AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年1月14日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2014年1月13日 22:43 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年1月12日 14:53 |
![]() |
1 | 20 | 2014年1月8日 22:32 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2014年1月5日 16:07 |
![]() |
0 | 9 | 2014年1月3日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
USBデバイス接続でのファイル共有ができません。
本器とPC及びPS3に有線で接続しています。
OSはwindows7です。
USBデバイスはFAT32にフォーマットしてルーターに接続しています。
ECOモードについては「使用しない」としています。
ファイル名を指定してのアクセスの場合、ネットワークエラーで「\\ATERM-XXXXXXにアクセスできません」と表示されます。
Windowsのネットワークからのアクセスの場合、[コンピューター]-[ネットワーク]の中に「ATERM-XXXXXX」が表示されていません。
ただ、WWWブラウザからのアクセス方法については成功し、USBにアクセスすることが出来ました。
またPS3を起動すると、WR9500Nという項目は作成されていました。
解決方法がわかる方、よろしくお願い致します。
0点

jona_goldさん、こんばんは。
Windows7の「コントロール パネル」→「すべてのコントロール パネル項目」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定」で、「プライベート」の横に(現在のプロファイル)の表示が出ていますか?
出ている場合は「ネットワーク探索を有効にする」が選択されていますか?
設定済みでしたらスルーしてください。
書込番号:17070462
0点

>>フォア乗り様
こんばんは。
返信ありがとうございます。
共有の詳細設定には「ホームまたは社内(現在のプロファイル)」と表示されています。
これが問題なのでしょうか?
書込番号:17070474
1点

ファームウェアは最新バージョン適用しておりますか?
それと、接続方法ですが、ルーターモードですか、APモードですか?
そのあたりも念のため確認しておいて下さい。
それと、PCからのアクセスですが、「\\(WR9500NのIP)\(共有名)」にてアクセス出来ませんか?
更に、WR9500Nの詳細設定→USBストレージ設定の、ワークグループ名は各PC端末と同じ名称に統一しておりますか?
書込番号:17070796
0点

PCでのMicrosoft ネットワーク用クライアントのインストール状態や
ファイヤウォールの状態を以下参照し、確認してみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m12_7-xp.html
書込番号:17070807
0点

>>nnori7142様
>>羅城門の鬼様
返信ありがとうございます。
調べてみたところ、PCに導入していたESET Smart Securityのファイアウォールによってアクセスできなかったみたいです。
ファイアウォールを無効にし、無事にUEBデバイスまでアクセスすることができました。
あとはセキュリティにルールを追加すればいいみたいですが、知らない単語ばかり出てきて挫折ぎみです。
休日にでもゆっくり調べてやろうかと考えています。
書込番号:17072630
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機購入後、しばらくしてから外付けHDDを接続してみました。PC、Macともに問題なく認識できデータの読み書きも行えました。REGZAでもアクセスができたのですが、WESTERN DIGITALの「WD TV Live」 上からだけはアクセスすることができませんでした。まあ単純に(簡易NASなので)プロトコルが対応していないんだろうと思いますが、もし解決策があったら、また「WZR-1750DHP2」なら可能かどうかも知りたいと思い、投稿してみました。
よろしくお願いいたします。
0点

ID_KAZUさん こんにちは。
■
「PA-WR9500N-HP」のUSBストレージ設定の「ブラウザファイル共有機能を使用する」にチェックが入っていますか?
もしチェックしていたらチェックを外し、ルータを再起動させてから「WD TV Live」でアクセスして見て下さい。
■
「WD TV Live」はSambaサーバ/クライアントともに対応しているので、本来なら「ネットワーク共有」の選択で接続できるはずです。
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/536/117/html/007.png.html
ただ「WD TV Live」は(パソコンのようにIPを打ち込んでにアクセス指定できるような作りではないようなので、)
名前解決ができないと機器発見(ここではルータの簡易NAS)ができないと思われます。
書込番号:17064083
0点

> また「WZR-1750DHP2」なら可能かどうかも知りたいと思い、投稿してみました。
ルーターを利用した簡易NASを検討するより、一般的なNASを使用した方が快適に利用出来ますよ。
書込番号:17067368
0点

無線ルーター等の簡易NAS機能は、あまり信用されない方が良いですよ。
メーカーも動作安定性・信頼性を度外視して、目を引く規格を盛り込んで、目玉機能として無線ルーターの販売奨励しているだけです。機能としてはオマケですので、どのメーカーの機材を購入しても実用性は無いです。
無線ルーターはあくまでも無線LANが主体とした機能ですので、家庭用の廉価機器に余計な機能の設定して利用すれば、無理は寿命として跳ね返ってきます。
よって、専用NASの方が実用性は良いです。その機器の守備範囲がありますので・・。
書込番号:17067812
0点

皆様 貴重なご意見ありがとうございました。設定し直してみたのですがやはり認識できませんでした。
アクセス頻度もそんなにないし、映像を見るだけなら簡易NASで良いかな…と思ってのですが、専用のNASを一つ置こうと思います。(コスト的にあまり変わらない気もしてきたので(笑))
ありがとうございました!
書込番号:17069775
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
らくらくスタートの自動判別結果がPPPoEルーターモードの設定待ちになったので、手順通りにCATVから送られてきていたユーザーIDとパスワードを入れたのですが、ACTIVEが緑点滅になってしまいます。
何度入力し直しても同じ状態です。
Atermの設定用サイト(?)を見てみるとCATVの場合はローカルルーターモードを選択して下さいとあったのでローカルルーターモードのボタンを押して変更してみたところ、ランプは全部緑転倒したのですが、スマホもiPadも繋がりません。
電源を抜いて手順通りに繋ぎ直してもダメでした。
どうすれば良いのでしょうか?
教えて下さいm(__)m
書込番号:17038956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> らくらくスタートの自動判別結果がPPPoEルーターモードの設定待ちになったので、手順通りにCATVから送られてきていたユーザーIDとパスワードを入れたのですが、ACTIVEが緑点滅になってしまいます。
CATVは通常はDHCP接続なので、本機はPPPoEルータではなく、ローカルルータモードにはずです。
CATVの会社名は?
プロバイダ名は?
WR9500Nのインターネット側に接続している機器の型番は?
そして、各機器を接続しているケーブルは指示されているポートに
かっちりと刺さってますか?
書込番号:17038992
0点

プロバイダ(CATV)はJCN関東です。
インターネットが繋がってるモデムは住友電気工業のもので型番かどうかは分かりませんがM/N SVC-3000とあります。
ケーブルはしっかり刺さってます。
書込番号:17039043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> らくらくスタートの自動判別結果がPPPoEルーターモードの設定待ちになったので、手順通りにCATVから送られてきていたユーザーIDとパスワードを入れたのですが、ACTIVEが緑点滅になってしまいます。
> Atermの設定用サイト(?)を見てみるとCATVの場合はローカルルーターモードを選択して下さいとあったのでローカルルーターモードのボタンを押して変更してみたところ、ランプは全部緑転倒したのですが、スマホもiPadも繋がりません。
一度以下を参照してWR9500Nを初期化後、再度ローカルルーターモードを選択したらどうでしょうか。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/trouble/rands/011/main.html
書込番号:17039120
1点

> プロバイダ(CATV)はJCN関東です。
http://qa.jcntv.jp/faq_detail.html?id=10069
によると、DHCPでIPアドレスを入手するので、
WR9500Nはローカルルータモードです。
> インターネットが繋がってるモデムは住友電気工業のもので型番かどうかは分かりませんがM/N SVC-3000とあります。
住友電気工業製の SVC-3000ですね。
http://www.sei.co.jp/news/press/09/prs721_s.html
機器構成は多分合っていると思います。
もしSVC-3000に以前別の機器を接続していたのなら、
SVC-3000の電源を落とし、30分ほど待ってから、再度接続設定してみて下さい。
SVC-3000が以前接続されていた機器のMACアドレスを記憶しているかも知れませんので。
書込番号:17039284
0点

他の方のやり取りを拝見しましたが、指摘モデムは単純なCATVモデムですので、NEC無線ルーターのWAN側アドレスはDHCP自動取得ネットワーク(ローカルルーターモード)でOKです。
インターネット接続出来ない要因として、モデム内部情報が、以前接続していた端末のMACアドレスと併せて、802.11x認証している会社が殆どで、一定時間のCATVモデムの電源OFFをやらないと、CATVモデムの内部接続端末ログ情報がクリアにならず、無線ルーターを接続してもデータ通信認可されない場合が多いです。
よって、CATVモデムの電源OFF(20〜30分程度)をして、無線ルーターを接続→モデム電源ON→無線ルーターの電源ONといった形にしてみて下さい。
ダメであればCATV会社に連絡して、遠隔でモデムのログ情報をクリアにしてもらって下さい。
書込番号:17044754
0点

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
今日、モデムの電源を30分ほど切って再試行したのですが、また橙点滅でした・・・
CATVの会社に連絡してみようと思います。
書込番号:17060737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
今日、ルーターの設定をリセットしてモデムの電源を30分ほど切って再試行したのですが、また橙点滅でした。
CATVの会社に連絡してみようと思います。
書込番号:17060749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CATVモデムの電源OFFにて接続出来ない件確認しました。
確認ですが、NEC無線ルーターはローカルルーターモードで設定していますよね?
ID/パスワードなどの入力は無い筈です。NEC無線ルーターの初期設定パスワードは聞いてくるかもしれませんが、無線ルーターのWeb設定メニュー表示の時に聞いてくるパスワードなど(admin/パスワード)です。
ローカルルーターモードの設定確認は、クイック設定Webメニューから、基本設定タブ→動作モードでローカルルーターモードにする位です。念のため、基本設定の接続先選択タブから、DHCPクライアント機能(初期値:使用する)→[ゲートウェイ]サーバから割り当てられたアドレス(初期値:使用する)→[ネームサーバ]サーバから割り当てられたアドレス(初期値:使用する)となっているか確認して下さい。
更に、ECOモードは使用しない設定、時刻設定をNTPから取得、若しくはCATV会社指定のNTPサーバアドレスがあれば、設定して下さい。
書込番号:17063760
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
はじめまして。
現在9500Nを一台持っています。ノートパソコンを接続するために買ったのですが
自作PCを作ろうと思いまして、それに伴いLAN環境も整えようと思いました。
現在一階に置いてある9500Nから無線で2階にあるノートパソコンにつないでいます。
---モデム---9500N親===ノートパソコン
といった感じです。見にくかったら申し訳ない。 -有線 =無線
ですが、もしコンバーターを買ってこういう図
---モデム---9500N親===9500N子---デスクトップ
のようになった場合。
デスクトップは9500N子に有線接続した場合図1に対して回線速度が上がりますか?
どうかご回答の方よろしくお願いいたします。
0点

図@---モデム---9500N親===ノートパソコン
図A---モデム---9500N親===9500N子---デスクトップ
9500N子(イーサネットコンバータ)
図1とはという感じでしょうか?
@今のノートPCの内蔵無線LANの性能が低ければAの方で450・300Mbpsの子機(イーサネットコンバータやUSB子機も可)にすると通信速度が上がります。
9500N子はUSBの無線LAN子機でも構いません。性能は同じです。
書込番号:17049360
0点

親子間の電波状態が良ければ上がる可能性はある。
書込番号:17049379
0点

> デスクトップは9500N子に有線接続した場合図1に対して回線速度が上がりますか?
ノートPC内蔵子機の場合は、設置位置と向きに制限がありますが、
イーサネットコンバータの場合は設置場所の自由度もありますし、
WR9500N同志ならば3ストリームの最大450Mbpsでリンク可能ですから、
実効速度は向上する可能性が非常に高いと思います。
ノートPC内蔵子機は通常2ストリームですので。
書込番号:17049397
0点

皆様ありがとうございます!
それでは
9500Nもう一台買ってコンバーターモードでデスクトップに繋ぐよりも普通に9500Nに対応したUSB子機を買った方が速度も変わらないし安くつくということですか?
書込番号:17049424
0点

PA-WR9500N-HPをもう一個買うと高いですよ。
450MbpsのUSB子機(PA-WL450NU/AG)の方が安いです。
USBの延長ケーブルで感度がいいところで固定すれば同じような効果があります。
NEC
AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG \4,730
http://kakaku.com/item/K0000358561/
書込番号:17049442
1点

> 9500Nもう一台買ってコンバーターモードでデスクトップに繋ぐよりも普通に9500Nに対応したUSB子機を買った方が速度も変わらないし安くつくということですか?
価格重視でしたら、kokonoe_hさんが提示したPA-WL450NU/AG
安定性重視でしたら、9500Nもう一台買ってコンバーターモードで接続
書込番号:17049471
0点

> 9500Nもう一台買ってコンバーターモードでデスクトップに繋ぐよりも普通に9500Nに対応したUSB子機を買った方が速度も変わらないし安くつくということですか?
WL450NU/AGを3ストリーム対応の親機と使ってますが、
WL450NU/AGよりも2ストリームのイーサネットコンバータWLAE-AG300Nの方が
実効速度は良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358561/#15321016
参照下さい。
書込番号:17049514
0点

みなさんありがとうございます!!!
ではUSB子機を選ぶことにします
失礼いたしました^^
書込番号:17049693
0点

見栄えは美しくないですが、USB延長コードで伸ばしたUSBアダプターの組み合わせを使っていますが、かなり良いパフォーマンスを出しています。USB延長ケーブルのおかげでアンテナの位置や向きが自由に変更できるメリットはかなり大きいようでした。
使っている組み合わせは
Planex GW-900D (802.11ac 866Mbps USB子機)
http://www.planex.co.jp/products/gw-900d/
Buffalo USB延長ケーブルスタンドタイプ
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/usb/extension/bsuced/
書込番号:17049885
0点


確かに9500Nをコンバーターモードで利用しても良いですが、USBの延長ケーブルの先に子機を付けると感度の良い場所で固定出来るので子機も小さくて良いですよ。
USBケーブルは理論上5mまで延長可能ですが、うちの家での実験では10mでも大きな問題は無かったです。
書込番号:17049972
0点

なるほど。画像などを用いて分かりやすく説明していただいて光栄です^^
USB延長コードなどを使っても延滞などはないのですか?
書込番号:17050234
0点

> USB延長コードなどを使っても延滞などはないのですか?
それは大丈夫ですよ。
USB差込口がPCの陰になる様な場合は、USB延長コードで無線電波が届きやすい場所に設置した方が、無線接続状況が良くなりますよ。
書込番号:17050265
0点

あと一個だけ質問したいです><
Planex GW-900D (802.11ac 866Mbps USB子機)
こちらを9500Nにつないだ場合速度は上がるのですか? 450Mbpsよりも866Mbpsの方が早いんですよね?
書込番号:17050314
0点

電波のいいところ発見!
http://review.kakaku.com/review/K0000564505/ReviewCD=637509/MovieID=1721/
USBの子機を片手に持って↑みたいな感度が良いところで固定。
同じ室内でもモノとか壁の関係で、さっきの動画の場所だと40Mbps〜200Mbpsの差がありました。
動画は一番いい場所を見つけたのでその場所のグラフです。
↓使用しているソフト
TCP Monitor Plus
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/#tcpmon
書込番号:17050321
0点

> こちらを9500Nにつないだ場合速度は上がるのですか? 450Mbpsよりも866Mbpsの方が早いんですよね?
最終的なリンク速度でなく、パラメータの組合せをチェック下さい。
WR9500Nは、11n対応、11ac非対応、3ストリーム。
Planex GW-900Dは、11ac対応、2ストリーム。
なので、この組み合わせでは、11nの2ストリーム(300Mbps)でしかリンク出来ません。
書込番号:17050357
0点

> Planex GW-900D (802.11ac 866Mbps USB子機)
> こちらを9500Nにつないだ場合速度は上がるのですか? 450Mbpsよりも866Mbpsの方が早いんですよね?
親機WR9500Nが11acに対応していませんから、最大300Mbpsでしかリンク出来ません。
PA-WL450NU/AGだと、最大450Mbpsでリンク出来ます。
書込番号:17050360
0点

予算を増やしますか?
IEEE802.11a/b/g/n/acの子機親機セット \16,140〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000485926_K0000485925_K0000485923
書込番号:17050408
0点

なるほど・・・
そういうことでしたか。
動画までどうも^^;
申し訳ない・・・ちゃんと見てませんでした・・・
ではPA-WL450NU/AGを買いますね!
本当に皆様何回も大変丁寧な回答ありがとうございます!!
また何かありましたらそのつど質問させていただきますのでその時はまたよろしくお願いいたします!
書込番号:17050470
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
教えていただきたいのですが、
モデム〜〜〜本機1〜〜〜本機2
: :
: :
スマホ PC
〜〜〜有線 モデムにルータ機能無
: 無線
という接続を、本機2をAPモードで行った場合、
本機1、本機2のSSIDは同じになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

> 本機1、本機2のSSIDは同じになるのでしょうか?
別々のSSID名となります。
またCHも独立に設定されます。
書込番号:17037509
1点

> 本機1、本機2のSSIDは同じになるのでしょうか?
本機1、本機2を有線で接続していますから、初期状態では別々のSSIDです。
手動で本機2のSSIDを変更する事は可能ですけど。
書込番号:17037511
0点

哲!さん、有難うございます。
SSIDの変更は、クイック設定Webを説明書どうりに起動して変更すればよさそうですね。
ローミングについてのメッリトはよくわかるのですが、デメリットはどのような事があるのでしょうか?
書込番号:17037621
1点

> ローミングについてのメッリトはよくわかるのですが、デメリットはどのような事があるのでしょうか?
デメリットは、基本的には近い方の無線ルーターに接続されるはずですが、遠い方に接続されていて速度が遅い場合もSSIDが同じ為気付かない場合があります。
私も以前バッファローの無線ルーターと中継機を使用していました(SSIDは同じになります)が、手動でSSIDを違う値にしていました。
PCやスマホは複数の接続先(SSID)を登録出来ますから、手動で切替えた方が何かと便利でしたよ。
書込番号:17037647
3点

> ローミングについてのメッリトはよくわかるのですが、デメリットはどのような事があるのでしょうか?
親機1に接続後、親機2の近くに移動し、親機1とのリンク速度が非常に遅くなったのに、
親機1に接続したままの場合があり得ますが、SSID名が違っていれば、
明示的に親機2に接続し直せば良いです。
書込番号:17037656
2点

哲!さん、羅城門の鬼さん、有難うございます。
現在この機種を使用しており、2階にモデムと設置してあるのですが、一階の一番離れた場所でも
電波がギリギリ届いているようでした。
となると、同じSSIDにした場合、御二方が仰るような弊害が出そうなので
SSIDは違うものにしようと思います。
そこで疑問が。SSIDが違う時、先図の本機2のクイック設定Webはどの様にして開けばよいのでしょうか?
度々申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17037710
0点

> SSIDが違う時、先図の本機2のクイック設定Webはどの様にして開けばよいのでしょうか?
「192.168.0.210」で良いかと思います。
SSIDが同じ値でもアクセスポイントでしたら同様です。
書込番号:17037728
0点

> そこで疑問が。SSIDが違う時、先図の本機2のクイック設定Webはどの様にして開けばよいのでしょうか?
本機2のIPアドレスをブラウザで直打ちすれば良いです。
書込番号:17037735
2点

哲!さん、羅城門の鬼さん、有難うございます。
お陰様で設置、設定とも上手くいき、我が家の隅々まで電波が届くようになりました。
書込番号:17038170
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ADSLでつないでいます。映画を観たりはしませんが、ネットを見る程度ですが、数年前からルーターが時々故障するので新規購入を検討中です。光なら速くなるようですが、ADSLでも少し速くなるでしょうか?
0点

> ADSLでも少し速くなるでしょうか?
現在の、契約速度、有線接続した速度、無線ルーターの機種、無線接続する機器が不明ですから、速くなるかどうか判りません。
書込番号:17028807
0点

> ADSLでも少し速くなるでしょうか?
インターネットとの実効速度は、その経路の中で最も遅い区間の速度に抑えられてしまいます。
PC等の機器の性能も含めて。
情報が非常に少ないので、推測でしか書けませんが、
例えWin XPのPCを使っていても、ボトルネックはASDLである可能性が高いでしょうから、
WR9500Nに替えても速度は殆ど変わらない可能性が高いと思います。
但し、親機と子機の距離が遠くて、無線LAN区間がボトルネックの場合は、
WR9500Nを2台導入して、片方を中継機として使えば改善する可能があるとは思います。
書込番号:17028838
0点

4077さん
(1)今お持ちのルータがADSL回線の速度よりも高速ならば、この機種に交換しても高速化されません。速度はADSLの速度です。
(2)今お持ちのルータがADSL回線の速度よりも低速ならば、この機種に交換すれば高速化されます。速度はADSLの速度になります。
ADSLの場合、NTTの交換機の間近に家があり、メタル線の状態も良好な場合でベストエフォート50Mbpsの契約でも、本機の速度性能を活かせません。光回線にしなければ、宝の持ち腐れということになります。
ADSLを継続するのであれば、もっと安価で低速なルータが良いと思います。
書込番号:17028841
0点

契約回線は?
現在使用しているルータの型番は?
ADSLモデム→PCでの実測は?(有線LANにて)
ADSLモデム→ルータ→PCでの実測は?(有線LANにて)
また、無線LANを使用なら、無線LAN接続での実測は?ルータ使用時だけで良いので。
PCの型番は?
無線LAN子機が別途購入なら、その型番は?
とりあえず、これらの回答を待ってます。そうしないと、現状把握も出来ませんから。
書込番号:17029504
0点

沢山の方々からお答え頂きありがとうございます。使用していますルーターは、ロジテックLAN-W300/pr5Bの簡単なルーターです。iPadを中心に使用しています。
書込番号:17029855
0点

> 使用していますルーターは、ロジテックLAN-W300/pr5Bの簡単なルーターです。
LAN-W300/pr5は、これですよね。
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw300npr5/lanw300npr5_um_v02.pdf
無線LANは300Mbps対応機ですので、余程iPadが遠くない限り、
ADSLがボトルネックになっているはずなので、
無線LANルータをWR9500Nに替えても左程は速度は変わらないと思います。
現状の実効速度に不満があるのなら、インターネット回線をADSLから
光回線またはCATVに替える方が先決です。
LAN-W300/pr5のままであっても。
書込番号:17030121
0点

> ロジテックLAN-W300/pr5Bの簡単なルーターです。
LAN-W300N/PR5、以下の機種ですね。
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw300npr5/
> 数年前からルーターが時々故障するので新規購入を検討中です。
> iPadを中心に使用しています。
現在の無線ルーターの調子が悪いのでしたら、WR9500Nより手頃な機種でも良いかと思います。
iPadは5GHzに対応していますから、5GHz対応機種
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
書込番号:17030172
0点

>数年前からルーターが時々故障するので
こういう問題を解決しないと、買い換えてもまた壊れそう..._| ̄|○
<何度も壊れるというのは、根本的な原因が有りそうな気もしますが...
「落雷」とかの「過電流」が発生する可能性が有るのでは?
<家の状況が判らないので何とも言えませんが、
一度、「近くの電気店」やそれこそ「電気保安協会」などに確認して貰った方が良いかも!?
※「電気店」が「無料」でやってくれるかは..._| ̄|○
「電気保安協会」は「有料」の様ですm(_ _)m
書込番号:17030257
0点

お答え頂きありがとうございます。わかりました。今の状態でネットを楽しみます。皆様ご丁寧に教えて頂き感謝致します。
書込番号:17031180
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





