AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月16日 02:06 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月17日 03:10 |
![]() |
3 | 23 | 2013年1月13日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月17日 03:20 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月11日 23:47 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月6日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問いたします。
本ルーターに、USBカメラを設置し、楽しんでおります。
そこで、質問ですが、USBカメラを2つ設置し、スマホ等で外出先から
見る事は可能でしょうか?
USBにHUBをつけ、そこに、USBカメラを2つ設置すると
映像は2つでないのでしょうか??
ご存知の方、いらっしゃましたら、宜しくお願いします。
0点

無理ですね。
USBハブは使えるのでしょうか?[14122373]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=14122373/
書込番号:15625256
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問いたします。
【やりたい事】
外出先のノートPCから、本製品につないだ、NAS【有線LAN接続】にアクセスをして
NAS【共有フォルダ】にある、ファイルの編集をしたい。
【環境】
・外出先ノートPC:windowsXP professsional ver2
・インターネット接続方法:ドコモスマホ テザリング【spモード】
・もしくは docomo wifi【sp モード】
・ルータ:NEC AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
・NAS:バッファロー LS-VL
0点

DDNSサービス会社と契約する。基本設定は
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の「外部にサーバを公開する」を参照。
これはWR9500Nが”ルーター”として機能している場合に有効。他にルーターがあればそちらで設定する。
書込番号:15612596
0点

返答ありがとうございます。
本気は、ルーターとして、利用しています。
試してみます。
書込番号:15612837
0点

>本気は、ルーターとして、利用しています。
「スマホのテザリング」を利用する場合、「スマホ」が「ルーター」になるのでは?
「AtermWR9500N」を「ルーターモード」で使っていても「二重ルーター」の状態ならうまくいかない場合が有ります。
「AtermWR9500N」の「状態表示」で、「WAN側IPアドレス」が「192.168.xxx.xxx」になっているなら、「二重ルーター」です。
<そうなると、「AtermWR9500N」は「APモード」で使用した方が良いかも
書込番号:15629926
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
どうか教えてください。
本日こちらの無線LAN機器を購入して早速つなぎましたが、速度が出ません。こんなものでしょうか?
現在の環境ですが
回線:光ネクストファミリー 隼 1G
有線接続:NTTモデム―デスクトップPC(自作)下り 410.6Mbps 上り 288.2Mbps
無線接続1:NTTモデム―WR9500N―ノートPC(DELL XPS1330 n対応) 下り 56.33Mbps 上り 58.38Mbps
無線接続2:NTTモデム―WR9500N―スマホ(docomo SH-02E) 下り 51.50Mbps 上り 33.47Mbps
速度の計測はPC:「Radish Network Speed Testing」スマホ:「Speed Test」を利用してます。
無線計測時は、WR9500Nの前において計測しています。LANケーブル等もカテゴリ5E以上を使用してます。WR9500NはAPモードにて接続しています。IPアドレス等は自動取得にしております。
また、有線接続にてWR9500Nを通して接続した場合、下記の速度しか出ません。
NTTモデム―WR9500N―デスクトップPC(自作)下り 18.80Mbps 上り 51.24Mbps
設定等で改善されるのでしょうか?見にくくて申し訳ありませんがご教授お願いします。
0点

こんばんは
■有線接続:NTTモデム―デスクトップPC(自作)下り 410.6Mbps 上り 288.2Mbps
十分な速度と思います。
これ以上の速度は時間帯に左右されたり、あとはMTUの調整でしょうか。
■無線接続1:NTTモデム―WR9500N―ノートPC(DELL XPS1330 n対応) 下り 56.33Mbps 上り 58.38Mbps
WR9500はデュアルモードで設定していますか。
DELLのLANは1Gbpsに対応(設定)していますか。
■無線接続2:NTTモデム―WR9500N―スマホ(docomo SH-02E) 下り 51.50Mbps 上り33.47Mbps
スマホのリンク速度を確認してください。
たぶんMAX65Mbpsだと思います。
<WR9500の試験方法案>
■[NTTモデム]---有線LAN---[WR9500]---無線---[デスクトップPC(自作)]
これで試して、下りのスピードがDELLよりはるかに上回るのかどうか
WR9500の設定なのか、DELL側の設定なのかがわかると思います。
MTUの調整は無線の課題が解決した後がよろしいとおもいます。
書込番号:15610159
0点

最近ギガ回線でWR9500N使うと速度が低下する…という事例をよく目にするから、ホームゲートウェイとの相性があるのかもしれない。Buffaloなどは製品によって数社のLAN/無線チップを器用に使い分けているけど、NECはAtherosチップしか使わないから。
無線子機側のDELL XPS1330は一応n対応だけど、6年前のドラフトn対応で1ストリーム、リンク速度は150Mbps以下、スマホは75Mbps程度と思われる。
書込番号:15610225
2点

新しいフォルダ(9)さん、Hippo-cratesさん
早速のご返信ありがとうございます。
新しいフォルダ(9)さん
WR9500Nのデュアルモードとは、「デュアルチャンネル機能」のことでしょうか?一応、使用する(自動切替)となっております。
DELLのリンク速度は300Mbps、スマホのリンク速度は135Mbpsと表示されています。速度的にはこんなものでしょうか。
<WR9500の試験方法案>ですが、当方無線LANアダプタを持っていないため、確認することができませんでした。ご丁寧にありがとうございました。
Hippo-cratesさん
そういう事例が実際あるんですね。まったく知りませんでした。相性となるとあきらめざるを得ませんね。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:15611163
1点

> DELLのリンク速度は300Mbps、スマホのリンク速度は135Mbpsと表示されています。速度的にはこんなものでしょうか。
無線LANのリンク速度としては、各機器のほぼ最高速度です。
> また、有線接続にてWR9500Nを通して接続した場合、下記の速度しか出ません。
> NTTモデム―WR9500N―デスクトップPC(自作)下り 18.80Mbps 上り 51.24Mbps
これが問題ですね。
PC側の有線LANは1Gbps対応でしょうか?
タスクマネージャのネットワークタブではリンク速度はどうなってますか?
またPCでコマンドプロンプトを立ち上げ、
netstat -e
を入力すると、エラーパケットは計上されてますか?
計上されている場合ユニキャストとの比率は?
WR9500N側のLANポートを別ポートに指しても変わらないですか?
書込番号:15611294
0点

NTT−光回線 1Gbpsでスピードが出ないようですが
無線に係るものは資料が無く
1、有線接続の資料ですがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273440/#15596934
2、NTT−回線端末装置ーLAN→有線接続パソコンを接続http://wild-speed.jp/netspeed/
3、NTT−回線端末装置ーLAN→AtermWR9500N →有線接続ースピード測定
4、有線接続でスピードを確保したい場合は
NTT−回線端末→有線ルータLogitec LAN-BR/G8→有線接続パソコン
↓
WR9500NPA→無線→WR9500N−HP→パソコン
5、各接続で各スピードを測定して比較して見る、測定時間は朝の5時ころが一番早い
書込番号:15611337
0点

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
まず、リンク速度ですが、WR9500Nを通している時とNTTモデム直の時どちらも1.0Gbpsとなっております。コマンドプロンプトは見方がよくわからないので画像を添付します。
WR9500N側のポートを全部差し替えて計測しましたが結果は、ほぼ一緒です。
ご丁寧にありがとうございます。よろしくお願いします。
書込番号:15611378
0点

> リンク速度ですが、WR9500Nを通している時とNTTモデム直の時どちらも1.0Gbpsとなっております。
>コマンドプロンプトは見方がよくわからないので画像を添付します。
ここに関しては特に問題はないようです。
次にインターネットに出る前にどこかで遅延がないか確認してみませんか。
問題となっている構成において、PCでコマンドプロンプトを立ち上げ、
ping WR9500NのIPアドレス
と
ping NTTモデムのIPアドレス
の各々で損失率と平均応答時間は?
それと、NTTモデムに直結した場合の
ping NTTモデムのIPアドレス
の結果は?
書込番号:15611452
0点

羅城門の鬼さん、度々ありがとうございます。
当方あまり詳しくありませんので、以下でわかるでしょうか?
WR9500N
バイト数=32時間<1ms TTL=255
パケット数:送信=4 受信=4 損失=0 (0%の損失)
NTT
バイト数=32時間<1ms TTL=128
パケット数:送信=4 受信=4 損失=0 (0%の損失)
NTT直結
バイト数=32時間<1ms TTL=128
パケット数:送信=4 受信=4 損失=0 (0%の損失)
となっているようです。よろしくお願いします。
書込番号:15611587
0点

> 当方あまり詳しくありませんので、以下でわかるでしょうか?
回数が少なかったからでしょうか、要因は顕在化してくれませんでした。
WR9500N経由の構成で、
ping -n 100 WR9500NのIPアドレス
ping -n 100 NTTモデムのIPアドレス
を再度試してみて下さい。
次にWR9500N経由でデスクトップPCで再度実効速度を計測しても、
やはり下り18.8Mbps程度でしょうか?
その計測時にタスクマネージャのネットワークタブで
ローカルエリア接続のグラフにおいて、
下りの計測時間中に使用率が0%に落ち込む期間はありますか?
出来れば画像をアップして下さい。
書込番号:15611658
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
WR9500N
バイト数=32時間<1ms TTL=255
パケット数:送信=100 受信=100 損失=0 (0%の損失)
WR9500N
バイト数=32時間<1ms TTL=128
パケット数:送信=100 受信=100 損失=0 (0%の損失)
実行速度測定「Radish Network Speed Testing」測定制度:高 データタイプ圧縮効率低
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:15611845
0点

> バイト数=32時間<1ms TTL=255
御免なさい。見落としてました。
個々のデータではなく、統計データが欲しいのです。
最大と平均の応答時間は?
> 実行速度測定「Radish Network Speed Testing」測定制度:高 データタイプ圧縮効率低
画像を確認しました。
途中で中断されることなく、下りは平均的に20Mbps以下のようですね。
このデスクトップPCのOSはWinの何でしょうか?
書込番号:15611893
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
統計データとはこれのことでしょうか?(画像1)
WR9500NとNTTどちらも一緒です。
デスクトップPCの仕様
OS:windows 7 professional
CPU:Q9650
MB:EP45-UD3P
よろしくお願いします。
書込番号:15611937
0点

> 統計データとはこれのことでしょうか?(画像1)
はい、これです。
応答時間に関しては全く問題なしですね。
> デスクトップPCの仕様
> OS:windows 7 professional
基本的にはユーザが調整する項目はないですね。
WR9500Nが最も怪しいとは思うのですが。
次にはLAN内の有線LANの実効速度を確認してみませんか。
構成はデスクトップPCはWR9500Nに有線LAN接続し、
ノートPCはNTTモデムに有線LAN接続。
2台のPCにjperfをインストールし、片方をサーバ、他方をクライアントとして
速度計測してみて下さい。
どれほどの速度になりますでしょうか?
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
書込番号:15612028
0点

羅城門の鬼さん 本当に丁寧にありがとうございます。
jperfについてですが、リンク先のwindows版が無かったため、コマンドプロンプト版を手順に沿って行いましたが、サーバー側(デスクトップPC)で「> iperf -s」と入力しても「'iperf'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」と表示されてしまいます。コマンドプロンプトについてはまったくの無知ですのでやり方が間違ってるのかもしれません。申し訳ありません。
書込番号:15612185
0点

> サーバー側(デスクトップPC)で「> iperf -s」と入力しても「'iperf'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」と表示されてしまいます。
多分ソースファイルだけをダウンロードしたのだと思います。
https://iperf.svn.sourceforge.net/svnroot/iperf/jperf/trunk/release/jperf-generic/bin/
のiperf.exe をダウンロードし、コマンドプロンプトは管理者権限で立ち上げて実行。
あとコマンドの使い方は
http://netguide.sakura.ne.jp/iperf.html
参照。
書込番号:15612329
0点

羅城門の鬼さん リンクまで張っていただき本当に感謝です。
iperf.exe をダウンロードして、早速やってみました。
内容は画像1のとおりです。
クライアントPC(ノートPC)のほうで、サーバー(デスクトップPC)のIPアドレス(NTTのアドレス)を入力して行いまして、サーバー側の方に表示されたのが画像1になります。これでやり方はあっているでしょうか?WR9500NのIPアドレスを入力すると「connect failed」と表示されてできませんでした。
ちなみにノートPCのほうは有線のリンク速度が100Mbpsとなっており1.0Gbpsには対応してないようです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:15612552
0点

> これでやり方はあっているでしょうか?
合ってます。
画像を確認すると、78Mbpsの実効速度が出てますね。
ノートPCが100Mbpsでリンクしているなら十分な速度が出てます。
と云う訳でWR9500NのLANポートとWANポートを経由させても、
LAN内の実効速度は充分出てますね。
なのでWR9500N犯人説も薄らいで来たように思えます。
次に計測サイトをいくつか変えて計測してみませんか。
radishは信頼性の高いサイトだとは思いますが、何か相性があるのかも。
http://www.usen.com/speedtest02/index.html
http://speed.rbbtoday.com/
http://www.musen-lan.com/speed/
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:15612608
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
計測結果です。
USEN
1回目 21.518Mbps
2回目 21.149Mbps
RBBTODAY
1回目 下り 15.25Mbps 上り 20.05Mbps
2回目 下り 14.89Mbps 上り 36.97Mbps
BNRスピードテスト
1回目 下り 48.85Mbps
2回目 下り 32.79Mbps
価格.com
1回目 下り 100.5Mbps 上り 87.0Mbps
2回目 下り 14.0Mbps 上り 6.2Mbps
3回目 下り 55.8Mbps 上り 15.9Mbps
価格.comの計測のみばらつきが見られたので3回計りました。以上になります。
書込番号:15612683
0点

結構サイトにより実効速度がばらついてますね。
サーバの性能というより、相手の輻輳制御との相性もあるかも知れません。
http://halyou.blog84.fc2.com/blog-entry-132.html
と
http://news.mynavi.jp/articles/2010/01/20/w7/index.html
を参照し、
管理者権限で立ち上げたコマンドプロンプトで
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
netsh interface tcp set global congestionprovider=ctcp
を実行して、再計測してみて下さい。
書込番号:15612738
0点

ただいま上記サイトにてNTTモデム直結で計測した結果、上記とほぼ一緒の速度が検出されました。Radish Network Speed Testingにて計測したときのみ大きく計測結果が異なることが判明しました。もう一度Radish Network Speed Testing計測してみました。
NTT直結
1回目 下り 418.7Mbps 上り 290.6Mbps
2回目 下り 479.3Mbps 上り 176.1Mbps
WR9500N
1回目 下り 13.82Mbps 上り 26.75Mbps
2回目 下り 14.17Mbps 上り 31.93Mbps
やはり大きな差が出てしまいます。
書込番号:15612770
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問致します。
標題の件、について、設定をしたいと考えています。
マニュアル等の場所など、方法を教えて下さい。
【NASへの接続】
当方、本ルーターにNASを付けています。
ついては、外出先のノートパソコンから、NAS【共有フォルダ】に接続したいと考えています
具体的には、ノートパソコンに、マイネットワークにNASのフォルダがあります。
自宅内では、当該フォルダをクリックすれば、NASの中身が見れます。
これを、外出先から、本ルーターに接続し、見れるようにしたいと考えております。
ノートPC:windowsXP
NAS:バッファロー LS-VL
【WEBカメラの設定について】
外出先のスマートホンから、WEBカメラにアクセスし、見たいと考えております
WEBカメラは、どんなものでも、良いのでしょうか?
これから、買いにいきたいと思います
また、接続方法等、ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
スマートフォン:ギャラクシーS306d【ドコモ】
宜しく、お願いします。
0点

>NAS:バッファロー LS-VL
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/02toc_gaisyutu.html
こういう所を見れば良いのでは?
「WEBカメラ」については、「回線」にも依るので何とも言えませんm(_ _)m
最低限、家の中で「WEBカメラをスマホから見れた」という状況を確認しないと...
<「WEBカメラ」は「対応品」なのですよね?
書込番号:15629930
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
フォーマットはなに?
NTFSだったら対応しないからどこかにデータバックアップしてFAT32でフォーマットを。
書込番号:15604761
0点

> usbのハードディスクが認識しないのですが・・・・
以下のマニュアルを熟読し、何処まで行ったけど認識しなかったか正確に教えて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function.pdf
書込番号:15604771
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問致します。
ルーターを下記のとおり買替たいと考えています。
そこで、質問ですが、ルーターの買替は、買替後にマニュアルに従って
いけば、うまく、設定出来ると考えております。
しかし、現在、【買替前】のルーターに、下記のNASをつけております。
NASは、共有フォルダとして使っております。
Q1.そこで、質問ですが、ルーターを買替ても、NASは、また、【買替後】のルーターに
接続する事は出来ますでしょうか??
Q2.また、下記ルーターに買替る事によって
・インターネットのスピードは上がりますか?
⇒現在、無線LANにて、ノートパソコンとスマホを接続
⇒現在、有線LANにて、デスクトップPCを接続しております。
以上、ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
【ルーター】
【買替前】
バッファロー
WZR-HP-G301NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/
【買替後】
NEC
AtermWR9500N
本掲示板商品
【NAS】
バッファロー
LS-V1.0TL
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/
0点

>Q1.
もちろん可能。
>Q2.
「無線LAN」はやってみないと判らないので、何とも言えません。
「有線LAN」についても、「プロバイダ」側の情報が無いので判りません。
「100Mbps」のサービスなら、大差は無いと思います。
<「1000Mbps(1Gbps)」のサービスなら、結構変わると思います。
接続機器の状況については、「IPアドレス」をどういう設定方法なのかが鍵になります。
「固定IPアドレス」で設定していると、交換したルーターによっては、「IPアドレス」が変わるため、接続出来なくなる場合も...
<まぁ、「AtermWR9500N」の設定を変えれば問題無い筈なんですが、
「IPアドレス」を把握しておかないと、何をすれば良いのかが判らなくなるので...m(_ _)m
書込番号:15568969
1点

親機と子機の距離が比較的近い距離なら、WZR-HP-G301NHとAtermWR9500Nとでは、
光100M回線であれば速度差があまりないのかもです。
ギガビット回線での速度比や遠距離での安定度は、AtermWR9500NやWR8750NがWZR-HP-G301NHよりも上かと思います。
クリスマス・年末年始のPCやゲーム機の需要とあいまってNECの無線LANルータは、家電量販店でも在庫が少ないようです。
ちなみに、私がクリスマス前に購入したAtermWR9500Nは、"made in japan"でした。
書込番号:15580368
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





