AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2012年6月20日 13:15 |
![]() |
0 | 23 | 2012年7月19日 20:39 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月9日 18:31 |
![]() |
1 | 13 | 2012年6月1日 07:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年5月28日 02:15 |
![]() |
1 | 5 | 2012年5月14日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今現在これを無線LANの親機として使用しています。
NTTルーターではないルーターに繋いでいます。(おそらくですが)
現在問題なく無線LANでパソコン、iPad、ps3ともに使えていますが、有線でps3を繋ぎたいのでハブとしてこれを使いたいです。
余っているLANの所(wr9500の後ろにあるLAN)に延長用のLANケーブルを繋いでみたのですがどうにもネットが繋がりません。
これはモードをRTにしているからいけないのでしょうか。
APモードにすれば繋がりますか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

モデム → NTTじゃないルータ → NEC WR9500をルーターモード
にしているのでしょうか?つまり
・二重ルータにしているのでしょうか?
・他の機器は接続してますか?
・設定画面に入れますか?
書込番号:14700872
1点

> NTTルーターではないルーターに繋いでいます。(おそらくですが)
その「 NTTルーターではないルーター」の型式は?
その「 NTTルーターではないルーター」にもしもPPPランプがあれば、
PPPランプの状態は?
回線はADSL? それとも光回線?
> 余っているLANの所(wr9500の後ろにあるLAN)に延長用のLANケーブルを繋いでみたのですがどうにもネットが繋がりません。
接続しているPC(?)の型式は?
PCのコマンドプロンプトで ipconfig -all を入力すると、
イーサネットアダプタの各項目はどんな値ですか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
> これはモードをRTにしているからいけないのでしょうか。
RTモードでもOKのはずです。
書込番号:14700897
1点

・二重ルータにしているのでしょうか?
すみません、モデムです。ルーターと勘違いしていました。
・他の機器は接続してますか?
なにも接続していません。
・設定画面に入れますか?
pcから入れます。(最初の設定の時に出したやつですよね?)
回答ありがとうございます。
書込番号:14700906
1点

> 余っているLANの所(wr9500の後ろにあるLAN)に延長用のLANケーブルを繋いでみたのですがどうにもネットが繋がりません。
違うLANの差込口にLANケーブルを差しても、PS3は接続出来ませんか?
書込番号:14700977
1点

回線はcatvです。
使っているのはモデムでした。ルーターではなかったです。
使っているpcはwindows vistaです。
すみませんpcが今壊れているのでコマンドプロンプトが試せません。
新しい物がきたら試すとして、コマンドプロンプトを開くことにどんな意味があるのですか?
万全の状態でないのに質問をしてしまい申し訳ないです。
すみませんWR9500とPs3の位置が遠く、試すことが出来ません。
確かにそれが状態を確かめるのに有効ですね。
pcがきたら試してみます。
書込番号:14701043
0点

> すみませんpcが今壊れているのでコマンドプロンプトが試せません。
有線LAN接続したいのがPS3であることを読み落としていました。
PCのことは一旦忘れて下さい。
また別のことで活用したいことがあるかも知れませんが。
PS3をWR9500Nに接続している状態で、
PS3の以下の項目はどのような値になってますでしょうか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
書込番号:14701224
0点

念のため、PS3のインターネット接続設定は試してあるでしょうか?
あとその、モデムの型名はなんでしょうか?
CATVの会社によってルーター禁止のところがあります。(今回の件では関係なさそうですが・・・)
最後に確認です。こわれていたPCでは繋がっていましたか?
(画像のやつは、「かんたん」で選んでいたので全部自動認識です)
書込番号:14701261
0点

「PS3」のネットワーク接続が「無線LAN」のままで、
「有線LAN」の設定に変えていないだけなのでは?
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectadvance.html
書込番号:14701588
0点

一度モデムの電源を落として少し置いてからモデムの電源を入れてルーターをつないでください。
この際ほかの機器をつながないで下さい。
つながるかは判りませが試して下さい。
書込番号:14703278
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日この商品を購入し現在使っているのですが、建物の構造が原因なのか頻繁に回線が途切れます。
家は3階建てで2階にこのルーターを置き、3階でMacBook Proの内蔵無線Lan受信機能を用いてルーターからの電波を拾っています。
恐らくこの条件だけならそれ程回線が途切れないとは思うんですが、残念ながら家の骨格が鉄骨で出来ているので、
多分この家の構造が原因となって回線が途切れやすくなっているのだと思います。
現状を改善するため解決策を2つ、ネット関連ド素人の私が考えてみました。
1:このルーターを出来るだけ高い位置に置く。
現在、このルーターを置いている2階の部屋の高さは4m程で、このルーターは1m程の高さの机の上に置いています。 それを紐等を使って天井ギリギリまで出来るだけ高い位置に置こうかなと考えております。
ただこれには問題があって、このルーターと回線のモデム?(大元でしょうか)を繋ぐケーブルが30cmぐらいしかないので物理的に厳しそうです。 そのケーブルの長いやつがあればいいのですが。。。
2:子機を買う
子機を買って、2階と3階の階段の間におけばこのルーターの電波がそれ程障害無く3階のMacまで届くのではないかと考えております。 ただこれにも問題があって、自分はかなりこの手の物に疎い為どれを買えばいいのか、買ったとしてそれをどう接続するのかがさっぱりわかりません。 なので何かおすすめがあればいいのですが。。。
以上です。
これ以外に何かありますでしょうか?
それと、もしこの2つの中で解決出来るのであれば、各項目内で述べた私の不安を解決する方法を示して頂ければと思います。
0点

Macで電波状態を確認できなかったかな。
切れやすい原因を特定する必要があるから、ルーター近くや3階のいろんな場所にMacを持って行って電波状態と切れることがないかチェックする。
ただ鉄骨構造で床の基材が鉄板だと電波は非常に弱くなり、階をまたいで飛ばすことは難しい。
住居構造によって電波が弱まっている場合の解決策は以下の通り。
・2階3階で無線機器を使うなら2階のルーターからLANケーブルを3階まで引き回し、その先に新しいルーターを設置する
・無線機器(Mac)を3階でしか使わないならLANケーブルを3階まで引き回し、その先に今使っている無線ルーターを設置する
・3階の階段を登ったあたりか窓際に中継機を設置する(コンセントが必要)
中継機は手間いらずだけど3階で安定して電波を受信できる場所がないと無駄になる。
費用も含めた工事の難易度や電波の状況によっても違うから色々検討してみては。
※Windows機を調達できればInSSIDerをインストールすることで電波状況を簡単に確認できる。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
書込番号:14666969
0点

> 家は3階建てで2階にこのルーターを置き、3階でMacBook Proの内蔵無線Lan受信機能を用いてルーターからの電波を拾っています。
5GHzの電波(SSID)と2.4GHzの電波(SSID)のどちらで接続しているのでしょうか?
リンク速度(実効速度ではなく)はどれほどでしょうか?
MacBook ProをWR9500Nと同じ部屋に持って来ると、
接続は安定しているのでしょうか?
書込番号:14667330
0点

@こういった工事をすると幾ら位かかるものなのか、見積が取れたら好いですね。
鉄筋コンクリート造りと比べると、鉄骨造りはケーブルを通せる空間がありそうな気がします。
LANケーブルを壁の中に通すには?−壁の中や天井裏にケーブルを配線する方法を画像で紹介
http://lan-kouji.com/contents02/contents02-01.html
A速度に難があるのですが逃げ道の一つではあります。それに電力線が二階と三階で全く分かれてしまっていると遅過ぎて使えないでしょう。
価格.com - シャープ HN-VA40S PLCアダプター (HN-VA40+HN-VA10) 価格比較
http://kakaku.com/item/00752110328/
B外での使用が考えられるのなら、Wimax などのモバイル系の兼用ももう一つの案です。
書込番号:14667401
0点

重量鉄骨2階建ての2階に本機を設置、階下で5GHz・2.4GHzともに繋がります。
また棟続きの木造2階建て上階2部屋、下階3部屋すべてで繋がります。
以前部屋の中に設置していたときには電波状態が悪く、バッファローの無線ルータを
ブリッジ接続したりして繋いでいました。
しかし、使い勝手が悪いので本機を部屋から出し、廊下に設置したところ屋内に
まんべんなく電波が届くようになりました。
LANケーブルを長く引き回すのが難点ですが、フラットケーブルを使えばドアの隙間も
たやすく通るので便利です。
あまりにも頻繁に切れるならルーターの不良も考えられるかもしれません。
私の最初の9500Nも初期不良だったらしく、ネット接続が頻繁に切れました。
交換してもらった後は快適に使えています。
書込番号:14667489
0点

無線としての解決策は皆さんからたくさんのお答えをいただいていますので、実践なさってみてください。
やみくもにあれこれやってみるのではなく、原因を特定して、そこを改善していくというのが正攻法です。
かかるお金も少なくて済みます。
最終手段としては、3階まで有線を伸ばすか、PLCでコンセントLANで3階まで持ってきて、そこに親機をアクセスポイントとして設置するとか。
パナソニックのPLCの詳細などは以下を参考に。
http://panasonic.jp/p3/plc/feature.html
アイオーデータのPLCユニットは、接続できなかった場合の返金保証制度もあるようですよ。
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/
書込番号:14667680
0点

|これ以外に何かありますでしょうか?
ということですが、近隣のアクセスポイントも含め、無線チャンネルの使用状況を調べては如何でしょうか?
Macについては、扱ったことがないのですが、標準で以下のコマンドがご利用になれるようですが...。
$ cd /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/
$ ./airport -s
無線チャンネルが被っていると電波干渉を起こして、接続が不安定になることがあるようです。
ご使用の環境で無線チャンネルの空きがあると宜しいのですが...。
書込番号:14668085
0点

質問に回答して下さった皆様、本当にありがとうございます。
最終的な解決法として、フラットLANケーブルを購入し、ルーターから直接ネットに繋ぐ事に決めました。
そこで、このフラットLANケーブルの購入を買おうかと考えております。
ELECOM スーパーフラットイーサネットLANケーブル(青)30m LD-CTFS/BU30
このLANケーブルについてどう思いますか?
フラットケーブルは今まで使った事がありません。
こんなに薄くてもちゃんとネットに繋がるのでしょうか。。。。?
書込番号:14669128
0点

ノイズを拾い易いというのが定評のようですね。
LANケーブルはフラットと普通のはどっちがいいですか?速度的に。 | OKWave
http://okwave.jp/qa/q6276742.html
書込番号:14669246
0点

「カテゴリ7」なら「対ノイズ性能」を期待できそうですね。
「対ノイズ性能
STPケーブルは一般的なUTPケーブルと異なり、ケーブルにシールド加工がなされているので、内部ノイズに強い構造となっています。(外部ノイズには効果がありません。)しかし、カテゴリ7ケーブルはScTPと呼ばれる2重シールド構造を持っており、外部・内部双方のノイズを遮断し、通信エラーの起こりにくい、より安定した高速データ通信を実現しています。 サンワサプライでは国際規格にも適合した電波測定施設を使用し、LANケーブルにおけるノイズの影響を常に研究しています。」
LANケーブル - サンワサプライ株式会社
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html
書込番号:14669297
0点

返信ありがとうございます。
なるほどノイズですか。。。。
ただ家はそれほど電子機器が無いので大丈夫なのでは?というのが正直な所ですが、使ってみない事にはわかりませんね。。。。
再度確認になりますが、ノイズが全然なければ、そのフラットLANケーブルは普通のケーブルと同じ様にネットに接続出来ますよね?
書込番号:14669409
0点

別に普通に使用できますよ。
CAT6対応の上位製品であればなお結構なのでしょうが、長さの関係かな。
電源線と共締めしたりとか、何かにはさんでしまったりとか、よほどひどいことをしなければ大丈夫でしょう。
厳密に円形ケーブルと比べてどうとか、そんなところ気にしたって始まりません。
まずは有線接続という一番確実な方法でやってみてきちんと接続できればそれで良しということで。
書込番号:14669443
0点

> ノイズが全然なければ、そのフラットLANケーブルは普通のケーブルと同じ様にネットに接続出来ますよね?
YES.
書込番号:14669449
0点

カテゴリ7のようなシールド付きのケーブルの性能を発揮するためには、PCやルータ側でケーブルのシールドを接地する必要があります。
一般的なカテゴリ5eを使用する様に設計された機器ではそのような機能は持っていないのが普通です。
LANケーブルの説明は間違いではありませんが、極めて不親切なものです。
書込番号:14670008
0点

早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず使えるとの事なので近々購入しようと思います。
ちなみに、皆さんが仰ってるその「カテゴリー○○」のカテゴリーとは一体どういった意味なのでしょうか?
基本的な事かもしれませんが、すいません。。。。。
書込番号:14670389
0点

ほれ
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%A6%E3%81%94%E3%82%8A&dtype=5&dname=5ss&stype=0&pagenum=1&index=003638
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:14670574
0点

> ちなみに、皆さんが仰ってるその「カテゴリー○○」のカテゴリーとは一体どういった意味なのでしょうか?
「ツイストペアケーブル」の「規格」です。
損失を減らす工夫が採り入れられてきている様子が判りますね。
ツイストペアケーブル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB#.E3.82.AB.E3.83.86.E3.82.B4.E3.83.AA.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E
書込番号:14671082
0点

> 皆さんが仰ってるその「カテゴリー○○」のカテゴリーとは一体どういった意味なのでしょうか?
以下を参考にして下さい。
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html
書込番号:14671724
0点

ELECOM LD-CTFS/BU30…カテゴリ5eのフラット(きしめん)ケーブル。
伝送性能は問題ないけどノイズに弱いし、引っ張りや圧力に弱く切れやすいから、ルーター/PC間すべてをこのケーブル1本でつなぐのはちょっと考えもの。
目につかない区間は強度や対ノイズ性能に優れた通常のケーブルを敷設し、すき間通しや室内だけこのケーブルにした方がノイズ的にもいいし、もし切れた時にも交換しやすいと思う。
ただケーブルはモールで隠せてもジョイントするアダプタが結構大きいから、これの始末も考えないといけない。あるいはLAN用壁コンセントを新設するか、既設のコンセントボックスに増設するか、このあたりはケースバイケース。
書込番号:14673531
0点

私はバッファローのカテゴリ6フラットケーブル15mを
ONU−15m+15m−ルーター−15m−メインPCのように繋いでいます。
PCまでは合計45mですね。
スピードテストでも問題のない速度が出ていますし、実際の使い勝手にも
問題はありません。
ただ通常のケーブルよりは強度に不安があるので、引っ張りや挟み込み、
急角度の折れなどには注意した方がいいでしょう。
書込番号:14673635
0点

kakakukakakucomcomさん>
基本的に電波干渉が疑われる場合の無線 LAN設置対策は以下のようなものがあげられます。
ある意味プロの考え方に近いですが。
●アンテナ配置を計算し、干渉波が発生しないように設置する
→平行なり共振しそうな状態で設置しない。ランダムに設置してみる。
●お金は掛かるがAP数を増やし、その分AP辺りの送信出力を下げる
→これは結構効果があります。ただ現在の 2.4GHz帯域(802.11g)の場合は周辺の電界強度
が高い状態で皆さん勝手に使っていますので、電波が飛びまくっているところでは実際の
ところ余り意味がありません。
●いっそのこと 5GHz、かつ「屋外使用可能チャンネル」を屋内で使用する
→5GHz帯域でも昨今の対応製品では「屋外使用可能チャンネル」と呼ばれる 104ch以上が
利用可能になっています。
このチャンネルは 5GHz帯域で利用されているレーダー波などを検知すると自動的に
使用チャンネルを切り替える機能も入っていますので、これを応用すれば「近くの 5GHz
帯域チャンネルとの干渉も自動的に調停可能」となります。
書込番号:14673884
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近値下りしているのと、光電話にするのでNW構成を見直し中で、
8100N(b,g,n対応)からの買い替えを検討中です。
ただ多分、a対応のクライアントは保有していません。
また有線LAN接続機器も多いので、100baseのハブも併用してます。
有線:TV、ブルーレイレコーダー、AppleTV、PS3、デスクトップPC、NAS、別の無線LAN、位
無線:iPad2、iPhone4S、ノートPC、等
・この機種は有線Gigaハブとしての速度や安定性はどうでしょうか。
無線は今のまま、評判のよいバッファローの有線Gigaハブにの方がいいのでしょうか。
・以下のセキュリティ問題の危険度はどの程度のものでしょうか。
一度設定したらそうそう開かない画面だから大丈夫でしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2012/tech0531.html
・iphone/AppleTVでのゲームが実用的でないほど遅かったのですが、
2.4G帯でも旧機種からの速度アップは見込めるものでしょうか。
いくつもすみません。部分的でもかまいませんのでよろしくお願いします。
0点

> ただ多分、a対応のクライアントは保有していません。
> また有線LAN接続機器も多いので、100baseのハブも併用してます。
>
> 無線:iPad2、iPhone4S、ノートPC、等
iPad2は5GHz(11a)に対応してますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPad
> ・この機種は有線Gigaハブとしての速度や安定性はどうでしょうか。
> 無線は今のまま、評判のよいバッファローの有線Gigaハブにの方がいいのでしょうか。
親機に直接有線LANで接続する機器が多いのなら仕方ないですが、
親機には出来るだけハブは付けない方が良いです。
折角親機のハブがスイッチングハブなのに、それが生きてこないです。
> ・以下のセキュリティ問題の危険度はどの程度のものでしょうか。
一度設定したらそうそう開かない画面だから大丈夫でしょうか?
意図せぬ時に表示あれたクイック設定Webにも注意要ですね。
> ・iphone/AppleTVでのゲームが実用的でないほど遅かったのですが、
> 2.4G帯でも旧機種からの速度アップは見込めるものでしょうか。
遅い要因によります。
同じCH(またはその近辺)を使っている近所の親機が多いのが原因なら、
そのままではあまり改善しないと思います。
その場合は、CH設定を手動で変更する。
近所の親機が少ないのなら、改善の希望はあると思います。
書込番号:14630194
0点

>無線は今のまま、評判のよいバッファローの有線Gigaハブにの方がいいのでしょうか。
???
「ゲーム機(PS3)」などは、型番はまぁ良いとして、
他の機器については、出来るだけ「型番」で書いた方が
>ただ多分、a対応のクライアントは保有していません。
こんなことにはならないと思いますm(_ _)m
<「iPad」の様に、他に対応している機器が有ることが判るかも...
個人的には、
「素人向けのバッファロー」「多機能なバッファロー」
「性能のNEC」「玄人向けの設定が出来るのNEC」
という使い分けになるのではと思っていますm(_ _)m
>・この機種は有線Gigaハブとしての速度や安定性はどうでしょうか。
「安定性」を「有線LAN」で考える必要はあまり無いような...
<こういうのは「無線LAN」で気にするべきかと...m(_ _)m
どちらかと言えば、「LANケーブル」の品質次第!?
>・以下のセキュリティ問題の危険度はどの程度のものでしょうか。
> 一度設定したらそうそう開かない画面だから大丈夫でしょうか?
???
「セキュリティ」って「侵入」って事なのでは?
別に「ルーターの設定画面にアクセスされる」訳では...
<「ついで」に操作されるかも知れませんが、
まず「侵入」するのに「設定画面」は関係有りませんm(_ _)m
それよりも、PC側に「セキュリティソフト」を入れて、
「相互に設定した機器からしかアクセスさせない」
ということの方が重要と考えますm(_ _)m
まぁ、個人のネットワークに侵入して、どれほどの意味が有るかは判りませんが...
<ネット通販の「カード情報」を取るために、そこまでする人って居るのかなぁ...
「ウィルス」を使って、収集する方が、よっぽど効率が良い様に思えるけど...
書込番号:14631577
1点

早速のご返信ありがとうございます!
> 親機に直接有線LANで接続する機器が多いのなら仕方ないですが、
> 親機には出来るだけハブは付けない方が良いです。
> 折角親機のハブがスイッチングハブなのに、それが生きてこないです。
スイッチングハブを接続するのならば、問題ないのでしょうか?
> > ・以下のセキュリティ問題の危険度はどの程度のものでしょうか。
> 一度設定したらそうそう開かない画面だから大丈夫でしょうか?
>
> 意図せぬ時に表示あれたクイック設定Webにも注意要ですね。
意図せず表示されることもあるのですね!?
気をつけます。
> 遅い要因によります。
> 同じCH(またはその近辺)を使っている近所の親機が多いのが原因なら、
> そのままではあまり改善しないと思います。
> その場合は、CH設定を手動で変更する。
>
> 近所の親機が少ないのなら、改善の希望はあると思います。
マンション住まいなので、おそらく親機はそこそこあるかと思います。
CH設定は手動にしたことがないので、マニュアルを引っぱって
週末にでもやってみます。
> 「ゲーム機(PS3)」などは、型番はまぁ良いとして、
> 他の機器については、出来るだけ「型番」で書いた方が
> >ただ多分、a対応のクライアントは保有していません。
> こんなことにはならないと思いますm(_ _)m
> <「iPad」の様に、他に対応している機器が有ることが判るかも...
型番と対応状況(ざっと検索なので少し怪しい)です。
TV:PDP-507HX (-/100base)
AppleTV:第二世代 (abgn/100base)
PS3+torne:?? (bg?/1000base?)
プリンタ:EP-802A (bg/100base)
レコーダ:BDZ-AT950W(-/100base)
NAS:HDL-GX (-/1000base)
NAS:HDL2-S (-/1000base)
> >・この機種は有線Gigaハブとしての速度や安定性はどうでしょうか。
> 「安定性」を「有線LAN」で考える必要はあまり無いような...
> <こういうのは「無線LAN」で気にするべきかと...m(_ _)m
> どちらかと言えば、「LANケーブル」の品質次第!?
LANケーブルはそんなに影響あるんですね。
転がってたカテゴリ不明のケーブルも多用しているので、
ちょっとこれを気に見直してみます。
> それよりも、PC側に「セキュリティソフト」を入れて、
> 「相互に設定した機器からしかアクセスさせない」
> ということの方が重要と考えますm(_ _)m
無線LANのMAC制限はしてますが、
PCはセキュリティソフト初期状態です。
書込番号:14644552
0点

> スイッチングハブを接続するのならば、問題ないのでしょうか?
現在市販されているハブは基本的に全てスイッチングハブです。
WR9500Nのポートが足りない場合は、出来れば1000BASE-Tのハブにした方が
速度的には有利です。
複数の機器が同時にハブ経由でWR9500Nを通過するするなら。
> 意図せず表示されることもあるのですね!?
----------- 引用開始 ----------------
> 【2】悪意のある第三者のホームページをアクセスした際、ご利用のAterm製品の〔クイック設定Web〕への"ユーザ名とパスワードの入力画面”が表示され、正しいユーザ名とパスワードを入力してしまった場合。
----------- 引用終了 ----------------
> 無線LANのMAC制限はしてますが、
> PCはセキュリティソフト初期状態です。
無線LANの暗号がAESになっていることだけは確認下さい。
書込番号:14645104
0点

ありがとうございます。
> > 近所の親機が少ないのなら、改善の希望はあると思います。
>
> マンション住まいなので、おそらく親機はそこそこあるかと思います。
> CH設定は手動にしたことがないので、マニュアルを引っぱって
> 週末にでもやってみます。
スピードテストサイトで一番速度がでたチャンネル固定にしてみました。
計測値としては自動より若干向上してますが、
肝心のAppleTVミラーリングのゲームは家族がTV専有中で試せていないので、
体感でどうかは不明です。
日曜朝という普段と違う時間帯でもありますし、しばらくこれで様子をみてみます。
> 現在市販されているハブは基本的に全てスイッチングハブです。
> WR9500Nのポートが足りない場合は、出来れば1000BASE-Tのハブにした方が
> 速度的には有利です。
> 複数の機器が同時にハブ経由でWR9500Nを通過するするなら。
WR9500N(今は8100Nですが)がルーター、DHCPとして機能しているとき、
ハブに接続した機器同士の通信は、ハブで完結するのでしょうか?
WR9500Nも通過するのでしょうか?
完結するのであれば、WR9500Nの同時使用はあまりないです。
> > 無線LANのMAC制限はしてますが、
> > PCはセキュリティソフト初期状態です。
>
> 無線LANの暗号がAESになっていることだけは確認下さい。
DS等一部機器のみWEPですが、基本AESを使ってます。
MAC制限は両SSID共通設定のようで、クライアント側で注意するレベルですが。
書込番号:14658399
0点

> スピードテストサイトで一番速度がでたチャンネル固定にしてみました。
そのやり方は、WAN側などの影響を受けており、CH選定の精度が良くないです。
PCにinSSIDerをインストールし、近所の親機のCH分布を確認ください。
http://inssider.softonic.jp/
よく判らなければ、inSSIDerのSSID一覧表の画面をアップ下さい。
> ハブに接続した機器同士の通信は、ハブで完結するのでしょうか?
ハブに直接接続されている機器同士なら、ハブで完結しています。
書込番号:14658634
0点

ありがとうございます。
残念ながら、今利用可能なPCは有線のみで、無線のPC家族が長期持ち出し中なのです。
(ネットの速度測定も、PCからチャンネル設定変更し、iPhoneで確認しました。)
家族の帰宅時に確認してもらおうと思います。
書込番号:14660361
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
iphoneからAterm本機に優先接続したパソコンにアクセスする設定・方法が分かりません。教えてください。
クイック設定Webでポートマッピングの設定、WoL設定、ホームIPロケーション設定を行い、リモート起動まではできるのですが、その後、進みません。パソコンア又はその他の設定が必要なのでしょうか。
0点

|iphoneからAterm本機に優先接続したパソコンにアクセスする設定・方法が分かりません。
ということですが、パソコンのサーバは何をお使いですか?
共有フォルダにアクセスするため、外部(インターネット)に公開するには少々危険かと思います
が...。
書込番号:14622378
0点

|サーバーはノートパソコンQosumioでOSはWindows7です。
ということではなく、iPhoneをノートパソコンに接続するという事ですが、どのようなサーバアプリケーションに接続するのでしょうか?、ということです。
例えば、Webサーバをノートパソコンで動作させておいて、iPhoneのsafariでWebページを参照するとか...。
書込番号:14622763
0点

この掲示板はAtermWR9500N PA-WR9500N-HPのコーナーですよね。
このルーターには、インターネットからホームIPロケーション名でWR9500Nへのアクセスを可能にするホームIPロケーション機能があり、スマートフォンやタブレット端末、パソコンで、外出先からのリモートアクセスにより、WR9500Nに有線接続したパソコンのファイルチェックが可能となっています。この機能を利用する方法がうまくいかないのでお尋ねしています。どなたかWR9500Nで実践されている方がおられたら教えください。
書込番号:14623583
0点

|この機能を利用する方法がうまくいかないのでお尋ねしています。
ということだったのですね。パソコン側のリモートディスクトップの設定は、完了しているのでしょうか?
|「外出先のパソコンで、自宅のパソコンにアクセスして、リモートで作業」
|※リモートデスクトップの利用には、パソコン側の設定が必要です。
http://121ware.com/product/atermstation/special/ra/scene04.html
リモートディスクトップの接続先(サーバ)は、Winodws 7 Professional、Ultimate、または Enterpriseのパソコンである必要があります。どのディションをお使いでしょうか?
|リモート デスクトップ接続
|この機能は Windows 7 のすべてのエディションで使用できますが、接続先は、Professional、Ultimate、または Enterprise のいずれかのエディションを実行しているコンピューターである必要があります。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/remote-desktop-connection
また、Winodws XPの場合には、リモートディスクトップの接続先(サーバ側)は、Windows XP Professionalのパソコンである必要があります。
|Windows XP Professional のリモート デスクトップ機能を使用する方法
http://support.microsoft.com/kb/315328/ja
書込番号:14623935
0点

連続投稿で申し訳ありません。
iPhoneにアプリケーションをインストールすることで、リモート・デスクトップ接続が可能になりますが、何をインストールされているのでしょうか?
書込番号:14623964
0点

http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m72.html
ここの話ですよね?
<http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
ココからのリンク
どこまでできているかでは無く、
これらの説明を読んでいない状況で、
はじめから知りたいって事でしょうか?
書込番号:14624616
0点

LsLoverさん 度々の回答ありがとうございます。
リモートディスクトップの接続先(サーバ)は、Winodws 7 Professional、Ultimate、Enterpriseのパソコンである必要がありますとのことですが、やはり、Windows 7 HomePremium では不可能なのでしょうか。リモート起動はできておりますが。また、iphoneからteamviewerdeでのリモートコントロールもスムーズにできております。
書込番号:14625350
0点

|リモートディスクトップの接続先(サーバ)は、Winodws 7 Professional、Ultimate、Enterpriseのパソコンである必要がありますとのことですが、やはり、Windows 7 HomePremium では不可能なのでしょうか。
Winodws 7の機能内の『リモート デスクトップ接続』において記述されているように、サーバ側は、Winodws 7 Professional、Ultimate、Enterpriseのパソコンである必要があります。
クライアント側の場合には、すべてのエディション(Windows 7 Home Premiumも含む)で使用できます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/remote-desktop-connection
|リモート起動はできておりますが。
ということですが、この機能は、AtermWR9500Nの機能でWOLのマジックパケットを送出する機能ですので、ご利用は可能かと思います。
|iphoneからteamviewerdeでのリモートコントロールもスムーズにできております。
この状況が把握できません...。リモートコントロールをした接続先は、今回ご質問のパソコンではないですよね?
書込番号:14625394
0点

どうも状況把握が不十分のようでした、申し訳ありません。
||iphoneからteamviewerdeでのリモートコントロールもスムーズにできております。
このTeamViewerは、Winodws 7のリモートディスクトップとは、別のアプリケーションのようです。
因みに、TeamViewのライセンスを所有しているということでしょうか?
それとも、試用版のご利用なのでしょうか?
|TeamViewの利点の概要
|無料のホストインストール
|ライセンス所有者の場合、すべてのホストインストールは完全に無料です。TeamViewerセッションでは、どちらか一方のライセンスが必要です。これにより、単一のライセンスで、無制限の数の顧客にサービスを提供できます。
http://www.teamviewer.com/ja/products/remotecontrol.aspx
遠隔操作される側(サーバ側)のインストールは、完了しているということでしょうか?
書込番号:14625444
0点

連続投稿で申し訳ありません。
TeamViewerは、商用利用でなければ、無料でご利用は可能で、特にDynamic DNS、ポート開放、VPN接続などは不要なアプリケーションのようですね。
書込番号:14625532
0点

以下のサイトを参考にされては、如何でしょうか?
|「TeamViewer」の設定&操作方法
http://sonep.jp/ipit/index.php?%E3%80%8CTeamViewer%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#w7cf38a6
また、VPN接続してご利用になる場合には、「TeamViewer」 のインストールが必要になるようです。
|TeamViewer
|そのほか、パソコン上の動作風景を、任意のユーザーに公開するWeb 会議機能※1 や、操作する側を
入れ替える機能、ファイル転送、チャット / ボイスチャット / ビデオチャット、VPN 接続※2... などの機能も
付いていたりします。
|※2 VPN 通信機能を利用する場合は、「TeamViewer」 のインストールが必要になる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=TeamViewer+&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SNJA_jaJP424JP393&q=teamviewer+vpn+%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84&gs_upl=0l0l0l3854lllllllllll0&aqi=s3
高機能なアプリケーションのようですね...。
書込番号:14625570
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、こちらの無線LAN親機を使用しております。
無線LAN親機にはlandiskを接続して、PC(windows7)によるファイル共有を行っております。
今度、テレビ(regza z3)を購入するのですが、設置予定場所が無線親機から遠いので、こちらをもう一台購入して子機として利用し、テレビと接続しようと考えています。
そこで質問なのですが、
@新たに購入後子機として利用するには特別な設定が必要ですか?
Alandiskをそのまま親機側に接続した場合、子機と接続しているテレビから動画をlandiskにダビングすることは可能でしょうか?
以上、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:14613466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> @新たに購入後子機として利用するには特別な設定が必要ですか?
本体のスイッチをコンバータに設定した上で、
親機側のSSIDに接続。
> Alandiskをそのまま親機側に接続した場合、子機と接続しているテレビから動画をlandiskにダビングすることは可能でしょうか?
ネットワーク的には接続可能ですが、
ダビングできるか否かはテレビとNASの仕様次第。
型式が不明なので、これ以上は判りません。
書込番号:14613491
2点

すみません書き忘れてました。landiskの型番はHDL2-A4.0です。
書込番号:14613502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今度、テレビ(regza z3)を購入するのですが、設置予定場所が無線親機から遠いので、こちらをもう一台購入して子機として利用し、テレビと接続しようと考えています。
これでも充分な気もしますが。。。
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:14613703
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こんにちは。教えてください!
この製品は、今年の正月休みに購入して以来、無線コンバーター(セット)と共に快調に使用しておりました。しかし、このゴールデンウィークに入った途端、何故か本体のパワーランプ以外がすべて消え、本製品を通じたネット接続が全く出来なくなってしまいました(謎)。特に設定等をいじった記憶もありません。私は、本製品とPCとは有線で接続していますが、この掲示板を見たり、HPのQ&Aを読んだり、取説を見返したりして、色々トライ(初期化もしました)していますが、回復しませんでした。全く謎です!
症状は、一度ネット接続が出来たところでしばらくすると、知らないうちにパワーランプ以外がすべて消え、ネット接続が切れてしまいます。電源切って、何度再起動しても同じです。不思議です。よって、今はルーター介さずに、光回線モデムから直接有線で接続してます。光回線はコミュファ光の戸建て用100メガです。休暇中、悪戦苦闘していますが、自力では解決できませんでした。休み明けにならないとメーカーサポートとは連絡が取れませんが、日中はなかなか電話等できないこともあり、こちらの掲示板を頼りにさせて頂きました。どなたか回復のヒントを頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

RESETボタンの長押しで初期化して再設定、その後再発するのであれば故障だと思います。
現象発生時に、有線直結で192.168.0.1で設定画面でますか?
書込番号:14526283
0点

返信、ありがとうございます。
現象発生時の有線直結で192.168.0.1も試したのですが、やっぱり設定画面はでません。
アクティブランプが付いている時でないと、設定画面には入れませんでした。
何回か試すうちに、ランプが通常どおり点灯してネット接続できた後も、しばらくしてまた同じ症状再発です。何もいじってないのに、こんなになるなんて???です。
書込番号:14526384
0点

多分故障ですね。
こういうときってpingが帰ってきても
相当時間がかかったり、4回中何回かが
タイムアウトになることが多いです。
一度pingを試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:14555440
0点

アドバイス、ありがとうございました。
連休明けにサポートへ連絡したところ、故障が疑われるので一旦引き取りますと言われ、取りに来た宅配業者に渡してからほぼ二日で帰ってきました。結果は、やはり故障(汗)、交換となりました。
よって、今は交換品にて順調に稼動しております。大変素晴らしいサポートの対応で、感謝しております。機械だから、壊れることもありますよね…。しかし、どうも以前に交換となったものの修理済みの品(外装はそれなりに綺麗ですが…)みたいです。ひょっとして、他の方も不具合あったのかも?(滝汗)
書込番号:14561605
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





