AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2014年8月27日 18:27 |
![]() |
11 | 26 | 2014年8月26日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2014年8月16日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2014年8月19日 20:29 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2014年8月21日 01:02 |
![]() |
2 | 3 | 2014年8月10日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、PC「LIFEBOOK AH56/DN」 プロバイダ「DTI ADSL8Mプラン」 モデム「MegaBitGear TE4551」レンタルで有線で使用しています。
スマホ購入した為、Wifiを利用したく、無線ルーターの購入を考えています。
モデムにはLANポートが一つしかなく、今はPCに接続していますが、無線ルーターを購入したら、
無線ルーターとつなげればいいのでしょうか?
モデムの説明書を見ても、PCとの接続しか記入されていないので、不安です。
こちらのPA-WR9500N-HPを購入するだけで、無線でPC、スマホ、プリンタ(PC・プリンタ共に無線内臓)を使用できますか?
初心者で言葉使い等おかしければ、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

はい、TE4551のLANポートとPA-WR9500N-HPを繋げば、PC、スマホ、無線LAN対応プリンタを使用できます。
TE4551単体ではPCが1台しかネットが出来ませんでしたが、PA-WR9500N-HPを繋げば無線LANで10台程度は同時にネットが出来ます。
書込番号:17868093
1点

『モデムにはLANポートが一つしかなく、今はPCに接続していますが、無線ルーターを購入したら、
無線ルーターとつなげればいいのでしょうか?』
はい、AtermWR9500Nをご利用可能です。
「MegaBit Gear TE4551」の設定状態でAtermWR9500Nの設定方法が変わります。
MegaBit Gear TE4551
取扱説明書(導入編)
1-3 各部の名称と機能
BPPPランプ
緑色に点灯:PPPリンクアップ時
消灯:PPP停止中およびPPP未使用時(ブリッジ設定時)
http://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4551_adoption.pdf
「MegaBit Gear TE4551」のPPPランプが「緑色に点灯」状態でしたら、AtermWR9500Nをアクセスポイントモードに設定して、WANポートを「MegaBit Gear TE4551」のLANポートに有線LANケーブルで接続してください。
「MegaBit Gear TE4551」のPPPランプが「消灯」状態でしたら、AtermWR9500Nをルータモードに設定して、PPPoE接続の設定をして、WANポートを「MegaBit Gear TE4551」のLANポートに有線LANケーブルで接続してください。
PCで広帯域接続(PPPoE接続)の設定をしている場合には、AtermWR9500NのLANポートにPCを接続してインターネットに接続する時、広帯域接続(PPPoE接続)を実行する必要はありません。PCが正常にインターネットに接続できた場合には、この設定を削除してください。
書込番号:17868121
0点

お二方、早々に教えて頂き有難うございました。
不安が解消され安心いたしました。早速購入しようと思います。
また、接続設定も参考にさせて頂きます。
購入後、またわからない時はご質問させて頂きたいと思っていますので、
よろしくお願い致します。
書込番号:17868180
0点

ちょっと待って下さい。DTI・ADSL回線でも、イー・アクセス回線ではないですか?
イーアクセス回線ですと、PPPOA接続方式をとっていました回線で、PPPOE接続はノンサポートが主体だった記憶が有ります。
WR9500NルーターでのPPPOE接続(ルーター機能有)での接続は、お勧めされないかと。
イーアクセスの場合、モデムにPPPOA接続設定を投入し、WR9500NルーターはAPモードでの接続(モデム→LANポートへ接続)が基本になるかと。
PPPOE接続は、NTTフレッツADSL及び光NEXT回線が主体です。
書込番号:17868751
0点

sorio-2215 さん、有難うございます。
回線の事はわからないのですが、モデムはイー・アクセスから発送されています。
接続の際に、sorio-2215 さんの書き込み頂いたように設定すれば大丈夫でしょうか?
実はネットにて購入済です。
書込番号:17869065
0点

確認ですが、モデムにパソコンを直接接続、インターネット出来ますか?
出来る状態でしたら、PPPOA接続されている状態かと存じます。
WR9500NルーターをAPモードで接続設定してください。
書込番号:17869629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Megabit Gear TE4551の「取扱説明書(詳細編)」の「管理メニューを表示する」を参照して、[管理メニュー]にログインしてください。
「基本設定」の[設定]ボタンを押すと、「基本設定(接続先の設定)」画面が表示されます。この画面で「ATMの接続」では、次のいずれが設定されていますか?
(1) PPP over Ethernet
(2) PPP over ATM
(3) IP over ATM
取扱説明書(詳細編)
1-1管理メニューを表示する(P14)
1Webブラウザを起動してください。
2Webブラウザのアドレス欄に以下のアドレスを入力し、Enterキーを押してください。
http://192.168.1.1/
3次のユーザ名およびパスワードを入力し、[OK]をクリックしてください。
・ユーザ名:root
・パスワード:root
2-1基本設定(P17)
2-1-1 PPPoE(P21)
2-1-3 PPPoA(P29)
2-1-4 IPoA(P33)
http://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4551_detail.pdf
書込番号:17869873
0点

>回線の事はわからないのですが、モデムはイー・アクセスから発送されています。
イー・アクセスのサイトに説明が書いてあります。
http://www.eaccess.net/faq/qa/om4msa0000001nc3.html
つまり、TE4551の場合は種々のモードの中でGapNAT機能を使えとのことです。
http://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4551_adoption.pdf
のページviiにGapNAT の説明がありますが、「セキュリティに注意する必要があります」
とのことですので、二重ルータになりますが、
WR9500Nはローカルルータモードにした方が良いように思います。
TE4551 === WR9500N --- PC / プリンタ等
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:17869942
0点

sorio-2215 さん
モデムにパソコンを直接接続(付属のLANケーブル)、インターネット出来ています。
LsLover さん
管理メニューで確認しましたら、(2) PPP over ATM になっていました。
羅城門の鬼 さん
TE4551からLANケーブルでWR9500に接続して、そこからPC等に無線接続するという事で理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:17870424
0点

やはり、PPPOA接続されている状態ですね。
モデムのルーター機能有りの回線接続サービスですので、WR9500Nルーターは、APモードが簡単かつ、最適な接続かと存じます。
書込番号:17870486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。WR9500はAPモードにて接続で設定をします。
商品が届きましたら、みなさんに教えて頂いた事を確認をして接続します。
ありがとうございます。
書込番号:17870606
0点

「GapNAT」については、「取扱説明書(詳細編)」で以下のように記述されています。
『プロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスを、(最初に接続した)LAN側の1つの端末にそのまま割り当てると同時に、その他のLAN側端末に対してはNATルータと同様の動作をします。』となるようです。従いまして、プロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスを、LAN側に接続したAtermWR9500NのWAN側IPアドレスに割り当てれば、二重ルータとはなりません。
「Megabit Gear TE4551」の「管理メニュー」を表示すると動作モードは、「NATルータ」、「GapNAT」いずれに設定されていますか?
取扱説明書(詳細編)
■GapNAT(P6)
GapNAT機能を使用すると、プロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスを、LAN側の1つの端末にそのまま割り当てると同時に、その他のLAN側端末に対してはNATルータと同様の動作をします。
1-1管理メニューを表示する(P14)
4MegaBit Gear管理メニューが表示されます(P15)
http://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4551_detail.pdf
「Megabit Gear TE4551」の動作モードによりAtermWR9500Nの動作モードを以下のように設定しては如何でしょうか?
動作モードが「NATルータ」の場合には、AtermWR9500NをAP(アクセスポイントモード)で接続する。
動作モードが「GapNAT」の場合には、AtermWR9500NをRT(ルータモード)で接続する。
書込番号:17870616
0点

無事接続できました。
動作モードは「NATルータ」になっていましたので、WR9500はアクセスポイントモードで設定しました。
皆さんにご説明頂いたおかげでスムーズに接続設定ができました。
感謝いたします。有難うございました。
書込番号:17874847
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
USB機器を挿して簡易NAS機能を使用していないのにPS3から見たDLNA上に、
「WR9500N」と常時表示されるのは正常(仕様)なのでしょうか?
設定画面でもDLNAの無効や有効はないようですしWR9500Nは
DLNA機器として外付けHDDなどUSB機器を何も接続していなくても
DLNA上で常にサーバー(簡易NAS)として必ず認識されてしまうのしょうか?
ちなみに同様の機能のあるBuffalo製品ではDLNA上では一切表示されたことはありません。
(使おうとしたこともありませんが)
1点

追伸
調べたら…
Atermの管理画面基本設定 > 基本設定 > メディアサーバ設定>「使用する」のチェックを外したら
DLNAからWR9500Nが消えました。
デフォルトではチェックが入っていたようです。
さて、チェックが入っているとUSB機器を挿していない状態(簡易NAS機能を使用していない状態)でも
PS3から見たDLNA上に、「WR9500N」と常時表示されるのは正常(仕様)なのでしょうか?
DLNA機器(PS3などのクライアント)でWR9500Nを使用している皆さん、
USB機器を接続していなくても上記のチェックが入っている場合、
常クライアントにサーバー(簡易NAS)として必ず認識されてしまうか確認して頂けないでしょうか?
仕様なのか不具合なのか判断が付きません。
書込番号:17850558
1点

『USB機器を挿して簡易NAS機能を使用していないのにPS3から見たDLNA上に、
「WR9500N」と常時表示されるのは正常(仕様)なのでしょうか?』
『設定画面でもDLNAの無効や有効はないようです』ということから、AtermWR9500NのDLNAサーバが動作しているので、DLNAクライアントを起動すると「WR9500N」が表示されるのではと思われます。
ただし、USBメモリやUSB HDDを接続していない場合には、コンテンツは何も表示されないかと思います。
取扱説明書
<機能編>
メディアサーバ機能を使ってコンテンツを視聴する(P2-6)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
『ちなみに同様の機能のあるBuffalo製品ではDLNA上では一切表示されたことはありません。』
ということですが、WZR-HP-G302Hでは、[設定画面]->[NAS]->[メディアサーバ]を選択すると以下のように「使用する」「使用しない」を選択でき、初期値は「使用しない」となっています。
メディアサーバ機能「 」使用する(使用しない) 「レ」使用する(使用する)
書込番号:17850618
1点

『Atermの管理画面基本設定 > 基本設定 > メディアサーバ設定>「使用する」のチェックを外したら
DLNAからWR9500Nが消えました。』
あらら〜。Atermも「使用する」「使用しない」を選択できたんですね。
書込番号:17850631
0点

LsLoverさんありがとうございます。
私もその通りだと思います。
ただ実際にWR9500をお使いの方に
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> DLNA機器(PS3などのクライアント)でWR9500Nを使用している皆さん、
> USB機器を接続していなくても上記のチェック(メディアサーバー使用)が入っている場合、
> 常クライアントにサーバー(簡易NAS)として必ず認識されてしまうか確認して頂けないでしょうか?
> 仕様なのか不具合なのか判断が付きません。
これを確認して欲しいのですよね。
書込番号:17850655
0点

『私もその通りだと思います。』
ということですが、
『これを確認して欲しいのですよね。』
ということですが、別の現象が発生するということでしょうか?
それとも、USBメモリまたはUSB HDDを接続しない状態で『Atermの管理画面基本設定 > 基本設定 > メディアサーバ設定>「使用する」のチェック』を入れた場合にエラー指摘して欲しいという事なのかなぁ...。
実際にご利用の方から投稿があると宜しいですね。
書込番号:17850915
0点

nasは、smbサーバで、メディアサーバとは別物。
ここ数年のルータは複数のサーバが入ってるのは珍しくない。
書き込みから、ネット上で見えるのは、nasだけと思ってるように見える。
書込番号:17850961
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
> DLNA機器(PS3などのクライアント)でWR9500Nを使用している皆さん、
> USB機器を接続していなくても上記のチェック(メディアサーバー使用)が入っている場合、
> 常クライアントにサーバー(簡易NAS)として必ず認識されてしまうか確認して頂けないでしょうか?
> 仕様なのか不具合なのか判断が付きません。
>これを確認して欲しいのですよね。
「使用する」になっているなら、「USBデバイスの有無」に関わらず「DLNAサーバー」として認識されるのは「仕様」です。
<「AtermWR9500N」が「DLNAサーバー」であって、「USBメモリ」や「USB-HDD」が「DLNAサーバー」では有りません。
「コンテンツ」の保存先が「USBメモリ」や「USB-HDD」になるだけなので、
アクセスしたときに「コンテンツが無い」となるだけです。
「ファイルサーバー」「DLNAサーバー」の他には「FTPサーバー」とか「WEB(HTTP)サーバー」など
いろんな「サーバー」が有りますが、「どの製品でも全てのサーバー機能が有る」訳では有りませんm(_ _)m
<もちろん、「全ての機能を総称してサーバーという」訳でも有りません。
ちなみに、「メディアサーバー機能」は、デフォルトで「使用する」です。
<機能編、2−7
書込番号:17851658
1点

こんにちは。
他機種ですが、USBストレージなしでWR8750Nのメディアサーバー機能を有効にすると、
DLNAクライアントが発見したメディアサーバー一覧の中にWR8750Nが現れました。
本機のメディアサーバー機能を有効にすると、SSDPというDLNAの機器発見の信号に応答するんだと思います。
このとき、同一ネットワーク内のDLNAクライアントから機器検索をかけられると、
本機がDLNAサーバーとして存在するように見えると思います。
ただし、USBストレージが接続されていなければデータ保存領域がないわけなので、
アクセスしてもコンテンツは何もありません。
名無しの甚兵衛さんも書かれていますが、
サーバーが見えることと実際にデータ保存領域が存在するかどうかは全く別の問題なんじゃないでしょうか?
要するに、現在の状況は仕様であり、至って正常な状態である可能性が高いと思います。
USBストレージを接続しなければメディアサーバー機能を有効にできない仕様にした方がわかりやすいとは思いますが、
USBストレージを接続したらそのまま自動的にメディアサーバー機能が使えるようにこんな仕様になっているんでしょうね…
書込番号:17851977
2点

みなさん、レスありがとうございます。
宮のクマの雅さん
同じNECの同タイプでも同じという事でとても参考になり正に知りたい情報でした。
NEC同タイプの仕様なのですね。
名無しの甚兵衛さんのご指摘もそれを裏付けておられますね。
仕様ということで安心しました。
ありがとうございました。
ちなみに…
同じ質問をNECサポにしたのですが表示されるかどうかは
PS3などDNLAクライアント側の問題でルーターには関係ない
ようなニュアンスなことを言われてしまいました。
またメディアサーバー機能の有効無効にも一切触れることもなく
ちょっと残念な応対でした。
サポの方は丁寧で非常に応対自体は感じの良い方でしたが、
その辺りはよくご存知なかったようです。
書込番号:17851990
0点

>同じ質問をNECサポにしたのですが表示されるかどうかは
>PS3などDNLAクライアント側の問題でルーターには関係ない
>ようなニュアンスなことを言われてしまいました。
「電話でのやりとり」と「文字でのやりとり」では、ニュアンスが違ったり、
書いた後に「分かり難いかも!?」と丁寧な書き方になったりと、状況が変わるので何とも言えませんm(_ _)m
<事前に質問事項をメモして、ココと全く同じ事を聞いているなら、担当が「ハズレ」だったのかも知れません(^_^;
サポートは「取扱説明書に載っていること」を回答するのが主な仕事なので、
そこから逸脱した「技術的な情報」を知りたい場合は、その旨と伝えて「判る人」に変わって貰うなど、
「手順」が必要かも知れません(^_^;
書込番号:17854560
0点

名無しの甚兵衛さん
> 担当が「ハズレ」だったのかも
かも知れませんね。
(対応自体は丁寧に対応してくれた方だったので、あまりそういう事は言いたくはありませんが…)
それにニュアンスも何も
「初期設定のままで簡易NAS機能のUSB端子に何もストレージ類を接続していない状態でも、
PS3から見たDLNA上にWR9500Nが他社のDLNA対応のNASなどと一緒に表示されていますが、
それで正常(仕様)ですか?」
「同等の機能を持つと思われるBuffalo製品では簡易NASのDLNA機能は使ったことはないけど
Buffaloの無線ルーターがDLNA上に表示されたことは一度もありませんでしたが…」
と尋ねただけなんですけどね。
そしたら
「こちら(NEC)でも調べるけど、それはPS3の仕様の問題だからPS3のSONYに問い合わせてくれ」
と言われて「それは違うだろう…」と思った次第です。
要するに初期設定状態のUSB端子に何も接続もしていない状態でもDNLA上に本機が表示されるかどうかや、
その設定、仕様に関してよく分かっておられなかったようです。
しかし…名無しの甚兵衛さんの仰るようにNECに限らずBuffaloなどもそうですが
各サポの技量の個人差が激しいですよね。
複数回電話して全く同じ質問を丁寧にしても各サポによって全く違う回答が
返ってくることも、各社、珍しくありませんね。
なのでサポの回答が怪しい時はなるべく複数回電話するか上席の詳しい方に代わって貰うようにしています。
書込番号:17854918
0点

既に「解決済み」の状況ですが...。
BUFFALOのWZR-HP-G302Hでは、USB端子にUSBメモリやUSB HDDを接続していない状態で、以下のように設定しても、
メディアサーバー機能:「レ」使用する
[メディアサーバーステータス]は、以下のように表示され、DLNAクライアントではDLNAサーバー一覧にWZR-HP-G302HのDLNAサーバーは表示されませんでした。USB端子にUSBメモリやUSB HDDを接続していない状態では、DLNAサーバーは、動作しないようです。
メディアサーバー状態 使用不可(認識可能なディスクがありません。)
添付画像を参照ください。
NECよりBUFFALOの仕様の方が混乱はないかもしれません。
書込番号:17855188
1点

LsLoverさん、ありがとうございます。
参考になります。
BuffaloではUSBストレージが接続されていないと
メディアサーバーとしてDLNA上に表示されないのですね。
Buffaloとはかなり仕様が違うようですね。
まあ、各社仕様が違うのは当然ですし仕方ないのですが、
その仕様をしっかりとサポなんですから把握しておいて欲しいですね。
書込番号:17859628
0点

『その仕様をしっかりとサポなんですから把握しておいて欲しいですね。』
同感です。
書込番号:17859638
1点

LsLoverさんへ、
>メディアサーバー機能:「レ」使用する
「設定」ボタンは押しましたよね?(^_^;
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas007.html
>[メディアサーバーステータス]は、以下のように表示され、
>DLNAクライアントではDLNAサーバー一覧にWZR-HP-G302HのDLNAサーバーは表示されませんでした。
>USB端子にUSBメモリやUSB HDDを接続していない状態では、DLNAサーバーは、動作しないようです。
これは「直後」では無く、「しばらく(出来れば1時間とか)経った後」での状況でしょうか?
また、上記リンクの説明にも有るように「データベースの更新」は出来ませんか?
それが「完了しない」か「出来ない」なら「配信(サーバーとして認識)」がされないとは思いますm(_ _)m
<「メディアサーバー」側の動作が完了していないと探しに行っても、
「準備中」などとは返さないので...(^_^;
「サーバー機能」に「デバイスの有無」は関係無いようにも思うのですが...
<本来なら「認識可能なディスクがありません」と判っているのだから、
「メディアサーバー機能」をグレイアウト(チェックが入れられない様に)するべきとは思います(^_^;
「共有フォルダー(ファイルサーバー)機能」も同様と思ったのですが...
<http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas001.html
まぁ、バッファローの方が、こういう機能については「一日の長」が有るとは思いますが...
書込番号:17860614
0点

名無しの甚兵衛さん
『「設定」ボタンは押しましたよね?』
はい。押しました。
『これは「直後」では無く、「しばらく(出来れば1時間とか)経った後」での状況でしょうか?』
はい、2日を経過した現時点でも、USBメモリやUSB HDDを接続していないWZR-HP-G302HのDLNAサーバは、DLNAクライアントのサーバ一覧には、表示されていません。
『「データベースの更新」は出来ませんか?』
「データベースの更新」ボタンを押すと直ぐに設定画面が切り替わってしまいますが、「設定が完了しました。再スタートしています。」と表示されて、「メディアサーバーステータス」が以下のように表示されます。
この場合も30分程度経過しても、DLNAクライアントのサーバ一覧には、WZR-HP-G302HのDLNAサーバは表示されませんでした。
「メディアサーバーステータス」に表示されているように、「メディアサーバー状態」が「使用不可(認識可能なディスクがありません。) 」という状態のようです。
『それが「完了しない」か「出来ない」なら「配信(サーバーとして認識)」がされないとは思います 』
NECの場合は、その限りではないようです。
『本来なら「認識可能なディスクがありません」と判っているのだから、
「メディアサーバー機能」をグレイアウト(チェックが入れられない様に)するべきとは思います(^_^;』
BUFFALOの場合には、「メディアサーバーステータス」や「共有サービスステータス」でその状態を表示する仕様のようです。
『「共有フォルダー(ファイルサーバー)機能」も同様と思ったのですが』
はい、DLNAサーバと同様の仕様のようです。
「NAS」->「共有サービス」で「共有フォルダー機能」を「レ」使用する設定にしても、「共有サービスの状態」は「使用不可(認識可能なディスクがありません。)」と表示されます。
また、WindowsネットワークにもUSBメモリやUSB HDDを接続していないWZR-HP-G302Hは表示されませんでした。
書込番号:17861164
0点

サポートがクライアント問題と言うのも一理あります。
うちでも同じ現象出てますが、PS3やBRAVIAといったSony製のクライアントだけです。
東芝やパナソニックのクライアントでは表示されてません。
書込番号:17861392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『うちでも同じ現象出てますが、PS3やBRAVIAといったSony製のクライアントだけです。
東芝やパナソニックのクライアントでは表示されてません。』
Windows Media PlayerなどのDLNAクライアントではAterm無線親機(DLNAサーバ)は、表示されないのでしょうか?
REGZA Z3500やZ3のレグザリンクでは、DTCP-IP対応、非対応に関わらず、DLNAサーバが表示されます。
書込番号:17861435
1点

> サポートがクライアント問題と言うのも一理あります。
そうでしょうか?
私はサーバー側の仕様問題だと思いますが。
> 東芝やパナソニックのクライアントでは表示されてません。
それはWR9500Nのメディアサーバー機能が初期状態の時(有効の時)ですか?
USBストレージの状態はどうなっている時ですか?
ちなみにiPadにDLNAクライアントソフトを入れて見ると
PS3と全く同じようにWR9500Nが表示されますね。
みなさんの情報を総合すると
SONY系(PS3、BRAVIA)、Apple系(iPad)、MS系(WMP)では
初期状態(USBストレージの有無関係なし)で表示され、
東芝系はお二人で情報が違うので不明、パナは表示されないということですよね。
というか、現状ですとdd321さんの情報がアバウト過ぎてよく分かりませんね。
しかし、メディアサーバー機能が無効、有効どっちであったにせよ、
SonyやWMPやiPadのクライアントと東芝やパナソニックのクライアントで
表示の有無が違うのは通常あり得ないと思うのですが。
それを裏付けるようにLsLoverさんの東芝レグザ情報ではSONYやWMPなどと
同じ挙動を示しているようですしね。
いずれにしても、dd321さんの情報がアバウト過ぎてよく分かりませんね。
書込番号:17861675
0点

すみません、途中から読み間違えてました。
スレ主さんが今言われてるのはメディアサーバー「有効」の時ですね。であれば私の持っているどのクライアントでもやはり表示されます。(WMPは使える機器持ってなく不明)
私も2年前ぐらいに本機を購入した時、使わない簡易NASが表示されるのは目障りで、色々調べた結果メディアサーバー「切」にしました。しかしそれでも表示され続けたのがSonyでした。
その点について今再確認した所、BRAVIA(20J1)は過去に検出した物が履歴のように表示されるようです。よく見るとアイコンも微かにグレーアウトされてました。
このグレーアウトさえ表示されないようにするには接続サーバー設定でサーバー毎に「使用する/しない」を設定する必要あり。
PS3の方は今確認するとグレーアウトアイコンも何も表示されません。システムアップデートで変わったか、2年前の記憶違いか分からず申し訳ありませんが。
書込番号:17861977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今使っている無線LANの調子が悪いので購入を検討しています。今使っているのはバッファローの製品なのですが、設定は簡単にできますか?また、450M対応のルーターというのは300M対応のルーターと比べて速度の違いは体感できますか?
書込番号:17838561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今使っているのはバッファローの製品なのですが、設定は簡単にできますか?
バッファローの無線LANルータとほぼ同様のレベルだと思います。
>450M対応のルーターというのは300M対応のルーターと比べて速度の違いは体感できますか?
親機が450Mbps対応(つまりアンテナ3本)でも、子機がアンテナ3本でない場合は、
300Mbpsでしか接続できません。
そして、PCやタブレット等の内蔵子機では、アンテナ3本の機種は殆どないです。
まずは子機の仕様を確認ください。
また万が一子機がアンテナ3本でも、
インターネット側の回線がボトルネックの場合は、実効速度の違いはないです。
子機がアンテナ3本で、無線LAN側がボトルネックの場合は、
アンテナ3本の違いは実効速度としては出るでしょうが、
体感速度として感じられるかはまた別問題です。
つまり実効速度は向上しても、体感でいないレベルかも知れません。
書込番号:17838617
0点

> 今使っているのはバッファローの製品なのですが、設定は簡単にできますか?
特に問題なく設定出来ますよ。
> 450M対応のルーターというのは300M対応のルーターと比べて速度の違いは体感できますか?
親機のみが450Mbpsでも、PC等の子機が450Mbpsに対応していないと意味がありません。
PC等の内蔵子機で450Mbps対応機種は、ほぼ無いです。
書込番号:17838635
0点

こんなにはやく返信をいただけるとは思っていませんでした。 ありがとうございます。今使っているパソコンはasusのtaichi21というパソコンでこれを買ってから無線LANの調子がおかしくなって初期不良かと思ったのですが、ほかのパソコンでも無線LANが使えなくなったので新しいのを買おうということになりました。11acに対応した機器を持っていなかったので、11nに対応したものでいいものを選ぼうと思って質問させていただきました。重ね重ね申し訳ありませんが、もし他におすすめのルーターがあったら教えていただけないでしょうか?
書込番号:17838738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今使っているパソコンはasusのtaichi21というパソコンでこれを買ってから無線LANの調子がおかしくなって初期不良かと思ったのですが、ほかのパソコンでも無線LANが使えなくなったので新しいのを買おうということになりました。
TAICHI21は5GHz対応機種ですね。
http://shop.asus.co.jp/item/TAICHI21/
そうでしたら、WG600HPでも良いかと思います。
WG600HP http://kakaku.com/item/K0000519565/
書込番号:17838765
0点

ありがとうございます。それを購入しようと思います。
書込番号:17838805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ひかり回線契約をして、今まで使っていた本機が空いてしまいました。
せっかく評価が高いルーターなので、転用できないかと思っています。
職場で、親機と子機を無線でつないで、子機から有線で複数のPCをつないでいます(社内LAN?)
その中に私の私物ノートPCも含まれるのですが、
有線のためケーブルのない部屋では使えません。
そこで、子機と繋がっているLANケーブルを、空いてしまった本機に繋いで
そこから私物PCと無線接続することは出来るでしょうか?
その場合は、APモードになりますか?
現在はデスクから離れるときは、WiMAXを使っていますが
ぎりぎりエリア内のためか、繋がりにくいです。
そろそろ2年縛りの契約が切れるし、この機会にルータを使えたらと
質問させて貰いました。
みなさんの智恵をお貸しください。
0点

> そこで、子機と繋がっているLANケーブルを、空いてしまった本機に繋いで
> そこから私物PCと無線接続することは出来るでしょうか?
> その場合は、APモードになりますか?
一般的には(家庭内LANでは)APモードで可能かと思いますが、職場との事ですから、職場のネットワーク管理者等に確認して下さい。
書込番号:17834403
0点

>そこで、子機と繋がっているLANケーブルを、空いてしまった本機に繋いで
>そこから私物PCと無線接続することは出来るでしょうか?
>その場合は、APモードになりますか?
一般的には接続自体はAPモードでもローカルルータモードでも可能ですが、
既にルータがある環境ですので、APモードの方が良いです。
しかし、会社によっては種々の制限をかけている場合がありますので、
機器を追加してもインターネットに出れない場合もありえます。
まずはネットワーク管理者に相談して下さい。
書込番号:17834481
0点

哲!さん、羅城門の鬼さん。
さっそくのお返事、ありがとうございます。
社内LANさえ克服できれば、
無線機として使えるということですね?
休み明け、管理者に聞いてみます。
結果はまたご報告させて貰いますね。
ありがとうございました。
書込番号:17834806
0点

社内ネットワーク管理者へ聞かれる際に、無線LANルーターを接続してもセキュリティ面でも大丈夫か確認された方が良いかと存じます。
光電話契約をされているという事で、光電話収容設備としてビジネスフォンなどの直収ユニット接続されていたり、光電話オフィスアダプタ(OG400XiやOG800Xiなど)配下に業務用ルーターなどの接続環境、業態により来店者(来場者)と社内LAN分割設定している環境ですと、無線LANアクセスポイントを接続する条件として、かなり厳しい条件が想定されます。
書込番号:17836071
0点

哲!さん、羅城門の鬼さん、sorio-2215さん。
ありがとうございます。
管理者に聞いてみたら、私たちが繋いでいるLANは
何の制約もかけてないので、自由にしていいとのことです。
これって社内LANとは言わないのかな?
とにかくオフコンとか重要なものは全く別にしてあるそうです。
で、本日無線でつながるようになりました。
最初間違えてRTモードでつないでしまい、
共有プリンタが使えなくなりました。
APモードなら全く問題ないので、
共有は子機単位なのかなと想像してみたり。
哲!さん、羅城門の鬼さん、sorio-2215さんには
社内LANや光回線のことかとか、いろいろ教えていただいて
本当にお勉強になりました。
おそらくちゃんとは理解出来ていないと思いますが、
いろんな問題があることを覚えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17850792
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
我が家は2階建の一軒屋でNTT光回線です
この度iPhone5やタブレットを自宅でwifi運用したいと思ってこの機種を購入予定なのですが
如何せん無線LANルーターを購入するのが初めてで幾つか質問があります
@現在ノートPCを有線で家族共有で使っているのですが
有線でノートを使いながら無線でiPhoneを使うと言うのは可能なのでしょうか?
A公式HPでこの機種のマニュアルを購入前ですが読んでみたのですが
貴族共有のノートをどうしても有線で使いたいのですが
方法が見つからずどこに載ってるのか分からないので教えてほしいです
B幾分初めての無線LANルーターと言うこともあって
初心者の私でも設定出来るものなのでしょうか?
今までは必要ないものと割り切ってた分情報が疎くて心配です
付属のCDやマニュアルを使えば誰でも出来るものでしょうか?
CPPPoE接続でノートを繋げているらしく
その場合ルーターモードで使えばいいんですか?
1点

@有線でノートを使いながら無線でiPhoneを使うと言うのは可能なのでしょうか?
全く問題ないです。
例えば、有線10台・無線5台で同時使用も可能です。
A貴族共有のノートをどうしても有線で使いたいのですが
簡易NASにしてファイルをみんなで共有する事でしょうか?
B幾分初めての無線LANルーターと言うこともあって
初心者の私でも設定出来るものなのでしょうか?
今までは必要ないものと割り切ってた分情報が疎くて心配です
付属のCDやマニュアルを使えば誰でも出来るものでしょうか?
ええ、それほど難しい事ではありません。
冊子のようなマニュアルに従い順番通りに設定すれば問題ないです。
CPPPoE接続でノートを繋げているらしく
その場合ルーターモードで使えばいいんですか?
現在光回線という事ですが、もし光の端末がルータならば、ブリッジ(APモード)で使用する事になります。
光の端末がルータで無い場合はルータモードで使用します。
例えば、ひかり電話などを利用している場合は光の端末はルータになります。
書込番号:17822453
0点

> @現在ノートPCを有線で家族共有で使っているのですが
有線でノートを使いながら無線でiPhoneを使うと言うのは可能なのでしょうか?
問題無く接続出来ますよ。
> A公式HPでこの機種のマニュアルを購入前ですが読んでみたのですが
貴族共有のノートをどうしても有線で使いたいのですが
方法が見つからずどこに載ってるのか分からないので教えてほしいです
WR9500NのLANポートにノートPCをLANケーブルで接続するだけです。
> B幾分初めての無線LANルーターと言うこともあって
初心者の私でも設定出来るものなのでしょうか?
今までは必要ないものと割り切ってた分情報が疎くて心配です
付属のCDやマニュアルを使えば誰でも出来るものでしょうか?
心配無用です。
マニュアルを参照すれば誰でも接続設定出来ますよ。
> CPPPoE接続でノートを繋げているらしく
その場合ルーターモードで使えばいいんですか?
そうです。
ノートPCのPPPoE設定を無効にし、WR9500NにプロパイダからのIDとパスワードの設定を行い、正常にインターネット接続が出来たら、ノートPCのPPPoE設定は削除して下さい。
書込番号:17822468
0点

間違いがあったので失礼。
>>A貴族共有のノートをどうしても有線で使いたいのですが
PA-WR9500N-HPの背面のLANポートに繋いでください。
その状態で設定できます。
>>CPPPoE接続でノートを繋げているらしく
PA-WR9500N-HPをルータモードで使用します。
NTTのPPPoE接続ソフトをアンインストールして、PA-WR9500N-HPでPPPoE接続設定をするとトラブルが少ないです。
書込番号:17822491
0点

1.可能。
2.”貴族共有”という機能はヨーロッパに行かないと無いかも。。。という冗談はさておき、
PCと無線親機のLANポート(画像の緑の部分)をLANケーブルでつなぐだけ。
3.「つなぎかたガイド」を熟読しておいて、落ち着いて設定していけば問題はない。。
4.(ここは重要)現在NTTのレンタルルータ(型番はたぶんPR-400xxだと思う)とPCを有線接続していて、PCのデスクトップに「フレッツ接続ツール」がある場合はちょっとした前処理が必要になる。
・まず無線親機を購入したらPC内にある「フレッツ接続ツール」をアンインストールする
・NTTレンタルルータにPCをLANケーブルでつなぎ、レンタルルータのマニュアルを見ながら設定画面に入り、PPPoE接続の設定を行う(プロバイダの接続用ID/パスワードが書かれた書類が必要)
・設定が終わり有線接続のPCでネット接続できればPCからLANケーブルを抜き、無線親機の背面スイッチをAPにして NTTルータ====WR-9500HP====PC のようにつなぎもう一度PCからネット接続できるか確認
・携帯端末を無線接続モードにして、WR-9500HPの底面に書かれたSSIDと同じものを選びパスキーを入力すれば無線接続とネット接続ができるようになる
書込番号:17822592
0点

返信ありがとうございます
個別に返信すると長くなりそうなのでちょっと気になることだけを
@みなさんはマニュアルをしっかり読めば大丈夫とのことですが
付属のCDはそもそも必要無いのでしょうか?
A私の家でもNTTのスタートアップツールを使っていますが
私の家ではセキュリティソフトもNTTにて光回線の契約の時に同時で契約しているのです
なので削除する場合セキュリティが心配になってしまうのですが大丈夫でしょうか?
またスタートアップツールをアンインストール無しでも出来ますか?
書込番号:17822775
0点

>>@
付属のCDは無くても出来ます。
私もAtermシリーズを持っていますが、CDは開けてもいません(^^;
もちろんCDから設定しても構いません。
>>A
NTTの中身がウイルスバスターの名前がNTTバージョンのヤツですね。
このPA-WR9500N-HPに繋いでいても、そのセキュリティソフトは使えます。
PPPoE接続ソフトが無くても、そのセキュリティソフトは使えます(父の友達の家で実験済みです)。
書込番号:17822795
0点

>またスタートアップツールをアンインストール無しでも出来ますか?
NTT東なら問題無しですが、NTT西なら問題ありです。
作動条件が全く違います。
書込番号:17823646
0点

>@みなさんはマニュアルをしっかり読めば大丈夫とのことですが
>付属のCDはそもそも必要無いのでしょうか?
CD-ROMに格納されているソフトは、
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
から辿って行くと、
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html
ですが、
無線LAN接続はWPSでも出来ますし、
特に無くても支障はないと思います。
書込番号:17823799
0点

みなさん返信ありがとうございます
CD無しでも設定できるのはいいですね
我が家はNTT西なのでアンインストールしないとダメそうですね
そこでまた一つ気になったのですが
スタートアップツールをアンインストールする際に
別のPCを有線でPPPoE接続する際は設定しなくても繋がると言うことでしょうか?
設定が必要な場合はどのようにするのでしょうか?
書込番号:17826130
0点

>>別のPCを有線でPPPoE接続する際は設定しなくても繋がると言うことでしょうか?
はい、PPPoE接続するのはルータになります。
ルータ以外はPPPoE接続しなくても良いです。
>>設定が必要な場合はどのようにするのでしょうか?
有線LANの場合は、LANケーブルを挿すだけでインターネットに繋がります。ルータが仲介してくれているので特に何もしなくても良いです。
無線LANの場合は、相手がWindows PCの場合は「らくらくスタートボタン」を、AndroidやiOSの機器は「らくらくQRスタート」で繋がります。
うまく繋がらない時はルータに書かれているパスワードを入力すれば繋がります。
例えば、一般的なAndroidのスマホの場合は、「らくらくQRスタート」のQRコードをカメラで読み取ります。その後、AtermWR9500Nの「らくらくスタートボタン」を押します。
そうすると自動的に接続設定をしてくれます。
書込番号:17826167
0点

> 別のPCを有線でPPPoE接続する際は設定しなくても繋がると言うことでしょうか?
> 設定が必要な場合はどのようにするのでしょうか?
PPPoE設定はWR9500Nのみに行っていれば、PC等に設定する必要はありません。
(設定するとインターネットに接続出来なくなります)
書込番号:17826541
0点

>我が家はNTT西なのでアンインストールしないとダメそうですね
いや 消しちゃだめですよ、と言ったつもりなんですが。
NTT西のセキュリティツールはスタートアップツールと
一体のはずです。
確認のためにNTT西のページを今見ましたが、個別になったように
とれる記述もあるし、従来どうり一体のようにもとれます。
これは スレ主さんに確認してもらうしかないです。
1年数ヶ月前は、一体でDHCPしかダメという制限もありました。
書込番号:17828039
0点

>別のPCを有線でPPPoE接続する際は設定しなくても繋がると言うことでしょうか?
>設定が必要な場合はどのようにするのでしょうか?
PPPoE接続する機器は一つだけで、複数の機器にPPPoE接続してはダメですが、
PCでPPPoE接続するとそのPCだけしかインターネットにアクセスできません。
しかしルータでPPPoE接続すると、ルータ配下の複数の機器がインターネットにアクセスできます。
なので、一旦ルータでPPPoE接続できていれば、ルータに別のPCを
有線LAN接続でも無線LAN接続でも接続できれば、
そのPCはルータ経由でインターネットにアクセスできます。
書込番号:17828892
0点

遅れましたが返信ありがとうございます
確かに我が家のスタートアップツールはセキュリティと一緒に表示されてますね
これではアンインストールも出来なさそうです
ちょっと困りましたね
書込番号:17831174
0点

ただいま携帯含めて電話が使えない状態で聞けないのが辛い
なので色々と調べてみるとスタートアップツールとセキュリティツールは別だと言うのを見かけました
また光電話を使っていればスタートアップツールをアンインストールしなくてもいいとか
光電話を使って無くてアンインストールする場合はIPv6ブリッジを使用するに設定すればセキュリティツールを使えるとか
と言うサイトをチラッと見ましたが信用出来るのか難しい。。。
書込番号:17848619
0点

一旦解決として処理します
ちょっと気になることも出てきたので
少し考えてもう一度スレを立ててみようと思います
ありがとうございました
書込番号:17854526
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機を1台で使用しておりましたが、離れでの使用で電波が微弱だったため、中継機として買い増ししました。
らくらく無線スタートで中継機としての設定はできたのですが、離れの子機からインターネットが閲覧できません。
子機の状態ですが、
windows7 homepremium SP1、タスクアイコンの電波は5本立っていますが(従来は1〜2本)、制限付き接続となり、タスクアイコンの電波状態の上に、黄色い三角の「!」が出ています。
子機の接続は、2.4GHzでプライマリSSIDの"aterm-******-g"となっています。
親機のそばでらくらく無線スタートEXで再度接続設定を試みましたが、設定ができませんでした(親機から見つけられなかった?)
おそらく子機側の設定のような気がするのですが(だとすると本機のスレッドではないかもしれませんが)、心当たりのようなものがありましたら、御教示ください。
なお、親機、中継機ともにファームは最新にしております。
0点

とりあえず中継機の電源切って親機=子機間の接続できるようにすること。
まず有線接続で正常につながるかどうか。これでダメなら親機のプロバイダ設定やOS側設定の見直し。
有線接続で問題なければLANケーブルを抜き、同じ部屋でPC無線接続の再設定をする。
メーカー指定の方法でダメなら手動による無線接続設定を行う。手動といってもPCで親機のSSIDを探しパスキーを打ち込むだけ。
書込番号:17821348
1点

>らくらく無線スタートで中継機としての設定はできたのですが、離れの子機からインターネットが閲覧できません。
PCは中継機に接続できたものの、中継機が親機に接続できていない可能性が高いと思います。
中継機のACTIVEランプは緑点灯してますでしょうか?
そうでなければ、中継機は親機に接続できてませんので、
中継機を親機の近くに置き、再度接続設定してみて下さい。
もしACTIVEランプが緑点灯している場合は、
PCのコマンドプロンプト上で ipconfig と入力すると、
IPv4アドレスはどのような値になってますでしょうか?
書込番号:17821639
1点

Hippo-crates様、羅城門の鬼様
早速のアドバイスありがとうございました。
まず、Hippo-crates様のアドバイスに従い、
親機との接続確認を行い、インターネット接続にも問題ないことを確認しました。
次に、羅城門の鬼様のアドバイスにより、親機・中継機の接続を確認したところ、
ACTIVEは緑点灯でしたが、AIR2のランプが赤点灯であったため、
緑点灯になる場所へ中継機を移したところ、快適に接続できるようになりました。
中継機に接続しているPCのIPv4は、192.168.0.6となっております。
他のPCも192.168.0.Xになっておりますので、これで問題ないのではないかと思っております。
完全にテンパっておりまして、順序だててお二人に御教示いただき助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17821750
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





