AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 25 | 2014年4月27日 18:23 |
![]() |
13 | 6 | 2014年4月11日 20:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年4月1日 20:26 |
![]() |
9 | 6 | 2014年4月2日 22:12 |
![]() ![]() |
0 | 29 | 2014年3月28日 02:02 |
![]() |
6 | 18 | 2014年3月25日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR9500N導入にともない、簡易NAS機能を使いたいと考えています。
マニュアル通りにファイル共有機能(ブラウザ用)を設定したのですが、出先PCからWAN側にアクセスするとエラー(Internet Explorer ではこのページは表示できません)が出てしまいます。自宅PC、LAN側からはアクセスできます。
インターネット回線業者、atermカスタマーサポートに連絡をとり、指示通りに設定してWAN側からアクセスしてみたのですが結果は変わりません。
解決方法がわかる方、よろしくお願い致します。
■環境
インターネット回線は、auひかりホーム
HGWは、Aterm BL190HW
無線ルーターは、WR9500N(モード:アクセスポイント、USBポート:フラッシュメモリ(FAT32)4ギガ)
自宅PCは、Windows8、WR9500Nに無線接続しています
■無線ルーターの各設定
基本設定)
・IPアドレスは固定(192.168.0.X)
・ホームIPロケーション設定は、使用する
詳細設定→USBストレージ設定→ファイル共有機能設定(ブラウザ用)
・ブラウザファイル共有機能は、使用する
・アカウントは専用アカウント、ユーザー名&パスワードを設定
・アクセスポート番号は、初期設定のまま
ECOモード設定は、停止中
■HGWの設定
・詳細設定→その他の設定→UPnP設定は、使用する
・省エネモード設定は、停止中
■無線ルーターの現在の状態
・インターネット経由のアクセス(USBストレージ画面)は、アクセス不可
・ホームIPロケーションは、未登録
■KDDIからの指示(HGWの設定)
その@
・ポートマッピング、無線ルーターIPと上記アクセスポート番号を設定
・詳細設定→DHCP固定割当設定、無線ルーターのIPとMACアドレスを設定
そのA
・詳細設定→その他の設定→DMZホスト設定を「使用する」にして無線ルーターIPを設定
■atermカスタマーサポートからの指示
無線ルーターはマニュアル通りに設定されているのでWAN側からアクセスできるはず。
HGW側の設定がおかしいとのこと。
0点

>無線ルーターは、WR9500N(モード:アクセスポイント、USBポート:フラッシュメモリ(FAT32)4ギガ)
ホームIPロケーションを使うためには、WR9500NのWAN側はグローバルIPアドレスである必要がありますよ。
書込番号:17445986
0点

http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m72.html
『機能が有効となる条件を満たしても、本商品へのアクセスが可能になるまで、1時間程度要する場合があります。』
書込番号:17446010
0点

>・ホームIPロケーションは、未登録
発行を受けたグローバルIPアドレスに対して、インターネット越しにpingは通りましたか?
書込番号:17446014
0点

売る側にも問題はあると思いますが、こういう機能は、ネットワークの基礎がきちんと分かった人向けです。
>・ポートマッピング...上記アクセスポート番号を設定
>・DMZホスト設定を「使用する」
これがどれほど危険な状態かを理解できないなら、公開ネット上に内部LANのストレージを公開するのはやめたほうが良いです。ちょっと便利になるだろうけど、その引き換えに、あなたの自宅ネットワークは、ものすごく危険な状態になりますよ。
意地悪ではなくて、もう少し、ネットワークを勉強して、危険性が理解できるようになって、それでもなおというのなら挑戦してはいかが?
分かるようになったら、高機能ルータでなくても、希望のことが出来るようになります(危険性は同じですが)。
ここ数年、自宅PCを乗っ取られて犯罪に巻き込まれたという事件が増えてます。今は、乗っ取られた側は 罪には問われないようですけど、個人的には、単純な被害者とも思えないです。
書込番号:17446024
3点

以下のマニュアルは、確認していますか?
基本設定−基本設定
主な接続回線の動作モードは、下記の通りです。
最新の情報は、AtermStationの「サポートデスク」-「動作検証情報」-「接続確認済みブロードバンド事業者リスト」を参照してください。
接続事業者(例) (敬称略): auひかり(旧:光プラス)
接続事業者(例) (敬称略): ADSLone(旧:メタルプラス)
無線LANアクセスポイント: ○
ローカルルータ: ×
PPPoEルータ: ×
http://www.aterm.jp/function/guide20/web-data/8160/8w_m2.html
書込番号:17446079
0点

重要な部分を書洩らしました。
以下の記述から「USBファイルHTTP公開機能(ブラウザファイル共有機能)」は、AtermWR9500Nをルータモードで利用する必要があるかと思いますが...。
外出先から自宅のハードディスクにアクセス【USBファイルHTTP公開機能】
外出先からパソコンなどのWWWブラウザを使って、本体のUSBポートに接続したハードディスクやUSBメモリなどに保存したファイルデータを見ることができます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
USBファイルHTTP公開機能(ブラウザファイル共有機能)
アクセス方法
http://WAN側IPアドレス:15789
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
書込番号:17446308
0点

「USBファイルHTTP公開機能」については、AtermWR9500Nが無線LANアクセスポイントモードでもご利用が可能のようです。失礼しました。
ただし、『ホームIPロケーション設定は、使用する』については、ご利用できないようです。
USBファイルHTTP公開機能
※ 本商品を無線LANアクセスポイントモードでご利用の場合は、本商品のWAN側に接続したブロードバンドルータなどのUPnP機能を有効にし、WAN側のIPアドレスを入力してアクセスします。IPアドレスは「情報」-「現在の状態」の[インターネット経由のアクセス]で確認することができます。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/guide/list/list_f.html
以下のURLでは、アクセスできませんか?
http://HGWのWAN側IPアドレス:15789
書込番号:17446390
1点

こんばんは
返信ありがとうございます。
羅城門の鬼さん、哲!さん
>ホームIPロケーションを使うためには、WR9500NのWAN側はグローバルIPアドレスである必要がありますよ。
>http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m72.html
>『機能が有効となる条件を満たしても、本商品へのアクセスが可能になるまで、1時間程度要する場合があります。』
はい、atermカスタマーサポートからはそう回答を受けました。
ですが、KDDIからは、グローバルIPアドレスがHGWを介しローカルIPアドレス変わるという回答を受けました。ですので、無線ルーターにはグローバルIPアドレスが割り当てられないようです。
papic0さん
>発行を受けたグローバルIPアドレスに対して、インターネット越しにpingは通りましたか?
インターネット越しということは、出先PCからpingを実行するということでしょうか?
そうでしたら後日試してみます。
ユースチススクラブさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
LsLoverさん
>USBファイルHTTP公開機能
>※ 本商品を無線LANアクセスポイントモードでご利用の場合は、本商品のWAN側に接続したブロードバンドルータなどのUPnP機能を有効にし、WAN側のIPアドレスを入力してアクセスします。IPアドレスは「情報」-「現在の状態」の[インターネット経由のアクセス]で確認することができます。
>http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/guide/list/list_f.html
>
>以下のURLでは、アクセスできませんか?
>
>http://HGWのWAN側IPアドレス:15789
上記試してみましたがダメでした。
冒頭にありますよう、無線ルーターにはグローバルIPアドレスが割り当てられていないようです。
書込番号:17446865
0点

>・詳細設定→その他の設定→DMZホスト設定を「使用する」にして無線ルーターIPを設定
無線ルータを非武装地帯に設定して、インターネットに無防備な状態で晒すということになりますが、それはやめた方がよいです。
DMZにさらすのは、ウェブサーバぐらいにした方が良いです。
書込番号:17447045
0点

『冒頭にありますよう、無線ルーターにはグローバルIPアドレスが割り当てられていないようです。』
ということですが、初回の投稿で
『■HGWの設定
・詳細設定→その他の設定→UPnP設定は、使用する』
という設定にして、UPnPでHGWのポート転送(ポートマッピング)を設定しようとしたようですが、うまく設定されなかったようで、
『■KDDIからの指示(HGWの設定)
その@
・ポートマッピング、無線ルーターIPと上記アクセスポート番号を設定』
と手動でポートマッピングを設定したと理解しているのですが...。
以下のURLにPCからアクセスして、「USBストレージ設定」で設定したアクセスポート番号15789を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されますか?
_15789__ [指定ポート番号をチェック]
↑
ルータ外部ポート番号
http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi
また、上記の結果「あなたのグローバルIPアドレスは aaa.bbb.ccc.ddd です。」と表示されるかと思いますが、以下のように外部ネットワークからアクセスすると「USBストレージ」画面が開きませんか?
なお、「aaa.bbb.ccc.ddd」については、HGWのWAN側IPアドレスでは、ありませんか?
http://aaa.bbb.ccc.ddd:15789
書込番号:17447698
0点

こんにちは。
外部からグローバルアドレス直打ちでもアクセスできないということは、
ポートマッピングがうまく機能していない可能性が高いように思います。
本機の設定完了後、BL190HWと本機の再起動はしてみましたか?
また、本機のIPアドレスが固定とのことですが、最後の数字はいくらなのでしょうか?
BL190HWではありませんが、同じauひかりのBL170HVでは、下記リンクのように、
最後の数字が「40−140」でないとポートマッピングが機能しないとあります。
ひょっとしたらBL190HWも同じかもしれません。
http://bamboo-hat.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/bl172hw-4a8b.html
このあたりはルーターによって仕様が様々なので、注意が必要です。
ということで、本機のIPアドレスも確認してみてください。
羅城門の鬼さん
LsLoverさん
本機のホームIPロケーション機能は、アクセスポイントモードで動作時も利用可能ですよ。
http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m72.html
(上記リンクより抜粋)
本機能は以下の場合に有効になります
・ WAN側にグローバルIPアドレスが付与されている
・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
− WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
− UPnP機能が有効になっている
・ メンテナンスバージョンアップ機能が「使用する」になっている(初期値:使用する)
書込番号:17447793
0点

宮のクマの雅さんへ
『・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
− WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
− UPnP機能が有効になっている』
無線LANアクセスポイントモード時には、条件が揃えば「ホームIPロケーション機能」を使用できるようです。ご指摘ありがとうございました。
ただ、初回投稿時にはUPnPを有効にしていたようですが、ポートマッピングがうまく行かなかったようで、
『■KDDIからの指示(HGWの設定)
その@
・ポートマッピング、無線ルーターIPと上記アクセスポート番号を設定』
している点が気になります。
書込番号:17447830
0点

宮のクマの雅さん
ご指摘ありがとうございます。
見落としていました。
それと
>・詳細設定→その他の設定→DMZホスト設定を「使用する」にして無線ルーターIPを設定
と設定しているなのなら、
Pingがインターネット側から通るかの確認でしょうかね。
書込番号:17448059
0点

原因を絞り込むために、一度BL190HWのポートマッピングエントリに、
TCPの80番ポートを本機のIPアドレスに向けて転送するようにエントリ追加してみてもらえないでしょうか?
これで外部から下記のようにアクセスした場合に本機の設定画面が開かなければ、
BL190HWでポートマッピングが機能していないことが確定すると思います。
http://(BL190HWのWAN側IPアドレス):80
結果如何に関わらず、テスト後はこのエントリは削除してもらって構いません。
なお、くれぐれもアクセスは「外部」から行ってください。
(自宅のLANに繋がった機器からはアクセスしないでください)
書込番号:17448161
0点

羅城門の鬼さん
>Pingがインターネット側から通るかの確認でしょうかね。
私はNECのルーターはあまり使ったことがないので、もしよろしければ教えていただきたいのですが、
BL190HWはNEC製のルーターですが、一般的なNECの市販ルーター(BL190HWと同時期に発売されたのは確かWR8700N)の仕様として、
デフォルトでインターネット側(WAN側)からのPingに応答するものなのでしょうか?
例えば、Buffaloのルーターではこれはデフォルトでは禁止されており、手動で変更しなければなりません(添付参照)。
NECのルーターはBuffaloとは異なるのかどうか、ちょっと気になりました。
というのは、上記の件を確認しておかないと、もしインターネット側からPingを打って応答がなかった場合に(TimeOut)、
本機のHttpファイルサーバーへのアクセス不通の原因を見誤る恐れがあると思ったからです。
書込番号:17449806
0点

宮のクマの雅さん
PingはTCPやUDPとは異なりICMPですので、
多少グレーゾーンではありますが、
DMZ設定で当該のグローバルIPアドレス宛のパケットを
WR9500Nに転送するように設定されていれば、
転送されるのでは。
書込番号:17450003
0点

AtermWR9500Nについても適用されるかまでは確認できておりませんが、以下のような情報もあるようです、参考になりませんか?
ルータ フレッツ光 バッファロー PING応答させる手順
備考、PING応答ですが(ICMP)、au/イーアクセス/Aterm製品は対応できません(プロトコル番号1番のポートマッピングも対応しません)。市販のAtermは一部高度な設定からPING応答オフオン機能を持つも物もあります。
http://www.akakagemaru.info/port/faq-ping.html
☆解決☆NEC Aterm WR8300N は WAN側のPINGに応答させる設定がないのだろうか?
WAN側インターフェイスのPINGに応答する設定を発見しました。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8300/8w_m3.html
[基本設定]-[接続先設定(ローカルルータ)]画面左上の[高度な設定を表示]ボタンを押すと、拡張設定の中に[PING応答機能]が現れ、設定できました。
http://d.hatena.ne.jp/fender-st/20100212/1265968123
書込番号:17450902
0点

Atermルータがping応答とポートマッピンクを同時に有効にできるなら、ルータの内側にサーバを立てられる可能性がありますね。
ただ、ping応答とICMPエコー応答とは同義ではないので、不確定要素は残ります。
書込番号:17451094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
auレンタル品(BL190HW)は、インターネット側からのPing応答に関する設定項目はない(=応答しない)ってことですか。
ただし、WAN⇒LAN方向に透過させることはできるかもしれないということですね。
(BL190HW自体がPingに応答することはないが、LAN内の機器から応答することはできるかも?)
これに関して、LAN内にDMZホストを設定しているのであれば、PingのICMPプロトコルは透過する可能性がありますが、
DMZホスト指定で全てのプロトコルを透過する仕様なのかどうかが不明だということですね?
(ポートマッピング設定で、ICMPを指定あるいは任意のプロトコルを指定できるならいける可能性が高い?)
ちなみに、せっかくなので私のBuffaloのルーターの環境でテストしてみた結果、
下記条件でDMZのPCからPingの応答は返ってきました(羅城門の鬼さんのご指摘どおり)。
・Buffaloのルーター(BHR-4GRV)の配下にPCを設置
・BHR-4GRVの設定で、インターネット側からのPingに応答しない
・BHR-4GRVの設定で、DMZホストに上記PCのIPアドレスを指定
・外部PCから、BHR-4GRVのWANに対してPingを送信
BL190HWの挙動がこれと同じかどうか、結局のところはやってみないとわからないということでしょうか。
書込番号:17451498
0点

条件が違うように思います
質問者さんの環境
ルーター:BL190HW:応答しない
DMZホスト:WR9500N:応答しない設定だとする
恐らくping応答は、帰ってきません
宮のクマの雅さんのテスト環境
ルーター:BHR-4GRV:応答しない
DMZホスト:検証PC:(恐らく応答しない設定ができてない)
応答があった
>詳細設定→その他の設定→DMZホスト設定を「使用する」にして無線ルーターIPを設定
>KDDIからの指示(HGWの設定)
質問者さんのスレ本来の主旨とは違いますので、話を戻しますが
そもそも本件の場合などでは、DMZは使用しないでも構築可能だと思いますが
ネットワーク機器の機能を利用して、ファイルサーバーを建てる場合に
宅外からのアクセスを行う条件で、幾つかの弱点が発生しますので
可能であれば、専用機での運用をお薦めしたいと思っています
書込番号:17451831
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
*ロングセラーの『WR9500R』ですが、最大の【売り文句】である『IEEE 802.11n@5GHz』搭載端末(スマホやタブレット)などで、
3本アンテナを持つ『3ストリーム』対応機器って今現在殆ど聴いた事が無いのですが・・・
*『WR9500R』が3本アンテナでも、通信子機が『3×3MIMOの3ストリーム』に対応していない限り、『IEEE 802.11n@5GHz』
でのスループットは最大【300Mbps】となり、『WR9500R』より新しい製品の『GW600HP』と同一パフォーマンスとなります。
*なのに、NECのHPでは『最上位モデル』と大々的に記載して、今現在『3×3MIMOの3ストリーム』対応製品が非常に少ない事は
何処にも記載されて居ません・・・
・この『宣伝手法は』他メーカーでも同じですが、購入側(特に初心者)からすれば、『WR9500R』が【名機】の様に
印象付けされるのは、私だけでは無いはずです。
*その上、
世の中はどうやら『11ac』にシフトしていく様子が濃くなってきた今日この頃で『WR9500R』を選択する意味は有るのでしょうか??
*反面『GW600HP』のスペックは、今現在のホームWi-Fi構築に最適な機種であると感じます。
*私の知識不足で、はき違えた疑問であればお許し下さい。
0点

3ストリームの子機があまりないので11acの方の無線LANルータを購入することを強くおススメします!
当時は11acがなかったので、差別化のために少しでも速く通信しようと3ストリームで450Mbpsの製品を出したのだと思います。
ところが11acが登場したので新規に購入する意味もなくなりました・・・
書込番号:17400975
4点

> *ロングセラーの『WR9500R』ですが、最大の【売り文句】である『IEEE 802.11n@5GHz』搭載端末(スマホやタブレット)などで、
3本アンテナを持つ『3ストリーム』対応機器って今現在殆ど聴いた事が無いのですが・・・
3ストリームの子機は、ほぼ無いでいすから意味無いですよね。
> 世の中はどうやら『11ac』にシフトしていく様子が濃くなってきた今日この頃で『WR9500R』を選択する意味は有るのでしょうか??
せいぜい、WR9500Rを親機と子機として接続する位ですかね。
> *反面『GW600HP』のスペックは、今現在のホームWi-Fi構築に最適な機種であると感じます。
その通りだと思いますよ。
書込番号:17400994
2点

> 世の中はどうやら『11ac』にシフトしていく様子が濃くなってきた今日この頃で『WR9500R』を選択する意味は有るのでしょうか??
WR9500Nが出た当時は、3ストリームの子機が殆ど無くとも、
WR9500Nが2台あれば片方を中継機としても使えるために、
中継機を使いたい場合には3ストリームとしての効果はそれなりにありました。
しかし、11ac機のWG1800HPやWG1400HPが出た現在においては、
これらの無線LANルータでも中継機として使えるため、
WR9500Nの存在意義はほぼなくなったと思います。
2ストリームのWG1400HPでさえ、最大リンク速度はWR9500Nの倍近くあり、
更には2ストリームの11ac対応のPCも次第に増えて来ていますので。
> *反面『GW600HP』のスペックは、今現在のホームWi-Fi構築に最適な機種であると感じます。
WG600HPの前のWR8750Nもそうですが、2.4GHzの無線LAN機器が増えてきた現在においては、
2ストリームの5Ghzの11n対応機は、一般家庭で最も重宝する仕様だと思います。
書込番号:17401078
1点

それで合ってますよ。いつものことです。
ハイエンドが欲しいのに今更11acを選ばないなんてありえない、、、とは思うけど、良い機器がないんだよね。11acは。
書込番号:17401516
2点

その考えで正しいかと。
デュアルよりトリプルと、数の優位性ができるならと出来たものです。MiMO。
コストの面からも、11n300Mpbs対応までがほとんどですね。
11acになり、MU-MIMOへと進化してるので、これからは3ストリームも増えて来るとは思いますy
書込番号:17402105
4点

kokonoe_hさん
哲!さん
羅城門の鬼さん
ムアディブさん
パーシモン1wさん
皆様、早速の御丁寧な返信を有り難う御座います。
しかも、皆様『パソコンカテゴリの知識人』ばかりで、恐縮すると共に少々の緊張を持ちながら、御礼の言葉を考えて居ます。
*『3ストリーム』に関しては、皆様『同意見』と言うのに、ここまで『3ストリーム搭載機』ばかりを、
各メーカー共に全面に押し出すようなアピールを行い、実際に価格.comでも『上位にランキング』されて居る現状を見ると
『3ストリーム(450Mbps)』と言う言葉に『惑わされている』方々も少なくない様ですね・・・
*更に、今後大きく展開されると思われる『11ac搭載機』にも、なぜか『2.4GHzの11nが3ストリーム化』されていたり、
『11ac搭載なのにLan側が100BASE-T』だったり・・・
ムアディブさんが仰る通り『良い機器がないんだよね。11acは。』のお言葉には、私も同感です。
*ここまで来ると、今後当たり前の『情報インフラ』に成るであろう『ホームWi-Fi』の理想的な構築には、
購入者側も『必要最低限度の知識と自己が接続したい子機のスペックを把握』して、
高価な『ハイエンドモデル』ばかりに飛びついたり、子機の通信能力を引き出せない『安価モデル』を誤って購入しない様な
【自己防衛】が必要ですね。
*この場と皆様の様な、紳士的な有識者の方々が、
導いてあげると大変助かるユーザーの方々が今後、ドンドン増えて来そうな気がします。
以上、この度は、私の様な『新参者』に御丁寧な返信を頂き深謝致しますm(__)m
書込番号:17403286
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この商品に、無線でiPhone5Sを3台、5GHz(a)でつないでいます。
MACアドレスフィルタリングを設定しなければaでつながります。
しかし、MACアドレスフィルタリング設定にチェックを入れた時点でWiFiが切れ、3Gに変わってしまいます。
すぐにiPhoneでWiFi再接続を試みると、iPhone側で「接続できません」と表示され、WiFiになりません。
別途、2.4GHz(g)でAndroidタブレット(aには非対応)2台をつないでいます。
そちらはMACアドレスフィルタリングを設定してもはじかれることなくつながっています。
無線LAN詳細設定画面はa、aw、g、gwの4画面あり、それぞれMACアドレスフィルタリングをON・OFFできるようになっています。
MACアドレス登録画面は共通で1画面のみです。
もちろん、3台のiPhoneも登録済みです。
やむを得ず、現在はgとgwのみMACアドレスフィルタリングをONにし、aとawはOFFにして使用しています。
できれば、aもMACアドレスフィルタリングをONにして使用したいと思います。
何か良い方法はありますか?
0点

> もちろん、3台のiPhoneも登録済みです。
不思議ですね。
登録しているMACアドレスに間違いは無いですか。
以下の「MACアドレスフィルタリング エントリ追加」の「指定方法」「選択設定」で確認してみて下さい。
「選択設定」の場合、「MACアドレス」の(アクセス履歴)から選択出来る様です。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m11_50s.html
書込番号:17369490
0点

> 以下の「MACアドレスフィルタリング エントリ追加」の「指定方法」「選択設定」で確認してみて下さい。
「選択設定」の場合、「MACアドレス」の(アクセス履歴)から選択出来る様です。
早々にありがとうございます。
教えていただいた方法でiPhoneだけ登録し直しました。
そしてMACアドレスフィルタリング使用をONにしたところ、切れることなく大丈夫でした。
それにしても不思議です。
一番最初の登録も「選択設定」の「アクセス履歴」からした記憶があるのですが…
最初に15台程の各種機器を登録したので、登録したつもりがちゃんとできていなかったのかもしれません。
とてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
解決したため、これで終わらせていただきます。
書込番号:17370041
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日購入したのですが、有線LANでの接続では
ローカル内のNASへアクセスできるのですが
無線LANではアクセスできません。
※設定画面も無線では接続できません。
有線ではできます
ルータモードで使用している状態です。
クライアントPC版はwindows8です。
どこか設定変更が必要と思うのですが見当たらなくて困ってます。
わかる方いらっしゃいますでしょうか。
0点

無線接続している機器は、SSIDの最後の文字が「W」のSSIDに接続していませんか。
違うSSIDに接続して下さい。
書込番号:17363735
1点

>先日購入したのですが、有線LANでの接続では
>ローカル内のNASへアクセスできるのですが
>無線LANではアクセスできません。
無線LAN経由で、NASにアクセスできない端末(パソコン、タブレット端末、スマホ等)から、ルータにpingパケットは届きますか?
書込番号:17363747
1点

ネットワーク分離機能をオフに。
書込番号:17363805
2点

WR9500NのSSIDは大別すると2種類あります。
プライマリSSIDとセカンダリSSID。
プライマリSSIDは5GHzモード:aterm-XXXXXX-a、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-gで、
暗号方式がAESで暗号強度は充分強いです。
セカンダリSSIDは5GHzモード:aterm-XXXXXX-aw、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-gwで、
暗号方式がWEPが暗号化強度は非常に弱いです。
なので、デフォルトではセカンダリSSIDの暗号が弱いので、
セカンダリSSIDに接続した場合はLAN内の他の機器にアクセスできないように
制限がかけられています。(ネットワーク分離)
多分セカンダリSSIDに接続されていると思われますので、
プライマリSSIDに接続して下さい。
書込番号:17364066
2点

もう一台ルータがあって、このルータの外 (WAN側) にNASがあったりしません?
ルータモードにするとFWがオンになるのでアクセスできないですよ。
書込番号:17369159
2点

皆様ご返信ありがとうございました。
諸事情で今やっと設定が見れました。
無線がプライマリに設定されてなかったのが原因でした。
大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:17373549
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
いろいろ調べましたが、どうしてもよくわからないので質問させてください。
2階が階段を挟んで奥が鉄筋、手前が木造、1階が木造の一戸建てに住んでいます。
2階の鉄筋の端の部屋にフレッツ光隼の線がきています。そこのモデムから有線でWR9500N(Aとします)を階段の扉の前までは繋いでいます。が、扉を閉めると1階はもちろん、2階の木造の部屋にも電波がろくに届きません。
1階でも電波が届くようにしようと、光の線を1階に移す(配線工事?)ことも考えましたが、「それなら1階にもう1つルーター(?)を置き、有線で繋いだほうが安いし確実だ」というようなことを見にきてくださった業者のかたに言われたので電器屋さんで事情を説明したうえで、結局もう1つWR9500N(Bとします)を買いました。
そして2階からLANケーブルの配線をし、Bを1階で接続するところまではいけました。(と思っています;)
しかし、肝心の設定方法がわからないのです。CNVモードではないのですか?
2階ではスマホ、3DS、PSVITA、ノートパソコン。1階で2階のものと同じものと、PS4(無線か有線かはまだ思案中)を無線で繋ぎたいと考えています(PS4以外は移動して使います)。試行錯誤していたとき(恥ずかしながら「AP」「CNV」すらよくわからず;)に、Bを初期化しています。LANケーブルで繋いだだけではいけないのでしょうか><;
何が必要な情報か選別出来ず、前置きが長くなりましたが、2階のAから有線で1階のBに電波を送る設定の方法を教えてください。(らくらくスタートでやってみたのですが、親機のほうのPOWERランプが赤色点滅しました。これは暗号化が設定されてないという意味らしいのですが、暗号化の設定方法も調べてもわかりませんでした。教えていただきたいです。)
今まで参考にさせていただくことは多々ありましたが、自分で質問するのは初めてなので、必要な情報が抜けていたらご指摘ください。私自身ずぶの素人で、調べながらも理解できてないことが多く、その文章から返信をいただくのは申し訳ないのですが、3Gの電波も入らないような田舎でとても不便で困っています。どうかよろしくお願いします。
0点

光回線が来ている元の(A)WR9500N-HPを親機としてルータにします。
(A)から(B)にLANケーブルを繋いで(B)をAPモードとして動作させます。
そうすると(B)はAP(アクセスポイント)として動作します。
(A)が電波の届かないところに設置されているのなら、この(A)の無線機能をオフにしても構わないでしょう。
書込番号:17346277
0点

> そして2階からLANケーブルの配線をし、Bを1階で接続するところまではいけました。(と思っています;)
> しかし、肝心の設定方法がわからないのです。CNVモードではないのですか?
(B)は、(A)と有線接続していますから「AP」にするだけで、特に(B)の設定は不要です。
後、(B)と無線で接続する機器は、(B)と無線接続設定を行って下さい。
書込番号:17346341
0点

戸建ての隼で光電話を利用している場合はA/B両方とも背面スイッチをAPにしておく。光電話を利用していない場合AはRTに、BはAPにする。
2階でしか使わない機材はAとの無線設定だけしておけばいいし1階の機材も同様。スマホのような携帯端末は家中自由に移動するだろうから両方の無線接続設定をしておく必要がある。
あと気になるのは1階の無線親機Bから木造2階部分に電波が届くかどうかという点。
書込番号:17346420
0点

早速のご返答本当にありがとうございます><!
kokonoe_hさん、
CNVモードにしていたBを初期化し、APモードにしてLANケーブルを繋いでみました。すると、ACTIVランプが橙色点滅し始めました。説明書にあるとおり、親機を初期化すれば良いのでしょうか・・・?
哲!さん、
〉後、(B)と無線で接続する機器は、(B)と無線接続設定を行って下さい。
Bを初期化しているのですが、Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?
Hippo-cratesさん、
〉戸建ての隼で光電話を利用している場合はA/B両方とも背面スイッチをAPにしておく。
光電話です。両方ともAPなのですね!知らずにAをRTにしてました><
〉あと気になるのは1階の無線親機Bから木造2階部分に電波が届くかどうかという点。
届かない可能性もあるのですか!Bが繋がればハッピーネットライフだとばっかり…。覚悟しときます。
書込番号:17346463
0点

> CNVモードにしていたBを初期化し、APモードにしてLANケーブルを繋いでみました。すると、ACTIVランプが橙色点滅し始めました。説明書にあるとおり、親機を初期化すれば良いのでしょうか・・・?
親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。
もし、駄目でしたら、初期化して下さい。
> Bを初期化しているのですが、Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?
そうです。
(B)のSSIDを検索して、(B)のキーを入力して下さい。
書込番号:17346485
0点

哲!さん、返信ありがとうございます!
〉親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。
Bの点滅が点灯になりました。これで、正常なのでしょうか?
〉(B)のSSIDを検索して、(B)のキーを入力して下さい。
やってみたいと思います。
書込番号:17346629
0点

> Bの点滅が点灯になりました。これで、正常なのでしょうか?
無線接続する機器が(A)の近くや(B)の近くで、それぞれインターネットに接続出来れば正常です。
書込番号:17346677
0点

> Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?
SSIDを子機側で検索し、暗号化キーを入力して無線LAN接続するのが最も汎用的ですが、
らくらく無線スタートで無線LAN接続出来る機種もあります。
PCで手動接続する場合は、
Win8は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/12001.asp
Win7は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
Win vistaは
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00256.asp
らくらく無線スタートで接続する場合は、
3DSは、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00220.asp
PS vitaは、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00102.asp
書込番号:17347639
0点

遅くなって申し訳ないです;;
哲!さん、
Bでもらくらく無線スタートで接続できました!!
羅城門の鬼さん、
それぞれの接続の仕方も教えていただき、ありがとうございます。
結局、初期化したBの暗号化キー(?)の設定(「クイック設定WEB」?)がよくわからなかったので、すべてらくらく無線スタートで設定しました;;Windows8の設定方法がなく…?(できれば教えていただきたいですが、贅沢は言いません;;)
皆様のおかげで、なんとか無事、設定、接続をすることができました!
本当に感謝しています!私1人では絶対に無理でした!
ありがとうございました!!
書込番号:17348131
0点

> Windows8の設定方法がなく…?
らくらく無線スタートと似たWPSで接続することも可能です。
Win8側は
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15179/p/1,2,252,253
参照。
WR9500N側は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
参照。
書込番号:17348172
0点

> Windows8の設定方法がなく…?
手動で接続設定する方法は、以下を参照。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03655443
書込番号:17348189
0点

羅城門の鬼さん、
返信ありがとうございます
暗号化キーとネットワークセキュリティーキーは同じものではないのでしょうか??
書込番号:17348220
0点

哲!さん、
返信ありがとうございます。
初期化していても、ネットワークセキュリティーキーは、製品の側面の文字を入力すれば良いのでしょうか…?
書込番号:17348243
0点

> 暗号化キーとネットワークセキュリティーキーは同じものではないのでしょうか??
はい、同じものです。
Win8でネットワークセキュリティーキーの入力を要求するタイミングで、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
の「2.」以降の操作を行います。
書込番号:17348271
0点

> 初期化していても、ネットワークセキュリティーキーは、製品の側面の文字を入力すれば良いのでしょうか…?
そうです。
書込番号:17348334
0点

羅城門の鬼さん、哲!さん、
ありがとうございます。
初期化したら側面のものがすべてまっさらになるのかと勘違いしていました;;
Bの暗号化キーを確認しようとしたところ、再びBのACTIVランプが橙色点滅していました。
また、哲!さんに教えていただいたように、
( 〉親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。)をAにしてみたのですが、Bは点滅したままです。
ふと疑問になったのですが、哲!さんのおっしゃる 親機 はAのことであっていますか?;;
Bが点滅したままなので、Aを初期化しました。説明書のトラブルシューティングには、「らくらくWebウィザードで設定する」とありますが、そのためにはクイック設定Webの起動が必要で、でもそのページには「ACTIVランプが橙点滅している場合は、」と再びトラブルシューティングに誘導されます。
どこがいけないのでしょうか><;?わけがわかりません;;
書込番号:17348702
0点

> 初期化したら側面のものがすべてまっさらになるのかと勘違いしていました;;
リセットボタンによる初期化はユーザが設定した項目を初期化するものであり、
工場出荷時点で既に設定されている項目は初期化されません。
> Bの暗号化キーを確認しようとしたところ、再びBのACTIVランプが橙色点滅していました。
APモード時にActiveランプが橙点滅するのは、IPアドレスがもう一つのWR9500Nと
競合しているようです。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
のP4-11で症状の「無線 LAN アクセスポイントモードで、ACTIVEランプが橙点滅している」
の原因と対策でを参照し、
P4-19でネットワークのアドレス体系をPCで確認の上で、
P2-8以降のアクセスポイントモードで競合しないIPアドレスを設定してみて下さい。
競合しないIPアドレスとはPCのIPアドレスが192.168.1.3なら、
例えば192.168.1.212を設定してみて下さい。
書込番号:17348877
0点

羅城門の鬼さん、
ありがとうございます。
クイック設定Webを開くところまではいけました。
ですが、そこで「らくらくWebウィザードを起動」をクリックすると、
「Webページからのメッセージ
再起動を行ったあと、らくらくWebウィザードを起動します。
よろしいですか?
モード切替スイッチがアクセスポイントモードの場合は、ルータモードに変更してください。
〈ご注意〉本商品の設定値は初期化されます。
・・・」
とでました。
ルータモードに変更するのは、Bだけでよいのですか?両方ともですか?
書込番号:17349277
0点

> ルータモードに変更するのは、Bだけでよいのですか?両方ともですか?
ルータモードにすると、WAN側の機器はLAN側の機器と通信出来ません。
なのでルータモードにすることで対処するのならば、
WAN側にはユーザの機器を接続しない方が良いので、
AとBの二択ならAの方をルータモードにした方が良いです。
書込番号:17349715
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
〉ルータモードにすることで対処するのならば、
ということは、この対処でないベターな方法があるのでしょうか…?表示される指示通りがベストではないですか??(;´Д`)
書込番号:17350424
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ただいま2重ルーターとしてAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを一階に設置しているのですが、2階でよくPS3でオンライン対戦するのですがどうも無線なのでたまに電波が悪く、満足したプレイができません。
そこで、一階から有線ケーブルでつなぐ考えもあったのでが距離があるのであきらめて、2階に中継器設置PS3を有線でつないでPCやスマホを無線でつなぎたいんですけど、これは可能ですかね?可能でしたらお勧めの中継器をご紹介ください。
お願いします。
1点

現状:WR9500N(1階)<<<<<無線>>>>PS3、PC、スマホ(2階)
改善:WR9500N(1階)<<<<<無線>>>>>2階中継機 ―PS3、>>>>PC、>>>スマホ(2階)
というイメージかな?
可能ではあるでしょうが、中継機の設置場所が現在受信してる場所で電波強度に不安があるなら
効果は低いでしょう。
中継機は親機から電波強度が保ててる中間の位置に設置して効果を期待するものですので。
無線LANチャンネルが電波干渉してないか?など調べて
ベストな状態で弱いなら伝達距離が限界なのでしょう。
有線配線か中間位置に中継機を設置するとか
親機と中継機ごと11ac等に換えてみるかなど試行錯誤が要るかもです。
書込番号:17325061
2点

> 2階に中継器設置PS3を有線でつないでPCやスマホを無線でつなぎたいんですけど、これは可能ですかね?
可能です。
PS3内蔵の無線は、11n未対応ですから速度も遅いと思います。
> 可能でしたらお勧めの中継器をご紹介ください。
WR9500Nを中継機として使用出来ます。
WR9500N(親) --- WR9500N(中継機) +++ PC等
‖
PS3
--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN ==:有線LAN
また、WZR-900DHP2を使用すれば、無線LANは、5GHz、2.4GHz自由な組合せで中継出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147
WZR-900DHP2 http://kakaku.com/item/K0000601282/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp2/#feature-3
書込番号:17325096
0点

> 一階から有線ケーブルでつなぐ考えもあったのでが距離があるのであきらめて、2階に中継器設置PS3を有線でつないでPCやスマホを無線でつなぎたいんですけど、これは可能ですかね?
PS3の無線LANは11gなので、一旦中継機で受け、PS3を中継機に有線LAN接続するのが、
PS3の実効速度としては良いです。
次に中継機としては、親機がWR9500Nですので、中継機も同じ仕様の
3ストリームの11nにするのが過不足なく、親機のWR9500Nの性能を引き出せます。
この条件に合う中継機は、WR9500NとbuffaloのWZR-900DHP2です。
中継機のWR9500Nは、親機がNECの特定の機種が親機でないと駄目で、
更に親機と中継機とは5GHz接続、中継機と子機(PC等)とは2.4GHz接続となり、
この組み合わせは固定となります。
しかし親機と中継機が同じNECですので、メーカへの問合せは楽です。
一方、WZR-900DHP2は親機の機種はどれでも良く、
更には子機は2.4GHzでも5GHzでも接続できますので、
いろいろと融通が利きます。
書込番号:17325328
2点

「中継器」については、他の方の書き込みをご参考にして頂くとして...m(_ _)m
>ただいま2重ルーターとしてAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを一階に設置しているのですが、
なぜ、「AtermWR9500Nのルーター機能」を止めないのでしょうか?
<それほどプロバイダがレンタルしているゲートウェイの信頼が低いのでしょうか?
>そこで、一階から有線ケーブルでつなぐ考えもあったのでが距離があるのであきらめて
「距離があるから」という理由がイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
「有線LAN」なら、50mくらいは問題無く使用できますが...
<こっちの方が、確実に安定した通信が期待できますし、
「1階のルーター」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(AP)」…「無線LAN」…「(1階で)スマホ」
「1階のルーター」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(AP)」−「有線LAN」−「2階のAP」…「無線LAN」…「(2階で)スマホ」
「1階のルーター」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(AP)」−「有線LAN」−「2階のAP」−「有線LAN」−「PS3」
とすれば、「電波が届かない」なんて事はまず無いはず...(^_^;
書込番号:17326147
0点

みなさまご回答ありがとうございます!
WZR-900DHP2を検討しようと思い公式のサイト拝見したのですが、下記のような製品を見つけたのですが、どうでしょうか?
WZR-1750DHP2
WZR-1166DHP2
書込番号:17326149
0点

> WZR-1750DHP2
> WZR-1166DHP2
こちらは11nではなく、最新の11ac対応機です。
子機(PC等)が11ac対応機なら、子機の接続に関してはWZR-900DHP2より良いです。
しかしPS3の実効速度に関しては、WZR-900DHP2でも左程の違いはないです。
書込番号:17326182
0点


> WZR-900DHP2を検討しようと思い公式のサイト拝見したのですが、下記のような製品を見つけたのですが、どうでしょうか?
PS3を最優先でしたら、WZR-900DHP2で十分ですよ。
書込番号:17326220
0点

>ここを見てくると幸いです。
背面スイッチを「RTモード」で起動しているが、
「AtermWR9500N」自身が判断して「APモード」で動作しているって事のようですね...m(_ _)m
<「ATモード」というのが良く判りませんでしたが..._| ̄|○
「AP」とも「RT」ともとれるのが...(^_^;
つまり、「二重ルーター」にはなっていなくて、
「モデム」−(有線LAN)−「(プロバイダからのレンタル)ルーター」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(AP)」
と...
書込番号:17326974
0点

またたしても問題がありました。
WZR-900DHP2 を購入して、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15251
このサイトを参照したのですが、3回押す
ところのなんですが、全然、ランプが変わらなくて、何度も初期化してやり直したのですがダメでした。不良品ですかね?
書込番号:17344402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> このサイトを参照したのですが、3回押すところのなんですが、
> 全然、ランプが変わらなくて、何度も初期化してやり直したのですがダメでした。
> 不良品ですかね?
このMODEボタンは、
AUTOモード(ルーター機能ON/OFF自動設定) ⇒ ルーターモード(ルーター機能ON) ⇒ ブリッ
ジモード(ルーター機能OFF) ⇒ 中継モード
と4つのモードを循環しています。
デフォルトではAUTOモードなので、3回押すのですが、
もしも回数を間違えると違ったモードで止まってしまいます。
ボタンを押す間隔をゆっくりしてみて、
POWER/DIAGランプが橙点灯するところで止めてみてはどうですか。
書込番号:17344553
0点

> ところのなんですが、全然、ランプが変わらなくて、何度も初期化してやり直したのですがダメでした。
1秒に1回程度の速さで3回押して、前面のPOWER/DIAGランプが橙点灯したら止めて下さい。
書込番号:17344587
0点

なんとか間隔を遅くしてみたらなんとか色は変わりましたけど、上から1番目が赤(点灯)
2番目(橙色点滅)3、4番目は(消灯)
になりました。参照サイトだと1番目は橙色(点灯)なんですけど、どうしたらいいのでしょうか?(?_?;)
書込番号:17344649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POWER/DIAGランプは、エラー時の赤点滅は定義されてますが、
赤点灯は定義されていません。
なので、赤点灯と見えているのは、実際は橙点灯なのだと思います。
つまり、そのモードでOK。
書込番号:17344707
0点

>羅城門の鬼さん、哲さんありがとうございます!
なんとか成功しました。
これで、設定おわりなのでしょうか?
電源切って2階にコンセントだけ接続するだけでいいのでしょうか?
無知な自分で申し訳ありません(?_?;)
書込番号:17344811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 電源切って2階にコンセントだけ接続するだけでいいのでしょうか?
後は
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15251
の「AOSS/WPSで設定する」の
「4. AOSS/WPSで設定する」以降を実行。
中途半端な状態かも知れませんので、
最初の「1.」からやり直した方が良いかも。
書込番号:17344889
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





