AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

USBについて

2013/07/04 20:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:162件

外付けHDDに入っている動画を、テレビで見たいと思い本体にケーブルを挿入したのですが反応がありません。
USBスティックに入っている写真も同じく見れません。
対処方法教えてください。
ちなみに、テレビは内蔵無線LANです。

書込番号:16329346

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/04 20:49(1年以上前)

以下を参照して下さい。

『対応のフォーマット形式は、FAT32、FAT16です。NTFSは対応しておりません。
フォーマット形式を確認して、未対応のフォーマット形式だった場合は、FAT32またはFAT16にフォーマット形式を変更してください。フォーマット形式の変更方法につきましては、接続する機器側のマニュアルやサポートをご参照ください。フォーマット形式の確認方法は、以下のとおりです。』

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00049.asp

書込番号:16329393

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/07/04 21:00(1年以上前)

> ちなみに、テレビは内蔵無線LANです。

テレビが親機に無線LAN接続できていることは確認済みでしょうか?

確認済みなら、HDDのフォーマット形式やコンテンツのファイル形式を確認下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp

書込番号:16329443

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/07/04 21:10(1年以上前)

ECOモードで使われていませんか?
ECOモード時はUSBポートは使えませんので、ECOモードを切る必要があると思われます。

書込番号:16329489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2013/07/04 22:01(1年以上前)

ちなみに、テレビはVIERAで、お部屋ジャンプの中にWR9500がありまして、そこで確認しているのですが
問題はないですよね?エコモードを確認したところ、USBが動作しないのなっていたので、するにしました。 DIGAの場合どこで確認すればいいのでしょうか?

書込番号:16329743

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/04 22:05(1年以上前)

> テレビはVIERAで

VIERAで対応していないファイル形式では?


書込番号:16329777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/07/04 22:15(1年以上前)

> テレビはVIERAで、お部屋ジャンプの中にWR9500がありまして、そこで確認しているのですが
> 問題はないですよね?

ビエラを内蔵無線子機でWR9500Nに無線LAN接続出来ていて、
動画ファイルの入ったHDDをWR9500NにUSB接続し、
ビエラのDLNA再生でWR9500Nに接続しているHDDのファイルが表示されるか確認していると云うのでしょうか?
それで特には問題ないと思いますが。

まずはWR9500Nはビエラでのサーバ検索で検索きているのですよね。

> DIGAの場合どこで確認すればいいのでしょうか?

ビエラとほぼ同様。
つまりお部屋ジャンプ(DLNA)の機能で確認。

書込番号:16329841

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/07/04 22:22(1年以上前)

対応していないファイル形式はファイル名がグレーで表示されると思います。


DLNAを使う場合、最新型DIGAでは

スタート/お部屋ジャンプリンク

でサーバ一覧が出るはずです。

古い機種なら「ネットワーク機能を使う」の中にお部屋ジャンプリンクがあったと思います。

書込番号:16329879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2013/07/04 22:30(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
お部屋ジャンプの中に、WR9500は認識できています。
ただ、中身は、PHOTO MUSIC VIDEO FILESすべてなにも入っていません。右下に0と数字が出ています

別件ですが外付けHDDはioデータの箱型ですがPCからケーブルを抜いて9500Nに差すと当然、PCには認識されなくなりますがこれでやり方はあっていますか?

書込番号:16329926

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/04 22:39(1年以上前)

> 別件ですが外付けHDDはioデータの箱型ですがPCからケーブルを抜いて9500Nに差すと当然、PCには認識されなくなりますがこれでやり方はあっていますか?

PCで認識されなければ、VIERAやDIGAでは、まず認識出来ないでしょうね。
その外付けHDDのフォーマットは確認しましたか?
「対応のフォーマット形式は、FAT32、FAT16です。NTFSは対応しておりません」ですよ。

書込番号:16329966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/07/04 22:39(1年以上前)

> お部屋ジャンプの中に、WR9500は認識できています。
> ただ、中身は、PHOTO MUSIC VIDEO FILESすべてなにも入っていません。右下に0と数字が出ています

WR9500Nが配信出来て、ビエラが再生可能なファイルはないということなのでしょうね。
一体どのような素性の動画ファイルなのでしょうか?
つまり圧縮方式やファイル形式は何でしょうか?

ちなみにjpegの静止画を再生できるか試してみるとどうなりますか?

書込番号:16329967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2013/07/04 22:47(1年以上前)

外付けはHDCA‐UT3.0というものです。
対応フォーマットは調べたけどわかりませんでした。

バッファローのステイックタイプのUSBにJPEG入れていたので試しましたが同じく何もでませんでした。
あと、動画はMP4とかもだめなのでしょうか?映画とかを変換して・・
ビデオカメラで録画したようなファイルじゃないとだめなんでしょうね・・

書込番号:16330008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/07/04 23:02(1年以上前)

> 外付けはHDCA‐UT3.0というものです。

デフォルトではNTFSですので、FATではありません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdca-ut/spec.htm
> フォーマット NTFS

> バッファローのステイックタイプのUSBにJPEG入れていたので試しましたが同じく何もでませんでした。

USBメモリですよね。
JPEGなら大丈夫なはずですが、色々とバリエーションがあるので、
PCのユーテリティの「ペイント」でJPEGファイルを作り試してみて下さい。

> あと、動画はMP4とかもだめなのでしょうか?映画とかを変換して・・

MP4はOKかも知れませんが、著作権保護されている映画は駄目です。

> ビデオカメラで録画したようなファイルじゃないとだめなんでしょうね・・

ビデオカメラで撮影した映像なら著作権保護的には大丈夫ですが、
ファイル形式は確認下さい。

書込番号:16330079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/04 23:14(1年以上前)

> 対応フォーマットは調べたけどわかりませんでした。

参考 http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1914.htm

書込番号:16330127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2013/07/04 23:17(1年以上前)

FAT32ですね。変換のやり方を勉強してやり直してみます
いろいろとありがとうございました!!

書込番号:16330146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機モード時の親機について

2013/07/01 22:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 direct2010さん
クチコミ投稿数:24件

今回AUひかりが開通した為、WR9500を2台購入して、中継機モードで使用したいと考えてますが
何点か教えていただきたく、ご存知の方宜しくお願いします。
色々とマニュアル関連をダウンロードして確認しましたが最終的にわからないものです。
@親機と中継機は5GHz帯、中継機とパソコンなどは2.4GHz帯の接続は理解できたのですが、
 そもそも親機とパソコンは無線で接続できるのでしょうか?
 接続できる場合、2.4GHz帯のみの接続となりますでしょうか?
A@で親機とパソコン、中継機とパソコン両方とも接続できたとして、
 親機と近ければ親機と無線接続、中継機に近づくと中継機と無線接続するような動きとなるのでしょうか?
 いわゆる、1回親機と無線接続すると、親機から離れて、中継機に近づいても親機と無線が
 つながったままにならないか心配しております。
B「無線LAN中継機モードをご利用の場合は、無線LAN子機はプライマリSSID(2.4GHz)に接続してください。
  他のネットワークには接続できません。」となっており、プライマリSSIDしか接続できないようです。
 プライマリSSID=暗号化AESと思いますが、ということは、AESに対応していない無線機器(=DSとか)は
 接続できないということでしょうか? 

以上、色々お聞きすることばっかりで申し訳ございませんが、どうも中継機に関する説明が少なく、
不明点ばかりとなってしまった為、宜しくお願いします。

書込番号:16317883

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/01 22:35(1年以上前)

> @親機と中継機は5GHz帯、中継機とパソコンなどは2.4GHz帯の接続は理解できたのですが、
>  そもそも親機とパソコンは無線で接続できるのでしょうか?
>  接続できる場合、2.4GHz帯のみの接続となりますでしょうか?

親機と接続出来るPC等は、5GHzと2.4GHzどちらでも接続出来ます。

> A@で親機とパソコン、中継機とパソコン両方とも接続できたとして、
>  親機と近ければ親機と無線接続、中継機に近づくと中継機と無線接続するような動きとなるのでしょうか?
>  いわゆる、1回親機と無線接続すると、親機から離れて、中継機に近づいても親機と無線が
>  つながったままにならないか心配しております。

一応、親機の2.4GHzと中継機の2.4GHzのSSIDは同じですが、どういう動きになるかは、無線接続している子機側の仕様によるかと思います。
中継機の近くに来た場合、無線を一旦切断して再接続する必要があるかも知れません。

> B「無線LAN中継機モードをご利用の場合は、無線LAN子機はプライマリSSID(2.4GHz)に接続してください。
>   他のネットワークには接続できません。」となっており、プライマリSSIDしか接続できないようです。
>  プライマリSSID=暗号化AESと思いますが、ということは、AESに対応していない無線機器(=DSとか)は
>  接続できないということでしょうか?

WEPにしか対応していないDS等は、親機にしか接続出来ません。

書込番号:16317970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/07/01 22:36(1年以上前)

> @親機と中継機は5GHz帯、中継機とパソコンなどは2.4GHz帯の接続は理解できたのですが、
> そもそも親機とパソコンは無線で接続できるのでしょうか?

親機のWR9500Nにとっては、中継機のWR9500Nは、いくつか接続されている子機の一つにすぎないはずです。
つまりWR9500Nの5GHzのSSIDは中継機のWR9500Nに占有される訳ではありません。

なので、PCを親機のWR9500Nと5Ghzまたは2.4GHzで接続可能なはずです。

> A@で親機とパソコン、中継機とパソコン両方とも接続できたとして、

通常はPCには子機がひとつしかありませんので、
PCを親機と中継機の両方に同時に接続することは出来ません。

USDアダプタを追加すれば可能ですが。

>  親機と近ければ親機と無線接続、中継機に近づくと中継機と無線接続するような動きとなるのでしょうか?
> いわゆる、1回親機と無線接続すると、親機から離れて、中継機に近づいても親機と無線が
> つながったままにならないか心配しております。

2.4GHzのプライマリSSIDならば、親機とも中継機とも接続可能となりますが、
どの程度離れたり近づいたりしたら、切り替わるのかは、子機の接続制御しだいのところもありますので、
実際にやってみないと判らないと思います。

PCの無線LANドライバによっては、ローミングの積極性を指示できるものもあります。

> B「無線LAN中継機モードをご利用の場合は、無線LAN子機はプライマリSSID(2.4GHz)に接続してください。
>  他のネットワークには接続できません。」となっており、プライマリSSIDしか接続できないようです。
> プライマリSSID=暗号化AESと思いますが、ということは、AESに対応していない無線機器(=DSとか)は
> 接続できないということでしょうか? 

2.4GHzのプライマリSSIDの暗号方式をWEPにすればDSも接続可能になるとは思いますが、
折角のプライマリSSIDの意味がなくなってしまいますね。

書込番号:16317977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/07/01 22:39(1年以上前)

1.親機との直接接続は可能、端末が11a/n(5GHz)対応だったら5GHzでも接続可能。
2.このあたりは端末側での電波受信が不可になる閾値がどれぐらいなのかによって変わる。
親機/中継機間の距離が近い場合、中継機に近づいても親機の電波が受信可能レベルだと切り替わらないことがある。
3.プライマリの暗号化デフォルトはAESだけど変更は可能、ただしAES以外にすると速度は11g(54Mbps)になる。

書込番号:16318001

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 direct2010さん
クチコミ投稿数:24件

2013/07/01 22:43(1年以上前)

哲!さん、羅城門の鬼さん、Hippo-cratesさん、
長々と書いてしまった私の質問に対して
早速の返信ありがとうございました。

内容確認し、よ〜くわかりました。

マニュアルに載っている中継機の内容を親機と中継機両方に当てはめて読んでたので
理解できなかったのですが、あくまで中継機の話であり、
親機は通常の親機として考えれば良いということです。

あわせて、AESの変更の件もありがとうございました!!
そもそも変更できる点について知識不足でした。

書込番号:16318025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

親機の変更について

2013/07/01 09:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:105件

現在 バッファローの親機 WHR-300HPと子機としてWLI-UC-G300HP、WLI-UC-G301Nを使い2台のPCで無線LANを構築しています。親機は1階で子機は渡り廊下でつながれた別棟の2階です。距離は20mほどありますが、木造でさほど障害物もありません。1ヶ月ほど前、光ハヤブサに変え指向性アンテナWLE-2DAも付けたがあまり満足できる状態ではありません。電波状態は弱で10%、速度は5Mbps となっています。
 改善するために親機としてNECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを考えていますが、現状より電波状況は向上するのでしょうか?また子機はそのまま使えるのでしょうか?お教え願います。

書込番号:16315214

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/01 09:32(1年以上前)

> 改善するために親機としてNECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを考えていますが、現状より電波状況は向上するのでしょうか?

WR9500Nを1台では改善しないでしょうね。
WR9500Nを2台設置し、親機とPCの途中に中継機として設置すれば、改善する可能性はあります。

WR9500N(親機)--- WR9500N(中継機)*** PC

--:5GHz無線LAN **:2.4GHz無線LAN

> また子機はそのまま使えるのでしょうか?お教え願います。

子機は2.4GHzの無線LANに対応していますので、そのまま利用出来ます。

WHR-300HPに指向性アンテナWLE-2DAを付けても、あまり良い結果で無いのですね。
アンテナを出来るだけ高い位置に設置し、PC側に向けても改善しませんか。

書込番号:16315264

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/01 09:41(1年以上前)

連投ごめんなさい。

> 親機は1階で子機は渡り廊下でつながれた別棟の2階です。距離は20mほどありますが、木造でさほど障害物もありません。

読み忘れていました。
別棟なんですね。
木造でも、無線電波は外壁を2回跨ぐ必要がありますね。
出来るだけ窓近くに無線ルータを設置する必要があると思いますよ。

先程、WR9500Nを2台で中継と書きましたが、5GHzは干渉には強いですが、傷害物や距離には弱いので厳しいかも知れませんね。

書込番号:16315299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/07/01 14:53(1年以上前)

> 木造でさほど障害物もありません。
木造でも外壁2枚は十分な障害だし、それ+距離20mでは届いてるだけマシ。
それとこの周波数帯は雨にも弱いから、台風大雨の日は電波が届かないことも考えられる。

PCを別棟(以下B)でしか使わないなら、
・家屋A=B間にLANケーブルを敷設し、PC近くに無線親機を設置する。これがベスト。
・両方の外壁(窓があるならその近く)に無線親機と中継器を設置する。
渡り廊下の距離と中継機=PCの距離が不明だけど今よりは改善すると思う。


書込番号:16316172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/07/01 19:24(1年以上前)

色々とご助言ありがとうございます。LANケーブルでの接続は間違いないですが、あくまでも無線にこだわっていますので
現状より少しでも向上しないか苦心しているところであります。親機としてAtermWR9500N PA-WR9500N-HP以上の物があれば推薦していただければ試したいと思っています。

書込番号:16317024

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/07/01 19:40(1年以上前)

建屋が別棟で距離も遠く、遮蔽物も一般より多い場合は厳しいですね。

機種としては上位グレードほど多機能で速度向上が見込めますが
電波到達距離や遮蔽物に関しては下位モデルと差がないとも言えます。

親機の電波強度が高めの位置に中継機を設けて、子機までの間をとりもつしかないと思います。
(2台でも厳しい時は3台体制も。。。w)

http://kakaku.com/item/K0000485923/
家はマンションの階層違いで設置する悪環境ですが、これで快適に使ってます。

http://121ware.com/product/atermstation/
http://kakaku.com/item/K0000485922/
http://kakaku.com/item/K0000295969/

書込番号:16317086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/07/01 19:47(1年以上前)

> 親機としてAtermWR9500N PA-WR9500N-HP以上の物があれば推薦していただければ試したいと思っています。

最近の11ac対応機種は高速ですが、11acで接続する時は5GHzで接続しますので、
20mも離れた別棟との接続には向いていません。
5GHzは距離と障害物により減衰し易いので。

WR9500N等でも3ストリームの2.4GHzの仕様もありますが、
指向性のある外部アンテナを使うよりリンク速度が出るとは思えません。

現状の WHR-300HPと外部アンテナを生かして、もう一台 WHR-300HPを購入して、
中継機として使う現状よりは改善すると思います。

WHR-300HP + WLE-2DA --- WHR-300HP --- 子機

--- :無線LAN(2.4GHz)

WHR-300HPはbuffaloの特定の機種となら中継機として使えます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7042,7043

その前に現状のWHR-300HP + WLE-2DAにおいても、
外部アンテナは別棟の子機の方向に向いてますでしょうか?

書込番号:16317115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/07/01 19:57(1年以上前)

もう一台 WHR-300HPを購入して、中継機として使う現状よりは改善すると思います。とのご助言ですが、WHR-300HPを購入して、中間地点で電源を入れればよろしいのでしょうか?特別に新たな設定等しなくてもよろしいのでしょうか?お願いします。

書込番号:16317150

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/01 19:59(1年以上前)

> 特別に新たな設定等しなくてもよろしいのでしょうか?

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html

書込番号:16317157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/07/01 20:21(1年以上前)

> WHR-300HPを購入して、中間地点で電源を入れればよろしいのでしょうか?

中継機として使うWHR-300HPにも電源は必要です。

現在の親機と子機の直線上でほぼ中間地点に中継機を置ければベストです。
中間地点(実際は電波強度の中間地点)から離れた位置にしか置けないと、
それだけ中継機としての効果は無くなって来ます。

書込番号:16317247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2013/07/01 21:53(1年以上前)

ありがとうございます。早速WHR-300HPを購入して試したいと思います。

書込番号:16317724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone4Sとの接続

2013/06/17 22:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 桐矢さん
クチコミ投稿数:53件

iPhone4Sを自宅ではWi-Fiに切り替えるようにして使っています。
接続自体は出来るのですが、iPhoneが画面消灯している最中はWi-Fiが切れてしまっているようです。画面を点灯すると3Gが表示されており、safariやTwitterなどを起動するとしばらくしてWi-Fiのアイコンが表示されて繋がるといった感じです。
画面消灯時も接続状態を維持しておくことは出来ないのでしょうか?

書込番号:16265448

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/17 22:27(1年以上前)

http://www.ipoday.net/ipodtouch_applications/item_3332.html
が参考になりませんか。
> KeepAwake - iPhoneのWi-Fi接続を画面オフでも持続

書込番号:16265477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/17 22:31(1年以上前)

iPhone4Sの問題。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10117869?start=0&tstart=0

書込番号:16265498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2013/06/17 22:31(1年以上前)

私のiPhone4Sも画面点灯時、3G表示になっています。しばらくするとWi-Fiのアイコンが出てきますが、スレ主さんの場合アプリを起動しないとWi-Fiのアイコンの表示がされないということですか?

書込番号:16265499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 桐矢さん
クチコミ投稿数:53件

2013/06/17 22:45(1年以上前)

>>羅城門の鬼さん
そんなアプリがあるのですね。

>>Hippo-cratesさん
iPhone4Sにそんな問題があったのですね。今までバッファローの時には問題なく、NECに変えた途端に起きたのですがそれもiPhone側の問題なのでしょうか。一度、端末をリセットしてみようかと思います。

>>キハ65さん
色々試してプライマリSSIDからセカンダリSSIDへ接続を変更した所、消灯時はWi-Fi接続しないようですが点灯ししばらくすると接続するようになりました。出来ればWi-Fiのエリア内にいる時には常時接続していて欲しいのですが…

書込番号:16265568

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/18 09:32(1年以上前)

気休めかも知れませんが、ファームウェアが最新で無い場合、アップしてみて下さい。

WR9500Nファームウェア Ver1.0.15 (2013/04/09)

http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:16266757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 桐矢さん
クチコミ投稿数:53件

2013/06/18 21:49(1年以上前)

>>哲!さん
ありがとうございます。ファームウエアは最新へ更新済なんです。

書込番号:16269046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

設定で質問です。

2013/01/17 11:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 天上人さん
クチコミ投稿数:30件

先日WR9500Nを接続し、説明書と格闘しながらなんとかネット接続可能までできました。
説明書にはフレッツの接続方法は記載してあっても、その他の業者に対する記載は無く苦労しました。
そして、PS3・iPadを継げようと引き続き設定しようと思ったら、接続できず、PS3は有線で接続できるようにはなりましたが、iPadは接続できず、調べるとMACフィルターなるものが稼働しておりIPアドレスを登録しなければ接続できないとか・・。
PS3もそうなのかな?などと考えながららくらくWEBに繋げようと思ったのですが繋がらず、本体を見るとアクティブランプがオレンジ色に光っていました。
これってアクセスポイント設定になっていると思うのですが、その場合何故なったのかは分かりません。
PPPoE設定にしようとしてたのですけどね・・・。
そのおかげで、らくらくには接続できずにiPad使えません・・・。
PCは無線LANはついていないので有線接続し、PS3・iPadは無線接続(WiFiと同じ意味ですよね?)したいと思ってますが、その場合はどのような設定をすれば同じミスにならないでしょうか?

自分のネット環境ですが

業者:eoネット
eo光テレビ・eo光電話も契約

書込番号:15630830

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/17 13:50(1年以上前)

AtermWR9500NのRT/AP/CNVモード切替スイッチはRT側になっていますか。
以下の32ページ参照
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf

以下の「STEP3 らくらくネットスタートで・・・・」を実施。
PPPoE(eoのユーザー名とパスワード等を入力)設定を行います。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf

PCはインターネット接続ツール(PPPoE)を無効にした状態でインターネットに接続できたら、ツールをアンイストールして下さい。

> 調べるとMACフィルターなるものが稼働しておりIPアドレスを登録しなければ接続できないとか・・。

AtermWR9500NにMACフィルターの設定を行っていなければ、初期状態の場合フィルターは無効になっています。
また、IPアドレスも特に気にする必要はありません。

後は、PS3とiPadを無線接続すれば良いです。

書込番号:15631360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/01/17 22:54(1年以上前)

> 本体を見るとアクティブランプがオレンジ色に光っていました。

その状態でも
> 説明書と格闘しながらなんとかネット接続可能までできました。
とのことなので、PCと思われるものはインターネットに接続出来ているのですよね。

と云うことは、WR9500Nのインターネット側にルータ機能を持つ機器があるはずです。
その機器のPPPランプまたはインターネットランプは点灯していると思います。
ちなみにWR9500Nのインターネット側にルータ機能を持つ機器があれば、
その機器の型番は?

> これってアクセスポイント設定になっていると思うのですが、その場合何故なったのかは分かりません。

WR9500Nが上位にルータあることを検知して、APモードになったのではないでしょうか。

> iPadは接続できず、調べるとMACフィルターなるものが稼働しておりIPアドレスを登録しなければ接続できないとか・・。

WR9500NのMACアドレスのフィルタリングは初期設定では使わないようになっています。
なので多分別要因ではないでしょうか。

> そのおかげで、らくらくには接続できずにiPad使えません・・・。

iPadの接続は、取説基本編3-3「無線LANでiPad・・から接続する」を参照下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf

書込番号:15633670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 天上人さん
クチコミ投稿数:30件

2013/01/18 17:14(1年以上前)

哲さん・羅生門さん、回答ありがとうございます。

>AtermWR9500NのRT/AP/CNVモード切替スイッチはRT側になっていますか。
>WR9500Nが上位にルータあることを検知して、APモードになったのではないでしょうか。

スイッチはRTのままになっております。


MACフィルターは初めは設定されてないんですね。
iPadだけ無線接続できない訳ではなく、説明不足だったかもしれませんがPS3も無線接続できなかったので有線接続にしました。
もう一度よく説明書読んで頑張ってみますね。

書込番号:15636398

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/18 17:19(1年以上前)

> PS3も無線接続できなかったので有線接続にしました。

PS3は、以下の様にPPPoE設定を行いましたか。
もし、行った場合は、AtermWR9500NにPPPoE設定が必要で、PS3の設定は不要です。

http://www.akakagemaru.info/port/internet-ps3pppoe.html

書込番号:15636413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/01/18 20:06(1年以上前)

今一度確認したいのですが、
WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の
PPPランプまたはインターネットランプは点灯してますでしょうか?

書込番号:15637029

ナイスクチコミ!1


スレ主 天上人さん
クチコミ投稿数:30件

2013/02/20 16:24(1年以上前)

返信遅くなりすみませんでした。
最近PC見る暇がなくて…。

で、哲さん、羅生門さん御指導ありがとうございます。

>PS3は、以下の様にPPPoE設定を行いましたか。
もし、行った場合は、AtermWR9500NにPPPoE設定が必要で、PS3の設定は不要です。

PS3で色々と設定した記憶があります。
ただ、少し時間が空けばもう一度設定チャレンジしてみます。

>WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の
PPPランプまたはインターネットランプは点灯してますでしょうか?

確認してみます。

書込番号:15792089

ナイスクチコミ!0


スレ主 天上人さん
クチコミ投稿数:30件

2013/03/29 16:33(1年以上前)

更に返信が遅くなりました。

>WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の
PPPランプまたはインターネットランプは点灯してますでしょうか?

点灯していません。

これって何が問題なんでしょうか?

書込番号:15953002

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/29 16:44(1年以上前)

> 点灯していません。

その機器には、PPPランプが有るのですか。
その機器の型番を教えて下さい。

書込番号:15953032

ナイスクチコミ!1


taka0mcさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/29 17:26(1年以上前)

おそらく"らくらくスタートボタン"を使用して接続したのだと思いますが、この場合、機器が自動判別してルーター/アクセスポイントを切り替えます。
ACTIVEランプがオレンジなら、物理スイッチがRTとなっていても、内部的にはアクセスポイントで動いています。
さて、この場合、ルーター/PPPoEクライアントはどこか?という話になるのですが、eoネットから提供された機器はどのようなものでしょうか?
その情報があれば、問題解決へ一歩前進すると思います。

書込番号:15953146

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/03/29 21:59(1年以上前)

> 点灯していません。
>
> これって何が問題なんでしょうか?

PPPoE認証設定は必ず設定しなければなりませんが、
複数個所で設定するとインターネットに接続できません。
なので、どこでPPPoE認証しているのか確認したかったのです。

WR9500Nのインターネット側に接続されている機器でPPPoE認証していないのなら、
WR9500Nをルータモードにして、WR9500NにてPPPoEの設定をしてみて下さい。
PPPoE認証の設定が出来たかどうかは、Activeランプが緑色点灯していることで確認。

そしてPCもPS3もPPPoE認証をしてはなりません。

書込番号:15954187

ナイスクチコミ!1


スレ主 天上人さん
クチコミ投稿数:30件

2013/06/14 19:48(1年以上前)

初期化してみました。
初期化するにあたり、色々と部屋の中にある機器を見ると、1点気になる機械(電話機)があり、
その子機を見ると、2.4ghzでの電波帯でした。
電話機の電源をoffにしてから再設定すると、なんと使える用になったんです。
電波帯の競合が問題だったのかなと、かんがえてます。

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
これからは、競合機器がないか確認します。

書込番号:16252269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fi機器の買い替えを検討しています。

2013/06/03 18:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:23件

この度、インターネット回線をフレッツ隼に変更しました。
これを機にWi-Fiルーターも買い替えようと思っています。候補としては、WR9500N-HPとPA-WG1800HP
です。家電店の店員さんに相談したところ、今後は11ac仕様の機器が主流になるからWG1800を進められましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
あと、Wi-Fi機器の買い替えによって通信速度は速くなるのでしょうか?
現在の環境は下記の通りです。

使用機器
PC MacBook 2009(mid)
iPhone 4s
iPad mini
ひかりTV(有線)
Wii(有線)
Panasonic TH37-PX70(有線)
無線機器
BAFFALO WHR-HP-G

すみませんが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:16211175

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2013/06/03 18:49(1年以上前)

販売店が売ろうかと推奨してくるのでしょうが、実際のところ11ac技術対応のPC、タブレット端末、スマホは皆無の状態にあります。
また、ギガ対応の回線業者もNTT西日本の隼、KDDIのauひかりがありますが、実際に有線LANでの実効速度は約500Mbpsです。
現在、ギガ回線の回線業者に加入されていても、11acの速度は子機がボトルネックとなって恩恵を受けません。
時期早々だと思います。親機、子機をペアとして使うのなら別ですが…

書込番号:16211302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/03 18:52(1年以上前)

> 候補としては、WR9500N-HPとPA-WG1800HP
> 家電店の店員さんに相談したところ、今後は11ac仕様の機器が主流になるからWG1800を進められましたが、実際のところはどうなのでしょうか?

11acの対応機器が増えてくれば、11ac対応無線ルーターの価格も下がって来ると思いますので、今購入するのでしたら、WR9500N-HPで良いと思いますよ。

WHR-HP-Gは11n未対応機種ですので、WR9500N-HPだと5GHzは最大450Mbps、2.4GHzだと最大300Mbpsで接続出来ます。
(但し、接続する機器も対応要)

書込番号:16211312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/03 19:04(1年以上前)

> 今後は11ac仕様の機器が主流になるからWG1800を進められましたが、実際のところはどうなのでしょうか?

現在は親機もUSBアダプタもPCもスマホも11ac対応機が既に発売または発表されてますが、
11acは2か月ほど前に解禁になったばかりなので、価格がこなれてくるのはまだ先です。
現在WHR-HP-Gを使っているのなら、WR9500Nでも充分レベルアップだと思います。
特に有線LAN接続機器はWR9500NでもWG1800でも左程の違いはないです。
WR9500Nは有線LANが1Gbps対応ですので。

> あと、Wi-Fi機器の買い替えによって通信速度は速くなるのでしょうか?

現在使用しているのがWHR-HP-Gならば、どちらの機種でもかなり実効速度は向上すると思います。
無線LAN子機はほぼ全て11nに対応した機種を使われているようですから、
無線LANの最大リンク速度は11gの54Mbpsから、11nの300Mbps(機種によっては150Mbpsかも)に向上します。

書込番号:16211359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/06/03 21:57(1年以上前)

キハ65さん、哲!さん、羅城門の鬼さん
早速のお返事ありがとうございます。まとめてのお返事になって大変申し訳ありません。
今の現状では11ACの規格は見送った方がいいようですね。まだ、2ヶ月ほどしか経っていない規格とは知りませんでした。
WR9500Nでも十分レベルアップになるようですね。なんせ、今使ってる機種の事もよくわかっていないので...。皆さんの一言は大変助かります。
この機種で検討していきたいと思います。

書込番号:16212133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/03 22:02(1年以上前)

> まだ、2ヶ月ほどしか経っていない規格とは知りませんでした。

実際には11ac規格自体はまだドラフトの状態なので、
確定ではありません。
変更があってもファーム対応の範囲内でしょうが。

書込番号:16212161

ナイスクチコミ!0


M5Powerさん
クチコミ投稿数:1件

2013/06/03 23:46(1年以上前)

NTT東のフレッツ光ネクストにて、WR9500N-HPを有線ルータとしてONUが設置してある3F建ての小屋裏に設置、各階にケーブル配線してあるのでWG1800HPを無線アクセスポイント(ブリッジ)として2Fに設置して家じゅうの無線LAN接続をカバーする形で先月から使用しています。それまで長らく使っていたBUFFALO WZR-AMPG300NH(11n対応)と比べて計測サイトベースで約3倍の速度が出るようになりました。11acは未使用ですが、5GHz 11nでこれなので満足しています。買い替えして永くご使用されるのであれば11ac対応にしても良いかと思います。

書込番号:16212708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/04 01:57(1年以上前)

無線端末側がすべて11nなので、現状で11acルーターはムダな買い物。
11acルーターは11ac対応の端末を買ったときに考えればいいのでは。

書込番号:16213111

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2013/06/04 09:15(1年以上前)

上記の書込み訂正します。
>時期早々だと思います。親機、子機をペアとして使うのなら別ですが…
これから、NECのノートPC Lavie Lで11acを搭載した機種が発売されます。また。海外発表のGALAXY S4も11acを搭載されているようです。
これから続々と11acを搭載したPC、タブレット端末、スマホが発売されると思います。このため先行投資として購入するのは無駄ではないと思います。
が、現時点では上で書いたとおり無線機器がボトルネックとなり11acの恩恵を受けませんし、将来11acの無線機器を購入した際、5GHzの帯域を使いますので、障害物・距離に弱いので、同一部屋内で使うように心がけて下さい。
http://121ware.com/navigate/products/pc/132q/05/lavie/lvl/spec/index.html?pro=121pro_lvl_top_spec
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20130422/1087925/?P=2

書込番号:16213692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/06/04 21:06(1年以上前)

羅城門の鬼さん
 暫定的な規格ってところですかね。

M5Powerさん
 特に長く使うとかは考えてないです。手持ちの機器も買い替えの予定はないので、当機種で考えたいと思います。

Hippo-cratesさん
 そうですね。デジタルの世界は進歩も商品サイクルも早いですしね。11AC対応機器はその時になったら検討しようかと思います。

キハ65さん
 Windous環境だと、続々対応してくるようですね。でも、当方はMac派なので...。現状では1部屋の中での仕様がメインですので、最初の助言どおり当機種狙いで行きたいと思います。

書込番号:16215643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング