。
リビングのルーター AtermWR9500N は
十分でしょうか?
今回増設?するにあたっては、
洋室2だけですのでそんなに上位機種を買うつもりはなかったのですが、
もしリビングに設置しているルーターが不十分?なら
NECの上位機種を買って、
リビングのAtermWR9500N を洋室2へ移動させるのもありかな、と。
今のところAtermWR9500N で
そんなに速さにストレスはないのですが、
もし上位機種を置くことで
劇的な速さになるなら、ありかと。
今年の7月にFMV ESPRIMO WH77/M FMVW77Mに買換えましたが、
PCが変わったときは
ものすごい速さだと感じました(笑)。
もしルーターを変えることで
さらに快適になるのか、それとも現在のルーターで
十分なのか...。
よろしければ、
追加で教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17951695
0点

> リビングのルーター AtermWR9500N は十分でしょうか?
PCは以下のPCですね。
http://www.fmworld.net/fmv/wh/1310/spec/
AtermWR9500Nで十分です。
書込番号:17951705
0点

> 現在使っているPCはFMV ESPRIMO WH77/M FMVW77Mです。
ここまで書くならもう1台のPCとスマホの機種も書けば。そうすれば必要な無線規格が分かって最適なルーターを選択できる。
回線については一般的な”インターネットマンション”だろうから、棟の機械室あたりに集合ルーターがあり、戸別にハブが設置してあってそこから各部屋に分配している構成。この場合無線親機はすべてAPに設定しておく。
書込番号:17951809
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





