AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

TVersityでの相談

2013/01/01 19:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:3件

使用しているルータが7年も使っていることもあり、
新たにこの商品を購入し設定を行っています。

TVersityを使いスマホで動画等を楽しんでいたのですが、
困った事が起きましたので相談させてください。

スマホ側でいままで使用していたアプリを起動すると、
ServerListにPC名が表示されていたのですが、「WR9500N」
と表示されているだけであり、何も入っていない状態です。

そこで相談させてほしい事は
・「WR9500N」が表示されているのは、NAS機能という事でいいのか?
・以前と同様にPC名を表示させるにはどうしたらよいのか?
 一応、ポートマッピング設定にて設定を行ったのですが、表示されませんでした。

書込番号:15556739

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2013/01/01 21:06(1年以上前)

> ・「WR9500N」が表示されているのは、NAS機能という事でいいのか?

DLNAプレーヤのアプリで表示されたのですよね。

メディアサーバ機能だと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
親機の[機能一覧]-[メディアサーバ機能]

> ・以前と同様にPC名を表示させるにはどうしたらよいのか?

もしaterm-xxxxxx-gwのように最後にwが付いているSSIDに接続していたら、
wの付いていないSSIDに接続してみて下さい。

書込番号:15557034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/01/02 06:25(1年以上前)

>・「WR9500N」が表示されているのは、NAS機能という事でいいのか?
「スマホのアプリで」って話ですよね?
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m14.html
の説明にある様に、特定のフォルダに「動画・画像・音楽ファイル」が無ければ見えません。
 <「何でも良い」訳でもありません。メーカーサイトの情報を確認して下さい。


>・以前と同様にPC名を表示させるにはどうしたらよいのか?
「メディアサーバー」として見たいのか、
「ファイル共有(NAS機能)」として見たいのかが判りませんが、
この製品は「PC」では無いので「PC名」というのは存在しませんm(_ _)m
 <どうも「マシン(機器)名」は変えられないようです。



>一応、ポートマッピング設定にて設定を行ったのですが、表示されませんでした。
???
何をしたいのかが判りませんでしたm(_ _)m
 <「家の外からアクセスして表示させたい」って事でしょうか?



>使用しているルータが7年も使っていることもあり、
この「ルーター」の情報(型番)が判れば、
この製品との違いや書いている「言葉(PC名)」に付いても判るかも知れないのですが...

書込番号:15558512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/02 20:37(1年以上前)

羅城門の鬼さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。


羅城門の鬼さん
・「WR9500N」と表示されているのは、ルータのメディアサーバー機能という事はわかりました。
・無線の接続先を4種毎に接続し直しても「WR9500N」以外は表示されませんでした。

名無しの甚兵衛さん
 上手く伝えられずすみません。
・このルータのNAS機能、メディアサーバー機能を使いたい訳ではありません。


TVersityのアプリはPCをDLNAサーバーにするアプリです。
そのためPCをDLNAサーバーにしているので、いままではipad・スマホ等で家庭内のWifiに接続している状態で
DLNAクライアントを起動すると、DLNAサーバーとなっているPC名が表示され認識されていました。
ルータを変更後、家庭内のWifiの2.4GHz、5GHzの計4種のSSIDに接続を行っても、PCをDLNAサーバーと
して認識していないようで表示されません。
ポートマッピング設定が必要なのかと思い、PCのIPアドレスとTVersityで使用しているポートを登録しましたが
DLNAサーバーとしているPCは表示されませんでした。



試した内容と以前使用していたルータについてです。
・以前使用していたルータ:Buffalo WHR-HP-G
・DLNAサーバーとしているPCはルータと有線接続
・OSがWindowsXPのPCでは「TVersity」を使用しDLNAサーバーとしました。
・OSがWindows7のPCでは「Windows Media Player12」を使用しDLNAサーバーとしました。

・以前使用していたルータに変更した場合
 上記2種のPCをDLNAサーバーと認識しており、PC名が表示され各々の動画等を参照することが可能

・このルータに変更した場合
 上記2種のPCは認識されず、接続先を2.4GHz・5GHzのSSID計4種に接続されても認識されない。

書込番号:15561016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2013/01/02 20:59(1年以上前)

> ルータを変更後、家庭内のWifiの2.4GHz、5GHzの計4種のSSIDに接続を行っても、PCをDLNAサーバーとして認識していないようで表示されません。

少なくともSSIDはaterm-xxxxxx-gまたはaterm-xxxxxx-aに接続して下さい。

> ポートマッピング設定が必要なのかと思い、PCのIPアドレスとTVersityで使用しているポートを登録しましたがDLNAサーバーとしているPCは表示されませんでした。

ポートマッピングはインターネットとLANとの通信の時の処理なので、
LAN内で完結しているDLNAには関係ありません。
設定を削除しておいた方がbetterと思います。

まずはIPレベルでは繋がっているか確認したらどうですか。
つまりこれらをやった上でDLNAプレーヤアプリのスマホから
DLNAサーバのPCの各々にpingを打つと、応答はありますでしょうか?

ちなみにスマホの型式は?

書込番号:15561131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/01/03 07:33(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m36.html
ここの情報を良く読んでみて下さいm(_ _)m

書込番号:15562768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/03 11:16(1年以上前)

羅城門の鬼さん、名無しの甚兵衛さん度々ありがとうございます。

ネットワーク分離機能については初期状態なため、プライマリSSIDは「使用しない」、
セカンダリSSIDは「使用する」となっており、プライマリSSID(aterm-xxxx-gや
aterm-xxxx-a)に接続しても認識されませんでした。

セカンダリSSIDを使用しない状態にしたところ、認識されるようになりました。
また、セカンダリSSIDを有効にしたところ、認識はしなくなりました。

本日から購入元が営業開始されるため、購入元で確認してもらいたいと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:15563413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2013/01/03 11:33(1年以上前)

> セカンダリSSIDを使用しない状態にしたところ、認識されるようになりました。

多分、プライマリSSIDに接続したつもりでも、実際にはセカンダリSSIDに接続されていたのでしょうね。
セカンダリSSIDは暗号方式がWEPなので、暗号強度がないに等しいです。
出来ればプライマリSSIDに接続した方がbetterです。

書込番号:15563484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WEBカメラ

2012/12/22 20:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:37件

無知な者なので、わかる方おりましたらお教え下さい。

この製品は、USBポートに接続したUSBカメラの画像を、WWWブラウザで見ることができます。
とあります。
スマートフォンやタブレットPC、パソコンで見れることは、
この製品のホームページからわかったのですが、
普通の携帯電話(いわゆるガラケー)では見ることは、可能なのでしょうか。
その画像は、静止画でしょうか、動画でしょうか。

書込番号:15515010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/12/22 20:12(1年以上前)

WR9500NにWebカメラを接続すると簡易のネットワークカメラとして動作するから、PCやスマホのように動画に対応したブラウザならIPアドレスを入力することで見ることができる。
ガラケーのブラウザは動画に対応してないし、ネットワークカメラに対応したソフトが無いから見ることはできない。

書込番号:15515055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/12/22 20:35(1年以上前)

メールに静止画像を添付して送る方法は、あると思います。
TENVIS FS-IPC100のようなLANカメラの方が便利です。

書込番号:15515148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/12/22 22:43(1年以上前)

有難う御座いました。

やはり駄目のようですね。
今このご時世、必要がなくて、スマートフォン持っていないもので・・・。
スマートフォンにするか?防犯カメラをどうするか?
また、考えたいと思います。

書込番号:15515812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ワンランク下の8500の方と悩んでます。

2012/12/09 17:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

5年前のルーターを使用していて、新しく買い替えを検討してます。
メインパソコンはFMV LIFEBOOK NH90/DN FMVN90DNSでIEEE802.11nにも対応しているのですが、
もう一つ使用しているパソコンがXPで5年前にルーターと同じ時期に購入したので、9500は
オーバースペック過ぎますかねぇ?

とはいえ、今後XPの方は新しいのに買い替える予定ですが。
WIIUにも使用したく、今のルーターがWIIU使用時にフリーズするので、
もしかしてルーターが高速じゃないから反応悪いのかな?と悩んでの買い替えです。

これからのために9500か、8500でも充分なのか、悩んでます。

書込番号:15455807

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/09 17:30(1年以上前)

> これからのために9500か、8500でも充分なのか、悩んでます。

8500は、AtermWR8750Nの事ですか。
AtermWR8750Nで十分だと思いますよ。
5GHzにも対応して、最高300Mbpsですね。

WR9500Nは、5GHzが最高450Mbps対応ですけど、PC等の内蔵子機で450Mbs対応している機種は
ほぼありません。

書込番号:15455905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/12/09 18:07(1年以上前)

> 5年前のルーターを使用していて、新しく買い替えを検討してます。

ルータの型式は?

> WIIUにも使用したく、今のルーターがWIIU使用時にフリーズするので、

ルータとWiiUとの距離は?

既に5年前のルーターが11n対応機ならば、
買換えても左程は改善しない可能性もあります。

NECの最新機に買換えで、子機側には手を付けないなら、
AtermWR8750Nで充分だと思います。

書込番号:15456106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/12/09 21:04(1年以上前)

今使ってる回線速度は? 今より速い回線に替える予定は?
例えば今100Mbps光使っていてもっと速い回線に替える予定があるなら、回線速度にに合わせた無線親機や子機が必要になるかもしれない。
逆に100Mbps以下の回線使っていて当分替える予定がないなら、安い無線親機で十分かもしれない。

書込番号:15456962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/12/09 22:07(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

哲!さん

そう言われるとしっくりきます。
なんだかよくわからない知識でWR9500N-HPを買うのも対応してないのに…って確かにそうですね。
AtermWR8750Nでしたね。訂正ありがとうございます。

羅城門の鬼さん

ルーターはバッファローのWHR-G54Sです。
だから11n対応機では無いから、少しは変わるんじゃないかと思って。
XPの方は負担が大きくなりますかね?ちなみにXPの方はFMV BIBLO NB50Sです。

Hippo-cratesさん

今後、光回線で100メガってのを1ギガコースに変更したいな、とは思ってます。
だからそういうのに対応したルーターを買い替えが必要かなと思った次第です。

未熟な人の質問ですみませんが、お答えくださりありがとうございます。

書込番号:15457307

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/09 22:52(1年以上前)

> 今後、光回線で100メガってのを1ギガコースに変更したいな、とは思ってます。

一応、WR8750NもPPPoEが847Mbpsですから問題ないと思いますよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/

書込番号:15457614

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/12/09 22:57(1年以上前)

> ルーターはバッファローのWHR-G54Sです。

それならば11n対応の親機にすれば、
WiiUをはじめFMV LIFEBOOK NH90/DN FMVN90DNS等の11n対応子機は改善すると思います。

> XPの方は負担が大きくなりますかね?ちなみにXPの方はFMV BIBLO NB50Sです。

FMV BIBLO NB50Sは11gでなく、11aで接続すれば、
よほど距離が離れていなければ、それなりに改善すると思います。

やはり親機だけを更新するなら、AtermWR8750Nで充分だと思います。
インターネットの回線を1Gbpsにしても、仕様的に大丈夫です。

書込番号:15457644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2012/12/23 19:09(1年以上前)

スレ主 みんとちょこれーとさん、

>今後、光回線で100メガってのを1ギガコースに変更したいな、とは思ってます。
>だからそういうのに対応したルーターを買い替えが必要かなと思った次第です。

迷ったら上位機種買えば後悔は少ないかも。
当方、NTT Bフレッツ光100Mのブロードバンドなんですが、
本日、WR9500Nを買いました。
ちなみに、信州のヤマダ電機では、WR8750Nが6,800円、WR9500Nが9,300円でした。
お会計は9,300円ですが、ポイント930 + 50(入店時)+ 100(退店時)つきました。
レビューにも書き込みましたが、fonルータにiPhone4SでWi-Fi宅内で、これまで越えることのできなかった30Mbpsを見事越えてくれました。
将来の1ギガコースに変更を見据えていらっしゃるなら、悪い買い物とは思えません。

書込番号:15519615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2012/12/23 20:05(1年以上前)

上位機種のこちらの方がいいと思いますよ。

私はWR8750Nで無線を使用しているのですが、
フレッツ光ネクストスーパーハイスピードタイプ隼(1Gbps)の恩恵が全く感じられません(笑)
有線ではかなりの速度が出ているので、明らかに無線LANがボトルネックです。
少しでも早い無線LANを使うという意味で、WR9500Nをおすすめします。
ただ、他の方が既に書いている通り、450Mbpsに対応させるには子機の方も対応が必要となります。

書込番号:15519836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/12/28 12:45(1年以上前)

その後も多数の方のレスを頂き、ありがとうございます。
結局WR8750Nの方を選んでしまいました。
それでHPを拝見したところ、1ギガの高速使用はあくまで有線だから、だったのですね。
ここで何度か言われていたと思うのですが、今気が付きました。(すみません)

まあ、過去使用していた物に比べて設定が使いやすい事を踏まえて、良い物が買えたと思ってます。
有線での使用がなかなかできない我が家にとって、この製品の機能をフル発揮させる事は難しいのかもしれませんが、過去よりも倍?早いそうなので、それだけでも十分なのかな…と。
後、急な買い物なのでコスト的にも…でした。

親切に教えて頂き、解らなかった事も教えてもらい、本当にありがとうございました。

書込番号:15539341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2012/12/28 21:44(1年以上前)

スレ主 みんとちょこれーとさん、

>結局WR8750Nの方を選んでしまいました。

ご購入おめでとうございます、一件落着ですね。

書込番号:15541001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

PPPキープアライブ機能について

2012/12/05 21:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:42件

最近バッファローのルーターからこちらのルーターに変更したのですが、書き込みナンバー「15385408」の方の様によく接続が切れてしまう状態に見舞われました。
書き込み解答の様に設定をしていたのですが、そこで疑問が生まれました。
PPPキープアライブ機能にLCP ECHO 送信間隔というのがありますが、これの送信間隔を極端に短くすることの弊害はあるのでしょうか?素人考えだと更新間隔を短くした方が切断した際に再接続されやすいイメージがあるのですが・・・

書込番号:15437874

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/12/05 22:21(1年以上前)

> LCP ECHO 送信間隔というのがありますが、これの送信間隔を極端に短くすることの弊害はあるのでしょうか?

もしLCP ECHOリトライ送信間隔とLCP ECHOリトライ回数が変わらないのなら、
それだけ早くエラー検知してしまい、再接続処理にいってしまいます。
つまりエラー検知後の切断処理から再接続完了までの間はオフライン状態
(インターネットに接続不可)となってしまいます。

書込番号:15438148

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/06 04:18(1年以上前)

「接続が切れる」のは、
「インターネット接続」「無線LAN接続」「有線LAN接続」
のいずれかでしょうか?

「LAN接続」に問題が有るのに、
「ルーターのインターネット側設定」を変えても改善はしないので..._| ̄|○

その辺の切り分けからしておかないと...m(_ _)m

書込番号:15439265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

無線LANの使用距離

2012/12/05 10:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 ADXさん
クチコミ投稿数:110件

今現在、事務所のPCから約50m離れた自宅に有線でWR8170Nをつないでいます。
自宅のノートPCを使う場合問題なくつながるのですが、事務所近くでノートを使う場合どっちのPCも回線が途切れ途切れになります。事務所の場所で携帯でwifiをする場合まったくつながりません。
この場合、自宅にWR9500を置いたほうがいいのか、何か中継地点を置いたほうがいいのか、事務所にWR9500を置いたほうがいいのかよく分かりません。
みなさんのお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

書込番号:15435304

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/05 10:28(1年以上前)

現在の状況を確認させて下さい。

> 事務所のPCから約50m離れた自宅に有線でWR8170Nをつないでいます。
> 自宅のノートPCを使う場合問題なくつながるのですが、事務所近くでノートを使う場合どっちのPCも回線が途切れ途切れになります。事務所の場所で携帯でwifiをする場合まったくつながりません。

自宅と事務所が約50m離れているのですね。
自宅は、インターネット回線を引いてWR8170Nを設置しているのですね。
事務所のPCは、自宅のインターネット回線に有線で接続しているのですか、それとも事務所にもインターネット回線を引いていて、有線でPCを接続しているのですか。

> 事務所近くでノートを使う場合どっちのPCも回線が途切れ途切れになります。

「どっちのPCも」の1台はノートPCだと思いますが、もう1台は事務所のPCの事ですか。

書込番号:15435347

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/05 10:36(1年以上前)

もう一点確認させて下さい。

自宅と事務所は、公道等を挟んでいるのですか。
途中に住宅等が有るのですか。

書込番号:15435373

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADXさん
クチコミ投稿数:110件

2012/12/05 12:23(1年以上前)

事務所と自宅は建物でつながってます。
事務所にPCの回線が引いてあり、そこのルーター(バッファローBroadStation)からLANケーブルを建物ずたいに引いて、自宅のリビングに8170を置いてます。
なぜか事務所のPCとノートPCを同時に使うとどっちも回線が途切れ途切れになります。
携帯でのwifiですが、自宅にいるときは使えるのですが、事務所近くになるとまったく使えません。
よろしくお願いします。

書込番号:15435741

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/05 12:42(1年以上前)

> 事務所にPCの回線が引いてあり、そこのルーター(バッファローBroadStation)からLANケーブルを建物ずたいに引いて、自宅のリビングに8170を置いてます。

事務所にあるルーター(BroadStation)の代わりに、新しい無線ルーターを設置すれば良いですね。

AtermWR9500Nでなくても、HPモデルでしたら安価な製品でも良いかと思います。(WR8170Nと同程度の製品)

ただ、事務所近くでノートPCを使用した場合、2台共回線が途切れ途切れになるとの事ですが、BroadStationとLANケーブルで2台繋いで確認してみて下さい。
LANケーブルで接続しても、途切れ途切れになる場合、BroadStationの不具合かも知れませんね。

書込番号:15435828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2012/12/05 13:15(1年以上前)

建物内の無線LANで50mは、かなり絶望的な距離ですね。
まともな通信は出来ないと思います。
両方LANケーブルでつながってるので、やはり事務所側にも無線ルーターを置くのが良いでしょう。
同じNECでも安いものは2,000円台からありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000295970/

書込番号:15435944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/12/05 13:23(1年以上前)

事務所でノートPCを無線で使用する際、自宅のWR8170Nから電波とってる?
もし、そうであれば無理がありますy
事務所用に無線LANルータを置いたほうが良い。事務所の有線LANルータを無線LANルータにかえてしまうとか

書込番号:15435975

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADXさん
クチコミ投稿数:110件

2012/12/05 17:34(1年以上前)

初心者ですいません。今、事務所のPCに繋げてあるルーターをNECの無線LANにしようと思いますが、ルーターに刺さってるケーブル類を新しい無線LANに挿せばOKでしょうか?
何か設定はいるのでしょうか?

書込番号:15436769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2012/12/05 17:40(1年以上前)

普通差し替えただけでは使えませんね。
プロバイダーへの接続設定が必要です。
念のため、回線とプロバイダー名を上げてください。

書込番号:15436790

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADXさん
クチコミ投稿数:110件

2012/12/05 18:26(1年以上前)

NTT西日本のフレッツ光で、プロバイダーはOCNです。

書込番号:15436999

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/05 18:47(1年以上前)

> NTT西日本のフレッツ光で、プロバイダーはOCNです。

無線ルータにOCNのユーザーIDとパスワードの設定が必要ですが、無線ルータの説明書通りに進めれば問題なく設定出来ますよ。

書込番号:15437090

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/12/10 08:26(1年以上前)

OCNのWeb設定ページhttp://help.ocn.ne.jp/ols/index.html
1、ユザー名 ????@one.ocn.ne.jp
2、パスワード ????
3、OCN下会員登録証のご案内にご契約内容、回線プラン、OCNメール等の書類を見ること
4、Webページで該当する事項で探してみてはどうでしょう

書込番号:15458794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:6件

ADSLモデム-NVIIIを使っていてWR9500NをAPモードにして設定しています。
USBカメラを使おうとして設定しているのですがローカルの192.168.1.211:1590ではカメラが見えるのですが
WAN側でxxx.xxx.xxx.xxx:1590とIPアドレスを入れてやっても見ることが出来ません。
NVIII側の設定だとは思うのですがどうすればよろしいのかお知恵をお貸し下さい。

書込番号:15380686

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/11/23 20:29(1年以上前)

> WAN側でxxx.xxx.xxx.xxx:1590とIPアドレスを入れてやっても見ることが出来ません。

WR9500NがAPモードでPC等がインターネットに接続出来ているなら、
ADSLモデム-NVIIIにルータ機能があるのだと思うのですが、
それならばNVIIIでポート開放の設定が必要なのではないでしょうか。

書込番号:15381278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/23 20:53(1年以上前)

羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。
はい、インターネットは見えております。

ポートの開放という事で
http://www.akakagemaru.info/port/nv3.html
にあるように

変換対象プロトコル:TCP 変換対象ポート:15790 宛先アドレス:192.168.1.211(WR9500Nのアドレス) 宛先ポート:15790(カメラのポート)

をやるのですが逆にWR9500Nの現在の状況を見ると
USBカメラ画面 アクセス不可
となってしまいます。

書込番号:15381394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/11/23 21:11(1年以上前)

> をやるのですが逆にWR9500Nの現在の状況を見ると
> USBカメラ画面 アクセス不可

http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html#access
のサンプル画像も「USBカメラ画面 アクセス不可」になってますね。
もしかすると、APモードでは駄目なのでしょうか。
試しにWR9500Nをローカルルータモードにしてみるとどうなりますか?

書込番号:15381476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/24 10:35(1年以上前)

羅城門の鬼さん

たびたび返信ありがとうございます。
ローカルルーターモードにしても結果は変わりませんでした。
ローカルでは見えるのでNVIII側の問題かそもそも無理なのかもしれません。
     

書込番号:15383852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/11/24 16:09(1年以上前)

> ローカルでは見えるのでNVIII側の問題かそもそも無理なのかもしれません。

ローカルからUSBカメラが見れる時は、
WR9500Nの状況は「USBカメラ画面 アクセス不可」ではなく、「アクセス可」なのでしょうか?

書込番号:15385151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/11/25 04:22(1年以上前)

こんにちは。

Aterm-WR8750Nで、且つ手持ちのUSBカメラがなかったのでUSBメモリでの話ですけど、
アクセスポイントモードでもインターネット経由のアクセスは可能ですね。
現在、グローバルアドレス直打ちでWEBアクセスを試みられているみたいですが、
なぜホームIPロケーション機能(あるいはビッグローブのDDNS)は使用しないのでしょうか?
こちらの方が簡単でわかりやすいので、まずはこちらで確認された方がいいと思います。

ホームIPロケーション機能は、Atermの「基本設定」で「使用する」にチェックを入れるだけで使用できます。
自分で好みのネームを設定することはできませんが、無料で使用できる簡易DDNS機能です。
Atermがアクセスポイントモードの場合、以下の条件に合致すればアクセス可能です。
 ・上位ルーターのWANに、グローバルアドレスが割り当てられている
 ・上位ルーターで、UPnP(自動アドレス変換機能)が有効になっている
設定完了後(再起動必要)、Atermの「現在の状態」で、USBデバイスへのインターネット経由のアクセスが、
「アクセス可」と表示され、アクセスに使用するアドレスが表示されます。
  http://(グローバルアドレス):(ポート番号)/
この表示になるということは、DDNSサーバーにグローバルアドレスが通知されているということなので、
以下のDDNSドメインでもアクセス可能です。
  http://(ホームIPロケーション名):(ポート番号)/
もしこうならない場合は、上位ルーターでUPnPが正常に機能していない可能性が高いと思います。

一応、AtermでホームIPロケーション機能を使用せず、グローバルアドレスを直打ちし、
上位ルーターでUPnPも使用せず、手動でポートマッピング設定した場合でも、
USBデバイスへのインターネット経由のアクセスは可能でした。
ただし、Atermの「現在の状態」で、USBデバイスへのインターネット経由のアクセスが、
「アクセス不可」と表示され、アクセスに使用するアドレスは表示されませんでした。
が、上位ルーターに施したポートマッピングの設定に従って、実際にアクセスはできました。
手動ではアクセスできないというわけではなさそうです。

書込番号:15388011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/25 21:00(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>WR9500Nの状況は「USBカメラ画面 アクセス不可」ではなく、「アクセス可」なのでしょうか?
アクセスポイントモードの際はアクセス可になっています。
しかし、NVV側で[静的IPマスカレード設定]でポートを設定するとなぜか不可に変わります。

宮のクマの雅さん

返信ありがとうございます。
>なぜホームIPロケーション機能(あるいはビッグローブのDDNS)は使用しないのでしょうか?
ホームIPロケーションは設定しています(WR9500Nの状態にちゃんと表示されています)がローカルでしか見えないので「ホームIPロケーション:15790」でやっても見ることが出来ません。
設定は出来ているので「NVV」の何かを設定するのかと思っているのですが
http://www.akakagemaru.info/port/nttnv/04.html」にある設定でポート開放しているつもりが
設定するとWR9500Nの状況は「USBカメラ画面 アクセス不可」に変わってしまいます。

説明不足で申し訳ありません。

書込番号:15391313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/25 21:06(1年以上前)

宮のクマの雅さん

すみません追記です。
>もしこうならない場合は、上位ルーターでUPnPが正常に機能していない可能性が高いと思います。

NVVでの設定は「UPnP機能:使用する」になっております。

書込番号:15391342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/11/26 03:01(1年以上前)

えっと、いまいち状況がつかみにくいんですが、
 ・NVIIIでUPnP有効、ポートマッピングなし
 ・WR9500N(APモード)でホームIPロケーションオン
この状態で、インターネット経由で「アクセス可」と表示されているのにアクセスできないんでしょうか?

もちろん、
 ・NVIIIでUPnP無効、ポートマッピングあり
 ・WR9500N(APモード)でホームIPロケーションオン
この状態で、インターネット経由で「アクセス不可」と表示され、アクセスできないんですよね?

ということなら、
カメラが壊れていない、ポートマッピングの設定は間違っていない、と仮定すると、
外部からの通信がパケットフィルタによって遮断されているんではないでしょうか?
NVIIIのパケットフィルタ設定で、WR9500NへのTCP/15790番ポートの通信を、
明示的に許可(通過)させてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15392791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング