AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2011年12月23日 22:29 |
![]() |
0 | 10 | 2011年12月10日 23:24 |
![]() |
8 | 13 | 2011年12月27日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
iphone4sは仕様表(※1)に記載されてある通り、
Wi-Fi 802.11b/g/n(802.11nは2.4GHzのみ)
に対応しているはずなのですが、
本ルータを本日購入し、セットしたらiphoneからはgとgwしか選択できません。
nは選択できないのでしょうか?
※1
http://www.apple.com/jp/iphone/specs.html
0点

> 本ルータを本日購入し、セットしたらiphoneからはgとgwしか選択できません。
SSIDの***gは、11nも含みますので、気にしないで下さい。
書込番号:13932094
2点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます!
そうなんですね。
すごく安心しました。
書込番号:13932109
0点

gが300MHz(11n)、gwが54MHz(11g)。
書込番号:13932140
0点

おっと単位間違えた。 MHz× Mbps○
書込番号:13932149
0点

5GHzの電波を使用しないとか、2.4GHzの電波を使用しないとかは設定可能なようですが、
gwだけの電波出力を切ることは出来ないようです。
ちなみに、gwの電波出力を切る目的は?
書込番号:13932451
0点

使用しないので無用のものは切りたいなと思いまして…。
わかりました。
ありがとうございます!
書込番号:13932472
0点

マニュアルを見ながらクイック設定Webに入って、無線LAN設定の無線LAN詳細設定(2.4GHz)をクリックし
右側画面の対象ネットワークを選択というところで不要なSSIDを選択して、すぐ下の使用するのチェックを外して下さい。
5GHzの方は全く使わないなら無線LAN基本設定をよく見てチェックを外して下さい。
書込番号:13932569
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
どうもはじめまして。
パソコンを買い替えるにあたり、ずっと使ってきたルーターも一緒に買い替えようと思い、これを購入しました。
ルーターの接続を自分でやるのは初めてで、戸惑っています。
現在、パソコンとルーター間は問題なく接続できています。(無線で)
しかし、ルーターがどうもネットワークに接続されていないようで、ブラウザを立ち上げても「ページを表示できません」と出てしまい、困っています。ネットワークに繋がっていないということは、グローバルIPアドレスに問題があるんでしょうか?
使用環境としては、
パソコン MacBookPro15inch(2011Early)
プロバイダ eo光ホームファイバー(光電話と光テレビも)
今までのルーター バッファローAirStation WHR-AMG54
(ルーターの横にコンバーターと光電話アダプタ(iA301SC1)があります。)
ルーターだけそっくりそのまま配線し直しただけで、3つともランプの表示は正常に点灯していますので、配線は間違っていないと思うのですが・・・
パソコンの設定が何か違っているのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、なにかヒントがもらえればと思います。
サポートに電話したいのですが、平日は時間がありませんので(汗)
せっかく買ったので早く使えるようにしたいです。よろしくお願いします!
0点

> ルーターだけそっくりそのまま配線し直しただけで、
新ルーターにeoの認証IDとパスワード入力は?
書込番号:13855897
0点

> 3つともランプの表示は正常に点灯していますので
ランプは6個あるので、ランプが3つ点灯と書かれても、どのランプかわかりません。
特には、ActiveランプとConverterランプの状態(色含む)は?
書込番号:13856243
0点

らくらく無線スタートで接続しましたので、eoのIDやパスワードの入力画面は出てこなかったです…。
取説を見ると別のやり方でそのような設定方法が載っておりましたので、その方法で試してみます!
らくらくスタートで簡単にできるのかなと思ってましたが(´・_・`)
書込番号:13856381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POWER
AIR1
AIR2
この三つが緑色に点灯しています。点滅はしていません。
書込番号:13856477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません;;
ActiveランプとConverterランプは消灯しています。
書込番号:13856485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らくらく無線スタートで接続しましたので、eoのIDやパスワードの入力画面は出てこなかったです…。
らくらく無線スタートは親機と子機を接続するための設定じゃありませんでしたっけ?Webブラウザでルーターの設定画面に入れるはずなのでそこからプロバイダから貰っているIDとパスワードを設定しないとネットに繋がりませんよ。説明書にルーターの設定画面に入る方法が書いてあります。
自分もNECの無線LANを使っているので画像を添付しておきましたが古い機種なので設定画面がかなり違ったらごめんなさい。
書込番号:13857569
0点

>(ルーターの横にコンバーターと光電話アダプタ(iA301SC1)があります。)
「コンバーター」の情報が一番重要なのに、この説明が無い..._| ̄|○
<「iA301SC1」の型番が書かれているのに...
単純に「AtermWR9500N」の電源を一度切って、もう一度起動し直して見ては?
<「コンバーター」に「ルーター機能」が有れば、
それだけで接続できる気もしますが...
「コンバーター」に「LAN端子」が4つ有れば「ルーター機能」が有りますm(_ _)m
書込番号:13859780
0点

みなさん回答ありがとうございます。
お返事遅れてしまいすみません;
>双龍剣さん
webブラウザでのプロバイダの認証を行ったところ、繋がりました!
大変助かりました。
名無しの甚兵衛さん
>「コンバーター」に「LAN端子」が4つ有れば「ルーター機能」が有ります。
コンバーターにはLAN端子はありませんでした。(WANはあります。)
配線は、「コンバーター」と「光電話アダプタ」間をWANでつなぎ、「光電話アダプタ」と「ルーター間」をLANで繋げています。
前は業者にやってもらったので、よくわかりませんでしたが、
ルーターとネットワークに繋ぐためには、プロバイダの認証がないと繋がらないということですね!
ありがとうございます。
書込番号:13875496
0点

http://support.eonet.jp/connect/net/link/
この辺が参考になるとは思うのですが...
・「LANポートが1つの回線終端装置」
・「ブロードバンドルーターを利用する」
・「eo光電話を利用する」
を選択すれば、接続状況が出てくるかと...
書込番号:13876046
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こんばんわ、
2.4GHz帯の11nでWR8700Nでは300MbpsでリンクしていたノートPCがWR9500Nでは130〜144Mbpsとなってしまいます。
設置場所やチャンネルなど、環境と設定を同一にしてWR8700Nと比べてみましたが、残念ながら、2.4GHz帯の11nで一度も300Mbpsでリンクしたことがありません。(5GHz帯では、300Mbpsでリンクする。また、WR8700Nに戻すと2.4GHz帯で300MHzでリンクする)
無線LANチップは以下の2種類になります。
Intel Centrino(R) Advanced-N 6250 AGN
Intel(R) WiFi Link 5350
みなさんのところはどうですか?
1点

> 2.4GHz帯の11nでWR8700Nでは300MbpsでリンクしていたノートPCがWR9500Nでは130〜144Mbpsとなってしまいます。
デバイスマネージャでAdvanced-N 6250 AGNの詳細設定を確認下さい。
802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)は自動になっていますか?
Intelは2.4GHzでの倍速は推奨していないので、20MHzになっていませんか。
書込番号:13731733
0点

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12d.html
「SSIDer」などで、周辺の無線LAN状況を確認してみては?
書込番号:13733188
0点

こんにちわ、
> デバイスマネージャでAdvanced-N 6250 AGNの詳細設定を確認下さい。
> 802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)は自動になっていますか?
> Intelは2.4GHzでの倍速は推奨していないので、20MHzになっていませんか。
もちろん、「自動」になっています。
WR8700Nでは、300Mbpsでリンクしていますし。
>「SSIDer」などで、周辺の無線LAN状況を確認してみては?
そうですね。
でも、先の通りまったく同じ場所でWR8700Nに戻すと300Mbpsでリンクしますので、単純に私のWR9500N固体の問題か、WR9500N全体の問題かの切り分けをしたくて。
羅城門の鬼さんも、名無しの甚兵衛さんも、WR9500Nで300Mbpsで問題なくリンク出来ているということですか?
書込番号:13733538
2点

> もちろん、「自動」になっています。
> WR8700Nでは、300Mbpsでリンクしていますし。
そうでしたね。
同じPCとWR8700Nの組合せで300Mbpsでリンクしているのでしたね。
> 羅城門の鬼さんも、名無しの甚兵衛さんも、WR9500Nで300Mbpsで問題なくリンク出来ているということですか?
残念ながら持っていません。
しかし
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
の測定表によると、ThinkPadと2.4GHz帯で実効速度148Mbpsを出しているので、
多分300Mbpsでリンク出来ているのだと思います。
書込番号:13733606
1点

>もちろん、「自動」になっています。
「自動」って、何の設定なんでしょうか?
自分の貼ったリンク先に
「ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、
デュアルチャネルを使用するに設定しても、
20MHz(規格値最大216.7Mbps(5GHz)、
144.4Mbps(2.4GHz))で接続される場合があります。」
と有りますが...
<これは「使用する/使用しない」の設定だと思いますが...
「使用する」だと「自動で20/40Hzの切り替えをする」
「使用しない」だと「20Hzだけで動作する」
だと思いますが...
デフォルトで「使用する」なので「自動で切り替わって20Hzで動作してしまう」と...
なので、周辺の無線LANの状況を確認した方が良いと思ったのですが...
書込番号:13733740
0点

スレ主さんと同じで、WR8700NからWR9500Nに変更したものです。
Intel(R) WiFi Link 5300 AGN で接続していますが、
2.4GHzでは300Mbps,5GHzでは450Mbpsでリンクしています。
環境はWindows 7 x64 professional
5300のドライバーは13.0.0.107です。
周囲のWiFi電波状況は2.4GHzで3局、5GHzでゼロです。
書込番号:13738016
0点

初めましてm(__)m 私もリンクスピードに問題があって(5GHz帯でリンクスピードが60Mとか?)色々設定をいじってました。そしたら内蔵子機側のプロパティの詳細設定の「40MHz チャネル幅非互換」という項目を有効から無効に切り替えたとこリンクスピードが格段に上がりました。ルーター近くでまだ試してないですが270Mとかでリンクしています。
今まで数多くのルーターを試してますが(ルーターマニアで300〜450Mbpsのルーターはほぼ全メーカー、全機種試してます(^^;))この設定を変えたのは初めてですね。
内蔵子機がちがいますが(こちらはUltimate-N 6300 AGNです)もしスレ主さんもこの設定があれば一度お試しください。ちなみに内蔵子機側はインテルより最新ドライバを入れてあります。
書込番号:13751656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
5300AGNを使用していますが、5GHz接続では最高450Mbps、2,4GHz接続では最高144Mbpsです。
5GHzは安定しませんが、2,4GHzでは144Mbpsでほぼ一定です。(ルーターとPCの距離約1m)
子機セットで購入しましたが、子機でのリンク速度はまだ試していません。
設定はいろいろ試しましたがスレ主さんと全く同じです。
何か解決方法見つかったら教えてください^^;
書込番号:13757001
0点

メカニックパパ さん,
スレ主さんのケースは他の親機では300Mbpsでリンクしていたが、
本機に替えると150Mbps以下という話です。これと同じでしょうか?
もし、子機に他の親機で300Mbpsの実績がないなら、子機5300AGNの設定に
不備がある可能性もあります。
私の5300AGNの設定を記します。
40Mhzチャネル幅非互換 無効
802.11nモード 有効
バンド2.4用802.11nチャネル幅 自動
バンド5.2用802.11nチャネル幅 自動
子機に問題がなければ、親機側が何らかの理由で40Mhz幅に
なってないと考えられます。inSSIDer等を利用して
本当に2チャンネルが使われているか、周囲の電波の混雑状況
はどうかを確認してみるといいでしょう。
書込番号:13758038
0点

ウチでも同様な現象が確認されました。
前の使用機種はWR8700NではなくWR8500Nですが・・
次期ファーム待ちですかね・・・
書込番号:13759128
0点

こんばんわ、
やはり、ほとんどの方が2.4GHz帯では、300Mbpsでリンクしていないようですね。
私のWR9500N固体の問題では無さそうです。
その後、いろいろ調べてみたのですが、WR8700Nでは150MbpsでリンクしていたSONY VAIO W(Atheros AR9285)は、WR9500Nでは65Mbpsと11nのシングルでもWR8700Nの半分以下となっていました。
少なくともうちの環境では、WR8700Nの方が2.4GHz帯では安定してリンクするようです。
ちなみに、WR8700NとWR9500Nはまったく同じ場所に設置し、設定もWR9500Nにしか無い項目以外はすべて同じにしてあります。
WR8700Nの時もIntelのWLANとの相性問題がありましたが、WR9500Nも発売当初からケチが付いちゃいますね。
どうも、最近のNECは品質や信頼性が落ちてきてしまっているような印象で残念です。
書込番号:13792499
4点

家でも2.4G帯は130〜140前後のリンクです。
バッファローの子機やNECの子機なんかも使ったけど150超えるのはたまにです
300で繋がってもいつの間にか速度低下を起こしています
NECに問い合わせた結果
近くに無線チャンネルがあると強制的にシングルチャンネルにするようです
なんとかならないかな・・・
書込番号:13826132
0点

以前COREGAのCG-WLR300NNHを使用していましたが、最近1週間に一度フリーズするようになり、先日WR9500N買ったのですが、みなさんと同様に2.4Gでダブルチャンネル不安定な現象に陥りました。
inSSIDerでも確認しましたが周りには一台も無線LANは存在せず、コードレスホンなど2.4Gを利用する機器も使用していません。
ルーターリブート後5〜10分はダブルチャンネルの状態となり、その後シングルチャンネル->ダブルチャンネルを繰り返し。
ダブル、シングル切り替わり時に通信が10秒近く停止するので、動画データを溜めた無線接続のPCのデータを有線接続のネットワークメディアプレーヤーで再生するときに非常に不快でした。
NECのサポセンに尋ねたら、同様の事象が多数上がってきていることは認識しているが、原因不明、将来的に改善されるかも不明とのこと。
この言葉に自分はWR9500Nには見切りをつけて、購入した量販点にて初期不良で返品、WR8700Nに交換してもらいました。
今はあまり良い評価が耳にしないコレガのルータでもこれよりは安定していましたから、ちょっと我慢なりませんでした。
NECってことで大きな問題は出ないだろうと思い込んでいたのですが、残念です。
ちなみに交換してもらったWR8700Nはやはり鉄板。最終ロットってこともあるかもしれないですが、超安定、電波の飛びもよくて非常に満足です。
書込番号:13947049
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





