AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Atermのメディアサーバ機能について

2013/10/28 20:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:884件

AtermのUSBメモリを装着し、そのcontentsフォルダに
次の2つのファイルを格納しました
a.m2ts:ソニービデオCX590で撮影した映像をPanasonicのBDレコーダー
BWT510のHDDにダビングし、それをBD-Rにダビングした。そのBD-Rを
PCで読み、BDAVフォルダ中のa.m2tsを取り出したもの
b.m2ts:VHSビデオで撮影した映像をPanasonicのBDレコーダーの外部入力により
BWT510のHDDにダビングし、それをBD-Rにダビングした。そのBD-Rを
PCで読み、BDAVフォルダ中のb.m2tsを取り出したもの

これをAtermのメディアサーバ機能により、DLNAクライアントから視聴
しようとすると、
a.m2ts⇒正常に視聴できる
b.m2ts⇒DLNAクライアント側にファイル名が表示されない
という状態になっています。

上記の原因および解決策について、教えてください。

なお、DLNAクライアントとしては
Panasonic E60テレビ
Panasonic BWT510BDレコーダー
のいずれもこの現象です。

宜しくお願いします。

書込番号:16766680

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/28 20:48(1年以上前)

> a.m2ts⇒正常に視聴できる
> b.m2ts⇒DLNAクライアント側にファイル名が表示されない
> という状態になっています。

大元のソースの違いなのでしょうかね。

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
の動画のサポートフォーマットを参照し、
フリーソフト等でフォーマット変換してみてはどうですか。
例えばMPEG2に変換。
http://freesoft-100.com/pasokon/movie-changer.html

書込番号:16766818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/29 00:32(1年以上前)

「DLNAサーバー」や「メディアサーバー」の場合、
「ファイルを置いた直後には、クライアントからはそのファイルは見えない」
という事が良く有りますm(_ _)m

「a.m2ts」を置いた後、「b.m1ts」を置くための作業をしている間に、
「a.m2ts」は、サーバーから公開されたけど、「b.m2ts」が出来てサーバーに置いた直後にクライアントから見たため、
「a.m2ts」しか見えない状態になったとも...

もう一度確認してみると、ファイルが見えたりしませんか?(^_^;


他には、「b.m2ts」を「b.mpg」にしてみるとか...
 <まずは、クライアントから見える様になっていないかの確認からm(_ _)m

書込番号:16768005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/29 01:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

情報ありがとうございます。
b.m2tsを格納してから数日
b.mpgに名前を変更してから半日
を経過しておりますが、
見えるようになっておりません。

書込番号:16768178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/29 02:04(1年以上前)

羅城門の鬼さんの示されたAtermの
「動画のサポートフォーマット」によれば
  MPEG2(mpg・mpeg)
  デジタルハイビジョンカメラ(mts・m2ts・ts)
がサポート対象になっています。
一方、PanasonicのBDレコーダーによってVHSビデオで撮影した映像から
生成されたBD中のファイルはクチコミ情報によれば、MPEG2との事です。
それならば、DLNAで配信可能と考えたのですが、
上手くいきませんでした。
その原因追及に、映像ファイルの形式等に詳しい方のお知恵を
借りられればと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:16768200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/29 08:09(1年以上前)

VHSソースのダビング過程で、いくつかの方法があるので、
まだやっていない他の方法を試してみてはどうですか。

・BDレコーダの外部入力から、BD/DVDに直接ダビング。

・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BD/DVDに高速ダビング。
・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BD/DVDにハイビジョン画質でダビング。
・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BD/DVDに標準画質でダビング。

実際には出来ない組合せもあるかも知れませんが、
メディアもBDとDVDの両方を試してみる。

書込番号:16768561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/30 10:31(1年以上前)

羅城門の鬼さんのご提案についての実施結果は以下の通りです。

・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BDに高速ダビング。
⇒BDレコーダーBWT510では、VHSからの映像ではサポートされていません
・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BDにハイビジョン画質でダビング
⇒BDレコーダーBWT510では、VHSからの映像ではサポートされていません
・既にBDレコーダのHDDに取り込済みの映像を、BDに標準画質でダビング。
⇒DLNAクライアントに表示されません。
・BDレコーダの外部入力から、BDに直接ダビング。
⇒DLNAクライアントに表示されません。

なお、当方保有のVHSビデオが2時間×100本以上あり、DVDでのハンドリングが
膨大な手間がかかるため、試しておりません。
BDで問題を解決したいと考えております。

書込番号:16772928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/30 19:13(1年以上前)

> BDで問題を解決したいと考えております。

それならば、MediaInfoをPCにインストールし、
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/

DLNA再生できているファイルの圧縮方式を調べ、
それに合うように
http://freesoft-100.com/pasokon/movie-changer.html
の変換ソフトで変換。

書込番号:16774466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/31 23:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

書込番号:16779430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2013/10/31 23:17(1年以上前)

本件、BWT510のスレにて、別の観点から質問することにより、
具体的な方法の提示をいただき、解決しました。
皆様のご協力、心からお礼申し上げます。

書込番号:16779458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2.5Ghzでの接続が遅いです

2013/10/29 22:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:11件

iPhone5Sで本機をAPモードで11n/b 2.5Ghzで利用しているのですが
前までは繋がっていたのに最近急に回線速度が落ちました。
ブラウザでページを開くのにもかなり時間がかかります。
ルーターの真横で使っても全く繋がらず渋々LTE接続を使用している日々です
本機は1階に設置してあるのですが同じ無線を使用して
2階にあるノートパソコンで速度を計測すると、下り35Mbps上り56Mbpsでした。
別のデスクトップPCでWL300NEを使って11n,5Ghzで接続しているほうも問題ありません。
他の携帯機などは検証していませんが私のiPhone4S,5Sで接続するときのみ全く繋がりません。
ちなみに家以外でwifiの使用には全く問題がありません。
iPhoneと本機の相性が悪いんですかね・・・?



書込番号:16771328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/29 22:29(1年以上前)

> 他の携帯機などは検証していませんが私のiPhone4S,5Sで接続するときのみ全く繋がりません。

iOSを最新にアップデートしても改善しませんか。

WR9500NにはSSIDが複数ありますが、別のSSIDにしても変わりないですか。

ちなみに、無線LANが繋がらない状態と繋がるが実効速度が遅い状態は、
症状としては違うと思うのですが、実際はどちらですか?

書込番号:16771395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/29 22:35(1年以上前)

> iPhone5Sで本機をAPモードで11n/b 2.5Ghzで利用しているのですが
> 前までは繋がっていたのに最近急に回線速度が落ちました。
> 他の携帯機などは検証していませんが私のiPhone4S,5Sで接続するときのみ全く繋がりません。
> ちなみに家以外でwifiの使用には全く問題がありません。

住宅密集地で隣近所の無線と干渉していませんか。
近頃は、スマホやタブレットが普及しているので、無線ルーターを設置している家庭が増えていますよ。
iPhone5Sは、5GHzに対応していると思いますから、5GHzで接続した場合はどうですか。

書込番号:16771423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/10/29 22:41(1年以上前)

・iPhone5sのネットワーク設定をリセット。
・WR9500Nのファームバージョンを調べ、最新でないならアップ
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:16771456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/10/29 23:02(1年以上前)

羅城門の鬼さん
>iOSを最新にアップデートしても改善しませんか。
iOSは最新のiOS7.0.3です

>WR9500NにはSSIDが複数ありますが、別のSSIDにしても変わりないですか。
>ちなみに、無線LANが繋がらない状態と繋がるが実効速度が遅い状態は、
>症状としては違うと思うのですが、実際はどちらですか?
別のSSIDでも同じですね・・・
すみません、わかりにくかったですね。そのどちらともがある状態です。
速度が遅いながらも繋がることはありますが全く繋がらないということもあります

書込番号:16771561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/10/29 23:13(1年以上前)

哲!さん
>住宅密集地で隣近所の無線と干渉していませんか。
>近頃は、スマホやタブレットが普及しているので、無線ルーターを設置している家庭が増えていますよ。
>iPhone5Sは、5GHzに対応していると思いますから、5GHzで接続した場合はどうですか。

確かに最近家の周りでもアクセスポイントが増えてますね
5GHzで接続してみましたが、上り下りともに30Mbps出ました
もう一度2.5Ghzの設定を見なおしてみて周辺のチャネルの状態を確認して
オートチャネルセレクト機能を外して自分で設定したら
2.5Ghzでも上り下りともに30Mbps出ました!
回線の干渉が原因だったみたいです!ありがとうございました
無線が普及するのはいいですがこういった問題も出てくるんですねぇ

書込番号:16771609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/10/29 23:18(1年以上前)

このたびは迅速な回答ありがとうございました
無事解決致しました
わだかまりが解けてスッキリしました!

書込番号:16771628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MacやiPadからのUSB接続HDDへのアクセス

2013/10/14 17:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 tomo3booさん
クチコミ投稿数:5件

現在、iPad2でルーターとしては問題なく使えています。
お伺いしたいのは、USBにHDDを接続しファイルサーバーとして使う場合、取説には記載が無くそういった使い方の可否含めて判りません。
ご存知の方、是非アドバイス含めてよろしくお願いします。

書込番号:16705902

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/14 17:26(1年以上前)

> お伺いしたいのは、USBにHDDを接続しファイルサーバーとして使う場合、取説には記載が無くそういった使い方の可否含めて判りません。

USB接続したHDDのファイルを各機器からアクセスすることは可能ですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5

> 取説には記載が無くそういった使い方の可否含めて判りません。

詳しくは取説(機能編)を参照下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
のP2-2。
なお、フォーマット形式はFA16/FAT32だけです。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp

書込番号:16705960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/14 18:08(1年以上前)

現在のNASは Winとのファイル共有が出来る事が前提なので、smbと呼ばれるプロトコルを使います。
(NASの中身のプログラムは無料で使えるsambaが使われてる事が多いです)。

でもって、MacもWindows共有のために samba-smbをサポートしてるのでOKです。
一方、iPadは、標準ではサポートしてないので、ダメという事になります。

iPadでは、例えば、GoodReaderと言われる 有料の ファイルマネージャがあり これを利用すれば smbを介してNASとデータをやり取りができます。

Appleは、iPadからファイルという概念を消してるのにお気づきでしょうか? 
WindowsやMacに知識が0のユーザでも使えるような考慮だと思います。

さすがに写真やビデオは単独でフォトストリーム内で扱えますが、それ以外の各種アプリで作成したデータをファイルとして取り出したり、処理するのは不得意ですね。

なので、GoodReaderも、動画再生や画像表示、PDF表示などを GoodReaderの中で全部サポートしています。
ファイルを操作してるように見えるのは、そのアプリの中だけなのです。

iOSを ちょっと拡張して使おうと思うと 逆に骨が折れます。

書込番号:16706130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomo3booさん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/21 09:05(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。
Windows XPから「ファイル名を指定して実行」で\\ATERM-XXXXXXを入力し無事にアクセスできておりますが
今回、訳あってMac Book Air (OS X 10.8.4)への切り替えが必要になりました。
OS Xではどのように本機接続HDDへアクセスしたらよろしいでしょうか?

アドバイスいただきました項を含めて、本機のマニュアルを見ましたが、OS X関係の記載が乏しく、皆さんのお力をお借りしたく。
よろしくお願いします。

書込番号:16734792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/10/21 09:25(1年以上前)

> OS Xではどのように本機接続HDDへアクセスしたらよろしいでしょうか?

http://support.apple.com/kb/HT1568?viewlocale=ja_JP

http://support.apple.com/kb/PH3895?viewlocale=ja_JP
が参考になると思います。

書込番号:16734847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomo3booさん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/24 21:18(1年以上前)

みなさん、お忙しいところ色々と情報を頂きありがとうございました。
なんとかHDDアクセスができました。
本当に感謝いたします。

書込番号:16749889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

Windows7 64bitをWindows8 64bitにアップグレードしたら、SSID:Aterm-xxxxgでの接続中に接続できなくなります。 SSID:Aterm-xxxxgwでの接続では問題ありません。また、少したってSSID:Aterm-xxxxgに接続しなおすとまた使えますが5〜6分で接続不能になります。インターネット、無線LAN接続のプリンターに接続できません。無線の強度はフルに立ってますが「制限あり」の表示が出ています。gwで54M、gで75Mの速度ですのでできれば早いgを使いたいと思い質問しました。なお、他に有線でXP1台、無線LANでXP1台、Windows7 32bit1台の合計4台で使ってます。Windows8以外のPCはgで問題なくつながっています。

書込番号:15394001

ナイスクチコミ!3


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/11/26 13:41(1年以上前)

> Windows7 64bitをWindows8 64bitにアップグレードしたら、

そのPCの型式を書かれた方が、レスが付き易くなると思います。

書込番号:15394037

ナイスクチコミ!3


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2012/11/26 13:54(1年以上前)

失礼しました。。。。機種はHP Pavilion Notebook PC dm1-4006auです。よろしくお願いします。

書込番号:15394063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/26 13:59(1年以上前)

>SSID:Aterm-xxxxgでの接続中に接続できなくなります。
???
1.「接続中に切断できない」
2.「元々接続すら出来ない」
3.「接続中に切断される」  >後を読むとコレっぽい


>Windows7 64bitをWindows8 64bitにアップグレードしたら、
「Windows8」用の「無線LANドライバ」は、ちゃんと用意されているのでしょうか?
 <「標準」でインストールされたドライバでは、正常に動作できないのでは?

「PCメーカー」が「Windows8のアップグレードパッケージ(ドライバ類)」を提供しているなら、
それを適応する必要が有ると思いますm(_ _)m

書込番号:15394073

ナイスクチコミ!0


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2012/11/26 14:17(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。Windows8 64bit用のドライバ、ソフトウエアはすべて適用しました。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareCategory?os=4132&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&sw_lang=&product=5172141

書込番号:15394129

ナイスクチコミ!0


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2012/11/26 14:21(1年以上前)

>3.「接続中に切断される」  >後を読むとコレっぽい
つながりますが、5〜6分で「制限あり」がでて切れます。

書込番号:15394138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2012/11/26 15:35(1年以上前)

WR9500Nのファームウェアは最新Ver1.0.14(2012/07/12)になっていますか?
windows8に関しての更新は見当たりませんが、他の機器ではwindows8との接続を・・・というものがいくつか出ているので、もしかするとWR9500Nも更新分に含まれている可能性はあるかと

書込番号:15394296

ナイスクチコミ!2


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2012/11/26 15:43(1年以上前)

パーシモン1wさん ありがとうございます。
WR9500Nファームウェア Ver1.0.14 を適用してます。
NECのサポートではWR9500N-HP側には問題ないのでPCの問題ではと言われました。

書込番号:15394322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2012/11/26 21:19(1年以上前)

> つながりますが、5〜6分で「制限あり」がでて切れます。

この時、タスクマネージャのネットワークタブでは、
ワイヤレスネットワークの状態は「接続」?それとも「切断」?

コマンドプロンプト上でipconfigと入力すると、
ワイヤレスネットワークの
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ
の値は?

書込番号:15395761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2012/11/27 20:39(1年以上前)

羅城門の鬼アイマスさん ありがとうごさいます。
今自宅に戻り、SSID:Aterm-xxxxgで検証してます。今日は50分以上経過してますが問題なく接続できており「制限あり」の表示が出ません。今の状況をアップします。よろしくお願いします。

書込番号:15399960

ナイスクチコミ!0


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2012/11/27 20:45(1年以上前)

ipconfig
・IPv4アドレス 192.168.0.6
・デフォルトゲートウエイ:192.168.0.1

書込番号:15399995

ナイスクチコミ!0


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2012/11/27 21:12(1年以上前)

制限あり

約120分で切れました。
ipconfig
・IPv4アドレス 192.168.0.6
・デフォルトゲートウエイ:192.168.0.1

変わりありません

書込番号:15400153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2012/11/27 21:38(1年以上前)

Win XP / 7 は大丈夫なのに、Win 8 だけの症状なら、
無線LANドライバとWin 8 の相性の可能性も高そうです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396362608
を参照下さい。

書込番号:15400304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2013/07/26 02:18(1年以上前)

同じ現象だったので、書き込みます。

HPのノートを使っているのですが、「制限あり」となって、数分で接続できなくなります。コンピュータ側を疑っていましたが、どうにも、Aterm側の問題のようで、自分の環境では、Atermばかりを使っていたのですが、たまたま、NEC以外のルータを使う環境で接続すると、全く問題が発生しなくなりました。

Wifiを一度切り、再度ONにすれば問題ありません(が、数分で切断の繰り返し)。folio13-1018tu。AtermはDHCP有効。Windows7だと問題なく、8にしてから問題が発生。Atermはファームウェア更新などせず。

書込番号:16403970

ナイスクチコミ!0


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2013/07/26 11:36(1年以上前)

羅城門の鬼さんの書き込みを参考にいろいろいじってたら解決しました。ただ、別な理由(5月ごろから急に発熱がひどくなり)からWindows7に戻しています。

書込番号:16404755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/13 20:08(1年以上前)

当方、東芝ダイナブックとdata08wモバイルルーター使用ですが、Windowsのアップデート後に友人知人にもはっせいしているので問題はウィンドウズ8のアップデートと無線LANの相性ではと思います。さてネットに繋がらないのにどうやってアップグレードさせるつもりなんでしょうか?わたしはまだxpのマシンがあるからいいけど。
ドライバー再インストールでも改善しません。
Windows8買うの待った方がよかったな。
そろそろ無責任な脱マイクロソフトして品質の良い日本独自のガラパゴスOSに期待したいところです。

書込番号:16581205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/23 14:30(1年以上前)

他社(EMOBILE)のモバイルルーターを使用していますが、Win8で接続すると同じ症状になりました。

私の場合、ルーター側のステルス設定をオフにすると接続制限がかかることはなくなりました。
SSIDをさらすのは抵抗がありますが、所有しているWin8でもMacBookの最新OSでも同じ問題が起きてしまうので、しかたなくステルスオフにしています。そのかわり、SSIDは一見怪しげな意味不明な英数字の羅列にしています。(効果があるかは分かりませんが、目についてもスルーしてもらえるように。。。)

こちらのルーターでも同じ方法で解決するかは分かりませんが、ご参考までに。

書込番号:16744111

ナイスクチコミ!0


konamida7さん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/23 16:03(1年以上前)

私の場合はWR8750ですが同様の不具合が発生しましたので親機のセキュリティー(暗号化モード)をAESではなくTKIPに変更したら正常に繋がりました。

書込番号:16744338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

マンソンのコンクリートの壁で仕切られた部屋で使用する場合について、中継機が必要か否かが知りたくお尋ねする次第です。

リビングに本機を置いて、別々の部屋でデスクトップPCでインターネットで使用する場合、本機だけで大丈夫でしょうか?以前、バッファロー社のルーター(WHR-G300N)を使用していましたが、切断が度々起こりLANとしては使えなかった経験があります。

無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?

ご教示、よろしくお願い致します。

書込番号:15810672

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/24 13:10(1年以上前)

> 無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?

NEC製の場合、同じ機種になります。

WR9500N(親) --- WR9500N(中継) *** PC等

--:5GHzの無線 **:2.4GHzの無線

書込番号:15810706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/02/24 13:17(1年以上前)

WHR-G300Nに比べて本機はハイパーレンジタイプなので、多少はマシかも知れませんが、
コンクリートに無線LANは弱いので、電波環境としては悪そうですね。

個々の設置環境により状況は異なりますので、
まずは本機を設置してみて状況により中継機を追加してみてはどうですか。

> 無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?

仕様的にはWR9500Nを2台組み合わせて片方を中継機として使うのが、最も強力です。
しかし、仕様的には劣りますが、もう少し安価な選択肢もあります。
例えばbuffaloのWLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

書込番号:15810737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/24 13:33(1年以上前)

間取りの例

簡単な間取りを書いてはどうです?

手抜きの間取り例を描いてみました。
子機2のように壁1枚だけなのか、子機のように遠い距離で壁が2枚もあるのか、それ以上の障害物もあるのか。
中継器と使うにも、障害物が無い構成がとれるのかで、効果が変わってきます。

>中継機は同じ機種になるのでしょうか?
NECの中で選ぶなら、WR9500Nを親機にWR9500Nを中継にと、同機種になります。
メーがが違っても使えるモノもあります。下記のLAE-AG300Nなどが。

バッファロー WLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/

書込番号:15810804

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2013/02/24 18:58(1年以上前)

哲!さん
羅城門の鬼さん
バーシモン1wさん

ご解答、ありがとうございます。
設置してみないと駄目なようですね。

量販店の店員さんの意見では、アンテナが外部に出ているバッファローのルーターの方がNECよりも電波が強いのでと、バッファローの製品を勧められました。同様に設置してみないと、電波が届くか否か判らないと云われました。

書込番号:15812115

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2013/09/28 00:42(1年以上前)

>量販店の店員さんの意見では、アンテナが外部に出ているバッファローのルーターの方がNECよりも電波が強いのでと、

う〜ん、これ店員さんが無知だろうと。。。

「強そうな」な気はするけど、実際違いは先ず無いですよ。
第一、無線機器を2台以上置こうとしたら、どっちに向けますか?
加えて、アンテナ2本をどうずらすかとか、悩ましい点が沢山有ります。

Buffaloが最近のラインではアンテナ内蔵にシフトしたのを見ても、その説明はおかしいですよね。

書込番号:16640411

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2013/09/28 08:19(1年以上前)

真偽体 さん

ご意見、有り難うございました。
すでに設置して約6ヶ月が経過しました。
ごく最近、中継機のLAE-AG300Nが突然壊れました。
修理も考えましたが、LAE-AG300Nが突然壊れる書き込みがあることを知りました。

そこで中継機としてNECのWR-9500Nを購入し、現在、問題なく使用しております。

書込番号:16641029

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

色々な機器でのインターネット

2013/09/20 19:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

自作のデスクトップPC、ノートPCVAIO
SONY 40インチBRAVIA
ゲーム機PS3、PSP、PSPVITA、3DS
タブレットグーグル2012年版ネクサス7、ASUSMEMOPAD173HD7

このルーターがあれば上記全てを同時にネット接続させることが出来るんでしょうか?
PS3やPSPVITAで対戦やったりしたいです

ご教示よろしくお願いします

書込番号:16611360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/09/20 20:07(1年以上前)

PCとTVの詳細が不明だが最近の機種なら有線で接続可能と思われる。ノートPCやそれ以外の端末は無線接続可能な機種だからWR9500N一台でまとめて接続できる。ただ住居構造や広さ、それぞれの設置場所によっては電波が届かない可能性もある。
あと色々な端末で同時に大量データのダウンロードすると、ネット回線の実効速度によっては速度低下や待ち時間が発生するかもしれない。

書込番号:16611426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/09/20 20:25(1年以上前)

> このルーターがあれば上記全てを同時にネット接続させることが出来るんでしょうか?

PCとTVの仕様が良く判りませんが可能だと思います。
また、5GHzの450Mbpsに対応した子機が無ければ、5GHzの300Mbps対応機種AtermWG600HPでも良いかも知れません。

AtermWG600HP http://kakaku.com/item/K0000519565/

書込番号:16611500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2013/09/20 21:39(1年以上前)

> このルーターがあれば上記全てを同時にネット接続させることが出来るんでしょうか?

無線LANで接続する子機は基本的には10台以内です。
なので全て無線LAN接続しても一応は接続可能です。
しかし有線LANで接続できる機器は出来るだけ有線LANで接続した方が、
全体の実効速度は落ちにくいです。

デスクトップPCとBRAVIAは、無線LAN子機を内蔵していないのなら、無線LAN接続するためには、
USBアダプタ(BRAVIAの方は専用品)またはイーサネットコンバータが必要です。

5GHzの450Mbpsに対応した子機がないのなら、
WR9500Nは多少オーバースペックかも知れませんが、
距離が遠い子機がある場合は、もう一台WR9500Nを追加すれば、
追加のWR9500Nは中継機として使えますので、
拡張性を持たせると云う意味でWR9500Nでも良いかも知れません。
ちなみに親機と中継機の組合せは限定されています。

書込番号:16611897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/09/21 00:47(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:16612735

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング