AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2012年11月13日 00:51 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2012年11月3日 22:25 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月5日 06:33 |
![]() |
2 | 6 | 2012年10月6日 20:53 |
![]() |
3 | 15 | 2012年10月5日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月13日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
バッファローのルーターからこちらの機種に変更しました。
ネットはつながりましたがプリンタがつながりません。
設定がひつようなのでしょうか。
プリンタは無線でつなぎたいです。
ムラテックのプリンタを使用してます。
0点

> バッファローのルーターからこちらの機種に変更しました。
> プリンタは無線でつなぎたいです。
> ムラテックのプリンタを使用してます。
バッファローのルーターとプリンターは、無線で接続していたのですか。
当然、無線ルーターが変れば、プリンターも無線接続設定をやり直す必要があります。
ムラテックのプリンターの機種が判りませんが、接続設定方法は判りますか?
もし、判らない場合は機種名を教えて下さい。
書込番号:15332525
0点

> ムラテックのプリンタを使用してます。
型式は?
どのように接続設定しましたか?
距離はそれなりに近いですか?
書込番号:15332526
0点

IPアドレスは正しく設定できてる?
プリンタを認識できないと?
プリンタの型番は欲しいね。プリンタに無線LAN内蔵でなければ、無線LAN化した機器の型番を。
書込番号:15332583
0点

バッファローのルーターはWZR-HP-AG300Hを使っていました。
プリンタはMFX-C2828を使っています。
プリンタ側のアドレスが192.168.11.100と表示されています。
書込番号:15332696
0点

> ムラテックのプリンタを使用してます。
それって事務用の複合機じゃないの。
無線LANを内蔵しているか無線LANに対応しているなら接続は可能。
書込番号:15332700
0点

バッファローのルーターに戻すとプリントできますがNECのルーターに接続するとプリントが出ません。
書込番号:15332710
0点

> プリンタ側のアドレスが192.168.11.100と表示されています。
IPアドレスを変更する必要があります。
AtermWR9500NのIPアドレスが初期値の場合「192.168.0.100」等に。
書込番号:15332760
0点

> プリンタ側のアドレスが192.168.11.100と表示されています。
プリンタのIPアドレスは手動設定だったのですね。
DHCPで自動取得に設定しておいた方が便利です。
今回のように構成が変わっても追従してくれますし。
書込番号:15332815
0点

プリンタ→(有線)→無線LANルータ→(無線)→PC、という接続でよろしいかな?
>プリンタ側のアドレスが192.168.11.100と表示されています。
プリンタのIPアドレスにあわせるなら、無線LANルータやPCが192.168.11.*(*は任意)にしなければなりませんが、そうなっていますか?
書込番号:15332903
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
パソコン超ど素人の私に教えていただけないでしょうか?
初めてパソコンを購入し、昨日フレッツ光の工事をしてインターネットに接続しました。
NTTが設定した機械に、無線LANのNEC WR9500Nを使って無線でパソコン(NEC Lavie)に電波を飛ばすようになんとか自分で設定出来ました。
接続しているのはこのパソコンだけなのですが、通信している時以外は緑ランプが点滅ではなく点灯していると思うのですが、パソコンの電源を切ってもWR9500Nの「AIR1」の緑ランプが3秒ごとくらいにチカチカと点滅します。
説明書を見ると「AIR1の緑ランプの早い点滅」は2.4GHzモードでデータを送受信している時と書いてありました。
これはなぜなのでしょうか?私は、パソコン初心者なので自分以外の誰かがこの無線LANを経由してるのかなと不安になっています。
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
3点

一度、AtermWR9500Nを電源から抜いて、再度挿し込んだらどうなりますか。
書込番号:15290220
3点

> 自分以外の誰かがこの無線LANを経由してるのかなと不安になっています。
無線セキュリティをきちんとしてあれば問題ない。確認したいなら「クイック設定Web」開いて
「無線LAN設定」-「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」の暗号化モードの最後が”(TKIP)”か”(AES)”になっていれば大丈夫。
書込番号:15290223
1点

哲!さん、Hippoさん、ご回答ありがとうございます。
哲!さんへ
一度電源を引き抜いて見ましたが、やはり3秒ごとくらいにチカチカしています。
Hippoさんへ
確認した所、末尾はAESになっていました。
お二方がたには他に何か原因を思いつかれたりしますでしょうか…?
常に何かを通信しているようで気になってしまいます…
書込番号:15290634
2点

PCは、11a/n(5GHz)で接続しているのか、11g/n(2.4GHz)で接続しているのか判りますか。
もし、11a/n(5GHz)で接続していて、他の機器は接続していないのでしたら、とりあえず11g/n(2.4GHz)の無線を無効にしてしまえば、安心出来るかも知れませんね。
書込番号:15290888
1点

WR9500NまたはNTTのHGWがルータまたはDLNAサーバとして、
ブロードキャストのパケットを送信しているだけだと思います。
ブロードキャストは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
参照下さい。
書込番号:15290990
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
以前Airportからの乗り換えで利用しようとしましたが、どうも設定がうまくいかずだましだまし利用しています。RTモードで利用しています。
初期設定の後、詳細設定でLAN設定で以前から利用していたネットワーク 192.168.17.0/24にしたところ、有線LAN側は確かに 192.168.17.1をGWとして振り出しますが、WIFI 2.5-gは、依然デフォルトの192.168.0.0から出ていました。
ところが、2度ほどリスタートしたところ、WIFI側は、192.168.17.0から割り振られていますが、今度は有線側が192.168.0.0から振られるようになりました。
これがアドレス変更すると利用できない可能性がある注意書きといわれると閉口せざるを得ません。192.168.0.0はどこにも設定していないわけですので。
結果 有線からの、ネットワーク設定ができなくなりました。とりあえずWIFI利用が目的であったので、だましだまし使っています。
全く、どんな仕様なんでしょうかね。
0点

以下のようにするとどうなりますか。
1.
WR9500N以外のLAN側のネットワーク機器を一旦全てシャットダウン。
2.
WR9500Nを電源オフ&オン。
3.
R9500N以外のLAN側のネットワーク機器を起動。
書込番号:15243111
0点

>RTモードで利用しています。
この辺も気になります。
本当に「RTモード」で使用する必要があるのか...
ネットワーク機器を接続する場合、「電源を切った状態でケーブル類を接続」し、
「壁」から近い順に電源を入れていかないと、
「PC」などの「クライアント」が勝手な「IPアドレス」になる場合もあります。
>初期設定の後、詳細設定でLAN設定で以前から
>利用していたネットワーク 192.168.17.0/24にしたところ、
って、「初期設定」の時の「IPアドレス」が「192.168.0.xxx」だったのでは?
<「Wi-Fi機器」は、この設定で「IPアドレス」を取得
設定を変更して再起動した結果、「PC(Windows!?)」は「切断→再接続→IP再割り当て」で
>有線LAN側は確かに 192.168.17.1をGWとして振り出しますが
になったが、「Wi-Fi機器」がそういう仕組みで無かったのでは?
<セットアップで取得した「IPアドレス」のまま
>ところが、2度ほどリスタートしたところ、WIFI側は、
>192.168.17.0から割り振られていますが、
>今度は有線側が192.168.0.0から振られるようになりました。
この辺は、話がだいぶ省かれている気がするので、経緯が良く判りませんが、
上記の逆になったような...
<単純に「AtermWR9500Nの再起動」なのでしょうか?
設定は何も変更はしていませんか?
また、「AtermWR9500N」の設定を変更したつもりでも、
実際には「保存」されていない場合も...
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m4.html
にある「設定」ボタンを押しても「一時設定」でしか無く、
左上の「保存」ボタンを押さないと、機器には保存されませんm(_ _)m
<画面にもそのように説明が出ていますよね?
書込番号:15244277
1点

単純な再起動や、リセット、設定の保存が一時保存ではなく、保存ボタンを押した状態で実行しております。
>
随分経過しましたが、その後、初期不良というクレームで交換して問題は解決しました。
N社の品質管理に問題ありです。
ありがとうございました。
書込番号:15572636
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初めて無線LANを買うきっかけになったのは、もう1台のPC(東芝PT751T8EBF)
を購入した処、場所の問題で有線では厳しい事となったためでした。
そこでこの無線LANルーターを使ってレコーダー(パナソニックDMR-BWT500)の
録画したものもPCで視聴する場合のやり方の一つとして、WR9500Nとレコーダーの
双方のUSBをケーブルで繋げればPCで視聴できるののか否か、おわかりになる方
おられますでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点

> WR9500Nとレコーダーの双方のUSBをケーブルで繋げればPCで視聴できるののか否か、おわかりになる方おられますでしょうか。
『便利な利用シーンを、さらにひろげるUSBポート搭載』を見て出来るかなと思われたのでしょうが、残念ながら出来ません。
接続出来るのは、USBメモリー、USBハードディスク、USBカメラ等です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_usbport.html
書込番号:15166416
0点

>WR9500Nとレコーダーの双方のUSBをケーブルで繋げればPCで視聴できるののか否か
USBで接続してもどーにもなりません。
接続がUSBでは、WR9500Nとレコーダーの双方で互いを認識できないからです。
書込番号:15166470
0点

普通は有線/無線どちらかでルーターと接続する。
書込番号:15166471
0点

>双方のUSBをケーブルで繋げればPCで視聴できるののか否か
一般的な「USB端子」は、
「繋げる(ホスト)側(A端子)」と「繋がる(クライアント)側(B端子)」のために形状が違います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E7.AB.AF.E5.AD.90.E9.A1.9E.2F.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF
どちらの製品も、「繋げる側」の端子しか無いので、
「どちらかのために繋がる」という使い方は出来ません。
「ミニUSB」「マイクロUSB」だと、その辺が切り替えられるモノも有る様ですが...
<上記リンクの「USB On-The-Go」参照
「LAN端子」や「AV端子」とは根本的に違います。
書込番号:15167506
0点

みなさんもおっしゃられていますが
LAN接続すればDLNA再生は可能なのです。
無線LANでの接続では難しいんでしょうか?
PCへは無線LAN、DIGAへはイーサネットコンバータ(AtermWL300NE-AG)を利用すればいいかと思います。
個々の環境によって異なるでしょうが、無線でもDLNA再生可能です。
たまにDRだともたつくことはありますが。。。
まったくの余談ですが・・・
わたしもコスミオ750T8とDIGAユーザーなのですが
機種が違いますので同じかどうかはわかりませんが
もしかしたらPC付属のソフト(メディアプレーヤ)ではAVC非対応の可能性もあるかも。
ただし、DiXiM Digital TVなどのソフトをインストールすれば大丈夫です。
書込番号:15167602
0点

御回答ありがとう御座いました。
USBでは簡単に行かないとわかりました。
私もDIGA(BWT500)の通信機能も調べましたが、サムライ人様の
御指摘の通り、DNLAの機能でLAN回線からインサーネットコンバーター
を使用して無線で配信しWR9500Nで受信、
またPC側ではDiXim Digital TVと言うソフトを入れて視聴出来る
のではないかと思います。
なるべく早めにAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを購入
することと致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:15169712
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR7610HVからWR9500Nに変更したのですが、これまで利用してきたIP電話が利用できないので、モデム→WR9500N(WAN)→WR9500N(LAN)→WR7610HV(WAN)→電話みたいな感じで利用することはできるのでしょうか?
詳しくないのでどなたか設定を教えていただけないでしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。
1点

WR7610HVは使用している回線とIP電話に合わせてあるから外すことはできない。
接続は
モデム/ONU
|
WR7610HV---電話器
|
WR9500N……(無線機器)
|
(有線機器)
それとWR9500Nはルーター機能をオフ(AP化)にすること。
書込番号:15154106
0点

IP電話を使うためには、通話品質確保のため、
WR7610HVがPPPoE認証してルータとして機能しなければなりません。
なので、Hippo-cratesさん提示の接続となります。
書込番号:15154731
0点

ご返信どうもありがとうございます。
やっぱりできないんですね。
例えば、モデムからのLANを2つに分けて、WR9500NとWR7610HVと接続をしてWR7610HVをip電話用、WR9500Nをルーターとしてみたいな使用方法っていうのはどうでしょうか?
たぶんこれも無理だと思うので、WR9500Nをルーターとして使いながら、ip電話を利用する方法がもしほかにあれば、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15155786
0点

WR7610HVってめんどくさい機種みたいですね。
回線業者によって、外観は変わらないけど、ルータ機能があったりなかったり。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2844294.html
もしスレ主が使ってるWR7610HVにPPPoEブリッジ機能があるなら、接続はHippo-cratesさんの説明通りだけど、WR7610HVのPPPoEブリッジを有効にして、WR9500NのPPPoE設定するだけで、WR9500Nをルーターとして使えますよ。
うちはひかり電話だけど、NTTのルータはひかり電話とPPPoEブリッジだけ使って、WR8700をルータとして使ってます。
書込番号:15155995
0点

> WR9500Nをルーターとして使いながら、ip電話を利用する方法がもしほかにあれば、どなたか教えてください。
可能です。
Hippo-cratesさん提示の構成のまま、
WR9500Nの後面の切替スイッチはRT(ルータ)にセット。
書込番号:15156271
0点

> WR7610HVってめんどくさい機種みたいですね。
> 回線業者によって、外観は変わらないけど、ルータ機能があったりなかったり。
私が利用しているのはBBIQで、WR7610HVが光電話用にありますが、ルーター機能はありません。
PPPランプは点灯しています。
本当に紛らわしいですね。
当然、私は無線ルーターをルーターとして使用しています。
接続方法は、Hippo-cratesさん提示の接続方法です。
書込番号:15156543
0点

>本当に紛らわしいですね。
機械もですけど、スレ主さんも回線情報に一切言及がないんで、これで的確なフォローしようと思ったら、かなりの妄想力が必要です。
書込番号:15156824
0点

返信が遅くなりまして申し訳ないです。
皆様、ご親切な対応どうもありがとうございます。
もう一度詳しく状況をお伝えさせていただきます。
回線はBフレッツのマンションタイプ(光ネクスト)でプロバイダーはOCNです。ドットフォンを利用しております。
ルーターに関しては再度確認したところ、WR7610HV(UC)とかいておりまして、PPPoEブリッジも設定の項目にありました。ただ、これをどう設定すれば良いのかわかりません。お手数ですが、詳しく設定を教えていただけませんでしょうか?
それと、Hippo-cratesさまが教えて頂いたこの接続方法に関して、ひとつ気になることがあります。
今までWR7610HVに無線のカードを指して、優先LANと無線LANを複数台のPC等で利用をしておりましたが、速度が遅いために今回WR9500Nを購入しました。やはり、WR9500Nをルーターにしてから、圧倒的に速度が向上しました。ですから、WR7610HVを経由してWR9500Nをルーターとして使うことで速度が落ちるのではないかと、素人考えですが懸念をしております。その点はいかがでしょうか?
たびたび申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15157757
1点

> WR9500Nをルーターにしてから、圧倒的に速度が向上しました
それは有線接続ですか、無線接続ですか
もし無線接続でしたら、WR7610HVに無線のカードを外して、Hippo-cratesさんの
> それとWR9500Nはルーター機能をオフ(AP化)にすること。
で問題ないかと思いますよ。
書込番号:15157788
0点

> 今までWR7610HVに無線のカードを指して、優先LANと無線LANを複数台のPC等で利用をしておりましたが、
複数台のPCが使えているようですから、WR7610HVにはルータ機能があるのでしょう。
無線LAN接続の機器の実効速度を上げたいのなら、
Hippo-cratesさん提示の構成にして、WR9500NはAPの設定にするのが良いです。
WR7610HVの無線LANは11gなのでしょうから。
書込番号:15157945
0点

>回線はBフレッツのマンションタイプ(光ネクスト)
光ネクストはBフレッツの後継サービスで、Bフレッツ自体は2012年3月31日をもって新規申し込みを終了、既存契約も光ネクストへ順次移行中です。
私もマンションタイプ(光ネクスト)ですが、プロバイダはビッグローブで、ひかり電話ですので状況は異なるかと思います。
私の場合、提供されたルータPR-400KIは初期化した上でPPPoEブリッジのみ有効にして電話機とWAN回線、およびWR8700とのLAN回線を接続。
あとは、WR8700側でPPPoE接続設定をしてルータとして使ってます。
書込番号:15158213
0点

お世話になります。
皆さま、ご返信いただきましてどうもありがとうございます。
すいません、DECSさまの環境が近いかと思いまして、WR7610HVを初期化して、PPPoEブリッジのみ有効、ドットフォンの設定をして、モデムからWANに接続、WR7610HVのLANからWR9500のWANに接続、WR9500のほうでPPPoE接続設定をしてルータとして使用。
現状、これで速度など問題なくインターネットは使用ができておりますが、DECSさまのひかり電話と違うからなのかわかりませんが、ドットフォンだけはやはり使用できません。
もうひとつ、Hippo-cratesさまのような接続も試みました。
モデムからWR7610HVのWANに接続、PPPoE接続設定とドットフォン設定をしてPPPoEブリッジにもチェックを入れて、WR7610HV単体でのネット利用、ドットフォン利用もできる状態にして、WR7610HVのLANからWR9500のWANに接続、まではできたのですがあとの設定がわからずここで終了、といった具合です。
以上、2通りの方法でここをこうしたら接続できるといったことを何度も申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15161244
0点

>WR7610HVのLANからWR9500のWANに接続
WR9500をAPとして使うことになるんで、基本的には、APモードにするだけです。
あと、たしか、APモードの場合は、WR7610HVからはWR9500のWANポートじゃなくて、LANポートのどれかにつなぐんだったと思います。
書込番号:15163984
0点

まず7610の無線カードはレンタルだからNTTに返却手続きすれば数百円/月安くなる。
それと7610のPPPoEブリッジ化と9500NのPPPoE設定での接続は可能だけれど2段ルーターになるから、設定をきちんと詰めておかないと”百害あって一利なし”になってしまうからそのつもりで。
書込番号:15165441
0点

>7610のPPPoEブリッジ化と9500NのPPPoE設定での接続は可能だけれど2段ルーターになるから、
???
PPPoEブリッジしてる時点で、9500Nは7610のルーターを介さないでネットに繋がるんで、二重ルータになりようがないんでは?
書込番号:15165823
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
HPのphotosmart B110が、無線LANを当機に変更したとたん以下におかしくなってしまいました。原因がお分かりになる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
プリンターと当機は、無線で接続しており(gr)、問題なく接続できています。
Iphoneでもwifi接続すれば、プリントアウトが可能な状況です。
一方、パソコンと当機は、有線接続しておりますが、プリンターを認識しない状況です(プリンターのIPアドレスで探せません)。
パソコンは、windows7の64bitです。
別の無線LANを使用していたときは問題なく使用できていました。
全く知識がないため、非常にわかりにくい質問かと思いますが助けていただければうれしいです。
0点

SSIDが〜Wで終わる方に接続してません?
そっちのほうがパスコード短いから接続しやすかったりするんですけどね
もしつながってるようであればもう一方のSSIDにつなぐかネットワーク分離をOFFに。
ネットワーク分離するならWEPは使わないほうがいいと思いますけどね
分からないならセカンダリSSID自体を無効にしちゃったほうが無難だと思います
設定用Webページから確認してみてください
書込番号:15057306
0点

Birdeagleさんの指摘が多分当たっていると思います。
photosmart B110もiPhoneもプライマリSSIDのaterm-XXXXXX-g に接続下さい。
書込番号:15057378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





