AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2012年7月29日 18:20 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年7月23日 17:40 |
![]() |
5 | 14 | 2012年7月16日 20:37 |
![]() |
3 | 8 | 2012年7月13日 12:02 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月5日 21:21 |
![]() |
9 | 14 | 2012年7月5日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

> この機種だとAdminに固定されているみたいで。
機能詳細ガイドを見ても、ユーザー名の変更は無い様ですね。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
書込番号:14827101
0点

以下のQ&Aでは、BUFFALOの有線/無線ルータのユーザ名は、変更できないようですが、変更できたBUFFALOの型名は、何でしょうか?
設定画面にログインするための「ユーザー名」を変更することはできますか?(無線親機、有線ルーター)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF190
書込番号:14827188
0点

パスワード変更だけで十分というメーカー判断。あとユーザーサポートの負担軽減。
書込番号:14827212
1点

パスワードを長めにしておけば好いと思います。
なお、「PLANEX」の「MZK-WG300NXPU」では変更可能です。
書込番号:14827358
0点

> 前Buffaloのルータを使用していてユーザ名も変更していたのですが、この機種だとAdminに固定されているみたいで。
「エアステーション名」や「SSID」でなく、
設定画面に入る時の「ユーザ名」が変更可能だったのでしょうか?
書込番号:14829256
0点

牛さんは、より一般的なスーパーユーザーのrootからユーザー名は変更できなかったような気が私もします。
牛さんは、エンタープライズ向けの製品もだしているので、ひょっとしてそちらならできるのでしょうか?
大抵現在の機器は、Linuxベースで動いているので、(AndroidもLinuxベース)、結論から言うと、ハックすると、どのハードでもrootユーザ(スーパーユーザー)のユーザ名は変更出来そうですけど。
書込番号:14830353
0点

やっぱり変更できないのですね。
以前使っていたBuffaloのルータはSSIDはもちろんですが、ログイン時のユーザ名が変更できました。
機種は、ちょっと記憶が定かでないのですがAirStation NFINITI WZR-AGL300NHだった気がしますが、違ったかもしれません。
書込番号:14855327
0点

WZR-AGL300NH のユーザマニュアルには、以下のように記述されています。
管理設定
パスワード設定
管理ユーザ名:無線親機の設定画面へログインするときのユーザー名です。root 以外に変更できません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzragl300nh-5.html
また、既に投稿させて頂いておりますが、Q&Aで以下のように記載されているので、無線親機、有線ルーター共に、「ユーザー名」を変更することは出来ないようです。
Q 設定画面にログインするための「ユーザー名」を変更することはできますか?(無線親機、有線ルーター)
A 「ユーザー名」を設定変更することはできません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF190
書込番号:14856259
1点

調べてみたところユーザ変更していたのはplanexのルータでした。
buffaloはrootのままですね。
大変失礼いたしました・・・。
書込番号:14872201
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
当方コミュファ光につないでPCを2台使用しています。
ノートPCには2階のAtermWH802S(CT)から有線でつないで順調にネットができます。
もう1台のデスクトップは1階にあり、無線でつないでいますが、どうも速度が遅く2〜3Mbpとなっています。
デスクトップPC(無線機能内蔵VALEUCTAR N)を買い換えましたので、この機会に無線LANを本商品に買い替えようかと思ったのですが、現在の接続を確認するとターミナルアダプタ(?)から1本のケーブルでAtermWH802S(CT)につながって、このAtermWH802S(CT)から電話機への線が出ています。
自分で調べた範囲では、AtermWH802S(CT)をAPモードに切り替えて、AtermWH802S(CT)から有線LAN接続で本製品のWAN端子に入力すれば本気の無線機能が使えるのかと思いました。
購入前に確認したく、質問させていただきます。
0点

> 自分で調べた範囲では、AtermWH802S(CT)をAPモードに切り替えて、AtermWH802S(CT)から有線LAN接続で本製品のWAN端子に入力すれば本気の無線機能が使えるのかと思いました。
WH802Sはルータモードのままで、WH802Sの無線LAN機能を無効にし、
APモードにしたWR9500NをWH802Sに接続して下さい。
WH802SのLAN端子とWR9500NのWAN端子をLANケーブルで接続。
書込番号:14841655
0点

早速にご回答ありがとうございます。
インターネット回線側にルータ機能が必要なんですね。
AtermWH802S(CT)の無線機能をOFFにするにはIEでクイック設定webを行えばよさそうですね。
書込番号:14841754
0点

> AtermWH802S(CT)の無線機能をOFFにするにはIEでクイック設定webを行えばよさそうですね。
そうですね。
AtermWH802S(CT)は、5GHzと2.4GHzの両方に対応しているようですが、
WR9500Nも両方に対応してますので、性能の良いWR9500N側だけを使えば良いと思います。
書込番号:14841841
1点

昨日WR9500Nを購入してきて設置しました。WH802Sの無線を切るのにつまずいてしまいましたが、電話回線、インターネットとも問題なく使えました。また無線の速度もほぼ10倍になり満足しています。
ご親切にしていただき感謝しています。
書込番号:14844660
1点

> また無線の速度もほぼ10倍になり満足しています。
11nの威力ですね。
子機の仕様にも依存しますが。
書込番号:14846260
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
この親機と子機をlanケーブルで接続し、子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
また、その場合どのくらい速度が出るのでしょうか?
2点

PA-WR9500N-HPの2台セットで親子直結ならメーカー公称値875Mbps。
ただし単体ギガハブが2千円程度で買えるのに1万円近くする無線ルーターを恒久的にハブとして使うのは無駄と思える。
書込番号:14809779
1点

> 2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
> この親機と子機をlanケーブルで接続し、子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
質問内容が良く分らないのですが、今使用されていて何か不都合があるのですか。
書込番号:14809923
1点

>この親機と子機をlanケーブルで接続し、
>子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
繋ぐことは可能ですが、「子機」では無くなりますm(_ _)m
<ただの「イーサネットハブ」になります。
有線で繋げられる距離なら、
わざわざセットを買わずに、
「AtermWR9500N」と「5ポート以上のギガビットイーサネットハブ」
の組み合わせの方が安いと思いますが..._| ̄|○
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=1000&Port=5&Port=&
何をしたいのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
性能については、「有線LANの性能」の掛け算になるのでは?
<「Gbps対応」で「980Mbps」の性能なら、「98%」となり、
2台繋げるので「1Gbps×0.98×0.98=960.4Mbps」とか...
普通に考えても、
「個別の有線LAN性能」を上回る事は無いと思いますが..._| ̄|○
書込番号:14810044
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
現在は、adslなのですが、光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
書込番号:14810588
0点

> その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?
この値は、親機にPCを無線接続した場合のワイヤレスネットワークの速度の事ですか?
その場合、使用しているPCの型式または、外付け子機の場合はその型式は?
書込番号:14810602
0点

後、ファームウェアVer1.0.14(2012/07/12)が出ています。
無線LAN中継機モードも追加された様です。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:14810615
1点

>2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
>光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?
「リンク速度」って、「通信速度」では無く、「電波の状態」を速度で表しているだけです。
つまり、「無線LANの論理最高速度300Mbps/450Mbpsに対して、
36/24%の速度が見込めると言うことに...
しかも、この数値は「暗号通信をしない場合」の話しで、
「AES」などを使用すれば、もっと下がるでしょう。
大抵は、「PC2台」とか「PCとNAS」などを利用して、
「ファイル転送速度」を計測する事で「実効速度」を測定します。
「PC」-(有線)-「親機」…(無線)…「子機」-(有線)-「NASやPC」
この「実効速度」が実際に使用するに当たって意味が出てきます。
>親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
上記の通り、「出来る」「出来ない」は何とも言えませんm(_ _)m
<どういう風に繋げるつもりなのかも書かれていませんし..._| ̄|○
「無線LAN」は、「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」が多大に影響します。
どちらにしても「どうなるかはやって見ないと判らない」としか...
<「無線LAN環境」は、人それぞれなので、
「この数値だからこうなる」という定義は有りませんm(_ _)m
書込番号:14812010
0点

> 現在は、adslなのですが、光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
全体のネットワーク構成を書かないと、何とも言えません。
リンク速度が最も遅い区間でも108Mbpsならば、動画視聴は多分大丈夫でしょうが。
書込番号:14812454
0点

現在は
adslモデム(ルーター機能つき)−有線ー親機…無線…子機ー有線ーpc、ps3
l有線
pc
です。子機の設定画面でリンクアップ速度をみると108mとでています。親機ー子機間の速度だと思います。有線は100Mと1Gがまじっています。
現在はこれでいいのですが、光に変ったときにこの108Mでは、遅いのか、考えています。
子機は、別の棟においていますので、30Mくらいランケーブルが必要で屋外を通るので、無線では力不足のときに考えようと思っています。
書込番号:14814073
0点

> 子機は、別の棟においていますので、30Mくらいランケーブルが必要で屋外を通るので、無線では力不足のときに考えようと思っています。
でしたら、親機 --無線-- 子機でなく、
親機 ==有線== 親機 として利用したら良いですね。
書込番号:14814238
0点

> adslモデム(ルーター機能つき)−有線ー親機…無線…子機ー有線ーpc、ps3
> l有線
> pc
と云う構成ならば、
> 親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
と云う目的に対しては、無線LANが108Mbpsでリンクしていれば大丈夫です。
インターネット回線がADSLであっても、光回線であっても。
もしも光回線の速度を充分に活用したいなら、
光回線の契約速度とPC(両方)の型式を書かないと、判断できません。
ところで、子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
CHはW56(100CH以降)を使って下さい。
書込番号:14815605
0点

すみません。教えてください。
「子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
CHはW56(100CH以降)を使って下さい。」
これは、どうしてですか?
書込番号:14816283
0点

> 「子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
> CHはW56(100CH以降)を使って下さい。」
> これは、どうしてですか?
屋外で使用出来るチャンネルです。
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m35a_70.html
書込番号:14816300
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今回WR-8370N(HP)からWR-9500N(HP)モデルに変更しました。
WR-8370Nの時はデュアルチャンネルが適応されていたのですが、今回のWR-9500Nではデュアルチャンネルが適応されません。
inSSIDerで調べた所WR-8370Nの時はチャンネルの所に+5みたいな感じになっていたのでデュアルチャンネル機能が働いていたのが分かるのですが、WR-9500Nの場合チャンネル名しか書いてありませんでした。
クイック設定から一回デュアルチャンネル機能をOFFにしてから設定、保存をして再度ONにして保存してみても変わりませんでした・・・
今まではデュアルチャンネル機能がONになっていたので、PC側から見れるワイヤレスネットワーク接続の状態にある速度が150Mbpsほど出ていたのですが、WR-9500Nでは75Mbpsしか出ません。
デュアルチャンネル機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
0点

>デュアルチャンネル機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
機能詳細ガイドを見ると
「ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、20MHz(規格値最大216.7Mbps(5GHz)、144.4Mbps(2.4GHz))で接続される場合があります。」
と記載されています。
近所の無線とチャンネルが干渉するとデュアルチャネルに出来ない事があるのです。
inSSIDerをPCにダウンロードして空いているチャンネルを探し、無線チャンネルを変更してみて下さい。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14468758
0点

ご回答ありがとうございます。
なるほどー
これは知らなかった・・・
確かに家の周りに無線飛び交ってますね
自分で色々チャンネル変更とかしてみます!!
書込番号:14469318
1点

最近近所の親機が増えたため、デュアルチャネルではリンクしなくなったのかも知れません。
既にinSSIDerはお使いのようですので、その画像をアップしてみて下さい。
なおMACアドレスを削除する場合は、最後の2桁程度は残して下さい。
また現在WR9500Nで使っているCHは何?
書込番号:14469342
0点

ご回答ありがとうございます。
画像はこれです
自分は4ch使っています。
SSIDはまだ変更していないので、atermから始まるのが自分のです。
書込番号:14469524
0点

近所の親機の分布は、
CH1 :2
CH2 :0
CH3 :0
CH4 :0
CH5 :0
CH6 :0
CH7 :2
CH8 :0
CH9 :0
CH10:0
CH11:1
CH12:1
CH13:0
のようです。
比較的満遍なく近所の親機のCHは分布してますが、
CH4の設定は最悪のようです。
設定できるなら、CH13に設定してみて下さい。
設定できなければ、CH9に設定してみて下さい。
それでも近所の親機の影響でデュアルチャンネルではリンク出来ないかも知れませんが。
書込番号:14469631
1点

ご回答ありがとうございます。
オートチャネルセレクト機能使った時に4chになっていたのでそのままにしてました
4chが最悪とは知らなかった・・・
確認したところ9chも13chもデュアルチャンネルにはなりませんでしたのでとりあえず13chに固定しました。
書込番号:14469697
0点

私もデュアルチャンネルにならず設定に格闘していました。
先日、7月12日に出ましたファームウェア更新で無事にデュアルチャンネルで
動作するようになりました。
ファームウェア更新をオススメします。
書込番号:14800994
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この度、電波の範囲拡張を目的にAtermWR9500Nを購入することを考えているんですけど、
今まで使っていたバッファローのWZR-HP-AG300Hよりも確実に電波の範囲が広くなるかがとても気になっています。
現在の環境は3階建ての鉄筋で3Fが自宅、1F2Fが仕事場になっていて、3Fの自宅の自室にWZR-HP-AG300Hを設置していました。
しかし、2Fであれば大体電波は届くのですが1Fとなると窓際の壁沿い以外はほぼ電波が届かない状態でした。
それゆえ、建物全体に電波が届く環境を整えたいのですが、AtermWR9500NではWZR-HP-AG300Hよりも電波の範囲は広くなっているのでしょうか?
最悪、WZR-HP-AG300Hをアクセスポイントにする方法でもいいのですがAtermWR9500Nの電波の範囲が広いに越したことはありません^^;
それともうひとつ気になったのはWZR-HP-AG300Hに付けていた簡易NASのUSB HDD(バッファロー製)がAtermWR9500Nに装着してもそのまま使えるかということもお聞きしたいです。
なぜ気になったかと言うと、HDDの再フォーマット等が必要なのかなぁ?と気になった次第でして^^;
0点

無線親機の入れ替えというより、中継機(WDS)の導入を検討されては如何でしょうか?
WLAE-AG300NやWLAE-AG300N/V2などで中継は、可能かと思います。
| WLAE-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
| WLAE-AG300N/V2
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
ただし、無線LANについては、その特性上、ご利用環境に大きく依存するようですので、階跨りについては、有線LANケーブルを敷設して、無線子機を使用する部屋にアクセスポイントを設置する構成をお勧め致します。
| WZR-HP-AG300Hに付けていた簡易NASのUSB HDD(バッファロー製)がAtermWR9500Nに装着してもそのまま使えるか
ということのようですが、ファイル形式が異なる可能性もありますので、原則的には、AtermWR9500N接続時にフォーマットした方が宜しいかと思います。
書込番号:14765241
2点

WR9500Nは3streamで最大450Mbpsで、WZR-HP-AG300Hはstreamで最大300Mbpsですが、
WR9500Nの450Mbpsは5GHzの場合だけで、2.4GHzでは最大300Mbpsどまりです。
2.4GHzに比べて5GHzは混雑していないと云う長所がありますが、
障害物に弱いと云う短所もあります。
なので、親機と同じ3階なら5GHzも有効でしょうが、
1階では減衰が激しいかも知れません。
多分WR9500Nの効果はないように思えます。
実際1階で2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDと試してみると、
どちらが繋がりやすいのでしょうか?
2階に中継機(WLAE-AG300N)を追加するか、
WZR-HP-AG300Hを2階に移設するかだと思います。
書込番号:14765377
1点

丁寧なご返答いただきありがとうございます!
>>LsLoverさん
そうですね・・やはり中継機が一番安価に済みますよね。
それと有線で2Fに通して設置は考え及びませんでした^^;
確かにこの方法だと2F〜3Fに電波で速度減衰が極端に抑えられるアクセスポイント作れますね!
HDDに関してはやはりフォーマットやり直すのが一番良さそうですね。ものぐさなもので・・^^;
>>羅城門の鬼さん
2.4GHzでは300止まりなんですね・・それだと結局今のルーターと変わらないってことになりますね・・・
それとおっしゃるように5GHzは1Fはおろか2Fの一部しか届きません^^;
そうなると2.4GHzの300Mと届く範囲はそれほど変わらないかもしれませんね。
そうなると買い替えの場合は、バッファローの新しいルーターのWZR-450HPの方が機能性の多い分、自分に取ってメリットは大きいかもしれませんね。
書込番号:14766525
0点

> そうなると買い替えの場合は、バッファローの新しいルーターのWZR-450HPの方が機能性の多い分、自分に取ってメリットは大きいかもしれませんね。
はい、中継機を使わないなら、WZR-450HPの方が良いと思います。
但し子機も2.4GHzの450Mbps対応の方が効果があります。
書込番号:14768007
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
画像のような間取りの鉄筋コンクリートマンションに引っ越します。
いくつかの条件にあてはまるように、設置場所についてアドバイスいただけないでしょうか。
予算は比較的潤沢で快適なネット環境を整備したいものの、ネットワーク機器数は減らしたいです。
<前提>
このマンションはフレッツ光回線が配備済みで、
☆Cからその他の☆A〜EにLAN配線が施されています。
☆A〜Eには有線LANジャックがあるので、こちらが無線LAN親機の設置予定箇所オプションになります。
・部屋内に鉄筋コンクリートの柱・壁はありません。
・☆Cにはルーターの設置が必要です。
・TV等というところには5台近くのLANネットワーク機器を設置します。
・☆Aの近くに置くパソコン類は現時点で利用するLANネットワーク機器は1台だけです。
(ハブは不要です)
・利用する場所は部屋1〜TVまで部屋全体隅々です。
・TV等を置く☆EにはAppleのAirPlay・AirTunesを利用できるようにしたいです。
<無線LAN利用機器>
・TV
・Wii
・iPhone、iPad等モバイル機器計5台
・Nintendo DS lite
<有線LAN利用機器>
・パソコン
・BDレコーダー2台
・AppleTV
・HDD(NAS)
※パソコン以外はTVと一緒に設置
<親機関連で考慮したいこと>
・☆EのところにAirTunesを利用するためにAirMacExtremeを利用することも検討中
・AirTunes・AirPlayは有線LANに接続されたPC、及び、無線LANに接続したiOS製品から利用
・部屋1からTVまで移動しても円滑な無線環境を整えたい
(同じSSIDを設定した2台の無線LAN親機を導入しても、弱い電波を引きずりがち?)
ご意見宜しくお願いします!
1点

基本的には有線が最も安定しています。
テレビやレコーダ類はLAN経由での配信にシビアですし、ラックの裏側に細いタイプのLANケーブルで取回せば、比較的絵的に綺麗になります。
ラックの中にAtermWR9500Nを置いてアクセスポイントとして利用すれば、見えにくいですし綺麗です。
マンションに一室が広い空間でもなく内部がコンクリートでもないので、室内の無線は安定すると思います。
Cの場所に、NTTなどの通信会社からのレンタルルータなどは設置予定でしょうか?
固定電話でひかり電話にすると、レンタルルータは横に置く必要も出てきます。
書込番号:14761433
1点

ありがとうございます!
そうですね。可能な限り据え置きタイプは有線LANを優先したいと思います。
ただモバイル機器もあるので、無線LAN環境もあわせて重視しています。
頂いたご意見をベースにすると、
☆Cの箇所にルーター(有線only)を設置し、
☆Eの箇所にAtermWR9500Nを設置。TV類でも可能な限り有線LANでつなぐ。
となると思いますが、以下に質問を。
・☆Eの箇所から部屋1や2の無線環境はどの程度確保されるでしょう?
キッチンに冷蔵庫やレンジがあり、大きく影響を受けると見込まれそうでしょうか?
・AtermWR9500Nは無線LANだけでなく、有線LANもブリッジモードで機能させられますか?
別の言い方をすると、たんなるハブとして動かせますか?
☆Aのところで使うPCで☆EのAirTunes等を動かすために、☆Cの下では一つのネットワークとして完結させたいのです。
書込番号:14761829
0点

記載漏れました。
NTTからのレンタル機材はまだわかりません。
電話口では「ルーターは自分で用意してね」って感じだったように記憶しています。
ひかり電話は設置予定はありませんので、ネットオンリーです。
書込番号:14761843
0点

>>☆Eの箇所から部屋1や2の無線環境はどの程度確保されるでしょう?
>>キッチンに冷蔵庫やレンジがあり、大きく影響を受けると見込まれそうでしょうか?
比較的予算があるようなので、電波が干渉しにくい5Ghz帯に対応した子機を利用すれば、最高で1.2の部屋で160〜240Mbpsくらいは確保できるのではと思います。
2.4Ghz帯にしか対応していない機器も繋ぐことが出来ます。
>>別の言い方をすると、たんなるハブとして動かせますか?
>>、☆Cの下では一つのネットワークとして完結させたいのです。
アクセスポイントとして利用すれば単なる無線親機の機能付きのHUBとして使用できます。
足りなければ小型のHUBを買われると良いのではと思います。
HUB付きのアクセスポイントですので室内は同一のネットワークとなります。例えばすべての室内のアドレスが192.168.1.xxxのような感じです。
>>電話口では「ルーターは自分で用意してね」って感じだったように記憶しています。
田舎過ぎて(農家なので)マンションに住んだことも入ったこともないのですがw
Cの場所にはLANのジャックがあって、光のケーブル(LAN?)は別に場所から来るのでしょうか?
ABCDEは言わば室内のネットワークで、室外からのインターネット回線は別?なのでしょうか。
田んぼと畑と山林で田舎過ぎてマンションの構造がよくわからないもので(^^;アセ
書込番号:14761899
1点

> たんなるハブとして動かせますか?
スイッチで切り替えられます。
「ヒューマン インタフェース」
「スイッチ」
「RT/AP/CNV モード切替スイッチ×1」
AtermWR9500N(HPモデル):仕様 | 製品情報 | AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html
書込番号:14761927
1点

ご意見ありがとうございます!
☆Cの箇所のみが外界との接点で、そこから有線LANが☆A〜Eにつながっています。
ですので☆Cにルーターを置いて、☆A〜EのLANケーブルと接続しておけば、
各部屋に設置されたLANジャックを同じネットワークとすることができる構造です。
部屋1や2で利用するのはモバイル機器を予定しています。
具体的にはiPhone4SやiPad3等で計5台。
それらが十分な速度で動かせればと考えていますが、大丈夫そうでしょうか??
他にもこんな設置の方法があるかと思います。
パターン1:☆Cに有線ルーター、☆Eにハブ、☆BにAtermWR9500N(ブリッジ)
⇒懸念点:TVやWiiの無線速度は大丈夫?
パターン2:☆CにAtermWR9500N、☆Eにハブ
⇒懸念点:リビングでのモバイル機器、TVやWiiの無線速度は大丈夫??
kokonoe_hさんのご意見をきいていると、この程度の部屋であれば、どこにAtermWR9500Nを設置しても充分な電波が届きそうと思い始めてきました ^^;
書込番号:14761987
1点

> 型落ちフリーク さん
ありがとうございます。スイッチングHUBになるということで安心しました!
書込番号:14761990
0点

AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000158007/ReviewCD=495758/
>>部屋1や2で利用するのはモバイル機器を予定しています。
>>パターン2:☆CにAtermWR9500N、☆Eにハブ
>>⇒懸念点:リビングでのモバイル機器、TVやWiiの無線速度は大丈夫??
>>どこにAtermWR9500Nを設置しても充分な電波が届きそうと思い始めてきました ^^;
CにAtermWR9500Nを置いて室内中を無線LAN(壁がない廊下などは良く届きます)で、Eに8ポートのギガビットHUBでもラックの中にしまっておくと綺麗かもしれないですね。
無線親機に近い1と2の部屋はPCが置かれるようなので、電波が強い方が高速なネット環境を生かせるPCの良さが発揮できそうです。
かなり格下のPA-WR8370N-HPでもパイパワーモデルなら7LDKの一戸建てでも画像のようにガンガン届きます。となりの離れですらネットが出来ますので。
庭でお茶しながらハイビジョン動画が無線でストレスなく見られます。
書込番号:14762069
1点

> パターン1:☆Cに有線ルーター、☆Eにハブ、☆BにAtermWR9500N(ブリッジ)
> ⇒懸念点:TVやWiiの無線速度は大丈夫?
> パターン2:☆CにAtermWR9500N、☆Eにハブ
> ⇒懸念点:リビングでのモバイル機器、TVやWiiの無線速度は大丈夫??
まず、パターン2で設置して見て、状況判断されたら如何ですか。
後、TVも無線で無く有線の方が良いと思いますよ。
書込番号:14762108
1点

直感的には対角距離は難しいかなと思います。
直線で壁が2〜3枚入りそうですよね。
電子レンジはもちろん遠いほうがいいですけど、間を通るからどうこうというのはないです。アンテナがある訳じゃないので電波が吸収されるという心配はしなくて良いかと。ノイズ発生源なので、アンテナが近くにあると影響受けやすいですよね。
クローゼットに設置できれば良さそうな気がしますけどLANの口が出てないですよね。
電波ものなので、微妙なこと、例えばアンテナのちょっとした角度や位置で大きく変化したりするので、色々やってみるしかないです。
書込番号:14762150
1点

>哲!さん
ありがとうございます。そうですね、一度確認はしてみた方がよさそうです。
ただ、TVがめちゃくちゃ大きい&テレビ関連の家具がかなり重たい、ので配線をころころ変えるのに一人でできないので、ある程度、可能性が高い配線をしてしまいたい次第です。
これまでの情報だと、十分な無線が飛ぶ可能性はそこそこありそうなので、それを第一候補に実験してみようと思います。
>ムアディブさん
なるほど... 壁は気になります。一度☆Cの箇所に設置してどの程度飛ぶか確認したうえで、iOSデバイスで計測して決めることにします!
みなさんありがとうございました!
書込番号:14762435
0点

当方、RC造3LDKですが、5Gは設置場所を選びます。あまり回り込みは期待できません。見通せるところなら、この機種はFTTHの実測で軽く150MBPS(リンク速度は300)はいきます。反面、2.4Gは遠くなると強いです。
基本は有線、ラスト3ヤードは無線LANとしています。
実家の木造1戸建てでは、本機と併用しているバッファローの2.4Gがオーバーパワーと思われる位強力です。
何箇所か試行錯誤して位置を決めました。
ご健闘ください。
書込番号:14763598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三ツ星トラフィック さん
今回fonの設置は考えていません。
>NYC777 さん
なるほど…。2台の無線LAN親機を設置するとその切り替えがシームレスではないので、1台で済ませようと思っていますが、そうすると、どこかの場所でいい状態ではなくなる可能性があるんですよね... いくつか試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14765560
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





