AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年4月8日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月21日 13:07 |
![]() |
0 | 9 | 2012年1月11日 10:12 |
![]() |
3 | 23 | 2012年1月10日 06:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月28日 23:17 |
![]() |
5 | 6 | 2011年12月24日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2.4Ghz の電波感度を測ってみたところ、
プライマリーのほうは安定しているのですが、
セカンダリーの電波は -40 から -90へ行ったり来たりします。
チャンネルを変えてみても、この状態でした。
どうすれば、セカンダリーの電波が安定するのかがわかりません。
計測は、Androidのアプリ Wifi-Analyzer で行ってみました。
ちなみに画像の赤いラインは離れた場所にあるPCIのルーターです。
0点

初期不良じゃないでしょうか?
うちの場合、プライマリとセカンダリはほぼ同じぐらいで安定してます。
測定するスマホを変えても(相対的に受信感度は変わりますが)同じ位の値を示します。
書込番号:14302633
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、2.4GHzのみの無線LANルーター(Buffalo製)を使用しています。
家にあるルーターへの接続機器は11n/g/bの3種類があります。
このルーターを購入して5GHzで繋ぎたいと思った場合、接続する機器の方で5GHzに対応してる必要があるのでしょうか?それとも11nならば特に問題なく5GHzでの接続が行えるのでしょうか?
0点

5GHz帯(802.11a)を利用するには接続する機器側もそれに対応している必要があります。一般的に言われている802.11nというものは二種類あると言うことです。
対応している主な機器としてはiPad等がありますね。
書込番号:14047900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5GHzに対応している機器は、11nに対応なら通常は11n/a/g/bと表記されています。
5GHzに非対応の子機を5GHzで接続したい場合は、
イーサネットコンバータまたはPCならUSBタイプの子機を間に入れることで接続可。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
書込番号:14048071
0点

返信有難うございます。
調べたところメインで使用している機器は対応していることがわかりました。
ので5GHzと2.4GHz同時接続が行える機器が良いような気がします。
またこの機種は売上、注目度、満足度で好成績なのですがどの辺が他の機器と比べて評価を受けているのでしょうか?
当方の中での対抗馬としては
・IOデータ WN-AG450DGR
・corega CG-WLR300NNH
・BUFFALO WZR-HP-AG300H
かな?と思っています。
おすすめの点等教えてください。
書込番号:14048457
0点

BUFFALO WZR-HP-AG300HかPA-WR9500N-HPですね。
無線LANブロードバンドルーターの売れているメーカはBUFFALO OR NECです。
White Face Piedさんのインターネット環境が良く判らないのですが、光をギガで契約されているなら、PA-WR9500N-HPです。
WZR-HP-AG300H PPPoEスループットが160Mbps程度
AtermWR9500N PPPoEスループットが845Mbps程度
以下に調べた人のブログを紹介します。 (頭 h を省略)
ttp://pet2l.blog94.fc2.com/blog-entry-836.html
書込番号:14049015
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
パナソニックのレッツノートCF-T7を使用していますが、キャパどおり速度が出ているのかどうかイマイチ分かりません。802.11.gでもaでも54Mbpsか48Mbpsしか表記されません。もう少し出てもいいと思うのですが…。
無線lan本体は2階踊り場設置で、PCは1階リビングです。
それと5GHzは、どう使用するのでしょうか? TVモードオンしても速度は変わらなかったような…。PCは少しは分かるのですが、無線lanはまったく素人です。
よろしく、ご教授ください。
0点

1つ書き忘れていました。自宅のlan状況はeoの100Mプレミアムというコースです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14005450
0点

ノートPCの無線ランの規格が
IEEE802.11a (54Mbps)
IEEE802.11b (11Mbps)
IEEE802.11g (54Mbps)
ですので、最大速度でてますよ。
速度を求めるなら、パソコンを変えるか無線LAN子機の速度が速いのをUSBやインターフェースカードで付けるかしないとだめでしょう。
書込番号:14005465
0点

こういった速度計測で確認してみてください。
http://www.musen-lan.com/speed/
ちなみにPCは11aや11n対応でしょうか?
であれば、自動で接続されてると思いますけど・・・
54Mbpsとかの表示なら11nには対応してないのではないでしょうか?
プロバイダー契約が100Mでも実際の家庭での速度は低くなりますし、PCの対応してる規格や無線接続の障害によってかなり減りますよ。
書込番号:14005469
0点

無線LANの表示速度はあくまで理論値です。
実際の速度はネットのスピードテストとか使うと計測できます。
11a、11g無線だと25Mbps程度が実効値の上限だと思います。
11n対応の無線アダプタを付ければ速くなると思います。
ただ速くしても実際の操作感はほとんど変わらないでしょう。
普通のウェブサイトのレスポンスがそれほど良くないですから。
実効値で10Mbps程度あれば十分だと思います。
書込番号:14005489
0点

みなさま…さっそくの返信、ホントありがとうございます。無線lanって、なかなか難しいものなんですね。分かったような、分からないような…。
あとは5GHzの使用法が分かれば…。と、言いながら自動選択だったりして(笑)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14005540
0点

WR9500Nは11a(5GHz)、11g(2.4GHz)同時利用タイプなので、既に11aの電波は出てると思います。
設定はレッツノート側の問題ですね。
PC側で11aが有効になってれば、無線LAN検索した時に11aのAPが一覧に出てくるはず。
そのAPに接続してパスワード打てば設定は済だと思います。
書込番号:14005651
0点

本体の横に5GHz用のSSIDがシールで張ってあるでしょうから、そのSSIDに接続するだけで11a接続になります。
シールが張ってなければマニュアルを見ながらクイック設定Webに入って無線LAN詳細設定(5GHz)から確認して下さい。
複数のSSIDがあれば暗号化レベルの高い方(WEPではない方)を使って下さい。
書込番号:14006074
0点

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00003.asp
こちらに5GHzのSSIDも記載されますので、子機側の機器・・PCで検索をかけてこのSSIDを選んでKEY入力で接続します。
書込番号:14006432
0点

みなさま…いろいろとご指南いただき、ホントありがとうございました。みなさまの意見を活用して、何とかハイスペックを享受できそうです。
また疑問点があれば、助けてくださいね。よろしくお願いします。
書込番号:14008746
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今回、AtermWR9500N イーサネットコンバータセットを導入しました。
質問内容が親機とPCの接続に関してでしたのでこちらで質問させていただきます。
最初に接続状況ですが、
1F・テレビ・BDレコーダーをそれぞれ5GHzで親機へ接続
1F・PCを内蔵無線で親機へ接続(5GHz・2.4GHz調整中)
2F・テレビをイーサネットコンバータ経由で親機へ接続
2F・PCを内蔵無線で親機へ接続(5GHz・2.4GHz調整中)
その他有線で親機へ接続してるものもありますが有線なので省略します。
教えていただきたいのは、1F・PCを5GHzで接続したときよりも2.4GHzで接続したときの方が速度が速い?
ということです。
速度はあくまで体感ですが、1F・BDレコーダーに録画したものをDLNAで1F・PCで見る場合に5GHzで接続した場合コマ落ちしてスムーズに再生できず、2.4GHzで接続した場合は問題なくスムーズに見られます。
(録画モードはDRです)
(2F・テレビは問題なくDLNA再生できます。)
インターネットもブロードバンドスピードテストで確認してみると時間帯によって違いますが2.4GHz設定の方がスピードが出ています。
タスクマネージャでリンク速度を確認すると5GHzでは270Mbpsを多少前後するくらい。
2.4GHzでは144Mbpsになっています。
inSSIDerで確認した内容は5GHzは周りにはなく、2.4GHzは7.8台表示されます。
無線LANの設定も過去ログを参考に設定しています。
5GHzで繋げている機器が多いのが原因なのでしょうか?
5GHzの方が接続スピードが上がると思っていたのですが・・・
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
機器の型番などが必要であれば書き込みします。
0点

>羅城門の鬼さん
BDレコーダーはパナソニック・DMR-BZT710
1FPCはソニー・VPCFF11AGJ
です。
書込番号:13953988
0点

1FのPCを5GHz接続と2.4GHz接続の各々で、
計測サイトでの下りと上りの各々の実効速度は?
計測サイトは例えばradish。
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/index.html
またインターネット回線の種別と回線速度は?光100Mbps?
書込番号:13954006
0点

NTT光100Mbpsです。
教えていただいたサイトの結果は
5GHz
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:14.39Mbps (1.799MByte/sec) 測定品質:27.4
上り回線
速度:19.78Mbps (2.472MByte/sec) 測定品質:47.7
2.4GHz
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:41.58Mbps (5.197MByte/sec) 測定品質:78.7
上り回線
速度:26.24Mbps (3.279MByte/sec) 測定品質:78.0
でした。
書込番号:13954050
0点

確かに5GHzの方が遅いですね。
リンク速度自体は5GHzの方が速いのに、不思議です。
[コントロールパネル]-[デバイスマネージャ]-[ネットワークアダプタ]
で当該ネットワークアダプタを右クリックで
[プロパティ]-[詳細設定]
でワイヤレスモードを一時的に11aだけにしてみると、
計測サイトの下り速度はどうなりますか?
書込番号:13954092
2点

接続設定を5GHzにした場合、ワイヤレスモードは自動的に11aになります。
やっぱりおかしいのですね。
通常利用では問題ないのでいいのですが、電子レンジなどを使った場合に途切れるので5GHzで使用したかったのですが・・・
書込番号:13954113
1点

>タスクマネージャでリンク速度を確認すると5GHzでは270Mbpsを多少前後するくらい。
>2.4GHzでは144Mbpsになっています。
「PCの内臓無線」で「11g/n」が「倍速」になっていないのでは?
それとも、周りのチャンネル干渉がネックになって半分になっている?
ドライバ類は最新なのでしょうか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcf11agj.html#main_contents_section_driver0
「AtermWR9500N」がどこに置いてあるのかが判らないのですが、
PCと1mくらいの距離で試した場合とかは?
文字での情報なので、「距離」や「遮蔽物」の関係が良く判らないので...
<瞬間的な速度は「11a」が出るのかも知れませんが、
継続的な「安定性」でいえば、「貫通性」の良い「11g」の方が良いのかも...
書込番号:13955130
0点

>名無しの甚兵衛さん
無線設定は倍速に設定していますし、ドライバも最新です。
また、設置場所は壁に設置し目の前にあります。
2F子機との間で、電波の強さを示すランプは5GHzでは赤から橙。
2.4GHzでは橙から緑。
親機の電波の出し方がおかしいような気がするのですが。
書込番号:13955570
0点

> 接続設定を5GHzにした場合、ワイヤレスモードは自動的に11aになります。
それは判っています。
しかしPCとして、5GHz(11a)も2.4GHz(11g)も接続可能なモードと、
5GHz(11a)のみ接続可能なモードがあり、
通常は5GHz(11a)も2.4GHz(11g)も接続可能なモードでしょうが、
5GHz(11a)のみ接続可能なモードで状況が変わらないかテストしてみてはどうかと云う提案でした。
> 2F子機との間で、電波の強さを示すランプは5GHzでは赤から橙。
> 2.4GHzでは橙から緑。
>
> 親機の電波の出し方がおかしいような気がするのですが。
5GHzの方が減衰しやすいので、2Fの場合は5GHzの方がリンク速度が遅くなるのはあり得るとは思います。
なので、1FのPCの5GHzでの実効速度が遅い原因が、
親機なのかPCなのかの切り分けはまだ出来ていないと思います。
書込番号:13956188
0点

VAIOの場合、SmartNetoworkというLAN環境を設定するソフトがありますが、そこでの設定は5GHz単独2.4GHz単独と5GHzと2.4GHzの両方の同時設定というのがありますが、同時接続の設定はしてませんのでデバイスマネージャーでもそれぞれの設定で単独設定になっています。
と思われます。
それ以外に設定があるのでしょうか?
書込番号:13956225
0点

> VAIOの場合、SmartNetoworkというLAN環境を設定するソフトがありますが、そこでの設定は5GHz単独2.4GHz単独と5GHzと2.4GHzの両方の同時設定というのがありますが、同時接続の設定はしてませんのでデバイスマネージャーでもそれぞれの設定で単独設定になっています。
それならば、逆に「5GHzと2.4GHzの両方の同時設定」にして、
5GHzのSSIDに接続し、計測サイトで実効速度を再確認してみて下さい。
書込番号:13956263
0点

もし5GHzで接続しているSSIDがaterm-xxxxxx-awならば、
aterm-xxxxxx-aの方のSSIDに接続してみて下さい。
書込番号:13956988
0点

SSIDは変更しているのですが、プライマリとセカンダリを変更してみるということですね。
どちらにしてみても同じでした。
書込番号:13957802
0点

原因がルータなのかPCなのかまずは切り分けてみてはどうでしょうか。
一時的にWR9500N(子機側)を親機の近く置き、5GHzで接続し、
子機にPCを有線LAN接続して、実効速度を計測するとどれほどの速度になりますか。
書込番号:13958838
0点

たびたび申し訳ありません。
親機へ直接、有線LAN接続
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:57.65Mbps (7.206MByte/sec) 測定品質:88.3
上り回線
速度:24.32Mbps (3.041MByte/sec) 測定品質:89.4
子機へ有線LAN接続(1FPCの横へ配置)
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:36.92Mbps (4.615MByte/sec) 測定品質:73.8
上り回線
速度:14.65Mbps (1.831MByte/sec) 測定品質:39.8
です。
時間的な問題もあると思いますが、2.4GHzの方がいいような気がします。
書込番号:13959083
0点

子機にPCを有線LAN接続時の
> 子機へ有線LAN接続(1FPCの横へ配置)
> 下り回線
> 速度:36.92Mbps (4.615MByte/sec) 測定品質:73.8
は、PC内蔵子機で5GHz接続時の
> 5GHz
> 下り回線
> 速度:14.39Mbps (1.799MByte/sec) 測定品質:27.4
よりはかなり向上していますが、
PC内蔵子機で2.4GHz接続時の
> 2.4GHz
> 下り回線
> 速度:41.58Mbps (5.197MByte/sec) 測定品質:78.7
よりは劣っています。
WR9500N(子機側)経由時は多分無線LANでは450Mbpsに近いリンク速度が出ていると思われ、
PC内蔵子機での5GHzでのリンク速度270Mbps、
PC内蔵子機での2.4GHzでのリンク速度144Mbpsであることも考慮すると、
同じ頃に3通りの接続方法で何度か計測しても同じ傾向なら、
WR9500Nが怪しいように思います。
VAIOも多少関与しているかもしれませんが。
NECに一度問合せてみてはどうでしょうか。
書込番号:13959284
0点

昨日、この機種を購入しましてスレ主さんと同じ状況になりました。
WR-9500Nと計測したPCの距離は約3mで、その間にほぼ障害物はありません。
計測結果は下のようになりました。
・回線状況
フレッツ光 100Mbps
・5GHz
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:7.919Mbps (989.9kByte/sec) 測定品質:24.3
上り回線
速度:53.81Mbps (6.726MByte/sec) 測定品質:88.6
・2.4GHz
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:59.74Mbps (7.467MByte/sec) 測定品質:83.9
上り回線
速度:38.78Mbps (4.847MByte/sec) 測定品質:87.7
・有線
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:164.7Mbps (20.58MByte/sec) 測定品質:96.6
上り回線
速度:85.20Mbps (10.65MByte/sec) 測定品質:87.8
・PC環境
VAIO VGN-FW74FB
Windows7 HomePremiun 64bit
Intel Core2Duo 2.53GHz
です。
親機単体のみでの購入なので同型機を子機にしての計測はできていません。
私の家の周囲には2.4GHz帯での競合が多くみられたために5GHz帯に逃げようと考え、購入したのですが残念です・・・
私もNECに電話してみようかな・・・
書込番号:13962597
0点

羅城門の鬼さん
無線ネットワークアダプターのドライバを最新にしました。
(最新だと思いましたが、違ったようでした(^_^;))
すると以下の結果が出ました。
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:74.58Mbps (9.323MByte/sec) 測定品質:92.9
上り回線
速度:14.91Mbps (1.864MByte/sec) 測定品質:14.9
とりあえず、満足です。
しかし、子機をPCに有線で繋いでも遅かったのは疑問ですが。
いろいろありがとうございました。
新製品 大好きさん
ドライバは以下のサイトで確認できます。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/wireless
自己責任でお願いします。
書込番号:13973207
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この度こちらの無線LANルータを導入するのですが、アパートの回線を使っている場合にルーターの機能は使ったほうがいいのでしょうか?
アパートにて1回線を契約し、それを分配しているようですが
私の部屋内でDLNAやホームネットワークを組む場合に、他の部屋のPCからのぞかれないようにルーター機能を使用するか迷っております
ただ二重ルータとなり速度が落ちそうですが、セキュリティの面で考えるとどうなんでしょうか?
それともアパートの方で対策されているのでしょうか
0点

> それともアパートの方で対策されているのでしょうか
これはアパートの管理人に確認要。
WR9500Nのルータ機能は有効にしておいた方が良いと思います。
二重ルータになっても、TCPなら殆ど実効速度は落ちません。
書込番号:13952808
0点

>ただ二重ルータとなり速度が落ちそうですが、
>セキュリティの面で考えるとどうなんでしょうか?
現在のインターネットサービスの回線速度を考えると、
「ルーター機能」を有効にしていても、この製品の性能を上回ることは無いのでは?
<アパートが提供しているサービスからすると、それほどの速度とは思えませんが...
セキュリティを考えるなら「ルーターモード」で使うのが一番だと思いますm(_ _)m
書込番号:13952997
0点

お二方とも返信ありがとうございました
管理人に確認もしてみますが、セキュリティの面を考えて当分はルータ機能を使いたいと思います
あと名無しの甚兵衛さんの
「「ルーター機能」を有効にしていても、この製品の性能を上回ることは無いのでは?」
というのがよくわからなかったのですが、これは回線の速度が高速なため有効にしてもしなくても変わらないということでしょうか
書込番号:13953071
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
これを親機とし、子機としてバッファローのWLAE-AG300N/Vを譲り受け無線で2Mぐらいを無線で接続したいんですが
何分素人なもんで、説明書を読んでもメーカーが違うせいか出てくる単語が違いチンプンカンプンです。。
NECのらくらくスタートぼたんやら、バッファローのAOSSボタンやら。。。WPSってなに?って感じです。。。
簡単設定の説明書から分厚い本の説明書もみましたが、どうも解決しません。。。
とにかく受信しない状況をなんとかしたいんですが、何を質問したらいいかも分からない状態です。。。
メーカーに電話してもいつも話中ですし。。
メーカーが違えば接続できないんでしょうか?
3点

設定済み内容を一旦初期化するため、WLAE-AG300N/Vの側面の
リセットボタンを約3秒間押下して下さい。
次に有線LANケーブルでPCとWLAE-AG300N/Vを接続し、
PCのブラウザから 192.168.11.100 を入力して、設定画面に入る。
ユーザ:root
パスワード:何も入力せずにEnter
[無線設定]-[エアーステーション間接続]で
エアーステーション間接続:使用する
親機/子機指定:子機(EC)
SSID:WR9500Nの側面に記載の「プライマリSSID(5GHz)」
無線の認証:WPA2-PSK
無線の暗号化:AES
WPA-PSK(事前共有キー):WR9500Nの側面に記載の「暗号化キー(AES)」
を設定。
書込番号:13935894
2点

通信内容の暗号化を使わなければ、Windowsの標準機能だけで簡単に繋げられるはずです。
繋がってから、暗号化したいならすればいいと思います。
無線LANは、事実上にIEEEが策定した規格しか売っていないので、IEEEの無線LANを企画する802.11のモノであれば、その後ろにつくアルファベットが同じものであればまず使えるはずです。
aからアルファベット順に規格がありますが、事実上はa、b、g、nだけです。
例外的にbとしても使えるgを除けばそれぞれ互換性がありませんが、機器の方で複数の規格に対応しているものが多いです。
ただ、電波は眼に見えないしノイズにも弱いので、繋がらないのは機器に問題があるのかそれとも使う人側の問題なのかハッキリしません。
なので、無線LANの接続を保証するWi-Fiという規格があります。
Wi-Fiのロゴを持っている物同士は、使えるはずです。
ただ、Wi-Fiを無線LANの別名だと勘違いしている人が大多数なので、Wi-Fiでは無い製品をWi-Fiと呼ぶことが横行し、Wi-Fiが本来の目的を果たせなくなってしまっているのが実情です。
書込番号:13935913
0点

有線LANケーブルでPCとWLAE-AG300N/Vを接続し、
PCのブラウザから 192.168.11.100 を入力して、設定画面に入る。
とあるんですが、上記の数字を入力しても設定画面に入れません、何か問題ありますか?
書込番号:13936114
0点

> 上記の数字を入力しても設定画面に入れません、何か問題ありますか?
無線LANが有効になっているのなら、無線LANを無効にして下さい。
それでも、ユーザ名&パスワード入力画面は表示されませんか?
書込番号:13936138
0点

その前段階までが正常に行われてなけれは、出来なくて当たり前。
書込番号:13936316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この方法は見ましたか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/top/info-eth.html
AOSSに対応していない無線親機との接続(Windows編)
あるいは
AOSSに対応していない無線親機との接続(Macintosh編)
書込番号:13936626
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





