AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

無線LANでAVCHDファイルは再生できますか?

2013/11/01 00:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:6件

1)NAS(Buffalo LS-QVL)
 ↓
2)ルータ(NEC WR9500N)
 ↓
3)無線(5GHz)
 ↓
4)無線子機(NEC WL300NE-AG)
 ↓
5)AVeL Link Player(I-O Data AV-LS500LE)
 ↓
6)テレビ

上記環境で、NASに保存してあるAVCHDファイル(SONY ハンディカムで撮影)を5)で再生しテレビで見ようとすると、コマ落ちしてしまいます。
2)と4)を隣りにおいて、4)の状態が受信強度100%、リンクアップ速度300Mbpsの状態でもコマ落ちします。
しかし、2)と5)を有線接続すると、綺麗に再生できます。

無線子機で450Mbps接続ができるというLogitecのLAN-HGW450/CVも保有しており、4)を当該機器に変更してもやはりコマ落ちします。当該機器は接続状態をモニタできないので、どれくらいの速度で接続されているかわかりませんが・・

有線接続では綺麗に再生できることから、5)のスペック的問題ではなさそうです。
こうなると、無線LANではAVCHDファイルを綺麗に再生することは不可能なのか?と思ってしまうのですが、ネットで調べると無線LANでもAVCHDファイルを綺麗に再生できている、という情報もあります。

どうすれば無線LANでAVCHDファイルを綺麗に再生できるのでしょうか。。?

※ 使用している各所LANケーブルはCAT.7です
※ AVCHDファイルは、60i、60pどちらでも発生する事象は同じです。

書込番号:16779669

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/11/01 00:35(1年以上前)

> どうすれば無線LANでAVCHDファイルを綺麗に再生できるのでしょうか。。?

AVCHDの最大bit rateは28Mbpsなので、
少なくとも30Mbpsの実効速度を常時確保出来ていれば、
コマ落ちなく再生できるはずです。

> 2)と4)を隣りにおいて、4)の状態が受信強度100%、リンクアップ速度300Mbpsの状態でもコマ落ちします。

通常なら、無線LANでも300Mbpsでリンク出来ていれば、
実効速度30Mbpsは確保できるはず。

もしかして2.4GHzのSSIDにWL300NE-AGが接続されていないでしょうか?

5GHzのプライマリSSIDに接続出来ているのなら、
1台のPCをWR9500Nに有線LAN接続し、もう1台のPCをWL300NE-AGに有線LAN接続し、
両方のPCにjperfをインストールして、無線LAN区間の実効速度を確認してみて下さい。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html

書込番号:16779761

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/01 00:52(1年以上前)

有線LANで問題なく再生されているので、無線LANの方では波があるので安定して30Mbps以上(できれば60Mbpsくらい出ないとまずい)出ていないのかと思います。

羅城門の鬼さんの書かれた方法で NEC WR9500N→NEC WL300NE-AG の速度を測定してみて下さい。

無線LANでも余裕のある速度が出ればAVCHDファイルの再生でもコマ落ちする事はありません。

書込番号:16779808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/01 00:57(1年以上前)

”LAN Speed Test”をインストールしたPCをWL300NE-AGにつないでLAN内速度を計る。
無線LANは距離や遮蔽物などの環境によって転送速度が大幅に変わるもの。
親機=子機間の距離を縮めたり位置を変えてみる、もっと高速で安定性が必要な場合は有線接続にする。
LAN Speed Test http://www.totusoft.com/lanspeed1.html

書込番号:16779821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/11/01 01:07(1年以上前)

> 無線LANは距離や遮蔽物などの環境によって転送速度が大幅に変わるもの。

距離や遮蔽物で変わるのは基本的にリンク速度です。
そしてそのリンク速度は仕様の最大値である300Mbpsでリンク出来ていても、コマ落ちしてます。
なので距離や遮蔽物が主要因ではないはず。

書込番号:16779840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/01 01:10(1年以上前)

羅城門の鬼さん
kokonoe_hさん
Hippo-cratesさん

早速のご回答、誠にありがとうございます!
ご教授頂いた方法で無線LAN区間の実効速度を確認してみようと思います。

本日はもう就寝致しますので、明日にでもトライしてみます。
状況が確認でき次第、改めてご相談させて頂けますと嬉しいです。

書込番号:16779847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/01 21:39(1年以上前)

今しがた、実効速度を測ってみました。結果、衝撃的な数値が出ました。
何回かやってみって、最高で

13.1 Mbits/sec

これです。遅すぎますよね?
WR9500NとWL300NE-AGは隣りに置いてます。やっぱりリンクアップ速度は300Mbpsと出ています。
接続帯域も、WL300NE-AGの情報画面に「802.11n(5GHz)」と出ています。

いったい、なにが原因でこんな実効速度になるのでしょうか?

書込番号:16782544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/11/01 22:01(1年以上前)

もしも5GHzの無線LAN可能なPCがあれば、inSSIDerをインストールし、
WR9500Nが使っている5GHzのCHを他の親機も使っているか確認してみて下さい。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html

もしも5GHzの無線LAN可能なPCがなければ、
LAN-HGW450/CVかWL300NE-AGで5Ghzの親機を検索してみて下さい。
WR9500Nと同じCHを使っている他の親機がありますか?

また5GHzの無線LAN可能なPCがあれば、WR9500Nに無線LAN接続し、
もう1台のPCはWR9500Nに有線LAN接続し、再度jperfで計測すると、
どれほどの実効速度となるのでしょうか?

書込番号:16782667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/02 23:34(1年以上前)

こんばんわ。度々アドバイスありがとうございます。

我が家には5GHzでの無線LAN可能PCがありませんので、WL300NE-AGからアクセスポイント検索をしまして、いくつかネットワークは見つかりましたが、5GHzを使用しているのは我が家だけのようでした。

昨日、iperfで速度をウォッチしていたところ、一瞬70Mbps出ているときがありました。このときにAVCHDファイルを再生したところ、当然かもしれませんが綺麗に再生されました。
しかしそれは数分程度で、すぐに平均10Mbpsに戻ってしまいました。今も大体10Mbps前後です。

書込番号:16787183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/11/02 23:43(1年以上前)

> いくつかネットワークは見つかりましたが、5GHzを使用しているのは我が家だけのようでした。

ということは、5GHzで接続していれば、干渉は全くないということです。

> 昨日、iperfで速度をウォッチしていたところ、一瞬70Mbps出ているときがありました。

2台のPCの通信経路(無線LAN区間は5GHz/2.4GHzの区別も)を明示して下さい。
色々な経路があり得ますので、その情報がないと判断できません。

書込番号:16787221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/03 00:02(1年以上前)

1台はデスクトップ(Win7、core i7 2.67GHz)でWR9500Nに有線接続(GigaBit)です。
もう1台はノートPC(WinXP、PenIII 1GHz)で普段は無線接続(2.4GHz)ですが、今はiperfで測定するために無線をOFF、WL300NE-AGに有線接続(GigaBit)し、WL300NE-AGからWR9500Nは無線接続(5GHz)です。

参考までに、昨日の測定ログを載せました。
http://susii.web.fc2.com/log.txt

70Mbps出始めてからテレビで再生確認しています。
最初好調で、少したったらまたカクカク再生、測りなおしたらまた10Mbps前後に戻っていました・・

書込番号:16787295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/11/03 00:40(1年以上前)

> 70Mbps出始めてからテレビで再生確認しています。
> 最初好調で、少したったらまたカクカク再生、測りなおしたらまた10Mbps前後に戻っていました・・

一応は、ipferfでの測定結果と実際のストリーム再生の状況が対応しているようですね。

それでは、色々な構成で測定してみて、
要因がどこにありそうなのか確認してみてはどうですか。

=== :有線LAN
--- :無線LAN(2.4GHz)
*** :無線LAN(5GHz)

構成1
デスクトップPC === WR9500N === ノートPC

構成2
デスクトップPC === WL300NE-AG === ノートPC

構成3
デスクトップPC === WR9500N --- ノートPC

構成4
デスクトップPC === WR9500N --- WL300NE-AG === ノートPC

書込番号:16787416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/03 01:00(1年以上前)

> それでは、色々な構成で測定してみて、
> 要因がどこにありそうなのか確認してみてはどうですか。

なるほど、アドバイスありがとうございます。
ちょっと勉強がてら、いろいろな構成を確認してみようと思います。

書込番号:16787470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/03 02:03(1年以上前)

こんばんわー

私も最近家のネット環境を近代化するにあたってリビングのある南側から個室群のある北側を結ぶラインに
NEC WL300NE-AG を導入しました。実効速度は実使用環境で約100〜110Mbpsほど出ていて良好です
使用しているケーブルはCat6中心です。ELECOMの細くて柔らかいLD-GPYシリーズにほぼ全面的に交換しました

すっしーーーさん のテスト環境でしたらこれ以上出そうなものですけど・・・
疑わしいのはケーブルと無線ルーターと WL300NE-AG の設定ですね
あとはステルスの5GHzルーターが実はあるかもとか

◆無線ルーターは5GHzのみにして拡張モード有効 WL300NE-AG も拡張機能有効
◆ブラウザから 192.168.0.240 で WL300NE-AG の設定画面を出して
 ・基本設定→アクセスポイントの検索で周囲の状況を
 ・情報→チャネルの状態で確認(ステルス含めた状況が確認できます)
◆ケーブルを1ランクしたのCat.6に変えてみる

これくらいですねできることは。あと他には念の為にリセットしてから設定し直しを
実効してみてはいかがでしょう?

私は無線親機にWR8500Nを使用していまして2.4GHz用APとして北側にMZK-W300NH3(11n,11g)、南側に2台めの
WR8500N(11n,11g,11b)を設置しています

現状でわ例えばNASにムーブしたBS放送の2K/20Mbps程度の録画番組を MZK-W300NH3 に無線でつないだPCでも
コマ落ちせずDLNAで見ることができます。そのPCの無線LANアダプタは古いintelの4965AGNですので
11n最高で130Mbpsしか出ません。実効は35Mbps〜40Mbpsです

有線でTVx2、BDレコ、NAS、PC複数台、Mac mini、PS3x2、ネットワークスキャナー
無線でノートPC複数台、Macbook、DS、DSi、PSP、Wii、WiiU等がつながっていますがー
b・g・n混在でも問題は出ていません(やっと収まりました)

書込番号:16787591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

突然繋がらなくなってしまいました。

2013/09/12 00:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 sei4562さん
クチコミ投稿数:8件

3ヶ月ぐらい前にこの商品に乗換えました。
iPhone5、iPad、PS3、PSP、3DSなどを無線にて繋いでいましたが突然繋がらなくなってしまいました。
電波は受信(iPhone5でいう扇型は3本)受信しているようなのですが、ページが開かず『インターネット接続がありません』と出ます。
a、g両方ともダメです。
御教授よろしくお願いします。

書込番号:16573711

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/09/12 00:29(1年以上前)

> 電波は受信(iPhone5でいう扇型は3本)受信しているようなのですが、ページが開かず『インターネット接続がありません』と出ます。

無線LANは接続されているようなのに、インターネットにアクセス出来ないのですね。

iPhone5にNetwork Ping Liteをインストールし、
WR9500Nが応答を返すか確認下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/network-ping-lite/id289967115?mt=8

WR9500Nが応答を返す場合は、Network Ping Liteで173.194.38.113 にtracerouteを行うと、
何段目まで応答が返りますでしょうか?

書込番号:16573779

ナイスクチコミ!1


スレ主 sei4562さん
クチコミ投稿数:8件

2013/09/12 00:54(1年以上前)

インストールしました。
応答しているかよくわからなかったので、tracerouteに173.194.38.113を入力してスタートさせたところ26段目で止まりました。

書込番号:16573857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/09/12 01:07(1年以上前)

> tracerouteに173.194.38.113を入力してスタートさせたところ26段目で止まりました。

26段目は173.194.38.113ですよね。
その時はうまく行ったようです。

症状が出た時に再度試してみて下さい。

書込番号:16573905

ナイスクチコミ!0


スレ主 sei4562さん
クチコミ投稿数:8件

2013/09/12 01:21(1年以上前)

今確認したところ、ACTIVEのランプが消灯しています。
PowerとAIR1、2は緑点灯です。
このルーターにはいる前にハブで分岐させFAXなどを行っています。
ハブが寿命?

書込番号:16573942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/09/12 08:39(1年以上前)

> 今確認したところ、ACTIVEのランプが消灯しています。

WR9500NのWAN側がおかしいようですね。
後面のWANポートのランプは点灯or点滅してますか?

まずはLANケーブルを交換してみてはどうですか。
またはハブ側のポートを変えてみる。

ちなみにハブの型番は?

書込番号:16574582

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/09/12 10:13(1年以上前)

ACTIVEランプが「消灯」している時、PPPoEリンクが切断されている状態のようです。

各部の名称とはたらき
AACTIVEランプ
消灯:PPPoEルータモードの場合、PPPoEリンクが確立していないとき

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf

PA-WR9500N-HPの「PPPキープアライブ機能」を「使用する」に設定しては如何でしょうか?

PPPキープアライブ機能(初期値:使用しない)
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m3.html

書込番号:16574874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/09/12 19:19(1年以上前)

連投失礼。

インターネット回線の種別とプロバイダ名は何でしょうか?
インターネットとの接続方式がPPPoEだと、
LsLoverさんが指摘されたPPPoEキープアライブが有効でしょうが、
DHCP方式だとそれが効きません。

書込番号:16576583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

nasuneについて

2013/09/02 10:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 ra72sさん
クチコミ投稿数:37件

初歩的な質問でごめんなさい。BUFFALO WZR-HP-G300NHからこの機種に乗り換えました。SONYタブレットとvitaのWI-FI機能は難なくインターネットに接続できたのですが、nasune関係、タブレットのレコプラ(sony タブレット sの)とvaio vpcl-12zhjにインストールしたvaio TV with nasune PSvitaのtorne for vitaが、「nasuneに接続されていません」という表示が出てきます。前のWZR-HP-G300NHの設定が残っているのでしょうか。それとも、WR9500Nに特別な設定をしなければならないのでしょうか。教えて下さい。

書込番号:16535581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/09/02 11:18(1年以上前)

多分ですが
前の設定が残っているというか前のルーターを経由してつなぐ設定になったままだと思います

一度確認して、前のままだったら再設定かな

書込番号:16535701

ナイスクチコミ!1


スレ主 ra72sさん
クチコミ投稿数:37件

2013/09/02 13:44(1年以上前)

ありがとうございました。nasuneをps3から起動し、設定更新ボタンを押すときちんと映るようになりました。本当に初歩的な間違をして恥ずかしい思いです。すみませんでした

書込番号:16536168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/02 22:34(1年以上前)

ちなみに...今後のためにも...m(_ _)m

>nasuneについて
何を指しているかは一応判るのですが、「ナスネ」のローマ字では無く、「nasne」ですm(_ _)m
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/
http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechznr1j.html

「torne」も同様にご注意下さいm(_ _)m
 <まぁ、お持ちで無ければ問題無いかも知れませんが...(^_^;


「検索」した場合、この書き込みがヒットしなくなってしまうので...m(_ _)m
 <こういう状況は、結構あり得ると思うので、実際の対処(解決)方法などは非常に有用だと思いますm(_ _)m

書込番号:16537997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

今、WHR-HP-GNを使っています。速度が遅いのとたまに途切れることもあって、本機の購入を検討中です。
WHR-HP-GNに比較して、大きく改善が図れるものなのでしょうか?

ちなみに、マンションの4LDKにて無線LAN親機の設置場所から二つ部屋を超え8mほど離れた場所にて通信予定です。

また、いろんな書き込みを見てみると、i-phone5との相性がさほど良くないように思えます。実際にi-phone5でお使いの方教えてください。安定性、速さ、電波の強さ。
さらに、今ASUS MeMO Pad HD7 の購入も検討中です。この端末との相性も知りたくお使いの方教えてください。

たくさん質問ばかりで申し訳ありません。ご回答いただければ、大変助かります。

書込番号:16507365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/08/25 21:41(1年以上前)

>速度が遅いのとたまに途切れることもあって
まず電波干渉がないかを確認してください。
近所の無線LANが密集している場合は、ルーターを更新しても無駄に終わります。

それとWifiというのは規格なので、基本的に相性はありません。

書込番号:16507372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/25 21:59(1年以上前)

> 今、WHR-HP-GNを使っています。速度が遅いのとたまに途切れることもあって、本機の購入を検討中です。
> WHR-HP-GNに比較して、大きく改善が図れるものなのでしょうか?

何故速度が遅いのかと云う原因次第です。
2.4GHzの干渉によるものなら、WR9500NとiPhone5の組合せなら、
5GHzで接続すると改善する可能性はあります。
但し距離や障害物によるマイナス要因とどちらが勝るか次第ですが。

ASUS MeMO Pad HD7の方に関しては、
WHR-HP-GNは1ストリームで、WR9500Nは3ストリームの差はありますが、
ASUS MeMO Pad HD7が1ストリームだとWR9500Nでもあまり変わらないでしょうし、
ASUS MeMO Pad HD7が2/3ストリームだとWR9500Nにすると効果はあるはずです。

書込番号:16507460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/25 22:38(1年以上前)

相性が悪いというよりiPhone5(iOS)のWiFi機能にバグがあり、それがBuffalo無線親機との接続で顕著に出るということ。このあたりは”iPhone5 WiFi バグ”で検索を。

書込番号:16507624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/26 06:37(1年以上前)

>マンションの4LDKにて無線LAN親機の設置場所から二つ部屋を超え8mほど離れた場所にて
>WHR-HP-GNを使っています。速度が遅いのとたまに途切れることもあって
まずは、「近くに居ても途切れる」など、色々調べた上で考える必要が有ります。

他の方も仰る様に、「inSSIDer」を「ノートPC」や「MeMO Pad HD7」にインストールして、周辺の状況を確認がまず第一かと...m(_ _)m
 <https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
  http://www.metageek.net/products/inssider/
  


「無線LAN」などの電波は「距離」だけでは無く、「その間に有る遮蔽物の質と数」が多大に影響します。
「見通しで8m」と「間に2部屋(壁が3枚)」では、全く状況が違います。
その上でも、「inSSIDer」による、電波状況の確認は不可欠だと思います。


また、「途切れることが有る」という場合、「WHR-HP-GN」の後ろの「ルータースイッチ」が「AUTO」になっている可能性も...
 <「ルーター機能が不要ならOFF」「ルーター機能が必要ならON」に選択した方が安定する可能性も...

他にも「ファームウェア」が古いとか...
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-gn_fw-win.html

書込番号:16508420

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/26 09:29(1年以上前)

> WHR-HP-GNに比較して、大きく改善が図れるものなのでしょうか?

WR9500NとiPhone5は、干渉に強い5GHzに対応していますが、5GHzは障害物や距離に弱いです。
ASUS MeMO Pad HD7は、5GHzに対応していません。
よって、大きく改善出来るかどうかは不明です。

現在、隣近所の無線と干渉している場合は、安定するチャンネルに変更してみて下さい。
また、WHR-HP-GNのファームウェアを最新にしてみて下さい。

書込番号:16508709

ナイスクチコミ!0


pepepapaさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/27 07:13(1年以上前)

5GHz を使用して iPhone5 1台、docomo のスマホ 2台を戸建住宅で使用し始め約1か月たちます。
2.4Ghz でパソコン、プリンタを接続しています。

ルーター本体を1階リビング、寝室は2階ですが問題なく使用できています。
2.4GHzは周辺でもたくさん使用されている状況です。
5Ghzなら問題なく使用できると思いますよ。

書込番号:16512163

ナイスクチコミ!1


スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

2013/08/27 16:46(1年以上前)

皆さん
いろいろご意見や情報ありがとうございました
まずは、パソコンのWHR-HP-GNのファームウェアを更新して見ました
速度はかなり改善されました

やはりiPhone5はまだ課題ありです
教えて頂いたサイトを駆使して、トライしてみます

一点、もしご存知なら教えて下さい
WHR-HP-GNのファームウェアは、Androidの端末やiPhone5へのダウンロードは可能でしょうか?
昨日、iPhone5で失敗しました
宜しくお願いします

書込番号:16513545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/27 17:13(1年以上前)

> WHR-HP-GNのファームウェアは、Androidの端末やiPhone5へのダウンロードは可能でしょうか?

WHR-HP-GNのファームウェアは、WHR-HP-GN自体を更新するのですよ。
ですから、Androidの端末やiPhone5は関係有りません。

また、WHR-HP-GNのファームウェア更新は、以下の方法が簡単かも知れません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15177#koko2

書込番号:16513620

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

2013/08/27 21:36(1年以上前)

ありがとうございました
恥ずかしい質問してしまいました
助かりました

書込番号:16514531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 モデムについて教えて!

2013/08/18 16:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 ziosamaさん
クチコミ投稿数:2件

今日買ったのですがモデムって絶対いるんですか?

書込番号:16482995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/18 16:31(1年以上前)

無線親機の利用目的と自宅のネット回線がなにか分からないと答えようがない質問。

書込番号:16483008

ナイスクチコミ!3


スレ主 ziosamaさん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/18 16:38(1年以上前)

PS3に繋ぎたいです^o^
無線のpocketwifiはあるんですけどどうすればいいんでしょうか?

書込番号:16483029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/18 16:42(1年以上前)

光回線などでの回線終端装置のことであれば、必須です。
また、レンタルしか無いです。

ルータとモデムは別物。
質問の意図がわかりません。

書込番号:16483043

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2013/08/18 16:54(1年以上前)

有線のインターネット回線を契約してください。

書込番号:16483076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/18 16:58(1年以上前)

自宅内でPocketWiFiの電波が受信できるなら、PocketWiFiとPS3とを無線接続するだけなのでWR9500Nは不要。
接続方法はPocketWiFiの付属シールにあるSSIDとパスキーを使ってPS3の無線設定をするだけ。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectwireless.html

書込番号:16483086

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/18 17:17(1年以上前)

> 無線のpocketwifiはあるんですけどどうすればいいんでしょうか?

モバールルーターとWR9500Nを無線接続したいのですか。

モバイルルーター --- WR9500N === PS3

--:無線LAN ==:有線LAN

以下を参考にして接続設定してみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html

書込番号:16483149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/18 17:22(1年以上前)

インターネットに機器を接続するためには、
光回線やADSL等のインターネット回線の契約が必要です。
インターネット回線の契約をすれば、光回線ならONU等やADSLならモデムがレンタルされます。
この機器は市販品で代替はできません。

次にレンタルされた機器にルータ機能がなければ、
無線LANルータ(例えば本機)を買った方が良いです。

ルータ機能があっても無線LAN機能がなくて、
無線LAN子機を接続したい場合も無線LANルータ(例えば本機)を買った方が良いです。

ただPS3を有線LAN接続するのなら、無線LAN機能はなくても構いませんが。

書込番号:16483165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 焔梨さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして、ひかりoneのルーターでホームゲートウェイはBL190WHを使用しており、親機はWARPSTAR Aterm WR8500N、
子機はWL300NEをレンタルで使用しております。

2年以上も使ってくるとなると動作が遅いと感じ、
オンラインゲームのTERAをプレイしているとしょっちゅう接続が切れ(ゲームのサーバのせい?)
インターネットをしているときにgoogleで画像検索をしている際に画像が掲載してるページへ飛ぼうとすると止まったり、
PCのスリープモードを解除するとネットの接続が切れてしまったり(前はそんなことはなかった)
こんなことがよく起きるようになりました。

それに毎月お金を払うのならいっそレンタル品は返却し、新しく購入しようと思い立ちました。
それで探していたところ、この商品がいいなと思いました。

私が疑問に思っているのは、
・WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。(接続はらくらくスタートで行っています)
・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。

この2点です。
どなたかご教授いただけると嬉しいです。。
お願いします。

書込番号:16476940

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/16 22:38(1年以上前)

> WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。

WR8500NやWR9500Nはユーザが勝手に設置しているものですから、
auとの契約内容は変わらないと思います。
しかしWL300NEを返却するのなら、替りのものが必要になるとは思います。

> ・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。

切断されるほどなのかどうかで違いが出ると思います。
時折切断されるほどならば、中継機を追加すれば切断はなくなるでしょうから、
効果はあると思います。
しかし切断されることが全くないのなら、同じCHで中継する通常の中継機では、
実効速度が半減するので左程の効果はない可能性が高いです。
一方異なるCHで中継する中継機では実効速度の半減はないので、
効果はあると思います。

親機がWR9500Nならもう一台のWR9500Nを中継機として使えば、
異なるCHで中継できます。

書込番号:16477156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/16 22:39(1年以上前)

au光でホームゲートウェイ(HGW)にBL190HW、無線親機/子機はWR8500NとWL300NEをレンタル。

BL190HWの無線ランプが点灯/点滅してないか確認を。
(別な言い方をすればauとの契約の中でオプションの無線契約を行っていないか確認)
この無線契約は「BL190HW内蔵の無線LAN」を使うかどうかの契約で、レンタルや市販の無線親機を設置した場合には必要ないもの。BL190HWの無線LANが機能しているとWR8500Nと電波干渉を起こしトラブルの元。

書込番号:16477161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/17 15:42(1年以上前)

http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/lan/
これで、「BL190HW」だけでは無く、
「無線親機(AtermWR8500N)+イーサネットコンバータ(AtermWL300NE-AG)」のセットもレンタルしたんですね。

当然、「無線親機+イーサネットコンバータ」と同等のモノが必要になります。
「AtermWR9500N」1台だけでは、「無線親機」の分しか有りません。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519566_K0000485925_K0000485923_K0000330796_K0000295969_K0000274632
こういう「セット」を購入する必要が有ると思いますm(_ _)m
 <「同じモノが2個」のヤツは、それらの機種が「親機」にも「子機」にもなる製品と言う事です。
   ※後述の「中継器」にもなる製品が有ります。

「BL190HW」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(親機モード)」…(無線LAN)…「AtermWR9500N(子機モード)」−(有線LAN)−「PC等」
の様な接続をする必要が有ります。

もちろん、
「BL190HW」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(親機モード)」…(無線LAN)…「ノートPCやスマホ」
も使えます。


>・WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。
>(接続はらくらくスタートで行っています)
「無線LAN(子機)」の場合は、また「らくらく無線スタート」を行う必要が有ります。
 <機器それぞれで無線接続の設定をしなくては行けません。
「有線LAN」での接続の場合は、「接続する機器の電源を切った状態でケーブルを繋げる」でOK
 <「電源を入れたまま」では、失敗する可能性が有ります。


>・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。
「壁」の質に依ります。まぁ「AtermWR8500N」で使えていたなら大丈夫だとは思いますが...

今の「AtermWR8500N」は、確かに「AtermWR9500N」よりも出力が弱いので、
「AtermWR9500N」に変えるだけでも良いかもしれませんが、
「無線LAN」などの「電波」を使用する機器の場合、「こうすれば大丈夫」というモノは有りません。
「やってみないと判らない」ので、想像する限りでは「中継器を使用しなくても多少改善はする」のでは?程度。

この辺は、とりあえず「中継器」無しで設置して、それでも受信状況が悪ければ、「中継器」の購入を検討すれば良いと思います。

「AtermWR9500N」を「中継器」とすることも出来ますが、価格的には、
http://kakaku.com/item/K0000121513/
こんな製品でも利用出来ます。
 <「WPS」に対応しているので、「らくらく無線スタート」と同様の手順で接続出来ます。

「無線LAN」でどういう機器を繋ぐのかの情報も有れば、それに合った具体的なアドバイスも貰えると思いますm(_ _)m

書込番号:16479403

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング