AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年4月14日 09:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年3月28日 09:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年3月22日 15:38 |
![]() |
0 | 9 | 2014年3月10日 20:12 |
![]() |
2 | 3 | 2014年2月13日 09:25 |
![]() |
4 | 12 | 2014年2月14日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線LANルーターを買い換えて現状が良くなるかどうか教えていただきたく書き込みしました。
今使っているのはcorega WLBAR-54GTという10数年前に購入したものです。
パソコンはおととし買い換えたWindows7が入っているものを使用しています。
他に接続している危機は3DS,PSvita,ipodtouchです。みな同じ症状です。
数年前から近所でも無線LANが増えたらしく、パソコンをつなぐと他の家が使用している無線LANのルーターが3〜5台表示されるようになりました。で、無線が交錯するらしく時々つながらなくなります。
当方のIEEE接続はbだと思います。ルーターのcoregaは相当古いものなので無線が弱くて繋がらなくなるのか、ただ単にほかの家も同じ状態なのかわかりません。
通信はADSL8M
使用しているときのパソコンの表示等の速度は今のところ不満はありません。
以下、corega WLBAR-54GTの大まかな情報です。
搭載ポート
WAN側 100BASE-TX/10BASE-T × 1ポート
(AUTO MDI-MDI-X対応)
LAN側 100BASE-TX/10BASE-T × 4ポート
(全ポートスイッチングHUB / AUTO MDI-MDI-X対応)
実効スループット
FTP測定値:89Mbps
Smartbit測定値:98.2Mbps
どうぞよろしくお願いします。
0点

11a/b/g/nで、2.4GHz帯最大300Mbps、5GHz最大450Mbpsでリンクされ、corega WLBAR-54GTよりは大幅な性能アップになっています。
2.4GHzで接続しても干渉の症状は改善されると思います。また、同一部屋内なら、子機が5GHzに対応している場合、高速な通信が可能となります。
書込番号:17392683
0点

> パソコンはおととし買い換えたWindows7が入っているものを使用しています。
> 他に接続している危機は3DS,PSvita,ipodtouchです。みな同じ症状です。
> 数年前から近所でも無線LANが増えたらしく、パソコンをつなぐと他の家が使用している無線LANのルーターが3〜5台表示されるようになりました。で、無線が交錯するらしく時々つながらなくなります。
PCが5GHzに対応した機種または5GHz対応のUSB無線子機を接続すれば、干渉に強い5GHzで接続出来ますから改善する可能性は高いですよ。
iPod touchも第5世代以降でしたら、5GHzに対応しています。
> 通信はADSL8M
それでしたら、もっと安価な5GHz対応無線ルーターでも良いかと思います。
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
書込番号:17392689
0点

キハ65さん、哲!さん、電光石火のお返事誠にありがとうございます。
やはり2.4GHz帯での電波干渉が原因ですか!!
coregaもずいぶん使い倒したので5GHzの使えるものに買い換えようと思います。
ipodtouchは第5世代なので良かったです。
買い換え候補としては哲!さんの言われるバッファローのWHR-600DのほかNECでしたらWF800HPやWG600HPなど、この3つでしたらどれも金額的にもスペック的にも大差なさそうですね。
やっぱりWHR-600Dにしようかなぁ...
一押しください。宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:17392890
0点

> やはり2.4GHz帯での電波干渉が原因ですか!!
親機が5台程度あるだけで、干渉により通信が不安定になることは非常に稀だとは思いますが、
10年以上前に購入したのなら、製品寿命的には既に買い替えの時期であることは確かだと思います。
> 買い換え候補としては哲!さんの言われるバッファローのWHR-600DのほかNECでしたらWF800HPやWG600HPなど、この3つでしたらどれも金額的にもスペック的にも大差なさそうですね。
WF800HPは5Ghz用アンテナは1本なので、11nの5Ghz接続する場合はWHR-600Dよりも劣ります。
つまりWF800HPは子機が11acなら最大リンク速度433Mbpsですが、
11nなら最大リンク速度150Mbpsとなります。
WG600HPは有線LANが1Gbps対応ですので、1Gbpsの有線LANで接続する機器があるかどうかが
ポイントとなります。
書込番号:17393497
0点

> やっぱりWHR-600Dにしようかなぁ...
有線1Gbpsの機器を有線で接続して、大量のデーターをやり取りするのでしたら、WG600HPかも知れませんが、
そうでなければ、WHR-600Dで良いかと思います。
書込番号:17393614
0点

羅城門の鬼さん、哲!さん、お答えズバッとありがとうございます。
やはり私の場合はWHR-600Dが丁度のようですね。
近所の親機が5台くらいだと2.4GHzでも通信に弊害が出るほどのことではない...ということはやはり新しいのに買い換えるべきですね。
皆さん本当にありがとうございました。
ここに相談しに来なければ的違いな買い替えをしてしまっていたかも知れません。
いや!本当に助かりました。
WHR-600D!買いますっ!!
書込番号:17393945
0点

報告します。
昨日ネットで頼んでいたWHR-600Dが到着したので早速接続しました。
PCは11a,a/cは対応していなかったので11gで接続、ipodtouchは11a、g共に対応していたので両方のセッティングをしました。
羅城門の鬼さんの言われるように、11gで干渉する稀なケースではないようでした。
ですので、WHR-600Dの11gで十分に問題が解消されました。
回答していただいたみなさんどうもありがとうございました。
また機会がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:17411985
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
これまで、fonルータを介して、有線で接続しているPCから無線接続でプリンタを使用していたのですが、fonルータに電源が入らなくなり、本製品を代用品として購入しました。
これまで通り、
PC→HUB→本製品(ルータモード)→モデム
※→はすべて有線です。
の状態で、使用したところ、PCからインターネットも普通にできますし、プリンタも手動(WSP)でルータに接続しているにもかかわらず、PCにはプリンタがオフラインとして表示され、印刷ができませんでした。
ネットからいろいろな方法を思うところで試してみましたがうまくいきません。
モデム、ルータ、PC、プリンタの再起動
ドライバのインストール(プリンタの未検出により失敗)
ポートの設定(WSDポートの構成変更はエラーにより失敗)など
PC関係は、素人ながらもなんとか自分で解決してきましたが、今回ばかりはお手上げ状態です。
なにとぞ、解決策の御提案をよろしくお願いします。
OS:Windows7(64bit)
プリンタ:canon MG6130
HUB:LAN-GSW08/PHB
0点

プリンタ接続設定時にPCのファイヤーウォールを一時停止すること。
ルーターの設定画面開いて2.4GHz側のネットワーク分離機能が機能していたらオフにすること。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
書込番号:17352717
0点

セキュリティソフトのファイアーウォール機能での許可設定(プリンターIP)、若しくはファイアーウォール機能の無効化が必要です。
他の方の仰るWindowsファイアーウォール以外に、セキュリティソフトの機能の設定確認要です。
書込番号:17352986
0点

WR9500Nには無線LAN接続用のSSIDが2種類あります。
プライマリSSID(aterm-XXXXXX-g/aterm-XXXXXX-a)と
セカンダリSSID(aterm-XXXXXX-gw/aterm-XXXXXX-aw)ですが、
セカンダリSSIDに接続しているとインターネットには接続出来るものの、
LAN内の機器とは通信できないモード(ネットワーク分離機能)にデフォルトではなっています。
MG6130 がセカンダリSSIDに接続されていないか確認し、
もしセカンダリSSIDに接続されていれば、プライマリSSIDに接続して下さい。
セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を無効に変更することも可能ですが、
セカンダリSSIDの暗号化方式は暗号強度が非常に弱いWEPですので、
セキュリティ上のリスクが増大してしまいます。
書込番号:17353090
0点

MG6130は以下を参照して、WR9500NのプライマリSSID「aterm-XXXXXX-g」に接続して下さい。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=011&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000060359&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Finkjetmfp&i_tx_contents_file=60359-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
入力するパスフレーズは、WR9500Nに貼っているシールに記載されている、暗号化KEY(AES)の値です。
書込番号:17353163
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本製品をリビングにおき、有線LANを接続、そこからテレビとレコーダーにLANを分岐して接続(ハブ代わり)
別途有線LAN接続した2Fのテレビから、リビングのテレビとレコーダーに録画した番組を見たいと思ってます。
上の構成でそれぞれネット接続出来ましたが、2Fのテレビからリビングのテレビがサーバーとして認識されません。
本製品を経由せずに直接つなぐと認識できます。
何か本製品で設定必要でしょうか?
それともこのような使い方は出来ないのでしょうか?
書込番号:17331570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本製品をリビングにおき、有線LANを接続、そこからテレビとレコーダーにLANを分岐して接続(ハブ代わり)
> 別途有線LAN接続した2Fのテレビから、リビングのテレビとレコーダーに録画した番組を見たいと思ってます。
> 上の構成でそれぞれネット接続出来ましたが、2Fのテレビからリビングのテレビがサーバーとして認識されません。
別途ルーターが有る環境ですかね。
WR9500Nをアクセスポイントにして接続してみて下さい。
WR9500Nをアクセスポイントにするのは、背面のRT/AP/CNV切替スイッチをAP側にして下さい。
書込番号:17331593
0点

> 何か本製品で設定必要でしょうか?
> それともこのような使い方は出来ないのでしょうか?
ルータはWAN側とLAN側のネットワークを分離しますので、
複数のルータがある場合は、各々に接続した機器間の通信は出来ません。
その場合は下流側のルータのルータ機能を無効にする必要があります。
ここで下流側とはインターネットから最も遠い側です。
複数のルータのどれが下流側かを見極めて、
下流側のルータのルータ機能を無効にして下さい。
WR9500Nの場合は、後面のモード切替スイッチをAPにします。
書込番号:17331670
0点

「1階(リビング)」は、
「AtermWR9500N」−(有線LAN)−「テレビ/レコーダー」
なのですよね?
>本製品をリビングにおき、有線LANを接続、
は、「何と有線LANを接続」したのでしょうか?
<「モデム」とか「ホームゲートウェイ」などの「プロバイダからレンタルされている機器」でしょうか?
また、「2階」の「テレビ」は、「AtermWR9500N」とどうやって繋がっているのでしょうか?
>別途有線LAN接続した2Fのテレビから、
この意味が良く判りませんでしたm(_ _)m
「同じメーカーのネットワーク機器を揃えれば、勝手に繋がる」
と思っていたら、それは「思い込み/勘違い」ですm(_ _)m
きちんと「接続している機器」の情報を書く必要が有ると思いますm(_ _)m
<ツールなどが無くても、「紙に書いて、スマホで撮影し、それを投稿」すればOKです(^_^;
「ネットワーク接続を変更した」のが、「機器の電源が入ったままの状態で行った」なら、
「一度、全ての機器の電源を落とし、もう一度"(インターネットに繋がる)壁"から順に電源をゆっくり入れる」
とすると、問題無く繋がる場合も有りますが...
書込番号:17332151
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初めて書き込みをさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
iPhone5sにて速度測定アプリ「RBB SPEED TEST」を使用し速度測定したところ、
5GHz帯の測定時のみWR9500Nが再起動になってしまいます。
(厄介なことに毎回必ずではありません。2/3の確率で再起動になります)
設定は無線LANアクセスポイントモード・SSID/Passはデフォルトから変更しています。
2.4GHzでの測定では問題なく終了します。
また、アプリとの相性かと思い、色々試してみましたが、総じて言えることは
「高負荷時」に再起動します。
例:速度測定アプリ・速度測定サイト・クラウド上からの動画ファイルストリーミングなど。
インターネット契約はauひかり ホーム ギガ得プラン(1Gbps)です。
ONU→NEC Aterm BL900HW(auひかりレンタル品)→NEC Aterm WR9500Nです。
パソコンはNEC Aterm BL900HWのLANポートに有線接続しています。
なので無線LAN接続はiPhone5s×2台・無線LANプリンタ×2台のみです。
何が悪さをしているのでしょうか?
不良品でしょうか?
速くなるのを期待して購入したのにiPhone5sでオンラインゲーム時にも接続が切れることがあります。
(同じ部屋・障害物なし・WR9500Nが勝手に再起動の為)
ちなみに下記へ速度測定結果を記載します。
有線LAN
・NEC Aterm BL900HW→パソコン
下り/上りともに500Mbps〜800Mbps(時間帯による)
無線LAN
・iPhone5s 5GHz帯接続(再起動にならなかった場合)
下り 80〜88Mbps
上り 70〜78Mbps
・iPhone5s 2.4GHz帯接続(再起動になったことはありません)
下り 30〜40Mbps
上り 40〜50Mbps
WR9500Nを工場出荷時に初期化も試しましたが、
特に変わりません(デフォルトのSSIDでも試しました)
どなたか教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

WR9500Nのファームウェアが古い場合、アップデートしてみたらどうでしょうか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
WR9500Nファームウェア Ver1.0.18 (2013/11/18)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n_hist.html
『一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。』
書込番号:17284840
0点

哲!様
早速のご回答ありがとうございます。
既に購入時から更新済でファームウェアは最新版となります。(Ver1.0.18)
(購入月は2014/2になります。一応、自分でも更新作業はしました。)
購入先のAmazonには先ほどメールを送っておきましたが、自分でも何か対処できればと思いまして…。
ファームウェア以外に思いつくところが無いんですよね。購入後、1週間位はこんな事無かったので…。
書込番号:17284911
0点

> iPhone5sにて速度測定アプリ「RBB SPEED TEST」を使用し速度測定したところ、
> 5GHz帯の測定時のみWR9500Nが再起動になってしまいます。
WR9500Nが再起動するのでしたら、WR9500Nの問題の可能性が高い様ですね。
書込番号:17284968
0点

哲!様
やはり対処方法というのは特に無いですよね。
販売店の回答待ちをしてみます。WR9500Nは特に故障しやすいといった事がなければいいのですが…。
書込番号:17284975
0点

> 5GHz帯の測定時のみWR9500Nが再起動になってしまいます。
多少のイレギュラーな事象があっても、再起動はせずに済むように通常は機器を作り込みますので、
WR9500Nが再起動してしまうと云うことは、余程の予期せぬ事象が起こっているか、
WR9500Nの作り込みが甘かったのかのどちらかだと思います。
WR9500Nの要因である可能性が高いですが、
iPhone5sのファームも最新であるか確認してみてはどうですか。
書込番号:17285098
0点

羅城門の鬼様
iPhone5sのファームウェアというのはiOSのバージョンでよろしいでしょうか?
現在、iOS 7.0.6の最新バージョンです。
速度測定以外にも、iPhone5sでのGoogle Earthアプリ・OneDriveからの動画ストリーミングなど、
確かに高負荷作業で起こります。
ただ、2.4GHzで再起動は発生しません。
温度(熱)の問題もあるかと思いましたが、規定以上のスペースが全方向に空いていますし、
電源(コンセント)も別口で取ってみました(今まではタコ足で使っていましたので)
それでも解決しません…。
速度測定アプリに関してはRBB以外でも発生します。
せめてオンラインゲームで接続が切れなければ良いのですが…。
書込番号:17285175
0点

iPhone5 5Gを最新アップデートで同じルータで使ってますが正常です。
別の5G機で接続確認するのもよいと思います。あればですが。
近い環境なので参考程度に。
書込番号:17285262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はに犬様
環境的には似ていますね。再起動にならないんですか!羨ましい!
購入先Amazon経由のEDIONでは「NEC修理センターへ問い合わせして下さい」との事でした。
NECへ事情を説明したところ「WR9500Nはルーターが異常を検知すると再起動になる仕組みです。」と
「ただ、異常の原因が不明な上、今まで他に例がないので、機械本体の故障かもしれないです。なので、無償修理を受けてほしい」と言われました。
代替機も無いのでしばらくは古いBUFFALOを使うしか無いですが、
Wi-Fiが切れることはないので、しばらく使ってみます。
この症状が解決したらまた価格.comへ記載しますね。
書込番号:17287273
0点

iPhone5sのネットワーク設定をリセットし再接続。
書込番号:17288376
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR9500Nを親機、WR9500Nを子機として使っています。
最近、通信速度が一定しません。速度測定で、3.55Mbpsの時もあれば、89.10Mbpsの時などがあり、差がすごいです。本体の故障というのも考えているんですが、他に原因考えられませんか?
子機として使ってるWR9500Nの設置場所を変えたら改善するときもあるんですが、向きが原因なんでしょうか?今のルーターで向きとかで状況が変わることってないように思うんですがありえるんでしょうか?
1点

先ず、PCからの無線LANアンテナレベルが5本になっているか、なっていましたら、プロバイダを疑うべきかと存じます。
時刻別帯域制御での制限がプロバイダにてかかっている可能性があります。特に低価格プロバイダですとあり得るのですが、プロバイダ側で設備増強が間に合っていない、ネットワーク系の設備が小さい等が想定されます。
書込番号:17185235
1点

> 最近、通信速度が一定しません。速度測定で、3.55Mbpsの時もあれば、89.10Mbpsの時などがあり、差がすごいです。本体の故障というのも考えているんですが、他に原因考えられませんか?
親機のインターネット側の要因なのかLAN側の要因なのかを切り分ける為に、
実効速度が遅かった直後に親機にPCを接続して再計測し、
同じほど遅いのか確認してみてはどうですか。
また親機のWR9500Nと子機のWR9500Nがもしも2.4GHzで接続されている場合は、
近所の親機等と干渉している可能性もありますので、5GHz接続を試してみてはどうですか。
一応デフォルトでは5Ghz優先になっているようですが。
そして親機と子機の配置は、障害物の少ない場所が良いですが、
特には高い位置の方が見通しの良い位置となり易いです。
書込番号:17185267
0点

> 子機として使ってるWR9500Nの設置場所を変えたら改善するときもあるんですが、向きが原因なんでしょうか?今のルーターで向きとかで状況が変わることってないように思うんですがありえるんでしょうか?
やはり向き等も関係しますよ。
昔の無線ルーターは外付けアンテナで調整していましたが、現在の無線ルーターは殆ど内蔵アンテナになっていますから、少し向きを調整すれば改善する事はあります。
> 速度測定で、3.55Mbpsの時もあれば、89.10Mbpsの時などがあり、差がすごいです。
ただ、これ程の速度差の要因は別でしょうね。
PC等の機器は、WR9500Nの子機(中継機)に有線接続しているのですか、それとも無線接続ですか。
無線の2.4GHzで接続している場合は、電子レンジ等の干渉が有れば考えられますね。
書込番号:17185340
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
皆さんこんばんは。当方ど素人です。
YahooのADSL12メガの契約からAU光に変えました。
今使っているのはAU光のレンタルモデムです。
私はタバコを吸いに玄関から外に出るのですがスマホを使うとwifiの電波がギリギリで
通信が途切れたりで困っています。
これはYahoo・AU光ともに変わりません。
モデムから玄関までは10〜12メートルだと思います。
電化量販店の店員に相談すると保証は出来ませんが・・・と、この商品を紹介されました。
レンタル商品は性能が悪いとも言ってました。
この機種に変えればこの症状は改善されると思われますか?
皆様ご存知の知識で構いません。
ご教示お願い致します。
1点

> 今使っているのはAU光のレンタルモデムです。
モデムではなく、ルータの HOME SPOT CUBE ですよね。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/product/
もしそうであるならば、
> この機種に変えればこの症状は改善されると思われますか?
量販店の店員の方はHOME SPOT CUBEが1ストリームの最大150Mbpsで、
WR9500Nが3ストリームの最大450Mbpsであることから、
WR9500Nを勧められたのだと思います。
しかしながら、子機がスマホでしたら、通常のスマホは1ストリームですので、
WR9500Nと接続すると結局は1ストリームの最大150Mbpsでしか接続できませんので、
左程は改善しないと思います。
それほど玄関先での電波状況が悪いのでしたら、
中継機を玄関近くに追加した方が改善するはずです。
例えば、buffaloのWHR-600D。
HOME SPOT CUBE +++ WHR-600D --- スマホ
+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
このように5GHzと2.4GHzを組み合わせた方が実効速度は良いです。
書込番号:17181233
0点

当方の認識では、HOME SpotCubeではなく、HGW(BL-900HW)の内蔵無線LANの事ですよね?
HGWの無線LAN機能は悪くは有りませんが、BL-900HWの機能はWR9500Nとほぼ同等機能ですが、恐らくは、WR9500NをCNVモードで設定し、BL-900HWと11n/a中継接続させる構成であれば、接続レスポンス的には悪くはないでしょうね。
WR9500Nを高速自動中継機モードでは、設定がうまくいかないかと想定されますので、Wi-Fi高速中継機モードを無効化し、手動でHGWのESS-IDと暗号化キー宛の中継接続、端末からは2.4Ghz帯のESS-ID宛に接続をしてみて下さい。
書込番号:17181302
0点

> 電化量販店の店員に相談すると保証は出来ませんが・・・と、この商品を紹介されました。
> レンタル商品は性能が悪いとも言ってました。
> この機種に変えればこの症状は改善されると思われますか?
もし、BL-900HW(下記の機種)でしたら、WR9500Nとほぼ変らない機種だと思います。
http://www.aterm.jp/kddi/900hw/
> 私はタバコを吸いに玄関から外に出るのですがスマホを使うとwifiの電波がギリギリで
> 通信が途切れたりで困っています。
玄関近くに中継機を設置するのが一番の解決策かと思います。
書込番号:17181449
0点

皆さま回答ありがとうございます。
私が使用しているのは哲!さんが言われてるモデムです。
今は会社なので品番までは分かりませんが…
ご推奨の玄関に中継機置くのは試してみたのですが親機から中継機までは電波を拾うのですが中継機の電波をスマホが拾わない現象におちいり返品しました。
中継機は添付を使用しました。
簡単接続が出来なかったので中継機メーカーに電話して設定したので間違いないと思います。
何か考えられる改善策はあるでしょうか?
書込番号:17181618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ご推奨の玄関に中継機置くのは試してみたのですが親機から中継機までは電波を拾うのですが中継機の電波をスマホが拾わない現象におちいり返品しました。
> 中継機は添付を使用しました。
中継機LAN-RPT01BKが正常に動作しなかってのでしょうか。
他の機種で中継を試したらどうでしょうか、羅城門の鬼さんが書かれている、WHR-600Dなど。
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
『他社製の無線LAN親機や従来製品からの中継にもご利用いただけます。』ですから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17181709
0点

先ほどの補足です。WR9500Nですと、標準出荷設定ですと、同一メーカー・機種での接続を許容する設定になっており、それが「Wi-Fi高速中継機モード」の設定箇所です。
他社無線LANへ手動接続される場合には、上記箇所のチェックを外せば、中継接続と端末側接続の無線LANをそれぞれ設定出来ます。
意外と皆さん知らない方が多いですが・・。CNVモード自身が中継接続を可能とするモードですので、それを手動設定するだけの話ですが・・。
上位機種「PA-WG1400-HP」、「PA-WG1800-HP」なども同様です。
書込番号:17181960
1点

> 私が使用しているのは哲!さんが言われてるモデムです。
勘違いしたようで、失礼しました。
> この機種に変えればこの症状は改善されると思われますか?
BL-900HW ならなおさら親機をWR9500Nに変えても改善されないはずです。
どちらも3ストリームの5GHz対応機ですので、仕様的には違いはないです。
またいくらこれ以上親機の仕様を良くしても、
子機のスマホの方がその仕様に対応していないと効果はないです。
> ご推奨の玄関に中継機置くのは試してみたのですが親機から中継機までは電波を拾うのですが中継機の電波をスマホが拾わない現象におちいり返品しました。
LAN-RPT01BKが不良だったのかも知れませんが、
中継機で電波環境を改善するのが最も良いと思います。
つまり電波が減衰しているのなら、距離を縮めて電波強度を上げるのが一番です。
12m程度でしたら、WHR-600Dでも充分だと思います。
書込番号:17183369
0点

皆さん、こんばんは。今、仕事から帰ったところで返信が遅く申し訳ありません。
返信頂きありがとうございます。
まずはモデムの品番を確認しました。やはりsorio-2215さんが仰られた様にBL-900HWでした。
皆さん中継機WHR-600Dをお勧めされるのですが、この機種はルーターが入っています。
私は正直ルーターの意味さえ分からないのですがルーター機能はいるのでしょうか?
私が写真を掲載した機種はルーター機能が入っていない純粋な中継機です。
実はこの質問は量販店でもしており店員は答えを出せませんでした。
なので写真の中継機を買い実際、ルーター無し中継機は小さくて使えれば便利でした。
皆様のご意見お願い致します。
書込番号:17184681
1点

羅城門の鬼さん。こんばんは。
12m程度でしたら、WHR-600Dでも充分だと思います。とありますが
今のBL-900HWからでも玄関までは12メートル程です。
これでも電波は届かない事が殆どです。
書込番号:17184817
1点

AUのHGWは、設定メニューを見ると解るのですが、開発はNECのOEMです。
中継機も相性があり、実際の接続安定性や稼動もそれを留意する必要があります。
よって、中継機としては、NECのタイプで、CNVモードでの接続中継手動設定がお勧めです。
書込番号:17184826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 皆さん中継機WHR-600Dをお勧めされるのですが、この機種はルーターが入っています。
> 私は正直ルーターの意味さえ分からないのですがルーター機能はいるのでしょうか?
中継機として使う場合は、ルータ機能は不要ですが、
中継機として設定する時の手順にルータ機能を無効にする操作が含まれています。
通常は中継機能とルータ機能は相容れませんので。
> なので写真の中継機を買い実際、ルーター無し中継機は小さくて使えれば便利でした。
小型の中継機の方が良いなら、buffaloのWLAE-AG300Nと云う選択肢もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
の写真を見れば判るように、ルータ機能と兼用の機種よりは充分小型です。
但し、WLAE-AG300NやLAN-RPT01BKなどの中継機専用機は同じ無線LANのCHで中継しますので、
電波状態は改善して安定しますが、2.4GHzと5Ghzを組み合わせて中継した場合に比べて、
実効速度は落ちます。
> 12m程度でしたら、WHR-600Dでも充分だと思います。とありますが
> 今のBL-900HWからでも玄関までは12メートル程です。
> これでも電波は届かない事が殆どです
説明不足でしたが、BL-900HWから玄関までの距離が12mだと、
中継機はBL-900HWから12mの位置に置くのではなく、
BL-900HWから中継機へのリンク速度と
中継機からスマホへのリンク速度が同じ程度になる位置がベストです。
なので、中継機は電波が届かない12mの位置に設置する訳ではないです。
つまり無線LAN区間を分割することにより、1区間の距離を短くするのが、
中継機を使うメリットです。
BL-900HWと中継機との間が2ストリームで中継機とスマホとの間が1ストリームだとすると、
中継機はBL-900HWからおおよそ8m程度の位置が良さそうですが、障害物の影響もありますので、
実際に設置してみて位置をずらしてベストの位置を確認した方が良いかも知れません。
書込番号:17185344
0点

皆さん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
私のケースだと中継機が良い事が分かりました。
私はスマホをチョロっと触るくらいなので速度はそこまで気にしないです。
あとは買った中継機の電波をスマホが拾ってくれるかですね。
あぁ・・・最初に買った中継機が普通に機能してくれてれば
何の問題もなかったのに・・・
書込番号:17188547
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





