AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しているのですが。

2014/07/05 14:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:20件

今、AtermWR8750Nを使用しているのですが、コンクリートの壁のせいで届かない部屋あり、
本機を購入しAtermWG1800HPを中継機に使用しようと思うのですが、外におすすめの方法ありますか?
光回線がギガ対応で無いのでこの機種でいいかと、
あまり無線LANのこと理解していないので、誰か教えていただけるとありがたいです。

書込番号:17700291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/05 14:13(1年以上前)

 当方も「PA-WG1800-HP」を利用しておりますが、鉄筋コンクリートや耐火構造物、軽量鉄骨工材は通りませんので、中継機セットタイプ「PA-WG1800-HP/E」がお勧めですが、デットポイントに中継機を設置する方法が良いかと存じます。
 機材自体の選択はごく普通の安定性・信頼性のタイプですので、良い選択かと存じます。
 中継ポイントの精査にスマートフォンやタブレットなどが有る場合には、1台・基点無線ルーターからどの位置まで無線LANレベルが4〜5レベルで通信出来ているか精査し、境界地点に中継機を設置する方法になるかと。ケースによって、中継機までLANケーブル通線が必要となる場合も有りますが、その際には、中継機モードを出荷設定(CNVモード)からAPモードへ変更し接続設定して下さい。
 接続回線プロバイダ及びモデムのタイプによってですが、基点無線ルーターもRTモード、若しくはAPモードの選択の任意選択して下さい。

書込番号:17700327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/07/05 14:21(1年以上前)

>今、AtermWR8750Nを使用しているのですが、コンクリートの壁のせいで届かない部屋あり、
本機を購入しAtermWG1800HPを中継機に使用しようと思うのですが、外におすすめの方法ありますか?

http://support.apple.com/kb/HT1365?viewlocale=ja_JP
の表を見れば判りますが、コンクリートは電波を非常に通しにくいです。

なので電波が届かない部屋はせめて有線LANを活用した方が良くないでしょうか。
親機からずっとLANケーブルを引かなくても、
イーサネットコンバータで一旦受けると云う手もあります。

親機 --- イーサネットコンバータ === PC等

=== :有線LAN
--- :無線LAN

イーサネットコンバータとPCとの間にコンクリート壁があるものとします。

もしも有線LANのないスマホなどの場合は、
更に親機を1台追加。

親機#1 --- イーサネットコンバータ === 親機#2 --- スマホ

イーサネットコンバータと親機#2との間にコンクリート壁があるものとします。

>光回線がギガ対応で無いのでこの機種でいいかと、
>あまり無線LANのこと理解していないので、誰か教えていただけるとありがたいです。

WR9500Nを親機にして、WG1800HPを中継機にするのでしょうか?
それでも仕様としては可能ですが、
WR8750Nを有効活用したい場合は、親機WR8750Nに対して、
WHR-600DやWHR-1166DHPを中継機として使うことが可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ1は親機に限定が付きません。

書込番号:17700348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/07/05 15:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
無線LANとPLCを使い何とかLANをつないでいたのですが、突然、つながらくなり
無線LAN親機を今のものより強力な親機に変更し中継すれば、改善されるかと思い質問しました。
お二人様のご意見を参考に検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17700483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/06 08:07(1年以上前)

 そうですか。PLCアダプタを利用している点は解りました。
 PLCアダプタの挙動ですが、苦肉の策の製品ですので、あまりお勧めではありません。
 PLCアダプタの中継部にてかなり損失が出ている点、宅内の滞留電源や電圧変位など配線バランス変動にナーバスな動作をします。
 PLCアダプタはあまり利用されない方が良いですよ。面倒でもLAN通線した方が良いです。

書込番号:17703048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/07/07 18:51(1年以上前)

私も本当は配線したいのですが、景観の事情でLAN配線出来ず、当時(6年前)は、
無線LANは全く届かず、PLCでなんとかしのいでいました。
2年前に無線LAN (AtermWR8750Nリビング用)を新しくし、最近、最後のコンクリート壁前までは、電波が来ていることに気づいたので、より強力な本機にして、中継すれば改善されるかと思い相談させていただきました。
やっぱり、LAN配線ですよね。今は、届かない部屋の手前までPLCで持って来てそこからLAN配線(ここはLAN配線可)し、
無線LAN(バッファロー)接続という無駄だらけの接続です。
 丁寧に、教えてくださいましてありがとうございました。

書込番号:17708221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/08 12:11(1年以上前)

 やはりそうですか。コンクリート手前まで通信許容されているとの事ですが、いくら無線LANを高スループット性能のタイプにされても、コンクリートやブロック自体電波は通りません。
 電波が通らない所で、いくら無線LANを変えても意味が無いです。原因はそこでは無くて、コンクリートを貫通させませんと、通信自体安定しません。
 確認ですが、それぞれのフロアに点検口などは有りませんか?(天井や廊下)
 点検口からLANを通線可能であれば、フロアを跨いでネットワーク構成も可能かと。
 可能である場合、LANケーブルも長距離での配線での抵抗が低い、単線仕様・CAT6・ストレートをご検討下さい。
 同じ電源・単相線でも、同一単相線(L1)にはPLCの接続感度は良いですが、異相単相線(L1→L2)に対してはPLCの損失が極端に大きくなり、ケースにより接続出来ない・切れるなどの現象は出ます。

書込番号:17710908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/08 12:14(1年以上前)

 仮にPLC間の接続が安定している条件でしたら、PLCアダプタを高スループット性能のタイプにする方法も有りますが(IO-DATA製、PLC-HP240EA-S)
 通信保証・責任は持てませんが・・。

書込番号:17710916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/07/09 17:48(1年以上前)

何回もすいません。
点検口はPLC導入前に確認したのですが、ダメでした。(障害物、天井の強度)
今使っているPLCは25Mぐらい出ているので、新型のPLCも考えたのですが
家族がスマホを充電し、洗濯機を使用すれば使用不能になる為
購入には至っていません。

書込番号:17714735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/09 19:59(1年以上前)

 という事は、点検口は有ったけれども内部設計がブローイングで通線が難しい状況と言う認識で宜しいでしょうか?ブローイング設計の建物ですと、露出配線(ケーブルプロテクター有り)しか方法的に無いですね。
 念のためですが、建物建築施工図などが有る条件かつ建設会社、電気工事会社へ確認し、フロア中継の隠ぺいCD管を引いている(CD管に予備ケーブル通線可能か確認)か確認されると良いかと。
 可能であった場合に、電気工事会社へ確認すると良いかもしれません。
 CD管に強電配線が通線されている状況ですと、その強電配線から滞留ノイズの影響が有る為、LANケーブルもエイリアン・クロストーク対応+ケーブル被覆シールド付きUTP-CAT6単線ケーブルの通線工事を相談されると良いかと。

書込番号:17715089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/07/12 08:58(1年以上前)

建設会社、電気工事会社へ確認したところ、余っている予備配管はないそうです。(防犯カメラ等で使用)
なにか方法は無いですかと聞いたら、構造上かなり難しいそうです。
いろいろ、アドバイスしていただいてありがとうございました。

書込番号:17723672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/12 09:21(1年以上前)

 そうですか。そうなると、かなりイレギュラーですが、別フロア(別棟)にもう1回線インターネット回線を単独引き込み工事依頼をNTTなどへ実施し、既存リビングの接続パソコンやネットワークHDDなども含めて共用する機器が有るのでしたら、リビングと別棟の回線をそれぞれVPN接続させる方法も有ります。
 建設会社・電気工事会社で無理という事であれば(工事が可能であった際には)、それなりの工事費はかかるかと存じますが、比較となりますが、上記リビングと別棟のそれぞれの回線を共用目的が有れば、VPNルーターでの接続をさせ、リビングのインターネット回線経由にて別棟のインターネット接続とLAN共用させる方法も有ります。(かなりイレギュラーですが、建設会社/電気工事会社からの工事費は不要かと・・)
 ※ 対応VPNルーター、 Buffalo「VR-S1000」・・IPSEC-VPN(1トンネル/2台)、ゲートウェイをリビング回線での接続許容させれば・・。別棟に引き込みインターネット回線は、エアコンや換気扇ダクトから。

書込番号:17723753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/12 11:53(1年以上前)

 先ほどの「VR-S1000」での同一LAN接続構成(IPSEC-VPN)ですと、VPNでのLANスループットは最大100Mbps対応型ですので、NASやPC同士の共有などにおいては、性能上微妙かと。
 それ以上の速度を希望される場合には、Yamaha「RTX810」等も有ります。

書込番号:17724244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 65639さん
クチコミ投稿数:24件

本製品を購入して半年ほど経ちました。
昨日ルーターの電源をいれてパソコンとつなげると、電波マークの横に!がついていました。
それをクリックすると「このネットワークを通じて送信される情報は他の人に読み取られる可能性があります」と出ていました。
他のネットワークも見てみると、いつも繋いでいるaterm.....という名前のネットワークがもう一つあり、そのもう一つの方には鍵マークがついていました。
なぜ急にアクセスポイントが増えたのでしょうか?ルーターが乗っ取られてしまったのでしょうか?
ちなみにここ最近で新しいソフトをインストールしたことも怪しいサイトを見たこともありません。

よろしくお願いします。

書込番号:17657796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/06/23 13:42(1年以上前)

WR9500Nの特長に以下のように記載されています。

AtermWR9500N(HPモデル)
セキュリティにも配慮した、らくらく&安心設計
パソコンはより強固な"AES"、ゲーム機などは"WEP"で。2つのセキュリティ方式が同時に使える【マルチSSID機能】
仮想的な2つのアクセスポイント名(SSID)をもうけ、それぞれに「AES」と「WEP(128bit)」の暗号化設定を割り当て。「AES」を利用する無線LAN子機と、ゲーム機など「WEP」対応の子機の2台を同時に使える[マルチSSID機能]を搭載しました。[らくらく無線スタート]を使えば、 WR9500Nが子機側の無線LAN規格を判別し、適切な暗号化方式で接続設定を自動的に登録※1するためカンタン、手間ナシです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/

また、Windows8では暗号化されていないWi-Fiには「このネットワークを通じて送信される情報は他の人に読み取られる可能性があります」という注意文とともに警告マーク「!」が表示されるようです。

「プライマリSSID」に接続しては、如何でしょうか?

マルチSSID
本商品には2つのネットワーク「プライマリSSID」「セカンダリSSID」があり、それぞれ2.4GHzモード、5GHzモードごとにネットワーク名(SSID)があります。
それぞれのSSIDには異なる設定(セキュリティなど)を行うことができます。

プライマリSSID
(初期値:本商品のラベルに記載。5GHzモード:aterm-XXXXXX-a、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-g)
暗号化方式としてWPA-PSK(TKIP)、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(AES)が利用可能。
(初期値はWPA/WPA2-PSK(AES))

セカンダリSSID
(初期値:本商品のラベルに記載。5GHzモード:aterm-XXXXXX-aw、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-gw)
暗号化方式としてWEP、WPA-PSK(TKIP)、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(AES)が利用可能。
(初期値は128bitWEP)

※ セカンダリSSIDは、工場出荷時の状態でネットワーク分離機能が設定されています
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m69.html

書込番号:17657894

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/06/23 13:48(1年以上前)

すみません、書き忘れました...。

『なぜ急にアクセスポイントが増えたのでしょうか?』

SSIDがご自宅の無線親機のものでなければ、ご近所でNECの無線親機を使い始めたのではないでしょうか?

書込番号:17657904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2014/06/23 14:40(1年以上前)

この無線ルーターには、本来SSIDが2個あります。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m69.html

それぞれ暗号化設定されてるので、本来鍵マークがついてないとおかしいです。
プライマリSSIDは5GHzモード:aterm-XXXXXX-a、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-gで、本体のラベルに記載があります。
接続しようとしてるSSIDが正しいか、まずは本体ラベルで確認してみて下さい。

書込番号:17657993

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/06/23 14:50(1年以上前)

> なぜ急にアクセスポイントが増えたのでしょうか?ルーターが乗っ取られてしまったのでしょうか?

ご近所の方が、65639さんのWR9500Nと同じSSIDに設定したのかも知れません。
WR9500Nの電源を切っても、そのSSIDは検索出来ますか。

もし、検索出来るのでしたら、ご近所の方の無線LANのSSIDの可能性が高いと思います。
65639さんのWR9500NのSSIDを変更してみて下さい。

ルーターが乗っ取られた可能性は低いと思います。

書込番号:17658005

ナイスクチコミ!0


スレ主 65639さん
クチコミ投稿数:24件

2014/06/23 19:23(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

近所で同じものを使い始めたのかなと私も考えましたが、仮にそうだとしたら
@なぜ私のパソコンが自動でその無線機とつながっていたのか
A同じものならば、なぜそちらに鍵マークがついていなかったのか
の2点がわかりません。
現在は同じ名前のネットワークは出てきませんが、代わりに「!電波 ******」というネットワークは出ています。
私のパソコンはWindows 8.1でルーターにはMACアドレスフィルタリングをかけてありました(現在もかかっていることを確認しております)。

皆様どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17658666

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/06/23 19:50(1年以上前)

>@なぜ私のパソコンが自動でその 無線機とつながっていたのか
>A同じものならば、なぜそちらに 鍵マークがついていなかったのか の2点がわかりません。

スレ主さんのSSIDと同一名のSSIDで、暗号化キーが設定されていないものがあれば、鍵マークは付きません。

しかも半自動的に接続されてしまいます。

身を守るためには、不用意に他人のアクセスポイントに接続しないよう、気を付ける必要があります。

書込番号:17658753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/06/23 20:01(1年以上前)

哲!さんが投稿されていますが、『WR9500Nの電源を切っても、そのSSIDは検索出来ますか。』を確認しては、如何でしょうか?

また、所有されているWR9500Nの設定内容を確認してセカンダリSSIDは、暗号化を設定していないのでしょうか?

書込番号:17658787

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/06/23 20:26(1年以上前)

>@なぜ私のパソコンが自動でその無線機とつながっていたのか
>A同じものならば、なぜそちらに鍵マークがついていなかったのか

SSID名が全文字とも一致していたのならば、
何らかの要因によりWR9500NのSSIDだった可能性もあったのかも知れません。

現在同じSSIDが出てこなくなったのなら、
確認のしようがないかもしれませんが、
一応念のためにWR9500Nをリセットし、再設定してみてはどうですか。

書込番号:17658875

ナイスクチコミ!0


スレ主 65639さん
クチコミ投稿数:24件

2014/06/23 20:38(1年以上前)

papic0さん
早速の返信ありがとうございます。

新たに2つ質問させてください。
@同じ名前のネットワークに自動的に接続されないようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
A繋がっていた時間は1分程度だったのですが、実際ウイルスなどを送られた可能性はあると思いますか?
念のため本日Wifi接続をする前にシステムの復元をしておきました。

LsLoverさん
返信ありがとうございます。
現在はつけてもつけなくても検索できません。
暗号化とはWPA2などのことでしょうか?
それでしたらプライマリは暗号化(WPA2-PSK)しております。セカンダリは使用したことがないのでわかりません。

羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ルーターの初期化はしたことがないのですが、初期化するとどのような効果があるのでしょうか?

書込番号:17658911

ナイスクチコミ!0


スレ主 65639さん
クチコミ投稿数:24件

2014/06/23 20:57(1年以上前)

LsLoverさん
セカンダリはWEPでした。現在はWPA2-AESに変更しました。

書込番号:17658984

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/06/23 21:26(1年以上前)

>@同じ名前のネットワークに自動的に接続されないようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
>A繋がっていた時間は1分程度だったのですが、実際ウイルスなどを送られた可能性はあると思いますか?

端末側に接続実績のあるSSIDが存在する時、同一名のSSIDに自動接続するものなのか、知識がありません。

SSIDは、同じものがあれば、悪意があるものと断定できるようなユニークな命名をするのが良いとおもいます。

システムを復元されたのですから、外付けHDDなどのウィルスチェックを行えば、まずは安心できると思います。

書込番号:17659100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/06/23 22:04(1年以上前)

『現在はつけてもつけなくても検索できません。』

だとすると近隣の無線親機のSSIDの可能性が高いかと思います。

『暗号化とはWPA2などのことでしょうか?
 それでしたらプライマリは暗号化(WPA2-PSK)しております。セカンダリは使用したことがないのでわかりません。』

言葉足らずだったようで、申し訳ありません。初回投稿時の

『それをクリックすると「このネットワークを通じて送信される情報は他の人に読み取られる可能性があります」と出ていました。』

ということでしたので、暗号化されていない(鍵のアイコンが表示されない)SSIDが表示されたようです。

万一、所有されているWR9500Nの設定で暗号化されていないSSIDが表示されることを考えるとセカンダリSSIDの設定を確認した方が良いのではと考えました。しかし、デフォルトの設定でWEPで暗号化される設定のようです。

『セカンダリはWEPでした。現在はWPA2-AESに変更しました。』

セカンダリSSIDをご使用になるご予定がなければ、停止するのも一案かと思います。

書込番号:17659296

ナイスクチコミ!0


スレ主 65639さん
クチコミ投稿数:24件

2014/06/23 23:19(1年以上前)

papic0さん
SSID名を初期のものから変更しました。

LsLoverさん
セカンダリの無線使用を無効にしました。


お二方ともご返信ありがとうございます。
最後にルーターを初期化するとどのような効果が得られるのか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17659683

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/06/24 08:00(1年以上前)

『最後にルーターを初期化するとどのような効果が得られるのか教えてください。』

一般に機器の設定を色々と変更してしまい、動作が不安定になった場合には、「初期化」を行い「工場出荷時の状態に戻す」ことが多いようです。

Q 初期化方法が知りたい
A 回答
初期化とは、Atermにこれまで設定を行った内容を消去して工場出荷時の状態に戻すことをいいます。

初期化方法には、本体のRESETスイッチを押して行なう方法とクイック設定Webから行なう方法があります。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00262.asp

書込番号:17660462

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 SyFyさん
クチコミ投稿数:14件

現在の無線LANルータ親機が故障したため、WR9500N-HP/Eを購入してイーサーネットコンバーターとして使用を考えていますが、価格を調べるとWR9500N-HP/E:15000円以上しており、又、店によっては売り切れのところが多い状況です。
ところが単品価格は最安値6790円となっているため、単品を2台購入してイーサーネットコンバーターとして使用したいと思いますが、大丈夫でしょうか。
大丈夫だとは思っていますが、セット品の価格が単品2台合計より高いため、何か違いがあるのかが心配で投稿しました。
又、もう1つは、WR9500N-HP/EとWF1200HP/Eとでは、どちらが良いかの意見をお聞かせ下さい。
現在の使用状況を考えると、速度的には11acは必要ないかなと思いますし、WR9500N-HP/Eの方が電波強度が強いとの話ですので、そう考えてはいます。

尚、環境は下記です。

現在
ルータ===親機(BUFFALO:WHR-HP-G300N:今回故障)---子機(イーサーネットコンバータBUFFALO:WLI-TX4-AG300N)===PC、DIGA等

購入後
ルータ===親機---子機(中継機)===PC、DIGA等


書込番号:17641737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/06/19 00:46(1年以上前)

セットでも単品2台でもハードとして変わりはないが、セットものはあらかじめ親機/子機として設定されている。

書込番号:17641827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5 アニキヤドットコム 

2014/06/19 01:39(1年以上前)

単品を買った後、単品を後から買い増して、親機−子機で使ってますが問題なく使えています。
親機・子機の設定は自分でしないといけませんが

うちの場合は、既に親機側にハブモードの別のルーターをカスケード接続した上でPC、STB、VIERA、DIGAなど5台を有線接続した状態でしたので、子機の設定は「かんたん設定」ではうまくいかず、子機モードに設定した子機にPCを優先接続して192.168.0.245(子機のアドレス)から子機のメニューを呼び出して設定する事でやっと認識できましたが。このへんはマニュアルに書いてありますので、もし簡単設定でうまく行かない場合は、アニュアル熟読して、子機に有線接続のPCでトライしてみて下さい。

書込番号:17641936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/19 03:02(1年以上前)

こんばんは。

1年以上、使ってますよ。 単品2台で。

この機種、評判いいですからね。

設定も、本当に簡単です。

ご参考までに。

書込番号:17642024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/06/19 08:14(1年以上前)

>単品を2台購入してイーサーネットコンバーターとして使用したいと思いますが、大丈夫でしょうか。

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
の手順で中継機の接続設定をすれば、親機WR9500Nに中継機WR9500Nを接続することは可能です。
但し、新規購入なら大丈夫かも知れませんが、WR9500NはVer1.0.14以上でないと駄目です。

>もう1つは、WR9500N-HP/EとWF1200HP/Eとでは、どちらが良いかの意見をお聞かせ下さい。

第1のポイントはインターネット回線の回線速度です。
インターネットの回線速度が100Mbpsを超えていたら、
有線LANが1Gbps対応のWR9500Nの方が良いです。

第2のポイントは親機と中継機との距離です。
非常に遠い場合は11acは効きませんので、2ストリームのWF1200HPより
3ストリームのWR9500Nの方が有利です。

第3のポイントは近所の親機など2.4GHz干渉源の数です。
近所の親機が非常に多い場合は、中継機に子機を5Ghz接続可能な
WF1200HPの方が実効速度は良いかも知れません。

書込番号:17642351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SyFyさん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/19 22:59(1年以上前)

Hippo-cratesさん、股太郎侍さん、ぺよぺよさん、羅城門の鬼さん、情報をどうもありがとうございます。
単品2台でもイーサーネットコンバーターとしての使用が可能なことに安心しました。

書込番号:17644920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

cromecastへアクセスできません

2014/05/31 00:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 moto12さん
クチコミ投稿数:3件

5月28日に発売されましたcromecastの設定をしているのですが、
ルーターの設定が悪いのか携帯電話からcromecastへ接続することができません・・・・。
こちらのルーターを使用して接続できている方おりましたら
設定を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:17575503

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 moto12さん
クチコミ投稿数:3件

2014/05/31 00:18(1年以上前)

記載ミスがありました。
cromecast→chromecastでした・・・・。

書込番号:17575538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/05/31 00:31(1年以上前)

http://hamako9999.net/chromecast-start/
が参考になりませんか。

おおまかな流れは、

> 1. テレビのHDMI端子にChromecastを接続する
> 2. iOS、もしくはAndroidのChromecastアプリをインストールする
> 3. 自宅wifi環境にChromecastを接続する

Wi-Fi接続に必要な暗号化キーはWR9500N本体に記載されているはずです。
また2.4GHzのSSIDに接続下さい。

書込番号:17575579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/05/31 11:03(1年以上前)

> ルーターの設定が悪いのか携帯電話からcromecastへ接続することができません・・・・。

chromecastはWR9500NのSSID「aterm-XXXXXX-g」と接続していますか。
携帯電話(スマホ)はWR9500NのSSID「aterm-XXXXXX-g」か「aterm-XXXXXX-a」と接続していますか。

どちらの機器も末尾が「w」のSSIDに接続しないで下さい。

書込番号:17576811

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 moto12さん
クチコミ投稿数:3件

2014/05/31 12:12(1年以上前)

ルーターを初期化して再設定したところ、接続できるようになりました。
皆様アドバイスありがとうございましたm(__)m

書込番号:17577016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

携帯が接続できなくなりました!

2014/05/25 22:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

AtermWR9500Nを使用しております。

無線接続している機器は以下の4点です。

・デスクトップPC(USBの受信器を利用)
・iPad(Wifi専用)
・iPhone4s(Softbank)
・Ascend HW-01E(妻の携帯)

数日前まで問題なく使用していたのですが、突然携帯が接続できなくなりました。

接続できなくなってから、素人ながら色々調べたのですが解決しませんでした(;;

ちなみに接続している無線の規格は

デスクトップPC - 11a
iPad - 11a
iPhone - 11g (つながらない)
妻の携帯 - 11g (つながらない)


もしかしたら、 ”a”と”g”は一つのルーターでは同時に接続できないのでしょうか?

どうかお助け下さい。

(他に必要な情報がありましたら、指示いただけると助かります)

書込番号:17556959

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/05/25 23:06(1年以上前)

>もしかしたら、 ”a”と”g”は一つのルーターでは同時に接続できないのでしょうか?

5Ghzの子機と2.4GHzの子機をWR9500Nに同時接続することは可能です。

WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の型番は?
インターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?

PCとiPhone4sと奥さんの携帯で以下を確認下さい。
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ

PCのデフォルトゲートウエイとiPhone4s等のデフォルトゲートウエイは一致していますか?

iPhone4sにiNetToolsをインストールして、
8.8.8.8にtracerouteしてみて下さい。
どのような結果になりますでしょうか?
8.8.8.8から応答は返って来てますか?
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-nettowaku-zhen-duantsuru/id561659975?mt=8

書込番号:17557061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/25 23:27(1年以上前)

>接続できなくなってから、素人ながら色々調べたのですが解決しませんでした(;;
「調べたけど何もしなかった」って事でしょうか?
 <「Wi-Fi」がどこに繋がっているのかの確認とか...
「やってみた」事を書いて貰わないと、
「〜してみては?」というアドバイスに「それはもう試しました」の繰り返しになってしまったり..._| ̄|○


とりあえずは「携帯の再起動」だと思うのですが...
また、「AtermWR9500N」との距離はどれくらいでお使いなのでしょうか?


>・Ascend HW-01E(妻の携帯)
「携帯電話」では無く「スマートフォン」ですね。
 <「出来る事」「出来ない事」が結構違うので...
それなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.metageek.inSSIDer
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.android.wifiscanner
こういうアプリを使って、
「周辺の無線LAN親機が他にも無いか、無線のチャンネルの使い方が干渉していないか」
を調べてみては?
 <「iPad」「iPhonee」用にも同様のアプリは、
  羅城門の鬼さんが示したモノ以外にも有るかも知れませんが、
  具体的なモノが見つけられませんでしたm(_ _)m

書込番号:17557161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2014/05/26 05:14(1年以上前)

>数日前まで問題なく使用していたのですが、突然携帯が接続できなくなりました。

>接続できなくなってから、素人ながら色々調べたのですが解決しませんでした(;;

素人がみんな同じ行動するわけじゃないので、これではなにがなんだか?

>もしかしたら、 ”a”と”g”は一つのルーターでは同時に接続できないのでしょうか?

元々つながってたんですよね?

>(他に必要な情報がありましたら、指示いただけると助かります)

とりあえず「つながらない」の意味からしてわからないです。何をもって、どこが原因でつながらないと思ったのか。

書込番号:17557649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/26 09:25(1年以上前)

うちでもまったく同じかどうかはわかりませんが、同様のことがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16683652/#tab

インターネット接続はどこですか?
うちはフレッツからauに切り替えてから11gの接続が悪くなったような気がします。
結局このWR9500Nが悪いのか、auのホームゲートウェイ「Aterm BL900HW」が悪いのか確定はできておりませんが、11gについては固定IPにしてからは接続できるようになりました。
最近追加した11a接続できない子機(子供用のチャレンジタッチ2台)ではDHCPでは11gwではつながるけど、11gではつながらなくなりました(はじめはできていました)。今は11gで固定IPで接続しています。

書込番号:17558062

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/05/26 09:33(1年以上前)

> 数日前まで問題なく使用していたのですが、突然携帯が接続できなくなりました。
> もしかしたら、 ”a”と”g”は一つのルーターでは同時に接続できないのでしょうか?

今まで使用出来ていたのですから、"a"(5GHz)と"g"(2.4GHz)が同時に接続出来ない事はありません。

2.4GHzが接続出来にくいのは、ご近所の無線LANと干渉しているのかも知れません。
アンドロイドのスマホにWifi Analyzerをインストールし、ご近所の無線チャンネルを確認し、WR9500Nの2.4GHzの無線チャンネルを離れたチャンネルに固定してみて下さい。

Wifi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja

書込番号:17558088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度3

2014/05/27 01:51(1年以上前)

11gのSSIDを変えてみる
DHCPの設定を変えてみる(割付範囲を変更)
11gでなく11bで繋いでみる
プライマリSSIDとは別にセカンダリSSIDを有効にして繋いでみる
チャンネルを変更または固定してみる
デュアルチャネル機能をON/OFFしてみる
暗号化を無効にしてみる
ECOモードを無効にしてみる

などなど、ほかにも色々と原因の切り分けが重要。
やるべき事をたくさん書いても、「それは既にやりました」「それくらい知ってます」といった後だしのレスがつくことが多いので「色々調べたのですが解決しませんでした」という情報には回答が付きにくくなります。
具体的に何をやって、結果どうだったのかを書くとそれ以外に考えられる要因をあげやすくなります。

書込番号:17561123

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/23 18:34(1年以上前)

他の方が言っている部分は省きます。
設定は変えていないが、aは使えているけどgは使えない場合は
付近の利用者多数でチャンネルが埋まっていて利用できないとか(まずないと思います)、
同じSSIDが存在してて自分のじゃない方に繋がろうとして弾かれているとか(これも極まれです、接続の優先順位からないと思います)
あとは公衆無線LANの自動設定ツールが入っていて、起動していて近くにスポットがあり頻繁に切り替わっていて事実上繋がらない状態になっているかどうか。
いろんな原因があります。

こういうのは問題を洗い出すためになにをどうしたか結果どうだったかを書いてくれないと同型を使っている自分としても協力ができません。

書込番号:17658525

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 小鈴桜さん
クチコミ投稿数:62件

お世話になります。
現在の我が家のネット環境は添付図のような感じです。

BUFFALOの「WHR-HP-G54」から当機器「Aterm WR9500N-HP」に買い換えたところ、
今まで不安定で使い物にならなかった無線速度が格段にUPし、部屋(2)(3)でも安定してネットに繋がるようになりました。
大変満足しています。

そこで、今度は部屋(5)からの無線接続にチャレンジしてみたのですが、電波が弱く、安定しません。
ルーターからの直線距離は(天井を挟んで)約15mほどです。

実は、昔から我が家近辺は、携帯やコードレス電話の通話が途切れ途切れになるほど電波状況が悪いです。
2Fだと幾分かマシですが、1Fに降りると特に顕著で、降りた途端に通話が途切れます。
どこか近所から妨害電波が出ているんじゃない?と言われたことがありますが、調べる方法が分かりません。

…話が少しそれました。
このような環境で、以下のことを実現したいと考えています。

★やりたいこと1
部屋(4)(5)での安定した無線接続

★やりたいこと2
メイン部屋のPC(1)で録画したTV番組を、TV(3)(4)(5)で視聴
& レコーダー(3)(4)(5)で録画したTV番組を、メイン部屋のTV(1)、PC(1)で視聴


■質問です。

Q1.
部屋(4)(5)での無線接続を安定させたいです。
当商品をもう一台購入し、中継器として使用すれば安定は望めるでしょうか?
その場合、どのあたりに置くのが最も有効でしょうか?

Q2.
モジュラージャック(1)が何かに使えそうな気がしますが、気のせいでしょうか?
せっかく電話線が1Fに来ているのに無駄にしているようで、なんとなく勿体ない気がしています。

Q3.
以前使っていたBUFFALOの旧ルーター「WHR-HP-G54」が余っています。
何かの使い道があるでしょうか?(なければ廃棄します)

Q4.
DLNA環境を構築したいです。
やりたいこと★2を実現するために必要な機器は何でしょうか?
*TV、レコーダーは全てDLNA対応機器に買い換えます。
*PCも必要であれば買い換えます。

NAS?やRECBOX?は、容量とコスパ面で敬遠していましたが、やはりこれらの機器が必要でしょうか。
一番の理想は、PC(1)に接続した外付けHDDに番組を録り溜め、そこから直接番組を視聴共有したいです。

型番は自力で調べますので、○○という機器があればできるよ、と、ザックリ回答いただければ有難いです。
お詳しい方、アドバイスお願いします。

書込番号:17453178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/04/27 01:36(1年以上前)

図、すごく綺麗に作られてますね。

>当商品をもう一台購入し、中継器として使用すれば安定は望めるでしょうか?
4番の部屋で、現状での使用はいかがですか?
それで安定して使用できるのであれば、3番か4番の部屋の中継器を置くのが良いですね。

>モジュラージャック(1)が何かに使えそうな気がしますが、気のせいでしょうか?
気のせいです。

>以前使っていたBUFFALOの旧ルーター「WHR-HP-G54」が余っています。
使い道はないかと。

>やりたいこと★2を実現するために必要な機器は何でしょうか?
かなり悩みますね。
レコーダやTV用に、イーサネットコンバータが必要になると思います。
ただし、イーサネットコンバータだと有線LANが2本がほぼですからね。
いっそ、各部屋にWR9500Nを子機&中継器として買い足すのも、ありか。

NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/

書込番号:17453233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/27 01:41(1年以上前)

2階→1階の電話線に沿わせてLANケーブルを壁内に通すことができれば1階にWHR-HP-G54を設置することは可能。ただその電波が5の部屋に届くかは不明。それと分配器を使って電話機2台をつなぐのはトラブルの元だから、複数の子機が使えるものに交換した方がいいかもしれない。

書込番号:17453247

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/04/27 06:08(1年以上前)

>Q2.
>モジュラージャック(1)が何かに使えそうな気がしますが、気のせいでしょうか?
>せっかく電話線が1Fに来ているのに無駄にしているようで、なんとなく勿体ない気がしています。

この質問のみレスします。

構内用ADSLモデム
http://www.smx.co.jp/mbgear/
を使用すれば可能ですが、お勧めしません。コスト面で割が合いません。

PLCの方がまだマシです。

メイン部屋→部屋4、部屋4→部屋5の間にLANケーブルを配線することをお勧めします。

拙宅の場合は、1階天井裏と2階床下の隙間を通して、全室に非露出配線でLANケーブルを敷設しました。

書込番号:17453475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/04/27 08:12(1年以上前)

Q1
15m程度でしたら中継機で何とかなる可能性は高いと思います。
中継機の位置は親機との電波強度と子機への電波強度が同じ程度になる位置に置くことがポイントです。
何も障害物がなければ、親機と子機の中間地点ですが、
壁より天井のでの減衰の方が高いでしょうから、
それを加味して設置してみてください。

機種はWR9500NかWZR-900DHP2辺りが妥当です。

Q3
有線LANのハブとしてなら使えます。

Q4
各機器が散らばってますので、各々が安定した実効速度をだせるかが問題だと思います。
親機と中継機のうちでもっとも近い機器に接続することと、
無線A\LAN区間が少なくなるように接続することが重要です。

書込番号:17453695

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/27 09:50(1年以上前)

> Q1.

中継機で安定する可能性はあります。
中継機は、WR9500NかバッファローのWZR-900DHP2ですね。
中継機の設置場所は、部屋2の右側位が良いかと思います。

> Q2.

電話線でなく、LANケーブルを這わす事が出来れば、部屋1で有線接続する事が出来ますね。

> Q3.
> 以前使っていたBUFFALOの旧ルーター「WHR-HP-G54」が余っています。

無線を止めれば、ハブとして使用する事は可能です。

> Q4.
> DLNA環境を構築したいです。

無線対応機器でしたら、無線で接続して実現出来る可能性はあります。

書込番号:17453947

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鈴桜さん
クチコミ投稿数:62件

2014/04/27 18:59(1年以上前)

皆様方、ご回答ありがとうございます。

Q2.モジュラージャック(1)が何かに使えそう…

>papic0さん

「構内用ADSLモデム」
そのような機器が存在するのを初めて知りました。
貴重な情報有難うございます。
これだと電話線を有効活用できそう…!と一瞬テンションが上がりましたが、恐る恐る価格を調べてみたところ、た、高い…。
桁が1つ違いました。

「PLC」についても、知識不足でした。
こういう手段もあるのですね。勉強になります。
興味深く情報を集めてみたところ、PLCは「異なるブレーカー間では速度低下の恐れあり」なのですね。
メイン部屋と部屋(5)ではブレーカーが違うため、速度UPは望めそうにないでしょうか。
コスト面でもお手軽なので、試す価値があるなら試してみたい気もします。


Q3.BUFFALOの旧ルーター「WHR-HP-G54」に使い道はあるか?
>有線LANのハブとしてなら使えます
>無線を止めれば、ハブとして使用する事は可能です

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
中継可能なリピータ機能「WDS」に対応

という記載が製品ページにあったため、中継器として使用できるかも?と考えました。
何故中継器としては使用できないのでしょうか?
但し書きにある、
※リピータ機能搭載AirStationが2台以上必要です。
※WDS時は、WEP暗号化のみ利用可能です。
↑が関係していますか?


>パーシモン1wさん

AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/

アドバイスありがとうございます。
WR9500Nを子機とするのと、WL300NEを子機とするのとの違いは何でしょうか?
同性能であれば、お手頃なWL300NEを各部屋に増設するのもアリかと考えます。
(デザイン的にはWR9500Nの方が好みです)


>羅城門の鬼さん、哲!さん

>機種はWR9500NかWZR-900DHP2辺りが妥当です
>中継機は、WR9500NかバッファローのWZR-900DHP2ですね

具体的な機種を挙げてくださり有難うございます。
ズバリ、WR9500NとWZR-900DHP2の違いは何でしょうか?

WR9500Nは2.4Ghz固定、WZR-900DHP2は2.4GHz、5.2GHzから選べる、らしいことを見かけましたが、
当環境下では、2.4Ghzは繋がりにくく、5.2GHzの方が繋がりやすいという認識をもっているため、WZR-900DHP2の方が良さそうな気がしています。
価格もWZR-900DHP2の方が高い分、高性能なのかな?と。
性能的な違いがあれば教えていただけると有難いです。

書込番号:17455320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/04/27 19:22(1年以上前)

>※リピータ機能搭載AirStationが2台以上必要です。
※WDS時は、WEP暗号化のみ利用可能です。
↑が関係していますか

はい、関係しています。
WHR-HP-G54を中継機として使うためには、
バッファーのその当時の親機でないとダメです。
つまり現在主流の親機では中継機として使えません。

>WR9500Nを子機とするのと、WL300NEを子機とするのとの違いは何でしょうか?

WR9500Nが2台あれば、片方を子機兼中継機としても使えます。
それと有線LANのポート数が違います。

>ズバリ、WR9500NとWZR-900DHP2の違いは何でしょうか?

ご存じの通り、WR9500Nの方が制限が厳しいと言うことです。
親機とは5GHz接続のみ、子機とは2.4GHz接続のみ。
WZR-900DHP2の方はそのような制限はありません。
なのでWZR-900DHP2の方が自由度が高く、
最適な使い方ができます。
例えば親機と5GHz接続し、子機とも5GHz接続することもできると言うことです。

書込番号:17455402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/27 19:26(1年以上前)

> WR9500Nは2.4Ghz固定、WZR-900DHP2は2.4GHz、5.2GHzから選べる、らしいことを見かけましたが、
> 当環境下では、2.4Ghzは繋がりにくく、5.2GHzの方が繋がりやすいという認識をもっているため、WZR-900DHP2の方が良さそうな気がしています。

そうですね、融通が効くのはWZR-900DHP2だと思います。

WR9500Nで中継する場合は、以下の接続しか出来ません。

WR9500N(親)--- WR9500N(中継)+++ PC等

--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN

WZR-900DHP2で中継する場合は、融通が効きます。
中継機とPC等の子機は、5GHzでも2.4GHzでも接続出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147

> 性能的な違いがあれば教えていただけると有難いです。

WZR-900DHP2は、接続する機器が対応していれば、5GHzでも2.4GHzでも最大450Mbpsでリンク出来ます。
WR9500Nは、接続する機器が対応していれば、5GHは最大450Mbps、2.4GHzは最大300Mbpsのリンク速度です。

書込番号:17455411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 小鈴桜さん
クチコミ投稿数:62件

2014/04/27 20:42(1年以上前)

勉強になります。
中継器として買うなら、同メーカー&同製品に越したことはないと思い、危うくWR9500Nを買い足すところでした。
僅かの差で融通が利きそうなWZR-900DHP2を注文しました。

WZR-900DHP2とWR9500Nを比較した場合、性能の違いに差はあるでしょうか?
例えば、

親機:WR9500N --- 中継器:WZR-900DHP2 --- PC、TV、レコーダー とするのを
親機:WZR-900DHP2 --- 中継器:WR9500N --- PC、TV、レコーダー とするのとでは、無線速度に差が出たりしますか?

こればかりは、実際に試してみる他ないでしょうか。


また、

親機:WR9500N --- 中継器:WZR-900DHP2 --- 中継器:WZR-900DHP2 --- PC、TV、レコーダー

というように、中継器(WZR-900DHP2)を2台以上増設することはできますか?
(WR9500Nを中継器とする場合は1台のみということは理解しました)

書込番号:17455656

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/27 20:56(1年以上前)

> 親機:WR9500N --- 中継器:WZR-900DHP2 --- 中継器:WZR-900DHP2 --- PC、TV、レコーダー

多分、厳しいかと思います。
公式には、『中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ』となっています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700

書込番号:17455709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/04/28 05:49(1年以上前)

>親機:WZR-900DHP2 --- 中継器:WR9500N --- PC、TV、レコーダー とするのとでは、無線速度に差が出たりしますか?

WR9500Nを中継機として使うには、
親機がNECの特定機種である必要があります。
なので上記の構成は不可です。

>中継器(WZR-900DHP2)を2台以上増設することはできますか?

メーカー見解としては不可です。
どうしても中継機を追加したい場合は、
別の親機を中継機のWZR-900DHP2に有線LAN接続した上で、
追加の親機に別途中継機を接続してください。

書込番号:17456905

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鈴桜さん
クチコミ投稿数:62件

2014/05/22 02:46(1年以上前)

価格が高騰していたため、購入時期を見計らっていた「WZR-900DHP2」。
価格が落ち着いてきたため、先日ようやく購入しました。(ポイント込8500円)

中継器として部屋(4)に設置してみたところ、部屋(5)での受信レベルが10→40程度までアップし、
無事にDLNA環境を構築することが出来ました。

本器「Aterm PA-WR9500N-HP」と違って、融通が効きそうな「WZR-900DHP2」をあえて選択しましたが、
結局は、

WR9500N(親)--- WR9500N(中継)+++ PC等

--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN

で安定して繋がっているようです。
これなら、「WZR-900DHP2」よりも1500円程安い本器でも良かったなと思える結果でした。
(結果論ですが)

製品違いとなりますが、ご報告まで。
中継器の恩恵を受けることができて良かったです。
皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:17542572

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング