AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 静陽さん
クチコミ投稿数:19件

インターネットでYOUTUBEやニコニコ動画などの動画を再生するのですが
最初はどんどんキャッシュされるのですが1/3くらい貯まると驚く程速度が遅くなります
使い方としてあるページで動画を再生して動画の音量を消して
他の作業をしながらキャッシュが貯まるのを待ち
いざ再生しようとすると、まだまだキャッシュを貯めてる途中になってます。

バッファローの古い無線LANルーターでも速いスピードで貯まってたのです。
速度自体は速度計測サイトで
バッファローの時が25Mbps
WR9500Nで50Mbpsとなり
スピード計測サイトでのスピード自体は速くなったのですが・・・

何かルーター側で動画再生において制限してて
キャッシュが速度50Mbpsの量で貯まらなくなってるのではないかと思い
もし、設定でその制限が外れるのならば教えて貰いたいと思い質問しました

書込番号:17173348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/02/10 10:18(1年以上前)

> 最初はどんどんキャッシュされるのですが1/3くらい貯まると驚く程速度が遅くなります
YouTubeストリームサーバーの仕様。

書込番号:17173372

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/10 10:39(1年以上前)

この無線LANルータの原因ではありません。
配信するYouTubeのサーバ側が負荷を軽減するのにストリーミングのキャッシュを制限しているのでしょう。
YouTube側の仕様なのでユーザーではどうしようもありません。

書込番号:17173430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/10 18:55(1年以上前)

 確かにYoutube側のキャッシュの問題も有りますが、先ずはお試しでIEブラウザの[アクセラレータによるグラフィック]欄の[GPU レンダリングでなく、ソフトウェア レンダリングを使用する]のチェックを付けてみる方法ですと、若干軽減出来るかと・・。
 

書込番号:17174683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/10 21:12(1年以上前)

再生に支障がない程度にしかキャッシングは遅くならないはずですが、
バッファのキャッシュが足らずに再生が一旦停止するほどなのでしょうか?

書込番号:17175188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

スマホは繋がってPCが繋がらない

2014/02/01 22:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 yanmyさん
クチコミ投稿数:10件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

はじめまして。
新居に引っ越して、ネットの設定を行っています。
スマホではWi-Fiにこの機器が出てきてすんなり接続できましたが、PCだとアクセスポイントが出てきません。。。
PC2台で試しました。
原因がわからず困っています。
どなたかご教授頂けないでしょうか?

書込番号:17141091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/01 23:04(1年以上前)

> スマホではWi-Fiにこの機器が出てきてすんなり接続できましたが、PCだとアクセスポイントが出てきません。。。
> PC2台で試しました。

考えれる状態としては、WR9500Nが5GHzのみ有効になっていて、
5Ghz対応のスマホは接続出来たけれど、2.4GHzのみ対応のPCではSSIDが見つからなかった。
しかしデフォルトの設定状態とは異なりますが。

PCをWR9500Nに有線LAN接続し、WEB設定画面でWR9500Nの無線LANの設定状態を確認下さい。

それと、ネットワークは複数機器が関連しますので、
スマホやPC等の仕様が判るように各々の型番を書いた方が良いです。

書込番号:17141137

ナイスクチコミ!6


スレ主 yanmyさん
クチコミ投稿数:10件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

2014/02/01 23:09(1年以上前)

さっそくありがとうございます。

スマホはドコモのxperia。
PCはWindow7です。

2.4Gと5Gは両方とも使用するにチェックが入っていました。

書込番号:17141163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/01 23:16(1年以上前)

> PCはWindow7です。

タスクトレイまたはスタートメニューから無線LANの接続先を検索しても、
WR9500NのSSIDは表示されないですか?

また近所の親機のSSIDも含め、全く一つもSSIDは表示されないのでしょうか?

書込番号:17141195

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/02/01 23:18(1年以上前)

> PCだとアクセスポイントが出てきません。。。
> PC2台で試しました。

他所のアクセスポイントは検索出来るのですか。

書込番号:17141205

ナイスクチコミ!2


スレ主 yanmyさん
クチコミ投稿数:10件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

2014/02/01 23:19(1年以上前)

SSIDは近所のが1つだけ出てきましたが、いくら検索してもWR9500Nは出てきません。。。

書込番号:17141206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/01 23:21(1年以上前)

> SSIDは近所のが1つだけ出てきましたが、いくら検索してもWR9500Nは出てきません。。。

PCをWR9500Nに近づけ過ぎてませんか?

書込番号:17141216

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanmyさん
クチコミ投稿数:10件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

2014/02/01 23:22(1年以上前)

3mくらい離れています。

書込番号:17141224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/02/01 23:27(1年以上前)

> 3mくらい離れています。

それならば、WR9500Nの2.4GHzのCHが11/12/13辺りに設定されていませんか?
もしそうならば、CH1に手動設定してみて下さい。

書込番号:17141243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/02/01 23:28(1年以上前)

PCを無線親機の部屋に移動して接続してみる。

書込番号:17141255

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanmyさん
クチコミ投稿数:10件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

2014/02/01 23:36(1年以上前)

ありがとうございます。
CHを1にして解決しました!

書込番号:17141302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/02 00:18(1年以上前)

『CHを1にして解決しました!』

既に、解決したようですが、最近では無線LAN接続が一般化しつあるようですので、近隣の親機の親機の使用チャンネルを把握して、必要でしたら、ご自宅の親機の使用チャンネルを変更して、電波干渉を回避するようにしてください。

使用チャンネルは、±2チャンネルをずらす必要がありますので、2.4GHzの場合、近隣の親機の台数によっては、直ぐにあチャンネルがない状況にもなります。

無線子機が5GHzに対応している場合には、こちらを使うのも一案かとも思います。

書込番号:17141492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

子機として使える商品

2014/01/30 19:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:211件

親機はPA-WR9500N-HPを使っています。

今のパソコンの内蔵無線LANが2.4ghzしか対応していなくてナスネで動画を見るとカクカクしてしまい見れません。パソコンで内臓無線LANの速度を見たら58Mと出ています。パソコンのUSBスロットの数が二つしかないため、無線LANはイーサネットの部分を使いたいと考えてます。

PA-WR9500N-HPをもう一台買うのがいいんでしょうか?他に安いやつとかありませんか?それか、親機を良い奴にかえて子機に今使ってるPA-WR9500N-HPを持ってこようかなとも考えてるんですが、良いの何かありませんか?

書込番号:17132360

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/30 19:53(1年以上前)

> 無線LANはイーサネットの部分を使いたいと考えてます。

無線LANと有線LANの橋渡しをするイーサネットコンバータですね。
NECのWL300NE-AGかbuffaloのWLAE-AG300Nあたりが
イーサネットコンバータを主目的とした商品です。

親機を子機に流用できる機種ですと、WHR-600Dがコストパーフォーマンスは良いです。

書込番号:17132438

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/30 20:02(1年以上前)

> PA-WR9500N-HPをもう一台買うのがいいんでしょうか?他に安いやつとかありませんか?

5GHzで接続出来るイーサーネットコンバータでしたら、以下の様な製品です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089641_K0000121513&spec=101_1-1,102_2-1-2

書込番号:17132478

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/01/30 20:16(1年以上前)

>今のパソコンの内蔵無線LANが2.4ghzしか対応していなくてナスネで動画を見るとカクカクしてしまい見れません。パソコンで内臓無線LANの速度を見たら58Mと出ています。

リンク速度が58Mbpsという事かな?
速くもないけど遅すぎる訳でもないし
周波数帯域が2.4GHzだから動画再生がカクカクするという訳ではないので
原因は通信速度以外にありそうですが。

リンク速度を上げたいならWG1800HPやWG1400HPのイーサネットコンバータセット。
但し、PCのイーサネットが100BASE-TXの100Mbps仕様ならば今の無線LANと大差ないかも。

書込番号:17132529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ルータ買い替え

2014/01/25 20:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:69件

COREGA BARFX3を使用しています。
フレッツ光 マンションタイプ100Mbps契約なのですが速度が下り15Mbpsくらいしか出ません。
パソコンはWindows8.1 CPUはcorei7です。

このルータに変えたら速度は上がるのでしょうか?

書込番号:17112692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/25 20:47(1年以上前)

> COREGA BARFX3を使用しています。
> フレッツ光 マンションタイプ100Mbps契約なのですが速度が下り15Mbpsくらいしか出ません。

http://corega.jp/prod/barfx3/
『FTP測定(PPPoE接続):94 Mbps』
ですから、仕様的には、フレッツ光 マンションタイプ100Mbps契約でも問題無いはずですね。
一度、ルーターを外して、PC直でPPPoE接続して速度を測定してみたらどうでしょうか。
速度が極端に違えばルーターの変更も検討した方が良いかも知れません。

PCは、COREGA BARFX3と有線接続して、無線は接続する予定は無いのですか。
もし、無線接続する予定が無ければ、もっと安い無線ルーターでも構いません。

また、無線接続で5GHzと2.4GHzにも接続する予定でしたら、以下の様な機種でも良いかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000519565

書込番号:17112749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/01/25 20:47(1年以上前)

余計なものは一切挟まず有線で15Mってことですよね
だったらルーター変えても効果は期待薄と思うな

書込番号:17112754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/25 20:58(1年以上前)

> このルータに変えたら速度は上がるのでしょうか?

BARFX3のPPPoEスループットは94Mbpsですので、
どうもBARFX3がボトルネックになっているのではないようです。
PCの仕様も充分なようですので、多分インターネット側のような気がしますが。

BARFX3がボトルネックではないなら、
BARFX3をWR9500Nに替えても実効速度は変わらないはずです。

ただし、LANは100Mbpsから1Gbpsになりますので、
LAN内でのファイル転送は速くなります。

書込番号:17112789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/01/25 23:40(1年以上前)

「インターネット速度計測」は、「計測時刻」に依って速度がマチマチです。

>フレッツ光 マンションタイプ100Mbps契約なのですが速度が下り15Mbpsくらいしか出ません。
これが「いつ計測したのか」が判れば、原因も判るかも知れませんが...
 <平日の22時以降、土日の18時以降などは特に遅い感じが...

書込番号:17113516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/26 01:15(1年以上前)

NTTからのレンタルルーターが設置してあるかどうか。ある場合はBARFX3のルーター機能をオフにして、
レンタルルーターでプロバイダ接続の確認を。それとPCに”フレッツ接続ツール”があればアンインストール。

書込番号:17113892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2014/01/26 22:01(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
少しでも速度が上がればと本日、こちらのルーターを購入しました。

で、一台のパソコンを有線でモデム通して繋ぎ、もう一台は無線にて繋いだのですが二台繋いだ途端、速度がかなり落ちてしまいます。

原因はなんでしょうか??

書込番号:17117462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/26 22:34(1年以上前)

> で、一台のパソコンを有線でモデム通して繋ぎ、もう一台は無線にて繋いだのですが二台繋いだ途端、速度がかなり落ちてしまいます。

「二台繋いだ」とは、有線LANで1台繋ぎ、無線LANで1台繋いだのでしょうか?
または、有線LANで1台繋ぎ、無線LANで1台繋いだ状態で更に無線LANに1台繋いだのでしょうか?

計測サイトで実効速度を計測すると、
元々の速い状態での実効速度と遅くなった時の実効速度は各々どの程度なのでしょうか?

また「速度がかなり落ちてしまいます。」とは、全ての機器が遅くなったのでしょうか?

書込番号:17117643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2014/01/26 22:38(1年以上前)

有線で一台、無線で一台の計二台です。
有線にて一台のみ接続だと速度は40Mくらいですが無線でもう一台を繋ぐと両方のパソコンが6M程度になってしまいます。

書込番号:17117661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/26 22:42(1年以上前)

> 有線にて一台のみ接続だと速度は40Mくらいですが無線でもう一台を繋ぐと両方のパソコンが6M程度になってしまいます。

同時に計測せずに、片方のPCだけで計測しても6Mbps程度ですか?

また他の計測サイト、例えばradishで計測しても、定性的には同じ傾向となるのでしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:17117688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:37件

こんばんは。

http://ホームロケーション名:アクセスポート番号 で、
USBストレージにアクセスすることはできたのですが、
iphoneでUSBに保存している音楽ファイルを選択しても再生できません。
専用のアプリが必要なのでしょうか?教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:17069837

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/13 23:02(1年以上前)

> iphoneでUSBに保存している音楽ファイルを選択しても再生できません。

以下のファイル形式ですか。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html

書込番号:17069862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/01/13 23:17(1年以上前)

哲!さん
ご連絡ありがとうございます。
再生を試したのはmp4です。
ituneからiphoneに同期していたファイルを試しにUSBに保存して再生できるかを確認したら、再生できなかったので質問させていただきました。

書込番号:17069935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/13 23:41(1年以上前)

ホームIPロケーションを使ってインターネット経由でアクセスしているのなら、
LAN内のDLNAの説明である
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html
は関係ないような気がします。

口コミの[17028844]が参考になりませんか。
「ブラウザで表示されているのはモバイル版の画面ではないでしょうか。
フル版にすれば、動画ファイル起動でブラウザ内再生がされるとおもいますよ。」

書込番号:17070039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/01/14 12:58(1年以上前)

羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。

http://ホームロケーション名:アクセスポート番号
で表示される画面には、モバイル版、フル版を切り替えるメニューはないです。

「ホームコネクト for Aterm」というアプリをインストールして見たのですが、設定でつまずいてしまってつながらないです。

参考にしたページ
http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110823_467027.html

書込番号:17071399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/14 22:36(1年以上前)

その
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110823_467027.html
によると、
「USBカメラやUSBファイル閲覧、WOL機能(LAN上のPCを遠隔で起動する機能)を利用できる。 」
とのことなので、そのアプリでは再生まではサポートしていないのかも知れません。

一旦iPhoneにファイルを取込んでから再生では駄目ですか。

書込番号:17073336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/01/15 06:49(1年以上前)

羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。

http://ホームロケーション名:アクセスポート番号
で表示される画面から、再生したいファイルを選択すると、再生・スラッシュマークが表示されて再生できません。保存もできません。
ちなみに、画像ファイルは表示することができます。

書込番号:17074223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/15 08:54(1年以上前)

> 再生したいファイルを選択すると、再生・スラッシュマークが表示されて再生できません。保存もできません。

御免なさい。
iPhone等のiOS機器は使ってませんので、これ以上は判りません。

書込番号:17074431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/01/15 12:48(1年以上前)

羅城門の鬼さん
ありがとうございました。

音楽・ビデオファイルの再生・共有はあきらめて、写真共有を用途に使っていきたいと思います。

書込番号:17074943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:14件

先日、タブレット購入に際し約10年使用したcorega WLBAR54GTからAterm WR9500N-HPに買い替えました。

接続は完了し、本体はパソコンと有線で使用し、別のパソコン、タブレットは無線で問題なく使用できています。

家は木造で広いのですが、本体を2階の端の部屋に取り付けており、その真下の部屋で使用する分には電波も強く問題ありません。しかし1階の端にあるリビングでパソコン、タブレットを使用しようとすると電波が弱になり、ネットがつながらなくなります。
以前使用していたcorega WLBAR54GT(FTP測定値:89Mbps)では、電波は弱かったものの、かろうじてつながっていました。
購入の際、電器屋さんに説明をしたら、「これなら間違いない」と言って買ったのですが、この状態では買い換えた意味が全くありません。NECに電話しても全くつながらず、困っております。

何か改善策があれば、ぜひご教示ください。

よろしくお願いします。

書込番号:17063654

ナイスクチコミ!2


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/12 14:32(1年以上前)

> 何か改善策があれば、ぜひご教示ください。

中継機を使用する事ですね。
もう一台、WR9500Nを設置すれば中継機として使用出来ます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10

また、安価で速度は余り求めない中継機でしたら、WR8165Nを使用する事も出来ます。
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/feature.html#feature7

書込番号:17063708

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/12 14:34(1年以上前)

まずはWR9500Nのファームが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

次にWR9500NにはSSID(接続先の名前)が4個あります。
距離が遠い場合には、aterm-XXXXXX-gに接続してみて下さい。
aterm-XXXXXX-aは距離には弱いです。
残りの2個は暗号強度が弱すぎるので使わないのが無難です。

aterm-XXXXXX-gに既に接続していたのなら、近所の親機の干渉を受けているかも知れません。

inSSIDerをPCまたはAndroid機にインストールし、
近所の親機のCH分布を確認し、最も干渉を受けないCHにWR9500Nの2.4GHzの無線のCHを設定下さい。
なお±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。

PC用inSSIDer
http://friendofmine-woh.blogspot.jp/2013/08/inssider-3wi-fi.html

Android用inSSIDer
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja

CH設定
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00032.asp

書込番号:17063711

ナイスクチコミ!4


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2014/01/12 14:37(1年以上前)

 無線LAN死角がある構造条件ですので、周辺近所に無線LANが増えていき、混線が起きると使用チャンネルが減る状態となりますので、接続方法としては、11n/aモードの方へ接続する方法が最適ですが、以前の無線ルーターが2.4Ghzタイプで電波レベルが微妙である点を考慮する必要があります。
 よって、新規導入の無線LANルーターの中継機が必要と判断します。
 1Fの真上の2Fフロアですと強レベルと言う事は、真上から調べていき、境界地点に中継機を設置し、2Fの電波レベルの低いフロアの端末は、中継機迄接続する方式にする必要があるかと存じます。
 中継機としては、もう1台WR9500を用意し、CNVモードで設定し、11n/aネットワークでの中継接続→中継機の11nネットワーク宛てに2F端末は接続する方法です。
 

書込番号:17063718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/01/12 16:17(1年以上前)

皆さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。

まず、WR9500Nのファームは最新にアップデートしております。
また、子機はaterm-XXXXXX-gに接続しております。
隣家との距離もある程度ありますので干渉を受けている感じもありません。

タブレット、パソコン共々1階のある地点になると電波が弱まるため、やはり距離と壁などの障害物の関係のように思います。

中継機は無線で設置できるのでしょうか?

一番手っ取り早い方法は、やはり本機をできるだけ家の中心に持っていくことだと思うのですが・・・。

とにかく、これまで使用していたcoregaの製品で届いていた電波が、最新の機種なのにどうして届かないのか・・・。不満です。

書込番号:17063951

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/12 16:24(1年以上前)

> 中継機は無線で設置できるのでしょうか?

WR9500Nと中継機の間は、無線で接続されます。

> 一番手っ取り早い方法は、やはり本機をできるだけ家の中心に持っていくことだと思うのですが・・・。

そうですね。
家の中央で、出来るだけ高い位置に設置して下さい。

書込番号:17063976

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2014/01/12 16:34(1年以上前)

 無線LAN中継(CNVモード・ネットワーク)は、先刻の話の通り、中継間は11n/a接続出来ますので、無線間中継されます。
 宅内フロア中心へ無線ルーターの移設は可能ですが、それで死角が無くなるかどうかです。
 建物構造条件の要因がありますので、1F/2Fのそれぞれのフロア通信を考慮する必要があり、当方としては中継機接続が無難かと存じます。
 木造モルタル2階建の認識で宜しいですよね?1Fと2Fの天井側及び壁面工材にブロック耐火構造設計等使っておりませんか?ブロック耐火構造設計をしている建物の素材がある場合、無線ルーターを中心フロアに移動しても本質的な問題解決にならない場合もあります。
 1Fと2Fにそれぞれ、無線ルーターを置き、2Fに中継機を設置(CNVモード)とする方法が無難です。

書込番号:17064004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/12 16:43(1年以上前)

> 中継機は無線で設置できるのでしょうか?

こんな構成となります。

WR9500N(親機) --- 中継機 --- 子機(PC等)

--- :無線LAN

中継機の効果を出すためには、中継機を親機と子機の出来るだけ中間地点に置くことがポイントです。
WR8165Nで中継すると同じCHでしか中継出来ないので、実効速度は半減します。
WR9500Nで中継すると、別々のCHで中継するので、実効速度は半減しません。

書込番号:17064026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/01/12 19:20(1年以上前)

みなさんの回答が心強く感じております。本当にありがとうございます。

木造モルタル2階建ですが、四角の箱タイプの家ではなく、平屋だった奥の部分に2階を増築しているため、図のようになっています(見えにくくてすみません。赤が親機、黄色が子機です。)。直線で結ぶと壁や屋根があるため、電波が弱くなっているのかもしれません。

みなさんのご意見からは、やはり中継機を置くのが無難なようですね。

とりあえず、電波が弱くても昨日までつながっていたcoregaに戻してみます。


書込番号:17064595

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2014/01/12 19:35(1年以上前)

 宅内構造確認しました。無線LANは指向性がありますので、鉄板や鉄骨がある方向での通信は歪曲され、迂回通信されますので(迂回通信時にレベル損失が発生します)、屋根(鉄板)を通過しない様に、2Fの無線ルーターの直下、1Fのフロアに中継機を設置(2Fの床→1F天井は、恐らく木造・モルタル設計)すると、歪曲される電波も含め死角は無くなる筈ですので、やはりWR9500中継の増設ですね。
 他の方の回答での2F→1F中央フロアに移設すると、今度は2Fのフロアの接続感度に不具合が出てくる可能性もあります。

書込番号:17064646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2014/01/12 22:34(1年以上前)

平べったいランコードで接続して、電波の届きやすい位置までルーターを引き回して、ちょうどよい場所に置くのがアナログ的ですが確実な方法です。無線ランにしましたが結局、ランコードが、一回まで引っ張ってあったのと二階でも、できるだけパソコンの場所に近いところとなったので、どうせ、パソコンとケーブルでつながらなければよいということで、既存のコード活用となり、パソコンとルーターの位置は、至近距離となりました(ダウンロードのときはコード接続でできるメリットがあります。ルーターの電源が何らかの理由で切れても支障ないからです。これは余談です)。

書込番号:17065406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/01/12 23:53(1年以上前)

迅速な対応ありがとうございます。

平べったいLANコードで引っ張るというご提案で考えてもみたのですが、光電話のアダプターも接続しているので配線がややこしく諦めました。

やはり中継器をつけるのがベストのようですね。

そこで、新たな質問なんですが、そもそもこの1台で今までより電波が強く飛ぶものだと思って、電器屋で勧められたこともありこの機種を選んだのですが、もう少し性能の落ちる安価な無線ルーターを2台買って1台を中継機として付けた方が予算的に良かったということでしょうか?
また、バッファローのWHR-300HP2 ↓の説明に他社製品からの中継にも使えると書いてあるのですが、
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=15959#detail_anchor
これを中継機に使えるということでしょうか?

中継のために同じものをもう一台というのは予算的に厳しいのと、今回このルーターを使用してみて、前回使っていたcoregaと速さ的に特に変化も感じないので、これを売って安価なものを2台購入するか、上記バッファローを購入するかを検討したいです。

NECは全然電話も通じないし、今日やっと通じたと思ったらお待たせコールで5分以上・・・よくあることでしょうが、印象悪いです。

書込番号:17065732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/13 00:02(1年以上前)

> もう少し性能の落ちる安価な無線ルーターを2台買って1台を中継機として付けた方が予算的に良かったということでしょうか?

中継機によりけりです。
同じCHでしか中継出来ない機種だと、実効速度としては半減するので、左程改善しない可能性があります。

> また、バッファローのWHR-300HP2 ↓の説明に他社製品からの中継にも使えると書いてあるのですが、
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=15959#detail_anchor
これを中継機に使えるということでしょうか?

WHR-300HP2は中継機としては使えますが、
2.4GHzしか使えないので、実効速度は半減します。

予算が厳しいのなら、WHR-600Dはどうですか。

WR9500N +++ WHR-600D --- 子機(PC等)

+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)

のように構成すれば、実効速度は半減しません。

書込番号:17065764

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/13 10:32(1年以上前)

> また、バッファローのWHR-300HP2 ↓の説明に他社製品からの中継にも使えると書いてあるのですが、
> http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=15959#detail_anchor
> これを中継機に使えるということでしょうか?

> 中継のために同じものをもう一台というのは予算的に厳しいのと、今回このルーターを使用してみて、前回使っていたcoregaと速さ的に特に変化も感じないので、これを売って安価なものを2台購入するか、上記バッファローを購入するかを検討したいです。

速度は求めなく、現在無線が届かない場所でも無線接続が出来る様にとの事でしたら、WHR-300HP2を2台で親機と子機にする事は可能です。
但し、WHR-300HP2は5GHzには対応していません。

書込番号:17066823

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2014/01/13 11:56(1年以上前)

 安価な無線ルーターを購入して構成変更でどうかという質問事項ですが、無線LAN電波の性質をご理解下さいね。
 機器を変更しても、電波の性質を理解していなければ、同じテツを踏みます。(機器変更しても接続感度は変わりません)
 要は、接続死角を無くす事が要点です。購入された機器が悪い訳ではありません。
 電波と言われる物は全て同様の性質を持っており、例えばアマチュア無線や携帯電話の通信等も同様ですが、基地局が見つからないエリアに入れば圏外になるのと同様の事案です。
 無線LANも基地局増強にどれだけ気を使うかに尽きます。先刻の話になりますが、電波は指向性をもった通信ですので、その指向性の通信を遮断する構造物は100%通りません。
 中継機を増強する時に、購入されましたNEC無線ルーターとの通信相性・レスポンスも考慮しなければいけません。メーカー側で動作対象サポートとしていますのは、同一メーカー・機器を対象としておりますので、サポート面から考慮すると、他社の混在はお奨め出来かねます。

書込番号:17067172

ナイスクチコミ!4


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2014/01/13 12:13(1年以上前)

 先ほど伝え忘れました。全機を他社にされても、無線電波通信も含めたサポート対応は変わりません。
 反って悪くなる事も考慮した方が良いかと存じます。安価な製品のサポートになれば、それだけサポートサービスもメーカー側も省力化している現状があります。
 良い環境にする為には、ある一定した予算と機材選択、環境にマッチした適切な工事と設定に尽きます。

書込番号:17067240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/13 13:06(1年以上前)

詳しいことはわかりませんがまず他社製品に変えられる前に

親機の向きを変えて設置してみることをお勧めします

私の場合は液晶テレビの近くに置かないことと

親機の向きを変えることで電波の届く距離が延びました

書込番号:17067475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/01/14 23:40(1年以上前)

皆さん、多くのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ございません。

昨日、友人から不要になった5年前のバッファロー製の無線ルーターをもらったので、取り付けてみました。
上にアンテナが2本立っているタイプです。

同じ場所に取り付けていますが、目的の1階の部屋で受信マークが2本立ち、やや不安定ですがネットがつながる状態です。これまで使っていたcoregaより、電波が強い感じです。NECは受信マークが1本立ちますが全く通信できません。

同じ状況下でこれだけの差がでても、やはり死角の問題なのでしょうか?それともこの個体が悪いのでしょうか?

書込番号:17073677

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/14 23:54(1年以上前)

> 同じ場所に取り付けていますが、目的の1階の部屋で受信マークが2本立ち、やや不安定ですがネットがつながる状態です。これまで使っていたcoregaより、電波が強い感じです。NECは受信マークが1本立ちますが全く通信できません。
> 同じ状況下でこれだけの差がでても、やはり死角の問題なのでしょうか?それともこの個体が悪いのでしょうか?

やや不安定との事ですから、無線が届き難い場所である事は間違い無いと思います。
機種によって、設置する高さや角度によって差が有るのも確かでしょうね。
ただ、無線ルーターが高価な機種が遠くまで届くとは限りません。
私見ですが、この固体の問題では無いかと思います。

> 購入の際、電器屋さんに説明をしたら、「これなら間違いない」と言って買ったのですが、この状態では買い換えた意味が全くありません。

もし、不満でしたら購入店に事情を話して、返品に応じて貰ったらどうでしょうか。

書込番号:17073742

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/01/15 00:03(1年以上前)

家の環境下では設置してみてバッファローよりNECの方が良く届いてましたので
メーカーでの差異というより環境による影響が大きいでしょうね。
ハイパーロングレンジでも届いてほしい場所に邪魔するものが無い事で初めて遠くまで届きます。

通信規格、周波数帯域、指向性など多岐にわたり環境に大きく影響します。
その環境にベストな設置をみなさん試行錯誤してると思いますよ。
届けば良いのか通信速度も速くないと意味がないなどそれぞれですけど。

家もマンション階層違いで劣悪な環境なので2台セットで中継機を設置して
速くて電波強度も何とか確保しました。
因みに回線の速度を出来るだけ減衰させたくないので
機器も最上位機種をチョイスしました。正解でした。

書込番号:17073775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2014/01/15 00:28(1年以上前)

> 上にアンテナが2本立っているタイプです。

アンテナから飛ぶ電波の向きは以下URLのような感じです。
外部にアンテナが出ているタイプでしたら、子機の方に電波が飛び易いように
アンテナの向きを調整したら更に改善する可能性があります。
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html

> 同じ状況下でこれだけの差がでても、やはり死角の問題なのでしょうか?それともこの個体が悪いのでしょうか?

アンテナ内蔵タイプでもどの向きに置いても出来るだけ均等に電波が飛ぶように設計されているとは思いますが、
やはり向きによる特性はあると思います。
以前割と親機から近いものの、別の部屋で使っていたノートPCのリンク速度が仕様を大きく下回っていましたが、
ノートPCの向きを90度回転させてみたら仕様の最大値のリンク速度になったことがあります。
見通しの良い設置場所とか向きは結構重要だと思います。

書込番号:17073860

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング