AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2013年6月3日 22:12 |
![]() |
16 | 23 | 2013年5月31日 23:38 |
![]() |
0 | 7 | 2013年5月19日 20:15 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月5日 00:50 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年5月2日 11:42 |
![]() |
3 | 6 | 2013年5月2日 05:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機1 ==(有線)== 本機2 ==(有線)==PC
上記のようなブリッジモード接続において
本機2に無線(5GHzおよび2.4GHz)でスマホやタブレットまたはノートPCを接続可能でしょうか?
※1と2は母屋と離れに置く予定です。
書込番号:16211196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターモードを無線LANアクセスポイントにして下さい。
本機2に無線(5GHzおよび2.4GHz)で無線機器の接続は可能です。
書込番号:16211231
1点

天然アップルさん
>本機1 ==(有線)== 本機2 ==(有 線)==PC
本機2に無線端末を接続して、IPアドレスを本機1から発行してもらうには、少しテクニックが必要です。端末によってはできないかもしれません。
わたしなら、本機1も本機2もルータ兼DHCPサーバにします。
書込番号:16211285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さんへ。
早速の回答ありがとうございます。
重ねて教えていただきたいのですが、
将来的に
= 本機2 =(有線)= 本機3 =(有線)=PC
のように増設したうえで
本機3に無線接続は可能なものですか?
書込番号:16211292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺよぺよさん、papic0さん
回答ありがとうございます!
papic0さん、
テクニックとはどのようなものでしょうか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:16211310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本機1 ==(有線)== 本機2 ==(有線)==PC
本機2をブリッジモード(アクセスポイントモード)にすれば、
本機1に接続した機器と本機2に接続した機器との通信も可能となります。
更には本機1と本機2の無線LANのCHを確認し、
2.4GHzのSSIDなら5CH以上離れていなければ、
5CH以上離したCHに手動設定した方が良いです。
干渉を避けるため。
結構離れてはいるようですが。
5GHzのSSIDなら別CHならOKです。
書込番号:16211317
2点

> = 本機2 =(有線)= 本機3 =(有線)=PC
> のように増設したうえで
> 本機3に無線接続は可能なものですか?
本機3も有線接続していますから、5GHz、2.4GHzどちらでも接続可能ですよ。
書込番号:16211341
1点

皆さん、無線LAN詳しいから出る幕がなくなりました。
むやみに無線親機を立てると、特に2.4GHz同士が干渉して接続しづらくなりますよ。
書込番号:16211374
0点

キハ65さんの言うとおり、電波干渉には、注意してくださいね。
書込番号:16211425
0点

天然アップルさん
>テクニックとはどのようなものでしょうか?
無線LAN親機がルータ兼DHCPサーバでない場合、特別な設定が必要だったような気がしたのですが、
勘違いですね。
無線LAN親機にルータ機能があっても無くても、DHCPサーバがブリッジ越しの同一セグメントにあっても
特にテクニックは不要だと思います。
前言は取り消します。
お騒がせしてすみません。
書込番号:16211503
0点

羅城門の鬼さん
詳しいご説明ありがとうございます。
SSID手動設定の方法調べてみます。
晢!さんもありがとうございました。
3台目のブリッジも大丈夫なのですね。
キハ65さん、ぺよぺよさん
了解しました。電波干渉に気をつけます。
papic0さん
了解です。ありがとうございました。
皆さんありがとうございました。
WG1800HPと迷いましたが、
これで安心して購入できそうです。
書込番号:16212123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SSID手動設定の方法調べてみます。
どのモードでも設定画面に入り、[情報]-[現在の状態]を参照下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
書込番号:16212149
0点

>どのモードでも設定画面に入り、[情報]-[現在の状態]を参照下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
リンクありがとうございます。
購入したら早速設定してみます。
書込番号:16212211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こちらのルーターを単体で購入したのですが、引っ越しに伴い、今まで有線で使っていた機器を無線接続しなければならないため、コンバータ設定でAtermWR8750Nを追加購入を検討しています。
本機(親機)とAtermWR8750Nをコンバータ設定にして接続可能かお教えいただけないでしょうか。
接続予定機器
REGZA Z8000
AQUOSBlu-rayレコーダー
かなり古いテラステーション
wii ※無線だとストリーミングのコマ落ちが多いため
NEC製のコンバータやプラネックス製も考えたのですが、安定性とLANポートも少なくて値段もさほど変わらなかったため、機能制限がなければAtermWR8750Nがコスパも考えるといいかなと思うのですが、他にお勧めの製品はありますでしょうか
書込番号:15623771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本機(親機)とAtermWR8750Nをコンバータ設定にして接続可能かお教えいただけないでしょうか。
接続出来ません。
接続出来る無線ルーターは、このAtermWR9500Nだけです。
書込番号:15623833
1点

WR8750Nは中継機能を持たないので、コンバータとして使用できません。
同じWR9500NまたはBUFFALO製の中継機能を持つルータであれば対応可能です。
書込番号:15623838
1点

哲!さん早急な回答ありがとうございます。
9500同士しかダメなのでしょうか?
8750がコンバータ機能がなく対応してないのでしょうか?
8750がダメならプラネックも候補にしているので、教えていただけると助かります。
書込番号:15623878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 9500同士しかダメなのでしょうか?
その通りです。
書込番号:15623897
1点

私の書き込みに誤りがあるので修正。
誤:同じWR9500NまたはBUFFALO製の中継機能を持つルータであれば対応可能です。
正:WR9500Nのみ対応可能。
書込番号:15623917
1点

朱雀不知火さん
早急な回答ありがとうございます。
8750にコンバータ機能が無くてだめなんですね。
9500でもいいとは思ったのですが、450Mも速度不要ですし、高かったので候補から外していました
追加側にコンバータ機能があれば、親機の9500側は特に制限はないかご存じないでしょうか
書込番号:15623922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 8750がダメならプラネックも候補にしているので、教えていただけると助かります。
基本的にNEC以外のメーカーでも、イーサーネットコンバータであれば接続出来ます。
書込番号:15623938
1点

無線LANの最大リンク速度450Mbpsでなくてもレベルの実効速度で良いなら、
buffaloのWLAE-AG300Nはどうですか。
イーサネットコンバータとしても、中継器としても使えます。同時使用可。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15623942
1点

あまりのレスに早さに返信が追いついて無くすみません。
PCから閲覧できるようになりましたら改めて返信させていただきます
皆様、早急なご回答ありがとうございます。
書込番号:15623951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

哲!さん
>> 本機(親機)とAtermWR8750Nをコンバータ設定にして接続可能かお教えいただけないでしょうか。
>接続出来ません。
>接続出来る無線ルーターは、このAtermWR9500Nだけです。
>基本的にNEC以外のメーカーでも、イーサーネットコンバータであれば接続出来ます。
朱雀不知火さん
>私の書き込みに誤りがあるので修正。
>誤:同じWR9500NまたはBUFFALO製の中継機能を持つルータであれば対応可能です。
>正:WR9500Nのみ対応可能。
>
どっちが正しいのでしょうか?
WR9500一択なのか、その他の機器も接続可能なのか知りたいです。
また、WR9500Nのみの場合、親機側の問題で接続できないということでしょうか?
羅城門の鬼さん
>無線LANの最大リンク速度450Mbpsでなくてもレベルの実効速度で良いなら、
>buffaloのWLAE-AG300Nはどうですか。
>イーサネットコンバータとしても、中継器としても使えます。同時使用可。
>
無線機器間も2m前後で接続機器は上記に書いた機器なので、
450Mbpsでなくても、そこまで問題ないかと思っております。
buffalo WLAE-AG300Nついては、接続機器が2台しか接続できないため、
2つ使ってAC2個も占有されるのも嫌なので、MZK-WG300DXがコスパもよく
4ポートもあるので、仕様上はありかと思っています。
http://www.planex.co.jp/products/mzk-wg300dx/
あとは、AtermWL300NE-AGも考えたのですが、こちらも2ポートしかなく、
別途ギガビットHUBが追加しなければならないと思い、躊躇しております。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15624385
0点

> WR9500一択なのか、その他の機器も接続可能なのか知りたいです。
無線ルーターで接続出来るのはAtermWR9500Nだけですが、イーサーネットコンバータでしたら他メーカーの機器でも接続出来ます。
(他メーカーの無線ルーターは切替SWでイーサーネットコンバータとして機能する機器もありますから、その機器も基本的には接続可能です)
当然、NECのイーサーネットコンバータAtermWL300NE-AGも接続可能です。
書込番号:15624452
1点

ごめんなさい。 一部訂正します。
誤)無線ルーターで接続出来るのはAtermWR9500Nだけですが、
正)NEC製の無線ルーターで接続出来るのはAtermWR9500Nだけですが、
書込番号:15624523
1点

> buffalo WLAE-AG300Nついては、接続機器が2台しか接続できないため、
2つ使ってAC2個も占有されるのも嫌なので、MZK-WG300DXがコスパもよく
4ポートもあるので、仕様上はありかと思っています。
失礼しました。有線LANポートが足りませんでしたね。
はい、仕様的にはMZK-WG300DXもありかと思います。
但し、トラブるリスクをどれだけ許容するかです。
有線LANポートが足りないなら、buffaloの WLI-TX4-AG300Nでどうでしょうか。
4ポートあります。
http://kakaku.com/item/00774010956/
2台使ってますが、約4年間安定稼働してくれてます。
書込番号:15624603
1点

勘違いならすみませんが、すでにこの製品を購入済みなのですよね?
それなら9500Nをコンバーターモードにして子機として使い、
適当な親機を新たに購入すれば良いだけの話だと思うのですが。
書込番号:15625114
1点

スレ主さん
御免なさい。
勘違いしていました。間違った情報を書いて申し訳なかったです。
> > 9500同士しかダメなのでしょうか?
>
> その通りです。
WR9500Nを中継器として使う場合は、相手がWR9500Nである必要がありますが、
単にイーサネットコンバータとして使う場合は、組合せの自由度はありました。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
の最初の表では、親機WR8750Nと子機WR9500Nの組合せは利用可能となっています。
なので、
WR8750N(親機) --- WR9500N(子機) === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
=== :有線LAN
--- :無線LAN
と云う構成は可能です。
書込番号:15625630
1点

なんだかNECのWebサイト内で話が矛盾していますね。
下記ページの一番下の項目では、この一文があります。
※ 無線LAN親機、無線LAN中継機の両方がWR9500Nの場合のみ設定可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
書込番号:15625736
1点

朱雀不知火さん
> ※ 無線LAN親機、無線LAN中継機の両方がWR9500Nの場合のみ設定可能です。
確かに紛らわしいですが、矛盾はしていないと思います。
その注釈の御題目は「通信距離が広がる無線LAN中継機能」です。
つまり中継機能を使うためには相手もWR9500Nである必要があるが、
コンバータ機能だけなら相手がWR8750Nでも構わないのだと思います。
書込番号:15625747
1点

なるほど、無線と無線の中継はWR9500N同士でないとダメだけど、
有線LANコンバータとして用いる場合は、他の親機でも問題ないということですね。
書込番号:15625786
1点

哲!さん、
ご回答ありがとうございます。
「WR9500のみ」と言うことがどうも引っかかっていたので、
もやっとしてたのがすっきりしました。
羅城門の鬼さん
>有線LANポートが足りないなら、buffaloの WLI-TX4-AG300Nでどうでしょうか。
>4ポートあります。
>http://kakaku.com/item/00774010956/
>
ご紹介ありがとうございます。
仕様としてはマッチしているので検討してみます。
ただBUFFALOは我が家では相性が悪くて、よく切れるんですよね・・・
しかもお値段意外と張るので、値段が安いMZK-WG300DXとどうしても
比較してしまうんですよねw
>WR8750N(親機) --- WR9500N(子機) === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
>
>=== :有線LAN
>--- :無線LAN
>
分かり易い図ありがとうございます!
WR9500にぶら下がってる機器設定をやり直すのが面倒なので、
コンバート機能だけの利用なら、下記構成でも大丈夫ですよね?
WR9500N(親機) --- WR8750N(子機)orその他コンバータ機器 === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
朱雀不知火さん
同機種の場合のみ中継可能ということは分かるのですが、
型落ちが利用出来るかどうかは書いてないので、確かにわかりにくですね。
確認して頂きありがとうございます。
LEPRIXさん
アドバイスありがとうございます。
確かに本機を子機として利用すれば、コンバートの悩みに関しては解決するのですが、
無線接続でPC(Winノート3台,MBP1台,Linuxノート1台)と
有線でデスクPC2台とNAS1台、その他タブレット機器が多数あるので、
買増機器を適当な機器でチョイスできないため、悩んでおります。
※機器構成を記載してなくてすみません。
皆様アドバイスを頂きありがとうございます。
WR9500起因で他の機種のコンバータが利用出来ないことは無さそうなので、
あとは値段と機能を比較してみます。
書込番号:15627173
0点

> WR9500N(親機) --- WR8750N(子機)orその他コンバータ機器 === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
残念ながら、WR8750Nは子機として使用出来ません。
以下の方法でしたら可能です。
WR9500N(親機) --- その他コンバータ機器 === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
書込番号:15627214
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機を使って1年ちょっと経ちました。以前も一度経験したのですが、昨日から突然有線LANがうまく機能しません。
ルーター機能は働いていて、ホームネットワークは使えますが、外部ネットワークが使えません。
不思議なことに無線LANマシンからは普通に外部にも繋がります。ただし11gがメインで5GHzの方は時々見えなくなります。マンションで近隣に沢山のSSIDがありますが、無線が使えているので電波環境云々ではなさそうです。(こちらは混線の可能性があります)
以前は一日放っておいたら何故か直ってしまったのですが、今回は駄目です。WR9500Nを再起動させると一時的に通じることはありますが、暫くするとまた駄目になります。NECのQ&Aでは本機では特定のイーサーカードで駄目になるとありますが、今まで問題なく使えていて突然駄目になるものでしょうか?アダプタはRealTek PCIe GBEです。
理解に苦しむ症状ですが、どなたか解決策をご存知ありませんでしょうか?
0点

無線LANが使えていることから「AtermWR9500N」の故障または、
有線LANでつなげているPC側の問題が考えられます。
今回のケースでは「AtermWR9500N」を再起動すれば、しばらくの間
問題なく使えるとのことですので、「AtermWR9500N」側の故障の
疑いが強そうです。
状況を販売店に説明して、修理をお願いするのがよろしいかと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16151584
0点

ファームウェアが古ければ、アップしてみたらどうでしょうか。
WR9500Nファームウェア Ver1.0.15 (2013/04/09)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:16151585
0点

有線LANポートやLANケーブルを変えても起こる事象かチェック。
他の有線LAN機器も同時に切断されるのか?
その辺を見るとルーターかLANアダプターか切り分けられると思います。
書込番号:16151613
0点

以前も一度同じことがあった、再起動したら一時的に回復、しかし、無線接続でネットはOK。
WR9500の不具合の可能性が高いですね。
初期化、ファームアップなど試してどう変化するか。
また、ポートを変更して変化があるか。他に有線接続の機器があるかどうか、接続可能かどうか。
ですかね。
以前もということであれば、もしかしたら、最初から問題を抱えていたのかもしれませんね。
書込番号:16151737
0点

有線LAN接続している機器からはインターネットには繋がらないが、
LAN内の機器にはアクセスでき、
無線LAN接続している機器からはインターネットにもアクセスできると云う状況なのでしょうか。
かなり不思議な状況ですね。
まずはIPのレベルでの接続状況を以下のように確認してみてはどうでしょうか。
有線LAN接続しているPCでコマンドプロンプトを起動し、
ping WR9500NのIPアドレス
でWR9500Nから応答が返ってくるか確認。
次に
tracert 74.125.235.146
でwww.google.comまでの経路が繋がっているか確認。
ちなみにインターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
書込番号:16151743
0点

LAN端子への接続、LANケーブルの不具合、無線ルーターの不具合が考えられます。LAN端子を別に刺す、別に無線ルーターがあれば繋がる可能性があります。
可能ならPCとモデム又はHGWへ直結して調べて下さい。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028978
書込番号:16151786
0点

ёわぃわぃさん
哲!さん
Re=UL/νさん
ぺよぺよさん
羅城門の鬼さん
キハ65さん
皆さん、短時間の間にこれだけのレスを頂き、ありがとうございます。
食事を取りながら以前の事を思い出してみました。
家中にテレビ、レコーダー、オーディオ、携帯と色々な無線機器があってひょっとしてIPリソースがぐちゃぐちゃなのでは?と。
そこで思い切って全部の機器電源を落とし、WRもモデムも全てオフにしてからしばらくおいてWRとモデムをオンにしてメインの
PCから立ち上げてみました。
結果は・・・・
繋がってしまいました。一部サーバーに固定IPを与えていましたが、それすらまともに取れない状況だったので割り当てに失敗していたのでは?
と予想しています。
色々と反響を頂いて恐縮しています。ただ家族の分だけ無線機器が増えるようだと似たような症状に遭遇するかもしれません。一旦全部切って順番に接続というのは基本でしたが、それをしなかった私のうっかりミスです。いずれにせよ、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ps キハ65さん、モデム直結は真っ先にやったのですが、肝心のプロバイダ設定の認証をどこに置いたか忘れてしまいできませんでした(爆)
ぺよぺよさん 一応ファームも更新しました
書込番号:16151980
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
auでのレンタルでAterm BL190HWを使っていたことがあり、通信ログを見ることはできませんでした。
そもそも、このクラスのルーターはログを見られないものなのでしょうか?
0点

Link Upとかのログならクイック設定Webから見られますよ。
書込番号:16065732
0点


> そもそも、このクラスのルーターはログを見られないものなのでしょうか?
NEC製無線LANルータでもbuffalo製無線LANルータでも、
基本的には通信ログは参照可能です。
機種によってはsyslogに転送して参照するものもありますが。
WR9500Nはクイック設定WEBで参照可能です。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m16.html
書込番号:16066048
0点

しばらくチェックしていませんでしたので、返信遅くなり、申し訳ありません。
ブラウザで確認できるのですね。
お三方様ありがとうございました。
書込番号:16095690
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初めて投稿させていただきます。
IT関連の知識が無いに等しいため、質問させてください。
現在、マンション自体が一括で入っているUCOM光でネットを使用しています。
最近になって、スマホや近々購入予定のタブレット端末などを自宅内ではwifiで使用したいと考え、
色々と口コミなどで調べていたら、この製品にたどり着きました。
そこで、先日UCOMに無線LANルーターはどういうものを選べばいいか確認したところ、下記回答をいただきました。
以下、UCOMからの回答です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせいただきました、ご自宅でWi-Fiをご利用されたいとの
件につきまして、ご案内を申し上げます。
大変申し訳ございませんが弊社では現在、無線対応機器(無線機能
搭載のモデムやルーター機器)の提供をいたしておりませんので、
ご自宅内にて無線でインターネットのご利用をいただく場合には、
お客様ご自身で無線ルーター等の無線対応機器をご用意いただく
必要がございます。
なお、お客様が現在、壁の電話線差込口から電話線でモデムを接続
されている「VDSLタイプ」でご利用の場合、弊社提供のモデムには
無線ルーター(無線LAN)機能がございません為、別途【Wi-Fi対応の
無線ルーター】をご用意いただければ、ご自宅内で弊社回線を利用
した複数台機器でのWi-Fi無線接続が可能であるかと存じます。
つきましては、大変ご面倒ではございますが、メーカー様または
販売店様などに事前にご相談の上で、お客様のご判断でWi-Fi対応の
無線ルーター等の無線LAN機器をご利用下さいますようお願いいたし
ます。
※下記URLもご参考にしていただければ幸いでございます。
【その他のネットワーク機器について】
http://help.ucom.ne.jp/type001/internet/other/index.html
また、弊社ではルーター等のネット対応機器を接続すると、常時
インターネットに接続された状態になりますので、無線ルーターを
ご利用いただく場合、【PPPoE等によるユーザー認証の設定は不要】
となります。
更に、弊社では現在、IPv6には未対応の為、ルーターの設定では
IPv6関連設定(IPv6パススルーまたはIPv6ブリッジ機能)は【無効】に
してご利用いただきますよう、お願いいたします。
※IPv6関連設定を有効のままご利用いただきますと通信不安定、
または不可等の不具合の要因となる恐れがございます。
※無線LAN機器をVDSLタイプでご利用の際は、モデムとパソコンの
間にルーターを接続(設置)して下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私にとっては、まるで呪文?のような言葉が書いてあり、この製品が私の環境で問題なく使用できるものなのか
詳しい方に教えていただきたいです。
(使用できる場合は、設定も簡単なのでしょうか?)
現状、スマホ・タブレットを無線で使用し、PCは有線でそのまま使用する予定です。
また、マンション室内は鉄骨鉄筋の3LDKです。
よろしくお願い致します。
0点

> この製品が私の環境で問題なく使用できるものなのか
一般的な無線ルーターが使用出来る様です。
WR9500Nでも問題ないはずです。
> 使用できる場合は、設定も簡単なのでしょうか?
【PPPoE等によるユーザー認証の設定は不要】との事ですから、無線ルーターは特に設定は不要だろうと思います。
LANケーブルで接続し、無線ルーターとスマホ・タブレットを無線接続設定するだけですね。
書込番号:16084486
1点

UCOMの回線 → 今UCOMから借りてるルータ → PA-WR9500N-HP(アクセスポイント)→ 無線LANのPCとかスマホ
↓
有線のPC
こんな感じでOKです。
今使ってるPCはUCOMから借りてるルータに繋いでも、PA-WR9500N-HPに繋いでもどちらでも構いません。
>>マンション室内は鉄骨鉄筋の3LDKです。
コンクリのために電波の感度が悪い場所もあるかと思います。無線LANはコンクリとか分厚いものに弱いのでご理解ください。
書込番号:16084498
2点

kokonoe_hさん
多分、以下を参照すると、UCOMから借りてるルータは無いと思いますよ。
http://help.ucom.ne.jp/type001/internet/other/index.html
『無線ルータ
※必ずルータ内蔵型無線LANをご使用ください。
ルータ非内蔵型無線LANで複数のPCを接続することはできません。』
書込番号:16084515
1点

失礼。
UCOMのIP電話サービスとかあるので、ググったらルータの画像が出てきたからルータあるのかな?と思ってました。
UCOMの回線 → PA-WR9500N-HP→ 無線LANのPCとかスマホ
↓
有線のPC
書込番号:16084548
1点

どの無線LANルータも大抵の回線業者(&プロバイダ)と接続可能です。
UCOMのインターネット接続はPPPoEでなく、DHCP接続のようですが、接続出来ます。
http://help.ucom.ne.jp/search/faq/004/121/Q6.html
http://www.gcd.org/blog/2013/03/992/
無線LANルータの機種選択に関しては、インターネットの回線速度もポイントです。
インターネット回線が100Mbpsを超えていれば、無線LANルータの有線LANは1Gbps対応の方が良いですが、
インターネット回線が100Mbps以下ならば、無線LANルータの有線LANは100Mbpsでも充分です。
WR9500Nは1Gbps対応ですので、インターネット回線が100Mbps以下なら、
下位機種のWR8600Nでもインターネット回線との実効速度は左程変わらないと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/
書込番号:16084565
1点

哲!さん
kokonoe_hさん
早速の返答、大変有難うございます。
この製品で問題がない事がわかり、安心しました。
ただ私自身、お二人の質問の掛け合い?も、結構???状態です(笑)
参考になるかわかりませんが、現在の状態は
壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → PC となっています。
これを、壁 → Aterm → PC(有線) にすればよろしいのでしょうか?
↓
スマホ・タブレット(無線)
それとも、壁 → UCOMのモデム → PC(有線)
↓
Aterm → スマホ・タブレット(無線)にすればよろしいのでしょうか?
ついでに、この製品を購入する際には、他の付属品(例えばケーブルとか)も一緒に必要でしょうか?
もし、必要であれば具体的にどの製品?規格?も教えていただければ、幸いです。
書込番号:16084599
0点

> 壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → PC となっています。
壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → Aterm → PC
↓
スマホ・タブレット(無線)
> ついでに、この製品を購入する際には、他の付属品(例えばケーブルとか)も一緒に必要でしょうか?
LANケーブルは付属しています。
書込番号:16084623
0点

事前にマニュアルが見られるからヒマな時に目を通してみては。
例えばWR9500Nで接続する場合、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf
まずPCとの接続をStep.1/Step.2a/Step.3の順に行う。それで問題なくネットに接続できることを確認したら、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
「3-3 無線LANでiPad/iPhone/iPod miniから接続する」の手順で手動接続する。
※次章にQRコードを使った接続法も書いてあるが、手動接続の方が確実。
CATVモデムにLANコネクタは一つしかないから、そこにWR9500Nを接続し、PCはWR9500NのLAN側コネクタに接続する。
====CATVモデム===WR9500N===PC
|
(無線)
|
スマホなど
書込番号:16084642
0点

皆様、詳しく教えていただいてありがとうございました。
早速購入して、無線LAN環境を楽しみたいと思います。
書込番号:16084765
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
デュアルバンド対応ルーターで、PCは5GHzで、プリンターは2.4GHzで接続した場合、プリンターは機能しますか?
PCとプリンターを2.4GHzで統一する必要がありますでしょうか?
1点

同一ルーター内だったらセグメント(IPアドレス:192.168.xxx.yyyのxxx)は同じだから、有線/無線や周波数の違いは関係なく接続できる。
書込番号:16079538
1点

>PCは5GHzで、プリンターは2.4GHzで接続した場合、プリンターは機能しますか?
可能。
書込番号:16079603
0点

PCとプリンタを2.4GHzで統一する必要はありません。
PCが5Ghz帯で、プリンタが2.4Ghz帯でも構いません。
混在でもプリンタは機能します。
書込番号:16079614
1点

PCとプリンタを同一周波数に統一する必要はありません。
片方が有線LAN接続、他方が無線LAN接続でもOKなのと同じです。
肝心なのは同じネットワークアドレスに属すること。
つまり同じルータに接続していればOK。
書込番号:16080092
0点

「解決済」ですが、1点m(_ _)m
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の「ネットワーク分離機能」を有効(使用する)にしていると、利用出来なくなりますので確認が必要ですm(_ _)m
<http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m36.html
説明にも有りますが、「SSID」でデフォルト設定が違うので、目的に合ったSSIDに接続する(させる)か、
「Web設定画面」から設定を変更する必要が有るでしょう。
書込番号:16083827
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





