AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年12月14日 17:39 |
![]() |
4 | 19 | 2013年12月8日 10:44 |
![]() |
0 | 3 | 2013年11月29日 05:29 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2013年11月30日 00:40 |
![]() |
6 | 17 | 2013年11月11日 20:37 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年11月5日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

> 制限ありと名前と電波状況の間に表示されるのですが、これは何を表しているのでしょうか?
まずは使っている機器の型番を書いた方が良いです。
何を使っているのかが判りません。
もしPCならば、コマンドプロンプトを起動して、
ipconfig -all
と入力すると、ワイヤレスLANアダプタの以下の項目はどのような値になっていますか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバ
書込番号:16955583
0点

おそらくルータとのDHCPリースNGによるリンクローカルアドレス状態になっているかと。
アクセサリー>コマンドプロンプトで
ipconfig
とすると、169.254.xxx.xxxといったアドレスになっているかと。
書込番号:16955716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンと無線LAN親機はつながっているけど、無線LAN親機がインターネットに接続できていない状態と思います。
もし、有線でも接続できるなら、接続してみてください。その状態でもインターネット利用できなければ、上記のような状態でしょう。
書込番号:16955787
0点

ipconfigで192.168のアドレスが付いているならルータとインターネットの接続の問題。
ルータにPPPoEの設定の設定をしていないとか。
書込番号:16955797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
iphone 5S、ipad mini、ノートパソコン(ワイアレスモデルですが、CDを入れるところはなし)
の3つをWIFIで使用したく、このモデムを購入しました。ノートパソコンは、持ち歩いており、出張先の
ホテルでは、Wifiにつないで利用しています。まだ、このモデムを購入して、箱を開けていないのですが、
ノートパソコンはCDをインストールしなければならないのでしょうか?電機屋の店員は、CDを入れてのインストール
は必要ないとのことでした。また、以下の様に書かれている方もおられるので、初期の設定に手間取った場合、知っ
ておきたく、ご教示ください。
“有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくても一発でネットの接続の設定はできる”
自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
週末設定を考えています。
0点

>>“有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくて
>>も一発でネットの接続の設定はできる”
私は付属のCDなんて使わない派なので・・・
上記のようにルータのIPアドレスを直打ち(http://192.168.0.1/)しても設定は可能です。
※192.168.0.1とは限らないですが。
>>自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を
>>出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っている
>>のですが。。。
このルータの背面?(側面だったかな)に無線LANに繋げる「パスワード」が書かれていますので、無線LANで繋げる場合はそれを入力すれば可能です。
書込番号:16919790
0点

> このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、
> 箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
室内にLANコネクタがあるときはその上流にルーターがあるということ。
接続すれば自動認識してAPに切り替わるはずだが、うまくいかないときは背面スイッチの切り替えが必要。
あとはシールにあるSSIDとパスキーで設定すればつながる。
書込番号:16919846
1点

> 自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。
そのジャックの先に既にルータがあるのなら、
PPPoE等の設定をする必要はないですが、一応は
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
の「STEP3らくらくスタートでインターネット回線の設定」をした方が確実です。
無線LANは本機自体に印刷されているSSID名とキーを確認すれば、
PCのWindowsの機能を使って無線LAN接続出来ます。
CD-ROMでツールをインストールせずとも。
書込番号:16919869
0点

> “有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくても一発でネットの接続の設定はできる”
> 自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
スレ主さんの環境が、他のルーターが無い状態でしたら、「192.168.0.1」で設定画面を表示出来ます。
また、無線接続は、WR9500NにSSIDとKEYが記入されたラベルが貼っていますので、そのSSIDを選択してKEYの値を入力すれば可能です。
CDを使用しなくても問題無くWR9500Nの設定が可能です。
多分、詳しい設定方法等は同梱された説明書を読めば分ると思いますよ。
また、同梱されていない場合、詳しい説明書は以下を参照して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr9500
書込番号:16919876
1点

皆様、ご教示ありがとうございます。
「192.168.0.1」で設定画面を表示とのことですが、パソコンを立ち上げ、ワードかどこかで、「192.168.0.1」を打てばよいのですか?初心者ですので、詳しくご教示いただけますと幸いです。
書込番号:16923917
0点


画像のようにIEなどのブラウザに http://192.168.0.1 と打ち込めばルータの設定画面にいけます。
このPA-WR9500N-HPの前にひかり電話などのルータがある場合は、またアドレスが違ってきます。
書込番号:16923969
0点


皆様
プロフェッショナルな回答、本当にありがとうございました。感謝です。
後、2点教えてください。
@プライマリとセカンダリの2種類あり、それぞれにセキュリティコードも違うのですが、以前、iPhone5SやiPadでは、速度を出すには設定が違う云々と記載されているところを見たのを覚えているのですが、一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
AこのAtermモデムを、ずっと電源ONにしていれば、電気代は気にする程でもないのでしょうか?本体にECOボタン?があるのですが。。。
書込番号:16927500
0点

> @プライマリとセカンダリの2種類あり、それぞれにセキュリティコードも違うのですが、以前、iPhone5SやiPadでは、速度を出すには設定が違う云々と記載されているところを見たのを覚えているのですが、一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
全ての機器をプライマリに接続して下さい。
セカンダリは、初期状態ではWEPですから、セキュリティを考慮すれば、接続しない方が良いでしょう。
> AこのAtermモデムを、ずっと電源ONにしていれば、電気代は気にする程でもないのでしょうか?本体にECOボタン?があるのですが。。。
使用しない時間帯は、ECOモードにしていた方が良いかと思いますよ。
書込番号:16927617
0点

全て、1に繋げれば良いのですね。ありがとうございます。
本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
電気屋で昨日購入しましたが、いつの物かわからないので。。。
書込番号:16927723
0点

> 本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
以下を参照して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/verup/bb/fw_online/bb2-2.html
書込番号:16927747
0点

> 一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
暗号方式がWEPのSSIDはWEPしか対応していない初期のDSなどのものなので、
最近の機種でしたら暗号方式のAESに対応しているでしょうから、
基本的には全てAESのSSIDに接続した方が良いです。
その方が速度的にも良いです。
> 本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
まずは現状のバージョンを確認し、最新でなければアップデートして下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
書込番号:16928100
0点

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/verup/bb/fw_online/bb2-2.html
上記から入ろうとするとユーザー名とパスワードを聞かれて、入れません。
パスワードは2度INPUTし、出来ているのですが、パスワードは何を入れればよいのでしょうか?
書込番号:16928489
2点

> パスワードは2度INPUTし、出来ているのですが、パスワードは何を入れればよいのでしょうか?
既にその設定画面に入ったことがあるのなら、
ご自分で設定されたはずです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の「クイック設定Webを初めて起動する場合」参照。
その設定画面に入るのが初めてなら、スレ主さん自体が設定する必要があります。
これも
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
参照。
書込番号:16928535
0点

> 上記から入ろうとするとユーザー名とパスワードを聞かれて、入れません。
パスワードの初期値は未入力ですよ。
書込番号:16928540
0点

皆様
ありがとうございました。
ADMINでした。感謝。
後、ECOボタンですが、押してもランプも付かないし、どこもかわらないので、今、ECOモードになっているのか
、なっていないのか(何回か押したので)わかりません。
すべての機種でプライマリーにつなげることも了解です。
電波を選択するところで2つでますので(-gと-gw)、パソコンではgwを選ぶ(2.4GHZなので?)のは、わかりました。
iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
昨日、皆様のお陰でパソコンは設定完了しましたが、本当に、早く買っておくべきでした。
昔、Atermで家の隣の部屋では使えず、無線は使えないものと思っていました。
書込番号:16929562
0点

> iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
距離が遠くなければ、5GHzの方が実効速度は速いです。
通常は2.4GHzは近くの親機の干渉を受けていますので、実効速度は落ちます。
また全く2.4GHzでの干渉がなくとも、同じリンク速度ならば、
論理的には5Ghzの方が実効速度は速いです。
書込番号:16930011
0点

> 後、ECOボタンですが、押してもランプも付かないし、どこもかわらないので、今、ECOモードになっているのか
、なっていないのか(何回か押したので)わかりません。
初期状態では、ECOボタンを押すと無線LANが停止状態になるので判るかと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m31.html
> すべての機種でプライマリーにつなげることも了解です。
> 電波を選択するところで2つでますので(-gと-gw)、パソコンではgwを選ぶ(2.4GHZなので?)のは、わかりました。
PCは、-gwでなく、-gに接続して下さい。(-gがプライマリSSIDです)
> iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
5GHzに接続した方が、安定して無線接続出来ると思いますよ。
書込番号:16930076
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
クイック設定webで設定したところACTIVEランプが緑点滅していてインターネットに接続できません。
回線契約しなおしたため機種が変更しました。
モデム VH-100[4]E[S]
現在の状況ですが、
有線接続で、らくらくネットスタートが全ランプ赤点灯したためクイック設定WebでPPPoEルーターで設定を行ったところ上記の状態になりインターネットに接続出来ない状況です。
0点

> クイック設定webで設定したところACTIVEランプが緑点滅していてインターネットに接続できません。
> 有線接続で、らくらくネットスタートが全ランプ赤点灯したためクイック設定WebでPPPoEルーターで設定を行ったところ上記の状態になりインターネットに接続出来ない状況です。
多分、PPPoE設定でプロパイダ情報の入力に間違いが有る状況かと思います。
以下のマニュアル28ページ参照。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
再度、PPPoE設定を行ってみて下さい。
書込番号:16888140
0点

> 回線契約しなおしたため機種が変更しました。
もしかしてPCにPPPoE設定用のソフトがインストールされているのなら削除してみて下さい。
書込番号:16889181
0点

>回線契約しなおしたため機種が変更しました。 モデム VH-100[4]E[S]
PCをモデム直結で先のPPPアカウントパスワードで接続できることは確認 済みなんですか?
被疑部分を上流から確認した方がいいです。
直結の場合はLAN接続でなくブロードバンド接続と、インターフェイス設定が違うことは認識前提でお願いします。
書込番号:16893552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
私の家ではドコモから頂いた無線LANルーターをしばらく使っていましたが、電話が来るたびにブチブチ切れてしまうので新たに無線LANルーターを探していました。条件は、広範囲、速さ、なるべく安く(学生のため)などを念頭に探していました。また、家は都内の高層マンションの22階ということ、無線LANの設置位置から兄弟で使っている個室まで扉が3枚もあるのでかなり広範囲で強いものをもとめています。また、個室でのwifi利用がかなり主になるので何台も繋げるものも考えていました。また、将来的に個室に40インチぐらいのテレビとps4.ps3、psvitaなど様々な機器をこのルーターにつなぐためかなり慎重で選んでいます。以前もatermだったのでNEC製で考えていますが他社でもいいものがあれば教えてください。また、自分の特殊な環境での使用にこの機種はたえきれますか?父親の関係でソニー製品ばかりの接続になりますが相性なども教えていただきたいです。また、これらに関するいろいろな情報をお教えくださるとたすかります。大人の皆様お願いいたします。
書込番号:16832433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですみませんが繋げるものはスマホ3台、iPod、ウォークマン、pc2台、ps3、ps4、ナスネ、ESAーネットコンバーター、テレビ2台です。テレビは削れます。
いろいろお願いします。また、質問も回答させていただきます。
書込番号:16832443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 以前もatermだったのでNEC製で考えていますが他社でもいいものがあれば教えてください。
他社でしたら、バッファローのWZR-900DHP http://kakaku.com/item/K0000471511/
無線接続するPC等の子機側が対応していれば、2.4GHzと5GHzが最大450Mbpsで無線接続出来ます。
ただ、PC等の子機側で最大450Mbpsに対応した機種は、ほぼ有りませんから、NEC製のWG600HPでも良いかも知れません。
WG600HP http://kakaku.com/item/K0000519565/
書込番号:16832521
0点

> 追加ですみませんが繋げるものはスマホ3台、iPod、ウォークマン、pc2台、ps3、ps4、ナスネ、ESAーネットコンバーター、テレビ2台です。
接続したい機器は多いようですが、同時に何台も接続するようでしたら、
かつ5GHz対応の子機があるようでしたら、5GHz対応の親機にして、
2.4GHzと5Ghzに振分けて接続した方が実効速度は落ちません。
しかも出来るだけ安くしたいと云うのなら、WR9500N/WZR-900DHP/WZR-600DHP2はどうですか。
最初は1台だけ買ってみて、距離が遠くて電波が弱い場合、
もう1台WR9500N/WZR-900DHP/WZR-600DHP2を追加して中継機としても使えます。
但しWR9500Nは親機がWR9500NなどNECの一部の機種に限定されますが、
WZR-900DHP/WZR-600DHP2は親機の機種を選びません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7310,7311
書込番号:16832532
0点

ありがとうございました。値段的にもaterm先生にがんばってもらうことにしようとおもいます。また、このタイプの上位?(機能的に見ると素人ながら劣化?)のwr9300シリーズとの違いなどはわかりますか?
書込番号:16833132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。実はいま我が家では無線LANルーターが2つもあります。そのふたつともaterm先生で両方ともドコモから頂いたものです。これで代用はできるのでしょうか?また、質問すみません
書込番号:16833142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。間違ってしたの方を最初にしてしまい申し訳ないです。値段的もaterm先生にがんばってもらおうと思います。そこでしつもんなのですがこのタイプの上位?(素人ながら劣化?と思われる)タイプのWR9300とこちらの違いを教えてください。また、自分の用途にあったのはどちらでしょうか?また質問ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:16833150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> また、このタイプの上位?(機能的に見ると素人ながら劣化?)のwr9300シリーズとの違いなどはわかりますか?
WR9500NとWR9300Nの大きな違いは、
WR9500N:5GHz対応
WR9300N:5Ghz非対応
です。
3ストリームで450Mbpsまで高速化する場合、
干渉の多い2.4GHzではあまり効果がないこともあり、
WR9500Nの方が良く売れています。
> これで代用はできるのでしょうか
その機器の仕様次第。
型番は?
書込番号:16833160
0点

>電話が来るたびにブチブチ切れてしまうので新たに無線LANルーターを探していました
切れる原因を見つけないと単にルーター交換しても直らないと思われる。
ネット接続がどういう契約なのかが不明。
普通にNTTなどの回線会社&プロバイダと契約しているなら回線会社名と回線名称、プロバイダ名を。
いわゆる”インターネットマンション”で入居すれば即使える状態だったのなら、回線を管理運営している会社名を明記。
どういう機材でどういう配線状態なのかも必要。
各部屋の壁にLANコンセントがついてるタイプなのか、1カ所にIP電話とネット接続用のコネクタがあるタイプなのか、元から設置されている機材があればそれも明記。ドコモの無線LANルーターをどこに接続しているかも。
ドコモの無線親機をIP電話ルーターやIP電話アダプタに接続している場合、間違ったところに差してるかもしれないから接続コネクタを再確認。
書込番号:16833393
0点

> このタイプの上位?(機能的に見ると素人ながら劣化?)のwr9300シリーズとの違いなどはわかりますか?
WR9500N:2.4GHz(最大300Mbps)、5GHz(最大450Mbs)
WR9300N:2.4GHz(最大450Mbps)、5GHz未対応
PC等の子機で450Mbpsに対応した機器は、ほとんどありません。
スマホ、PC、イーサーネットコンバーター等が5GHzに対応していれば、5GHzに対応したWR9500Nが良いです。
> ドコモから頂いた無線LANルーターをしばらく使っていましたが、
この機種ですね http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
仕様的には、2.4GHz(最大300Mbps)、5GHz未対応
私の家にも有りますが、NEC製の機種で粗悪品ではありません。
> 実はいま我が家では無線LANルーターが2つもあります。そのふたつともaterm先生で両方ともドコモから頂いたものです。
複数の場所にLANコンセントが有るのですか。
WR9500N等1台では厳しいかも知れませんね。
> 電話が来るたびにブチブチ切れてしまうので新たに無線LANルーターを探していました。
学生さんとの事なので、無駄な買物にならない様、原因追求した方が良いですね。
PC等をドコモの無線ルーターに接続せず(無線ルーターは外した状態で)、LANケーブルでLANコンセント等に接続して、電話が来た場合どうなりますか。
それでも切れてしまうのでした、原因はドコモの無線ルーターでは無いですね。
書込番号:16833968
0点

インターネット接続は光ファイバーでしょうか?、ADSLでしょうか?
昔ADSLだったころに、電話をすると接続が途切れる現象に困ったことがありました。その時は配線を見直すことで改善しました。
書込番号:16834173
0点

皆さんありがとうございました。返信遅く申し訳ないです。自分の環境は
ADSL
スプリッタ
モデム
無線LANルータという感じで繋いでいます。ADSLの電話線からスプリッタに繋ぎスプリッタから電話とモデムに分裂します。そしてモデムはそのまま無線LANルータにつながります。この手の質問があったのを確認したのですが、自宅には保安器がないのでなんのかいけつにもなりませんでした。マンションなのでそうゆうのがなかったです。
この環境で考えられるもしくは原因はわかりますか?長く返信せず申し訳ないですが、どうぞお願いします。
質問も承ります。
書込番号:16869065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この環境で考えられるもしくは原因はわかりますか?
ADSLは結構不安定なこともありえますので、通信の切断の原因はADSL側の可能性もあります。
原因究明したいのなら、無線LAN接続のPCで通信が再度切断した時に以下を確認下さい。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力。
初段のルータが応答を返していれば、ADSL側の可能性が高いです。
初段のルータが応答を返していなければ、無線LANの区間で切断されています。
もしも最後の8.8.8.8が応答を返していたら、DNSが原因である可能性が高いです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
でtracertの使い方を確認下さい。
書込番号:16869485
0点

ドアホンがついていませんか?
10数年前に住んでいたアパートで同様の症状で困りました。ADSL自体の速度も遅いし、電話が切断されます。
大家さんに頼んで配線を工事してもらう必要があるかもしれません。
書込番号:16878077
0点

この件はもう解決したのでしょうか?
ADSL で着信時に切断されるという事ですが、お住まいのマンションが
築15年以上だったら保安器が古いタイプ?の可能性が高いですね。
(スプリッタ等他の問題がなければの話ですが。)
保安器は自室内に設置されている訳ではなく、室外にある共同設備の
端子箱内にあります。保安器は各部屋別に設置されていて、交換は
ユーザー負担です。交換費用は忘れてしまいました。
いつ頃からの保安器だったら良いのかは分からないので、一度
NTT に相談してみるのが良いです。
書込番号:16896862
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
バッファローのWHR-G301N/Nからの買い替えです。
買い換えた理由は、PCへの電波の安定性と速度が落ちたからです。
僕はPCとスマホを2階で使用しています、ルーターは1階においてます。
この機種にしてPCの方は速度、安定性ともに向上しました(130mでます)
問題はスマホで、バッファローの頃はリンク速度が65で電波も2本しかたってませんでしたが、今より高速に通信できてました・・・
現在はリンク速度72で電波も2本なんですが、明らかに前より遅い(特にスカイプ起動)うえにWIFI使用時の電池の減りがはやくなりました。
PCもスマホもg規格でつなげています、この原因がわかる人いましたらご教授ください。
ちなみにスマホは XPERIA GXです。
1点

> PCもスマホもg規格でつなげています、この原因がわかる人いましたらご教授ください。
スマホをSSID「aterm-xxxxxx-a」の5GHzに接続したら改善しませんか。
書込番号:16822053
0点

哲!さん、返信どうもですー
バッファローの頃からgでしか繋げてませんし、aでつなぐとリンク速度は150でるんですけど電波が1しかないので、かえって遅くて使い物になりません('・ω・`)
書込番号:16822069
0点

スマホにinSSIDerをダウンロードして、電波状況の良いチャンネルに変更してみて下さい。
inSSIDerアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
WR9500Nの無線(2.4GHz)チャンネル変更手順
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/stable/chanel/010/main.html
書込番号:16822104
0点

哲!さん、これは-が小さいほうがいいんですよね? おそらく一番いいのになってると思います・・・
書込番号:16822238
1点

> これは-が小さいほうがいいんですよね?
そうですね、下記のグラフの高さが高い程よいです。
http://androwire.jp/apps/net.metageek/inSSIDer/
マイナスの数値はどの位ですか。
また、隣近所のSSIDはどの位ありますか。
書込番号:16822277
0点

哲!さん、マイナスは60-70の間です。近隣のはアプリ使わないでみたら17ぐらいですかね(数え方が自信ないので)
書込番号:16822296
1点

> 近隣のはアプリ使わないでみたら17ぐらいですかね
結構2.4GHzは干渉しているんでしょうね。
一般的に、スマホの内蔵無線LANは小型で感度が悪いですね。
後は、親機の設置場所を2階に近い高い場所に移動してみるとか、中継機を設置するとかですね。
書込番号:16822406
0点

「inSSIDer」のグラフ表示で、「山の数」と、「AtermWR9500Nの山に重なっている他の山」に注目してください。
<「山の数」=「APの数」です。
「重なっている」=「チャンネル干渉」です。
同じくらいの高さの山が重なっていれば、非常に影響を受けている事になります。
また、「AtermWR9500N」は、「11g/n」で2つの「SSID」を使っていると思うので、
その時点で同じ山が2つ有る(重なっている)はずですが、コレは無視して問題有りません。
<必要なら、片方(プライマリ/セカンダリ)を「使用する」のチェックを外せば良いだけ。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
他の「AP」でも同様に、「2つが重なった山」なら「1台のAP」と考えて良いと思いますm(_ _)m
後、「AtermWR9500N」のそば(同じ階の1〜2m位の場所)で、電波状態がどうなのかも確認して下さい。
<これで問題なら、製品の問題も考えられます。
ただ、PCでの無線接続に問題が無い様なので、製品の問題の可能性は低いとは思います(^_^;
書込番号:16822673
0点

哲!さん、二階に近づけるのは厳しいです。中継機・・・コストかさみますねorz
書込番号:16823068
0点

名無しの甚兵衛さん、そうゆう見方をするとは知りませんでした(;´∀`)同じ階の1mのところで
規格aとgを両方接続したところ二つとも電波はMAXの4本でした。
しかしながら至近距離からやってもスカイプの立ち上がりは二階でやったときと全く同じで遅かったです。
バッファローのときと今でもLTEでやれば5秒で起動できるところWIFIだと30秒以上はかかります(´・ω・`)
書込番号:16823086
2点

> 中継機・・・コストかさみますねorz
そうですね。
安価に中継を実現する場合 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/ 最安値2,480円
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/feature.html#feature7
書込番号:16823089
0点

> しかしながら至近距離からやってもスカイプの立ち上がりは二階でやったときと全く同じで遅かったです。
> バッファローのときと今でもLTEでやれば5秒で起動できるところWIFIだと30秒以上はかかります(´・ω・`)
これだと中継機を設置しても一緒ですね。
WHR-G301N/Nと無線接続した場合とLTEではスカイプは問題無いが、WR9500Nと無線接続するとスカイプの起動が遅いのですか。
その後のスカイプを行っている最中は特に問題無いのですか。
書込番号:16823115
0点

哲!さん、そうなんですよ(´・ω・`)中継機をおいても変わらない状況みたいです。
一度立ち上げてしまえば今のところ不具合は見つかってません。
書込番号:16823124
0点

> aでつなぐとリンク速度は150でるんですけど電波が1しかないので、かえって遅くて使い物になりません('・ω・`)
リンク速度には電波強度が反映されているはずなので、
2.4GHz接続時より5Ghz接続時の方がリンク速度が速いのなら、
近所の親機もそれなりに多いようですので、
5GHz接続時の方が実効速度は出るはずなのですが、何かおかしいですね。
実際に計測サイトで実効速度を計測しても、5GHz接続では遅いのでしょうか?
XPERIA GX なら、RBB test。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest
PCなら radish。
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:16823223
1点

羅城門の鬼さん、スピードテストソフトを使ってみたところg規格がダウンロード26 aが6でした。
ただ10回に一回の割合でaが30いきました。
書込番号:16823479
0点

> スピードテストソフトを使ってみたところg規格がダウンロード26 aが6でした。
>
> ただ10回に一回の割合でaが30いきました。
5GHzは意外と良い時と悪い時の差が激しく、安定していないようですね。
2.4GHzは干渉があるかも知れませんが、干渉があっても安定して26Mbpsでるのでしたら、
スマホとしては充分ではないでしょうか。
Skypeの起動が遅いのはネットワークの速度とは別問題だと思います。
書込番号:16823602
0点

羅城門の鬼さん、こんなもんなんでしょうか・・・前使ってた性能の悪いバッファローのがはやいのが納得できないんですが(笑)
それにLTEだと今でもバッファローと同じ最速起動できるってのがよくわかりません。
書込番号:16823630
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
FUJITSU ESPRIMO FH-700/5BDを無線LANで繋いでインターネットをしています。
先日から長年使用してきた無線LANルーター、PA-WR6650Sが壊れてしまい、インターネットが繋がらなくなりました。
NECさんに相談した所、このPA-WR9500N-HPかPA-WG-600HPを勧められたのですが、(得に9500の方を強く進められました)インターネットのプランがeo光100Mコースなのにこのルーターではオーバースペックではないかと思い、購入を躊躇っています。
木造2階建てで、1階に無線LANルーターを置き、2階でパソコンをしていると言う環境なのですが、WR-6650Sの時は早くもなく、遅くもなく、問題なく使えていました。
パソコンの他に、家族でスマホ2台と、ゲーム機も無線で繋いでいる状態です。
すみません…パソコンについてよく分かってない初心者です…
このルーターを買っても問題ないでしょうか?オーバースペックでは無いでしょうか?
書込番号:16798289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはギガ回線に対応していますし、eo光100Mコースもギガコースに変更された際、無線LANルーターも買い替えとなります。オーバースペックとは、思いません。
書込番号:16798335
0点

オーバースペックというのが、現在の契約ではこのルータの最大性能を生かしきれないのかという意味ならYESだ。
では、それが完全に無駄な買い物かというと微妙だろうね...ルータが高性能でも、それで不具合が出る訳でもないし、
PA-WR9500N-HPでは、PA-WG-600HP 価格差はほぼないみたいだし。
NECに聞いてみたというのは、プロバイダがNEC系なの?
トラぶった時に、相手が この9500の方がサポートし易いとかがあるのなら、選んでも良いのではないか?
(ここはオイラは不明なので、薦めた人に確認したら?)。
なお、質問が オーバースペックでなくて、少しでも安いルータはとかだとまた答えが違うだろう。
書込番号:16798341
0点

「オーバースペック」というのは「大は小を兼ねる」って事だと思いますm(_ _)m
<何を気にしているのかが良く判らない所も有ります(^_^;
大して価格の変わらない、
「100Mbps、11a/b/g/n対応無線ルーター(AtermWR8600Nとか)」
を購入する事の方が「勿体無い」とも...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000519565_K0000295968
※「AtermWR8600N」は、在庫が減って最安が上がってしまったので割高感が..._| ̄|○
と
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
を比較すると、「AtermWR9500N」の高機能である事が判ります。
<その分価格が高いと言うことに...
どちらにしても「11ac」には非対応なので、どちらでも良いとは思います(^_^;
将来的に、「2階にもAtermWR9500Nを置いて、中継させる」という使い方を考えるなら、「AtermWR9500N」の方が良いでしょう。
<電波の強い機器同士に、フロア間の通信をさせて、子機(スマホ等)は、同じフロアの無線LANで接続。
2階:「AtermWR9500N(中継器)」…(無線LAN)…「スマホ等」
:
(無線LAN)
:
1階:「AtermWR9500N(親機)」…(無線LAN)…「スマホ等」
※「中継接続」なので、「親機のSSID」でどちらにも繋がります(^_^;
書込番号:16798463
0点

> このPA-WR9500N-HPかPA-WG-600HPを勧められたのですが、
どちらも、ギガ・5GHz対応機ですね。
WR9500Nは、5GHz接続時、最大450Mbpsでリンク出来ますが、PC等の子機で450Mbps対応機種はほとんど有りません。
中継を考えているのでしたらWR9500Nかも知れませんが、通常使用する上ではWG600HPでも良いかと思います。
書込番号:16798585
0点

皆さん、親切に教えていただき本当に有り難うございました。
古くて使えてた物から、いきなり新しくてハイスペックな物に変えるとき
機能的に必要あるのかなぁ…と思い込んでしまいまして…
ルーターが高性能でも、それで不具合が起こるわけでもない。と言うのが一番安心しました!
確かに2つ購入で中継させると良いですよ!とお勧めされました。
個人的には1つ購入で安定して無線LANを使えれば良いかなと思ってます。
今後1ギガコースに変更となった時に、そのまま使える事を考えて購入を検討したいと思います。
本当に有り難うございました!
書込番号:16798608
0点

>今後1ギガコースに変更となった時に
==>
蛇足だが、今100Mbpsなら、Gに変更しても 現状だと大きなメリットはないと思うよ。
理由は、プロバイダ(ママ)と自宅の間が Gになっても、その先が必ずしもそれに見合う速度でないからだ。
インターネットの通信は、接続相手があって成立するから、こちらが早くなっても、相手も合わせてくれないとメリットは薄い。
ほとんどのネットサービスはGなんて前提にしてないから。100Mbpsですらないだろう。
世の中の半分以上が Gになって、Gスピードでないと使い物にならないサービスが増えてくるか、100Mbpsと Gの契約費用が変わらなくなってからで十分です。
書込番号:16798795
0点

> 確かに2つ購入で中継させると良いですよ!とお勧めされました。
> 個人的には1つ購入で安定して無線LANを使えれば良いかなと思ってます。
1台購入して、もし電波が弱いようでしたら、中継機が必要ですが、
WR-6650Sが問題なく使えていたのなら、多分中継機は不要だと思います。
WR-6650SとFH-700/5BDの組合せだと、
WR-6650Sが11nに対応していないことが足かせとなってますが、
WR9500NでもWG-600HPでも11n対応してますので、
FH-700/5BDとは11nで接続出来ますから、
WR-6650Sの時よりも良くなっているはずです。
書込番号:16799412
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





