AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:54件

木造の2階に、WHR-G300Nを アクセスポイントに設定
1階でwindows7 Galaxy2(au Wifi運用) プリンタ MP640(無線接続)で つかっております。

1階の端が 無線の電波が弱い為、ルーターの買い替えを考えております。
(MP640とGalaxy2の感度が弱いんです。)

で考えておりますが、

@ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?

A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?
(2階では自室にLANケーブルがあり、それを活用できたらと思います
 1階までLANケーブルを外壁に這わす事も考えましたが できれば無線で繋げれたらと思います)


どうぞ よろしくお願いいたしますm(−−)m


 

書込番号:16466795

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/13 23:34(1年以上前)

> @ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?

この9500だけだと、あまり変らないと思います。

> A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?

中継すれば1階でも使用出来ると思いますが、WHR-G300Nを親機として中継出来る機器があります。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/

書込番号:16466906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/13 23:34(1年以上前)

> @ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?

改善されるかも知れませんが、かなり限定的だと思います。
子機(PC等)が450Mbpsに対応していないでしょうから。

> A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
> 1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?

はい、WR9500Nの2台セットを買い、親機と中継機として使うことは可能です。
しかし親機と中継機との間は5Ghzしか駄目なので、木造でも距離が遠いと左程の効果はないかも知れません。

WHR-G300Nを有効利用しながら、スレ主さんの電波環境に柔軟に対応できる方法もあります。
例えばWR9500Nと無線LANの基本仕様はほぼ同等のbuffaloのWZR-900DHPを使う方法です。
WZR-900DHPはWHR-G300Nが親機でもWZR-900DHPが親機でも中継機として使えます。
また親機との間で2.4GHzでも5Ghzでも接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7304,7305

なので、最初は以下のような構成で試してみる。

WHR-G300N(親機) --- WZR-900DHP(中継機) --- Galaxy2等

--- :無線LAN
WHR-G300NとWZR-900DHPの間は最大300Mbps。
WZR-900DHPを親機と子機の中間地点に配置すれば、
多分充分改善する可能性は高いと思います。

もしもこれでも充分改善しないなら、WHR-G300Nの替りにもう一台WZR-900DHPを追加。

WZR-900DHP(親機) --- WZR-900DHP(中継機) --- Galaxy2等

WZR-900DHP(親機)とWZR-900DHP(中継機)の間は最大450Mbpsで接続可能であり、
更には状況によって、2.4GHzでも5GHzでも接続可能です。

書込番号:16466907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/13 23:52(1年以上前)


>木造の2階に、WHR-G300Nを アクセスポイントに設定
>1階でwindows7 Galaxy2(au Wifi運用) プリンタ MP640(無線接続)で つかっております。
この情報だけだと、買い換える事で改善出来るかどうかは判断出来ません。

「無線LAN」など「電波」を使う機器の場合、
「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」
が密接に関係しています。

>@
なので、例え隣の部屋の壁1枚で1mしか離れていなくても、電波が届かない場合も有ります。
 <特に「鉄筋コンクリートの家」


>A
コレも、同様です。
ちなみに、「2階」に置くのが「アクセスポイント(AP)」で、「1階」に置くのが「中継器」です。

「アクセスポイント」−「中継器」−「子機」
という関係です。
もちろん、
「アクセスポイント」−「子機」
でも可能です。

「中継器」−「子機」
の電波状態が良くても、
「アクセスポイント」−「中継器」
の電波状態が悪ければ、インターネットの利用は厳しくなると思いますm(_ _)m

「中継器」に繋がっている機器同士の通信は良くなると思いますが、
「電波状態が良くない」所が結局足を引っ張りますm(_ _)m


「Galaxy2」が有るなら、「inSSIDer」のアプリをインストールして、
「WHR-G300N」の電波がどこまで届いているのかや、周辺の「AP」の存在なども確認してみては?
 <たまに、隣の家の「AP」と干渉している為に、電波状態が悪い事も...
  https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
  「ノートPC」が有れば、同様に確認出来ます。

書込番号:16466965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/08/14 06:44(1年以上前)

哲!さん

素早いレス 感謝します。
9500に換えれば 良くなると思ってました。
又、AG300Nのリンクも拝見しました。
既存のG300Nのルーターも使えるんでしたら、無駄がなくいい感じですね!候補に入れてみたいと思います。ありがとうございます(^^)

書込番号:16467485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/14 07:14(1年以上前)

> 又、AG300Nのリンクも拝見しました。

WLAE-AG300Nのような中継機の場合は、電波強度は充分改善すると思います。
但し同じCHで中継するため、実効速度は半減します。

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13955/p/1,7,432,433
> *中継した場合の通信速度は半分程度になります。

一方、WR9500NやWZR-900DHPの場合は、異なるCHで中継するため、
実効速度の半減は起こりません。

書込番号:16467530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/08/14 07:57(1年以上前)

羅城門の鬼さん

9500に換えても大きく変わらないんですね。
WZR-900DHPを使った方法も、大変 参考になりました。9500同士は 5Gでしか中継出来ないのも、参考になりました。既存のG300Nを活用出来るのもイイですね!5Gに対応もしてみたいですねー。
ひとつ 疑問が出てきましたが、G300Nと900DHPを中継した場合、SSIDは、2つ別々に作れるんでしょうか?(ひとつになったら、ギャラクシーやPC、プリンタなどが、どちらのアクセスポイントに繋ぐか迷って、電波干渉が起こらないか心配です)

書込番号:16467608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/14 08:29(1年以上前)

> G300Nと900DHPを中継した場合、SSIDは、2つ別々に作れるんでしょうか?

SSID名は2.4GHzと5GHzで同じになるかも知れませんが、
中継機としてWZR-900DHPを親機に接続した時にも、
子機はWZR-900DHPに2.4GHzで接続することも、また5GHzで接続することも可能です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16330605/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%86%8Cp#tab
参照。

WZR-600DHP2とWZR-900DHPの中継機としての仕様は同じです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7333,7334

書込番号:16467690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/08/14 20:32(1年以上前)

羅城門の鬼さん

なるほどー。900、よさそうですね!9500の口コミで恐縮ですが、候補に入れてみたいと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:16469579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/08/17 14:12(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

お返事 返したつもりが、おそくなりまして、すいませんm(−−)m

>この情報だけだと、買い換える事で改善出来るかどうかは判断出来ません。
 
 細かくかいたつもりでしたが、書ききれてませんでしたね。
 距離は直線距離で15m位 遮蔽物の数は木造の壁が2,3枚です。
 壁も 分厚いので、電波は 通りにくいかもですね。

 親機 中継器 子機の関係も よく分かりました。
 「inSSIDer」 入れてみました。全部英語でしたが、なんとなく分かりました。
 G300Nの電波がどこまで届いてるか、又、「電波測定100%」というアプリも入れて
 家中の どこまで電波がきてるかも よく分かりました。

 で、ルーターの置き場所、又、チャンネルが他の電波と干渉していないか・・・
 調べてみました。結果、もう一台のルーターと同じチャンネルでしたので、他の
 電波のいいチャンネルに変えて、倍速モードにしましたところ、今までより
 電波がよくなり、1階のPCデスク周りでは、20〜25M 出るようになりました。(eo光の100M契約です)
 Galaxy2(isw11sc)の電波もだいぶ改善され、又 プリンタの受信強度も10%ほど 上がりました。
 今まで電波の弱かった所は相変わらずなので、今の状態を維持しながら ルーターの値段を少し様子見てみようと
 思います。ありがとうございました(^^)





書込番号:16479173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/17 20:06(1年以上前)

>距離は直線距離で15m位 遮蔽物の数は木造の壁が2,3枚です。
>壁も 分厚いので、電波は 通りにくいかもですね。
「15m」は結構な距離ですね。 >その上「壁」もあるのでは...


>電波のいいチャンネルに変えて、倍速モードにしましたところ、今までより電波がよくなり、
>1階のPCデスク周りでは、20〜25M 出るようになりました。(eo光の100M契約です)
ほぉ〜、それは何よりです。

下手に買い換えて、「改善しました」となるかも知れませんが、
実は、今回の設定変更と同等かも知れない事を考えると、
このままもう少し使えるかも知れませんね(^_^;


>今まで電波の弱かった所は相変わらずなので、
>今の状態を維持しながら ルーターの値段を少し様子見てみようと思います。
それなら、「WLAE-AG300N」を含め「中継器」をとりあえす別途購入すると言う手も有ると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476229_K0000281952_K0000121513
こんなのを追加で購入して設置すれば、改善出来るかも!?
 <他にも同様の製品も有るはずで、製品のクチコミなども参考にして下さいm(_ _)m

「全取っ替え」か「改善したい部分から対応」か...(^_^;

書込番号:16480118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/15 03:05(1年以上前)

同じ内容の中でお聞きしたい事が出来ましたので、質問させて頂きます。
このルーター9500を2台で中継させて(もしく9500とNECの8165やバッファローの中継器等を使って)中継させた場合、無線のプリンタMP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?(中継器を置いた時に無線プリンタの受信強度を強くなりますでしょうか?)

書込番号:16587453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/09/15 09:08(1年以上前)

> 無線のプリンタMP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?

WPA(AOSS)でなく、WPSで接続設定ですね。
MP640や最近の無線ルーターはWPSに対応していますから、ワンタッチで接続設定出来ますよ。
また、MP640を中継機とLANケーブルで接続する事も可能です。

書込番号:16588115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/09/15 09:53(1年以上前)

> MP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?

MP640と中継器との接続はWPS(AOSS)が最も簡便ですが、
SSIDを指定する手動接続でも可能です。

> それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?(中継器を置いた時に無線プリンタの受信強度を強くなりますでしょうか?)

MP640と中継器とをLANケーブルで接続することも可能です。

その場合、MP640は11nに対応していなかったのが、11nで接続可能となりますので、
無線LAN区間の安定性(実効速度)は改善される可能性が高いです。

書込番号:16588266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/15 09:59(1年以上前)

哲!さん

WPSですね(笑)勘違いしてましたw
どっちもいける という事は、プリンタの受信強度的には、中継器とプリンタは、プリンタの無線LAN設定を無効にして、LANケーブルで繋げた方が 安定するって事でしょうか?(無線で繋ぐのが1つ減るという理由で)

書込番号:16588301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/09/15 10:04(1年以上前)

> 中継器とプリンタは、プリンタの無線LAN設定を無効にして、LANケーブルで繋げた方が 安定するって事でしょうか?

LANケーブルで中継機と接続した方が安定しますよ。

書込番号:16588317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/15 14:41(1年以上前)

羅城門の鬼さん

レス ありがとうございます。
今まで 1Fから親機のそばまでプリンタを持って行って AOSSで繋げてましたが、慣れれば 手動の方が良さそうですね。

AOSSの接続は11nで接続とは違うんですかね?
実は プラネックスのEX300N2も前から持ってまして、G300Nとうまく繋がって、2.4Ghzですが拡張出来てます。この中継器のLANポートと、MP640のLANポートをケーブルでつなげれば、無線で使えるって事でしょうか?(繋ぐ際の注意点とかありますでしょうか?)

書込番号:16589401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/15 14:52(1年以上前)

哲!さん

レス ありがとうございます。
だいぶ わかって来まして、安心して来ました。
実は、羅城門の鬼さんのコメントに書いたように、プラネックスの中継器をこの大元の投稿前から持ってまして、なんとかG300Nにつながりましたんで、プリンタと中継器をLANケーブルで繋げて プリンタの受信感度が上がって欲しいなぁとおもってます。この接続でもいけますよね?

書込番号:16589431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/09/15 15:12(1年以上前)

> AOSSの接続は11nで接続とは違うんですかね?

親機と子機が11n&AESに対応していれば、
AOSSでは基本的には11nで接続してくれるはずです。

> この中継器のLANポートと、MP640のLANポートをケーブルでつなげれば、無線で使えるって事でしょうか?

その場合はMP640にとっては、EX300N2はイーサネットコンバータとして機能しますので、
結果的にはMP640はG300Nのネットワークに接続されたことになります。
その場合もMP640を親機に無線LAN接続した場合よりも
無線LANのリンク速度は改善されているはずです。

書込番号:16589495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/16 14:49(1年以上前)

羅城門の鬼さん

有線LAN設定にしてEX300N2とG300NをLANケーブルで繋げてみましたが、繋がりませんでした。WPSも、繋がりませんでした。
9500の話ではなくなりそうですので、別スレを立てさせて頂きます。
又 その際はお世話になります。
本当に ありがとうございます。

書込番号:16594495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

このルーターにiPadminiを11nで接続したい

2013/08/02 22:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:30件

お世話になっております。

このルーターにiPadminiを11nで接続したいのですが、
どうもaとgでしか接続できないようです。

iPadminiの「設定」→「Wi-Fi」のネットワークを選択のところで、
自動的に検出されるSSIDが、
末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。

aに接続したところ、
無線接続自体はできていますが、
速度測定サイトで速度を測ったところ、
40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。

このことから、やはり現状は11aに接続されていると思いますが、
11nに接続する方法はありますでしょうか?

このルーターもiPadminiも11nに対応しているかと思いますので、
ポテンシャルをフルに使いたいと思っています。

どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:16430204

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/02 22:31(1年以上前)

SSIDは2.4GHz帯チャンネルと5GHz帯チャンネルで分けられてると思います。
(末尾aが5GHz、末尾gが2.4GHz)

11nは2.4GHzと5GHzの両方を使えるので、接続が出来てる無線LAN規格は
リンク速度から判断するかWeb設定の情報から確認します。
11aか11nかは通信状態の良い方を自動選択するんだと思います。

書込番号:16430237

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/02 22:57(1年以上前)

> aに接続したところ、
> 無線接続自体はできていますが、
> 速度測定サイトで速度を測ったところ、
> 40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした

実測で40Mbps以上でれば充分だと思いますよ。
iPadminiでリンク速度は確認出来ませんか。
54Mbpsを超えていれば、11nで接続出来ていますよ。

書込番号:16430334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/02 22:57(1年以上前)

Re=UL/νさん

返信ありがとうございます。

つまり、iPadminiとこのルータを11nでつなぐには、
今の設定のままでいいということでしょうか?

11nに接続できる状態であれば、
11nに自動的に接続されるという認識でしょうか?

無知な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16430335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/02 23:03(1年以上前)

11nという規格は11g(2.4GHz)を拡張したものと11a(5GHz)を拡張したものの2種類ある。
子機によっては11nで接続していても11gか11aとしか表示されないこともある。
近距離でのリンク速度が54Mbps以上であれば11nで接続されている。

書込番号:16430355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/02 23:15(1年以上前)

>速度測定サイトで速度を測ったところ、
>40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。
実測でそれだけ出ているのであれば、11nで接続されていますy
11a/gだと、実測では20Mbps台までとなります。

>末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。
a(5GHz帯)かg(2.4GHz帯)で選ぶと良いです。awやgwは使わずに。
親機側が11nになっていれば、11a/gどちらかでつなげば、11nで動作しますから。
11nと書いてしまうと、どちらの周波数のモノがわからないくなりますので、11a(5GHz帯)か11g(2.4GHz帯)での表記で周波数を区別してます。

書込番号:16430400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/02 23:16(1年以上前)

哲!さん

返信ありがとうございます!

そうなんですね!

11nでつながっているという確証がほしいんですが、
何回やっても53.8Mbpsが最高でした、、

iPadでは速度確認できないみたいです。

どなたかiPadminiでリンク速度表示する方法ご存知でしたら、
ご教授いただければ幸いです。

書込番号:16430407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/08/02 23:18(1年以上前)

Hippo-cratesさん

返信ありがとうございます。

簡潔でわかりやすい説明ありがとうございます。

おそらく11nでつながってるとは思うのですが、
回線速度を測るサイトで難度やっても53.8Mbpsがマックスでした、、

書込番号:16430412

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/02 23:19(1年以上前)

> どなたかiPadminiでリンク速度表示する方法ご存知でしたら、
> ご教授いただければ幸いです。

以下を参照。
http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-18515.html

書込番号:16430420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/02 23:20(1年以上前)

パーシモン1wさん

そうなんですね!

ありがとうございます!

それなら11nでつながってるかと思います!

参考になりました!

書込番号:16430423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/08/02 23:31(1年以上前)

哲!さん

ありがとうございます。

参考になりました!

書込番号:16430460

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/02 23:34(1年以上前)

> 参考になりました!

リンク速度は、どうでした。

書込番号:16430473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/02 23:50(1年以上前)

> 末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。
>g
> aに接続したところ、
> 無線接続自体はできていますが、
> 速度測定サイトで速度を測ったところ、
> 40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。

a に接続出来ていれば、11n対応の子機なら、基本的には11nで接続出来ますが、
距離が離れている等で電波状態が悪いと、フォールバックしてリンク速度を落としてでも、
11aで接続してくれます。

無線LANは半二重通信であるため、有線LANほど効率は良くなくて、
実効速度は通常はリンク速度の半分以下にしかなりません。

なので、実効速度が50Mbpsを超えているなら、
リンク速度は108Mbpsから130Mbps程度のはずです。

書込番号:16430517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/08/03 00:05(1年以上前)

哲!さん

紹介いただいた方法では測れていませんが、
どのサイトで測っても、だいたい30Mbpsから53Mbpsの間くらいでした。

書込番号:16430561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/08/03 00:07(1年以上前)

羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます!

なるほど、参考になりました。

書込番号:16430566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/03 00:09(1年以上前)

「WiFi Scanner」は公開当時は無料でしたが、今は有料ですね(^_^;
https://itunes.apple.com/jp/app/wifi-scanner/id411680127?mt=12&ign-mpt=uo%3D4


他にも、
https://itunes.apple.com/jp/app/wifi-utility/id549762494?mt=8
こんなアプリで「11n」での接続かは確認出来るとは思いますが、
「iPad mini」自体は「MAX 150Mbps」までしか対応していないので、余り気にするモノでは無い様な...
 <「リンク速度」と「実効速度」は、全く違いますし...


「11a」「11g」「11n(11a/n 11g/n)」については、
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
こういうところも読んでみては?(^_^;

書込番号:16430572

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/03 00:13(1年以上前)

先程のサイトで、
『ネットワークユーティリティでリンク速度を確認してみたところ「72 Mbit/秒」と表示されました。』
ですから、多分ネットワークユーティリティでリンク速度が確認出来ると思いますよ。

ただ、皆さん書かれていますが、その実測でしたら11nで接続出来ていますよ。

書込番号:16430584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/03 00:14(1年以上前)

> 紹介いただいた方法では測れていませんが、
> どのサイトで測っても、だいたい30Mbpsから53Mbpsの間くらいでした。

実効速度が53Mbpsなら、11nでリンク出来ているとは思うのですが、
それでも11nでリンク出来ていることを確認したいと云うのですから、
それ以上何回も実効速度を計測しても無意味です。

11nでリンク出来ているかどうかは、リンク速度を確認して下さい。
54Mbpsを超えていたら、11nでリンク出来ています。

http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-18515.html
では、中ほどの図で、リンク速度が72Mbit/秒になっていますので、
11nでリンク出来ていることになります。

書込番号:16430586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

NetHawkは使えませんか?

2013/07/29 18:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:10件

無線LANをこの製品に買い替えネットは速くなったのですが、今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。
最近、無線プリントサーバーって新製品がなさそうなので、無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?

書込番号:16415820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/07/29 18:23(1年以上前)

> 無線LANをこの製品に買い替えネットは速くなったのですが、今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。

http://www.canon-is.co.jp/support/product/wp100/info.html
によると、NetHawk WP100は無線LAN規格は11g/bに対応してますし、
認証&暗号方式もWEPとWPA/WPA2 Personal(TKIP/AES) に対応してますから、
仕様的にはWR9500Nに接続出来るはずです。

本当に無線LANが接続出来ないことが問題だと問題の切り分けが出来てますでしょうか?
問題の切り分けのために、有線LANでWR9500Nに接続してみてはどうでしょうか?

> 無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?

最近のプリンタは有線LANや無線LANに対応している機種が多くなってますので、
ネットワーク対応のプリンタに買換えた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:16415874

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/29 19:25(1年以上前)

> 今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。

WR9500Nの、SSIDと暗号化の設定を行う必要があるようですが、値の間違いは無いですか。

> 無線プリントサーバーって新製品がなさそうなので、無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?

NetHawk WP100は、Windows7以降対応していないようですし、無線対応のプリンターも安くなってきていますから、考えても良いかと思います。

書込番号:16416093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/07/29 20:13(1年以上前)

WP100はキャノン・イメージング・システムズ(旧新潟キャノテック)の無線プリントサーバー。
古い機種だからメーカーサポートも終了していて、OSはVistaまで、対応プリンタは特定のキャノンプリンタのみ。
無線接続はAOSSで接続できればあまり問題も出ないが、手動接続はクセがあるからなかなかつながらないことが多い。
取説の「LANケーブルによる接続方法」に従って再設定を。

書込番号:16416251

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/29 20:56(1年以上前)

連投ごめんなさい。

最悪、今まで使用していた無線ルーターが故障していなかったら、アクセスポイントとして接続し、2.4GHzの無線チャンネルをWR9500Nと5チャンネル以上離せば良いかも知れません。

WR9500N === 旧無線ルーター(アクセスポイント) --- NetHawk WP100
  |
 PC等

==:有線LAN --:無線LAN

書込番号:16416402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/29 23:40(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

羅城門の鬼さんがおっしゃるように、仕様的には接続できておかしくないと思います。(仕様を確認の上、WR9500Nを買いました。)
WP100の設定をしていると、WP100のLED表示はつながっているように点灯しますが、WR9500NのほうはWP100を認識していないようです。PCからはWR9500Nを通してWP100が見えません。(なんとなく、暗号化の設定が違っているようなにおいもします。WR9500Nは、a,aw,g,gwの4方式?を切替えて使用するようですが、このうち、g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。)

哲!さんの、
PC --- WR9500N === 旧無線AP --- NetHawk WP100
これ、やってみます。(旧無線APとは簡単につながりましたから可能性ありと思います。)

どうしてもつながらなかったら無線プリンタに買い替えますが、現プリンタのインクもまだまだありますし、プリンタ使用頻度は多くないので、旧式でも使えればそれで十分です。WP100も現プリンタも故障なく元気なので、もったいないです。買い替えたからと言って、必ずうまくつながる保証もないし。

書込番号:16417201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/07/30 00:02(1年以上前)

> g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。

gwがWEP用のSSIDですが、gの方は初期値のままWPA/WPA2-PSK(AES)にしておいた方が良いです。
2.4GHz用のSSID全てをWEPにすると、セキュリティ的に非常に危険です。
WEPは今となっては暗号とは呼べないほど脆弱ですので、すぐに解読可能です。

次に速度的にもWEPは11nでは接続出来ないです。

> WR9500NのほうはWP100を認識していないようです。PCからはWR9500Nを通してWP100が見えません。

WP100のIPアドレスが判るようでしたら、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping WP100のIPアドレス
で、応答が返って来ないでしょうか?

> (旧無線APとは簡単につながりましたから可能性ありと思います。)

その場合、WR9500Nと旧無線APとの2.4GHzのチャンネルは5CH以上離してください。
さもないと干渉しますので。

書込番号:16417280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/30 00:05(1年以上前)

すいません。もう1つ教えてください。
最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?(そのあたり、かなり進歩している?)
これで買い替える気になるかもしれません。(しかし、元気なのに大型ごみになってしまうのも悲しいですが。)
よろしくお願いします。

書込番号:16417295

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/30 00:09(1年以上前)

> 最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?(そのあたり、かなり進歩している?)

最近の無線対応プリンターはWPSに対応していますから、ワンタッチで接続設定が出来ますよ。

書込番号:16417314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/07/30 00:11(1年以上前)

> 最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?

最近の無線LAN機器はプリンタも含めて、簡単に接続できるようにWPSに対応しています。
ボタン式のWPSだと暗号のキーを入力することもないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Setup

書込番号:16417323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/30 00:21(1年以上前)

「NetHawk」だと、「Canonのプリンタ用」ですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000234176_K0000093668_K0000185108
こういうのを「イーサネットコンバータ」と組み合わせると、汎用性が上がりますm(_ _)m
 <この組み合わせなら、「プリンタ」は「USB2.0接続」のモノなら全て使用出来ます(^_^;


まぁ、状況からすると、「APの設定が前のまま」か「WPAのSSIDなのにWEPでアクセスしようとしている」って感じ...

書込番号:16417353

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/30 00:35(1年以上前)

> g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。

後、gwは初期状態でWEPですが、gwでNetHawk WP100を接続すると、初期状態ではネットワーク分離機能が有効になっていますから、g等と接続したPC等とは通信が出来ませんよ。

書込番号:16417397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/30 00:37(1年以上前)

羅城門の鬼さん
>WR9500Nと旧無線APとの2.4GHzのチャンネルは5CH以上離してください。
>さもないと干渉しますので。
WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?
WP100はインフラモードではチャンネル手動設定できないので、WR9500Nのほうを手動で大きな数値に変えて見るとかも試してみます。
また、WEPはそんなにもよくないんですね。これはgwだけにします。

名無しの甚兵衛さん、
>こういうのを「イーサネットコンバータ」と組み合わせる
というのもアリですね。

みなさん、ありがとうございます。
今週いっぱい頑張ってみて、ダメなら土曜日あたりに買い替えるかもしれません。

書込番号:16417404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/07/30 00:44(1年以上前)

> WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?

親機と子機なので、同じCHを使う必要があります。
干渉しない訳ではないですが、通信出来なくなることは基本的にはありません。

書込番号:16417423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/30 03:00(1年以上前)

>WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?
正確には「WR9500N」と「旧無線AP」との干渉です。

>PC --- WR9500N === 旧無線AP --- NetHawk WP100
で「WR9500N」と「旧無線AP」が同じチャンネルを使う様になっていれば、干渉します。
 <双方を有線で繋ぐなら、場所も近いでしょうから、確実に干渉するでしょう。

ただ、「WR9500N」は、「自動チャンネル選択」の機能が有るので、
後から起動すれば、「空いているチャンネルを利用する」となる筈です。
 <この辺の設定を変えていたら「干渉」するかも知れませんが...
  http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m70.html


>WR9500Nは、a,aw,g,gwの4方式?を切替えて使用するようですが、
「切り替え」では無く、「同時使用」が可能です。

>このうち、g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。)
そもそも、なぜ「NetHawk WP100」と親機(WR9500N/旧無線AP)を「WEP」で繋ごうとしているのでしょうか?
「WPA/WPA2」が利用出来るなら、こちらにしないと、他の機器を無線(11g)で繋ぐ場合にも「WEP」で繋ぐ事になりそう...

大丈夫なのかなぁ..._| ̄|○

わざわざ、脆弱な暗号通信を使用する意図が知りたいですm(_ _)m

書込番号:16417656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/07/30 20:19(1年以上前)

連投失礼。

哲!さんの指摘にもあるように gw のSSIDはネットワーク分離と云う制限がかかるため、
g のSSIDに接続した機器とは通信できませんので、
PCもWP100も g のSSIDに接続して下さい。
初期設定を変えてなければ。

書込番号:16419627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/08/02 23:30(1年以上前)

しばらく見れなくてすいません。
WP100に過去の設定が残っており、IPアドレスを固定にしていました。
これを自動にすると、WinXPからは接続できるようになりました。
皆さんのアドバイスを見て、今はgのSSIDで、WPA-PSK(AES)でつないでいます。
その次として、Win7、Win8があるのですが、こちらにはWP100の設定ソフトがインストールできないので、
WP100をアドレス固定にすれば、これにつないだプリンタ(PIXUS iP4300:Win7,8対応)も使えるのではないかとトライしています。(iP4300→PC直でUSBではインストール済)
Win7,8ともネットワーク上にWP100は見えるのですが、その先につないだiP4300間ではまだたどり着いていません。

書込番号:16430454

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/02 23:38(1年以上前)

> その次として、Win7、Win8があるのですが、こちらにはWP100の設定ソフトがインストールできないので、

無線ルーターを変更する前は接続出来ていたのですか。
そうでしたら、WR9500NのIPアドレスを旧無線ルーターの値と同じにした方が良いかも知れません。

書込番号:16430484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/08/03 00:03(1年以上前)

> WP100をアドレス固定にすれば、これにつないだプリンタ(PIXUS iP4300:Win7,8対応)も使えるのではないかとトライしています。

http://www.canon-is.co.jp/support/product/wp100/
では、

> なお、「ピクサス」および「ピクサスMP」、「サテラMF」の場合は、
> 以下の「LPRでの印刷」を行うことで印刷できる可能性はあります。
>
>(OS標準機能を使用しての印刷となりますので、印刷結果の保証はいたしかねます)

と書かれているので、

http://www.canon-is.co.jp/support/product/nh/wpep-1016.html
を参照してトライしてみてはどうですか。

書込番号:16430557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:11件

最近、無線での通信が途切れてしまうのと速度が遅いので(特に2階)買い替えを検討しています。
バッファローでの買い替えを考えていましたがNECの方が安定している等の書き込みをみてNECも候補に入れました。

現在 有線でPC・PS3
   無線で3DS2台・PSvita・スマフォ2台・TV・レコーダー・プリンターを接続しています。

PS4も購入しようと考えています。

回線はフレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプ  有線PCで100位  有線だと7〜15位です

通信の安定性と速度向上を望んでいます。
またバッファローでのセッティングしかしたことがないのでNECでの設定ができるか不安です。

現在使用しているルーターとこの商品を比較してどのようなことが改善されるでしょうか?

書込番号:16334771

ナイスクチコミ!0


返信する
mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2013/07/06 08:53(1年以上前)

フレッツの正式な契約スピードはどのくらいですか。

書込番号:16335195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/07/06 09:11(1年以上前)

> またバッファローでのセッティングしかしたことがないのでNECでの設定ができるか不安です。

無線LANルータのインターネット側の設定に関しては、
フレッツならばPPPoE接続なので、Buffalo機でもNEC機でも、
プロバイダ情報(ユーザ名とパスワード)を設定要ですから、
設定の難易度は変わりません。

無線LANルータと無線LAN子機との接続は、最近の機器はWPSに対応してますので、
WPSで接続すれば、Buffalo機でもNEC機でも同じです。

> 現在使用しているルーターとこの商品を比較してどのようなことが改善されるでしょうか?

仕様の大きな違いは、
・WZR-HP-G301NHは2.4GHzのみ対応、WR9500Nは2.4GHzだけでなく5GHzにも対応
・無線LANの最大リンク速度はWZR-HP-G301NHが300Mbps(2stream)、WR9500Nが450Mbps(3stream)

5GHzは干渉が少ないので実効速度が確保し易く、動画再生等に適しています。
また干渉がないため、距離が遠くなければ安定し易いです。
但し子機も5GHz対応要。

一方、リンク速度の方は、子機が450Mbpsに対応していない場合が多いので、
通常は450Mbps用のUSBアダプタやイーサネットコンバータが必要です。

WZR-HP-G301NHは仕様的には左程古くはないので、親機としてそのまま残し、
ルータとしても使える中継機を導入してみてはどうでしょうか。
そして将来的にはWZR-HP-G301NHを引退させ、その無線LANルータをルータとして使う。

WR9500Nも中継機として使える場合もありますが、親機がNECの特定機種だけに限定されます。
一方buffaloの以下の機種は親機の機種を選ばず中継機としても使えます。
・WZR-600DHP2(5GHz対応、300Mbps、有線LAN1Gbps)
・WZR-900DHP(5GHz対応、450Mbps、有線LAN1Gbps)

コストパーフォーマンス的にはWZR-600DHP2がお勧めです。

書込番号:16335266

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/06 09:33(1年以上前)

> バッファローでの買い替えを考えていましたがNECの方が安定している等の書き込みをみてNECも候補に入れました。

WR9500Nは、2.4GHzと干渉に強い5GHzにも対応した高機能機です。
ただ、5GHzの最大450Mbpsは、PC等の子機側も450Mbpsに対応していないと、機能が発揮出来ません。
WR9500Nの2台で、親機と中継機を考えているので無ければ、WR8750Nで良いと思います。
WR8750Nも、2.4GHzと干渉に強い5GHzにも対応していて、5GHzの最大は300Mbpsです。

WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/

> またバッファローでのセッティングしかしたことがないのでNECでの設定ができるか不安です。

基本的なPPPoE接続設定や、PC等側の無線接続設定方法は、ほぼ変りません。

> 現在使用しているルーターとこの商品を比較してどのようなことが改善されるでしょうか?

現在使用しているルーターは2.4GHzにしか対応していませんが、WR9500NやWR8750Nは干渉に強い5GHzにも対応しています。

書込番号:16335341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/07/06 10:14(1年以上前)

安定性はともかくとしてです

>無線で3DS2台・PSvita・スマフォ2台・TV・レコーダー・プリンターを接続しています。

これらについてどの程度の速度向上を求められているのかによるのですが
これらに関しては機器自体がボトルネックになることや
ルーターのファームウェアとかでの相性があり得るので
計測できるなら一度親機のそばで速度計測してみられてはいかがでしょう
速度なんかほとんど上がらなかったなんてこともあり得るかもですよ

書込番号:16335491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/07/06 23:42(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます。
返答が遅くなりすみません
みなさんの意見を参考にして購入を検討したいと思います

ちなみにG301-NHに対応している中継機器は何があるでしょうか?

書込番号:16338547

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/07/06 23:47(1年以上前)

> ちなみにG301-NHに対応している中継機器は何があるでしょうか?

WZR-HP-G301NHですよね。

羅城門の鬼さんが書かれている、WZR-600DHP2、WZR-900DHPがあります。

後は、「全ての無線親機と中継可能」や「グループ2」です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700

書込番号:16338571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/07/07 00:03(1年以上前)

> ちなみにG301-NHに対応している中継機器は何があるでしょうか?

WZR-HP-G301NHを親機として使える中継機は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
の「全ての無線親機と中継可能」のグループとグループ2ですが、
グループ2の方はかなり特殊ですし、
グループ2で中継すると必ず実効速度が半減しますので、
「全ての無線親機と中継可能」のグループの方が良いです。

「全ての無線親機と中継可能」のグループに5GHzで子機を接続すると、
実効速度は半減しません。

書込番号:16338636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/07/07 07:38(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます。

すすめてもらった二機種を調べてみてみます。
新規ではなく中継機を購入する方向で考えます。

みなさんありがとうございました。

書込番号:16339298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

時間がかかるようになった

2013/06/22 17:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:70件

最近、無線RANでつなげている機種がすべて(ウルトラブック、スマホ、タブレット)のつながりが遅くなりました。
取説見てもトラブル対応欄に記載がありません。
電波状況はそれこそ、1メートルしか離れていない場所でも、階違いでも、いままでとても速いなと思っていたのに、3Gより時間がかかるくらいです。
コンセントを引っこ抜いて1時間してから通電しても同じ状況です。(3回やりました。)
みなさん、対処方法を教えてください。

もう1つ、NTT西日本のフレッツでつなげているのですが同社のウイルスソフトをウルトラブックに入れるのに有線RANで繋がないと設定ができないと係に言われました。
ウルトラブックはRAN端子は無く、USBしかありません。
NTTの係の人はRANとUSBの変換コードで優先RANにつなげて下さい。というのですが、近くのショップに売っていません。
そのようなコードは存在するのでしょうか。
ちなみに外付けDVDも買ったのですが初期設定は外付けのDVDではできないそうです。(NTTの簡単セットアップのCDを読み込ませてもRANを優先で繋いでください。というメッセージで止まってしまいます。

書込番号:16283060

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/22 17:40(1年以上前)

> みなさん、対処方法を教えてください。

まずは確認です。
インターネット回線の種別は?(Ex. 光/ADSL)
インターネット回線の契約している速度は? (Ex. 100Mbps / 1Gbps)

ウルトラブックで計測サイト radish にて計測すると、
下りと上りで各々の実効速度はどれ程でしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/

ウルトラブックで接続しているSSIDは次のどれでしょうか?
・aterm-XXXXXX-a
・aterm-XXXXXX-g
・aterm-XXXXXX-aw
・aterm-XXXXXX-gw

ちなみにウルトラブックの型番は?

> NTTの係の人はRANとUSBの変換コードで優先RANにつなげて下さい。というのですが、近くのショップに売っていません。
そのようなコードは存在するのでしょうか。

例えばこんなのがあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua3-u2-atx/

書込番号:16283110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2013/06/22 17:40(1年以上前)

RAN⇒LANです。

遅い原因を妄想。
1.周囲の無線LAN利用者が増えたので、混雑している
  ⇒5GHz帯を利用すれば改善するかも(3DSとかゲーム機が対応していませんが)
2.通信経路のどっかでWinnyとかShareなどファイル共有ソフトを使う人がいる
  ⇒プロバイダに調査を依頼
3.LANケーブルが断線しかかったいるとか。
  ⇒ケーブル交換で速度が戻る(個人的経験)

書込番号:16283111

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/06/22 17:45(1年以上前)

無線RAN→無線LAN

USB−有線LANアダプタはこんなものです。
http://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
大型量販店にはBUFFALOとか一部商品は置いてあるんじゃないかと思います。

回線速度に関しては遅くなっただけでは対処方法が特定出来ないと思います。

回線自体の問題やプロバイダの問題、回線の混雑、モデム関係、ルーター、アンチウイルスソフト
無線LAN電波干渉などなどたくさん考えられます。
有線LANでつなげられる端末を用意し、有線でも遅いのか確認してみるところから
始めて見ては?

書込番号:16283123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/22 23:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
まず、周辺の環境は隣に一軒家がありますが他は駐車場や畑です。
木造自宅で二階に本機を設置して一回には有線でデスクトップを繋げています。
NTT西日本フレッツ光ネクストです。

悩んでいるのは、有線は今までと変わらずサクサクなのに無線でつなぐウルトラブックやスマホ、タブレットはウーンとうなって遅くなったのです。
どれかひとつではなく、無線で繋いでる機種1つ使用でも複数使用しても同じように遅くなりました。
ウルトラブックの画面で見ると電波強度はもちろん、強です。

最近代わったことは、ウイルスソフトをウイルスバスターお試し期間からキングソフト?の無料ソフトに変更しました。
ウイルスバスターは削除しています。

羅生門の鬼さんの回答は私には高度で分からないのですが、とにかくイライラするくらい遅くなりました。

USBとLANのアダブターはあるのですね。
これで、ウルトラブックはNTTのオプションサービスのウイルスソフトが使えます。

書込番号:16284404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/22 23:19(1年以上前)

有線LAN接続の時は充分速いのなら、要因は少なくとも無線LANの区間なのでしょうね。
更には複数の無線LAN接続機器で同様に遅くなったのなら、
アンチウイルスソフト等の個々の機器の要因は関係ない可能性が高いと思います。

2.4GHzの電波は無線LAN以外にも色々な機器で使われていますので、
干渉を避けるために、出来るだけ5Ghzで接続した方が良いです。
なので、まずはaterm-XXXXXX-aに接続できる機器は、aterm-XXXXXX-aに接続する。
駄目な機器はaterm-XXXXXX-gに接続してみて下さい。

ウルトラブックをWR9500Nから1mぐらいの位置に持って来ても遅いのでしょうか?
ちなみにウルトラブックの型番または、OSは?

書込番号:16284471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/23 00:22(1年以上前)

ウルトラブックはレノボのYOGAです。ウィンドウズ8です。
aかgか、また確認して見ます

書込番号:16284775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/23 00:54(1年以上前)

> ウルトラブックはレノボのYOGAです。ウィンドウズ8です。

YOGA は 5Ghzには対応していないようです。

Win8は使ってませんが、「ネットワークと共有センター」で
「ワイヤレスネットワーク」をクリックすると、
親機の近くで速度は何Mbpsになっていますか?
http://tech.support.ntt.com/ocn/net/pcsetup/windows8.html
も参照下さい。

書込番号:16284898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/06/23 02:26(1年以上前)

>ちなみに外付けDVDも買ったのですが初期設定は外付けのDVDではできないそうです。
>(NTTの簡単セットアップのCDを読み込ませてもRANを優先で繋いでください。
>というメッセージで止まってしまいます。
え?変ですねぇ...
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr9500
の「つなぎかたガイド[第3版]にも「らくらく無線スタートEXでの接続方法」で「無線設定」とありますし...



ちなみに...m(_ _)m
>これで、ウルトラブックはNTTのオプションサービスのウイルスソフトが使えます。
「ウィルス対策ソフト」「アンチウィルスソフト」「ワクチンソフト」であって「ウィルスソフト」ではありませんm(_ _)m
 <「ウィルスソフト」=「ウィルスそのもの」ですから...(^_^;
  プロバイダもそんなモノは配布していないと思いますm(_ _)m

まぁ、結構「ウィルスソフト」と堂々と掲載しているサイトもあるのも事実ですが..._| ̄|○
 <http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&ei=UTF-8
  http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GTJB_jaJP507JP507&q=%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88
  キーワードには出ますが、サイト自身では「ウィルスソフト」の記載は見つかりませんでしたm(_ _)m
  最近はさすがに減ってきているのか、一応修正しているようです(^_^;

書込番号:16285057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/23 11:42(1年以上前)

名無し様

私はウィンドウズ8用の デスクトップはウイルス7だったので。セットアップCDをNTTから送ってもらい、セットアップしようとしたのですが、無線lANではウイルスソフトの追加設定はできない。と担当者から説明されましたので、間違いは私にはないと思います。

間違いがあるならNTTの担当者ですね。
ちなみに数日間、何度も設定を試しましたが、有線lANに繋いでください。で止まってしまいます。
名無しさんはどうやって設定できたのでしょう。
ぜひ、教えてください。

書込番号:16286156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/06/23 14:16(1年以上前)

>私はウィンドウズ8用の デスクトップはウイルス7だったので。
???
何が言いたいのかが解りませんでしたm(_ _)m
 <http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#5


>セットアップCDをNTTから送ってもらい、セットアップしようとしたのですが、
>無線lANではウイルスソフトの追加設定はできない。
>と担当者から説明されましたので、間違いは私にはないと思います。
あぁ、「アンチウィルスソフトのインストールディスク」の話でしたか...m(_ _)m
 <http://flets-w.com/hikari-p/tokuchou/security/
  このサービスで、インストールしたいのは、
  http://flets-w.com/security/
  ですよね?
「初期設定が出来ない」という事で、
「AtermWR9500Nのセットアップが出来ないため、Windows8に搭載されている標準機能で無線接続した」
って事と勘違いしていましたm(_ _)m
 <なので、設定などについては、「Aterm用」では無い為、機能が十分使えていないのかと...
  更にNTT側で提供されたCD-ROMも問題が有るのかと...(^_^;

ちなみに、
http://f-security.jp/v6/support/download/index.html
こちらからアクセスすれば、「ダウンロード」でソフトを手に入れられるので「外付けDVDドライブ」は不要だった様な...
 <この「セキュリティ対策ツール」では無いのかなぁ...


それにしても変な(インストール/セットアップ)ソフトですね。
「インターネット接続」が必要なのは、
「アクティベーション(ログイン)」など製品の「有効化」や「登録」「更新情報取得」の為なだけで、
「有線/無線」の違いは全く関係無いはずなのに..._| ̄|○
 <案外、そのまま「次へ」と進めると、「無線LAN」を利用して接続するのでは?
  文言が「有線LANを繋いで下さい」ってだけで、単に「無線LAN」での事を考慮していなくて、
  「インターネットに接続出来る環境(している状態)で有る事を確認して下さい」
  という事なら「有線/無線」は関係無いことになりますm(_ _)m


>(NTTの簡単セットアップのCDを読み込ませてもRANを優先で繋いでください。というメッセージで止まってしまいます。
この「止まる」のは、「繋いで下さい」の後の「次へ」を押しても、同じ画面にしかならないって事でしょうか?
 <それとも「次へ」のボタンが押せない状態?

「セキュリティ対策ツール」での話なら、
http://f-security.jp/v6/support/faq/200404.html
の手順で行うと思いますが、
コレの「2-1」で「次へ」が押せないのでしょうか?
それとも「2-5」で止まってしまうのでしょうか?

なんか、「有線/無線」は関係無い様な気が...
「無線LAN接続が出来ていないPCでセットアップする場合は、まずは有線LANで繋いだ状態で行って下さい」
ってだけにも思えましたm(_ _)m


http://f-security.jp/v6/support/easy/guide_3_n_f.html
こんな説明動画もあるようです(^_^;
 <ココでは「有線/無線」の接続の注意喚起は無く、
  「ダウンロード」が出来ている時点で「インターネット利用」は出来ている事が前提になっています。

書込番号:16286653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/23 15:08(1年以上前)

名無し様
名無しの甚平様

できるはず。と言うようなアドバイスでしたので、心待ちにしていましたが、実経験のないお話でしたね。期待してしまいました。

ウイルス7は打ち間違いでした。大変申し訳ありません。Windows7です。
私の説明が不十分なようで申し訳ありません。
私の言っているのは
ウルトラブックにNTT西日本フレッツ光ネクストのサービスでアンチウイルスソフトを入れたかったのですが、それにはセットアップCDやHPからのダウンロードが出来ないのです。
何度もチャレンジし、サービスと電話のやり取りで結論は、パソコンにアンチウイルスソフトをセットするには有線LANでしかできない。ということでした。
なぜなのか、私も納得のいかないことなのですが、担当者によれば「そのような設定なのでいたしかたないです。何とか有線LANをウルトラブックに繋げて下さい。」
との回答でした。
それでウルトラブックには標準装備がないLAN端子を接続するUSBアダプターってあるのかな?
が質問でした。

書込番号:16286835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/06/24 02:47(1年以上前)

>何度もチャレンジし、サービスと電話のやり取りで結論は、
>パソコンにアンチウイルスソフトをセットするには有線LANでしかできない。ということでした。
と言うことは、セットアップの画面がそれ以上先に行かない。
>。(NTTの簡単セットアップのCDを読み込ませてもRANを優先で繋いでください。
>というメッセージで止まってしまいます。
の「止まる」は、まさにそういう事だったんですね...

自分も上手く読み取れていなかった様で失礼しましたm(_ _)m


そうなると、Re=UL/νさんが示した「USB-LANアダプタ」を付けるしか無いかも知れませんが、
「そのためだけ」ってのは、非常に勿体無いですね..._| ̄|○

書込番号:16289344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/24 12:28(1年以上前)

勿体ないてす。確かに。
でもアダブター買っておくとタブレットやスマホも有線で繋ぐこともできますから。

書込番号:16290208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/24 12:31(1年以上前)

羅生門の鬼様

パソコンはまだ確認できてませんが、スマホは××××gで繋がってました。
×××aに切り替えたら早くなりました。ありがとうございました。

書込番号:16290219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/06/25 01:38(1年以上前)

>でもアダブター買っておくとタブレットやスマホも有線で繋ぐこともできますから。
???

「USB-LANアダプタ」を「スマホ」や「タブレット」に繋げる事を考えていますか?

「USBメモリ」とは違い、「特定の機能」を使用する場合
予め「ドライバ」というプログラムが使う側(スマホ/タブレット)にインストールされているか、
後からインストール出来る事が必要になります。
 <当然「OS」の対応状況が重要になります。

この手の製品は、往々にして「PC用(Windows/MacOS)」であって、
「スマホ/タブレット(Android/iOS)」には非対応の場合が殆どだと思いますm(_ _)m
 <個人的には、現状でそういう(スマホなどにも使える)製品は知りません..._| ̄|○

なので「勿体無い」という話になりましたm(_ _)m

 ※「タブレット」が「Windows8」なら使用出来ると思いますm(_ _)m
  「Windows7」が対応していれば「Windows8」でもほぼ使用出来るはず...(^_^;

書込番号:16292669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/30 09:45(1年以上前)

皆さんにいろいろアドバイスいただき、スマホは×××gで通信していたものを×××aにしたら速さが戻りました。
が、一旦通信が切れたときは自動でつながるのは、やはり×××gなんです。
これ×××gを削除するにはどうしたらよいのでしょう。

それと肝心なウルトラブック。
×××gと×××gwが選択できるようですが、×××aや×××agはないのです。
どうしたら早くなるでしょう。
×××gと×××gwはあまり速度が変わらないみたいで・・・・・

書込番号:16311269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/30 10:37(1年以上前)

> 皆さんにいろいろアドバイスいただき、スマホは×××gで通信していたものを×××aにしたら速さが戻りました。
> が、一旦通信が切れたときは自動でつながるのは、やはり×××gなんです。
> これ×××gを削除するにはどうしたらよいのでしょう。

スマホがAndroidなら、「ネットワークから切断」です。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5084
を参照。

> それと肝心なウルトラブック。
> ×××gと×××gwが選択できるようですが、×××aや×××agはないのです。
> どうしたら早くなるでしょう。

Yogaは5GHzに対応してませんので、xxxaやxxxawには接続不可です。
こちらは近所の親機との干渉を避けるように
WR9500Nの2.4GHzのCHを手動で変更するぐらいです。

inSSIDerをインストールして近所の親機のCH分布を確認し、
最も干渉の少ないCHを見つけて下さい。
なお、±4CH以内のSSIDは全て干渉源です。
http://inssider.softonic.jp/

書込番号:16311425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/30 11:22(1年以上前)

羅生門の鬼様

難しくてわかりません!!
ウルトラブックで×××aで接続する設定を分かりやすく教えてください。
はじめにつながったのは簡単設定で行って自動的に繋がったので、よくわからないのです。

書込番号:16311563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/30 11:28(1年以上前)

> ウルトラブックで×××aで接続する設定を分かりやすく教えてください。

そのウルトラブックには、XXXa に接続する機能がありませんので、
XXXa には接続できません。

書込番号:16311585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/06/30 11:39(1年以上前)

羅生門の鬼様
では、早くする方法は何かありませんか?

思いつくのは前に書いたようにアンチウイルスソフトを変えたくらいなのですが、今、うんうんうなってとても遅いのです。


書込番号:16311627

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

無線が届かない場合の対応

2013/06/14 00:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:24件

この製品の親機のみを購入し、本日設定しました。元々有線接続のPCは、これまで通り
有線で行い問題無しでしたが、今回の購入目的である家中全部に無線を飛ばして家中でipad
(購入済み)、ノートPC(購入済み)、スマホをWIFI利用(これから)がちょっとしんどい
です。家は、田舎の古い2F建ての木造ですが、母屋と離れになっており、母屋に本機を置き、
離れの2Fまで無線が届きませんでした。ipad、ノートPCともだめです。2Fへ上がる階段
の途中で切れています。この場合、この製品をもう1台買うのがいいでしょうか?それとも、
子機になる中継器(無線LAN中継機 FFP-PKE03等)みたいな物を買えばいいでしょうか?
ちなみに、その2Fには、母屋から有線がきています。出来るだけ費用をかけずに解決したい
です。お知恵を貸してください。

書込番号:16249780

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/06/14 01:00(1年以上前)

>その2Fには、母屋から有線がきています。

それは母屋のAtermWR9500Nからつながってるのでしょうか?
AtermWR9500Nを外しても通信出来る状態なら
その有線LANに試しにAtermWR9500Nをつなげると
APモードで無線出来るかも知れません
出来たなら同じものか同等のもので無線LANが得られると思います。

無線で中継するより有線の方が速度も減衰しないと思うのでつながれば快適だと思われます。

書込番号:16249809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/14 01:22(1年以上前)

母屋と離れで無線接続する場合は最低限外壁2枚を貫通させることになり電波はかなり減衰する。
まず無線PCとiPadが11g/n(2.4GHz)か11a/n(5GHz)のどちらでつながっているかを確認しておく。
2Fにある”有線”というのが母屋から来ているLANケーブルだったら、母屋側でWR9500Nにつなぎ離れには別の無線親機を設置することで不感地帯を解消できると思う。離れがあまり広くなければ11g/nの安い無線親機で十分かもしれない。

書込番号:16249852

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/14 01:33(1年以上前)

現状
インターネット→モデム→母屋無線ルーター→LANケーブル→離れ
となっているなら、
もう1台無線ルーター買って来てAPモードに設定して離れのLANケーブルにつなげばいいと思います。

書込番号:16249880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/14 01:38(1年以上前)

離れの1階では、満足な速度を得れるくらいに電波は届いているのでしょうか?
アンテナは1本は有る・・・というだけでなく、それで本当に使うことが可能かどうか。

離れの家でも、母屋の家に近い位置であれば満足に使える、というのであれば中継器を使うことで可能かもしれません。
WR9500Nだと、もう1台買えばそれが中継器にもなります。

>子機になる中継器(無線LAN中継機 FFP-PKE03等)みたいな物を買えばいいでしょうか?
PLANEX FFP-PKE03は電波弱いのと安定性がいいとは言えないから、お勧めしません。

書込番号:16249891

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/14 08:13(1年以上前)

> その2Fには、母屋から有線がきています。出来るだけ費用をかけずに解決したい
です。

出来るだけ出費を抑えたいのなら、母屋から離れに来ている有線LANを活用するのが一番です。
但し問題はその有線LANの先が母屋ではどこに繋がっているかです。

少なくともインターネットに接続済みのルータの配下になければなりません。
出来れば有線LANの先がWR9500NのLANポートに接続されていれば確実です。
まずは離れでノートPCをその有線LANに接続してインターネットに接続できるか確認下さい。

インターネットに接続できる場合は、その離れの有線LANに親機を
接続すれば離れでも無線LANでインターネットに接続できるようになります。
離れも二階建てのようですので、出来ればハイパーレンジタイプの親機の方が確実だと思います。
離れでの親機と子機の距離を考慮して機種選定して下さい。

書込番号:16250369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/06/14 17:27(1年以上前)

皆さま、色々なアドバイスありがとうございます。
本来なら、お一人づづに回答と返信をさせて頂くのが本来なのですが、
現在、仕事中なのとこの件を早く解決したいのでとりあえず、みなさんの
アドバイスを私なりに総合してみましたので、それを返信とさせて頂きます。

現在の流れは、
 母屋:モデム(CATV光回線)------ 本機 ----- デスクトップPC
                  |              
  |
離れ(2F):       デスクトップPC すべて有線接続> ※無線は母屋1Fと離れ1Fのみで電波受信      
                      

改善案(皆さんの意見を集約)
 母屋:モデム(CATV光回線)----- 本機 ----- デスクトップPC
                 l
                 l
 離れ(2F):      新規で無線ルーター購入 ===ノートPC
                          ===ipad   ===無線 

「新規でもう1台購入して離れ2Fに無線を飛ばす」というのがベストということですね。
 ここで質問です。
 1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?
 2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
   母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?

所用で時間が無く、明日に購入したいと思っています。
再度、アドバイスをお願いします。

書込番号:16251821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/06/14 17:40(1年以上前)

すみません。
アップしてから確認したら図がずれていました。
紛らわしいので修正しました。

改善案
母屋:モデム(CATV光回線)----- 本機 ----- デスクトップPC              ----有線接続
                       l
                       l
 離れ(2F):            新規で無線ルーター購入 ===ノートPC
                                     ===ipad   ===無線接続 

書込番号:16251859

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/14 19:14(1年以上前)

私はバッファローのルーターを使っていますが、相手機器によっては2.5GHz帯で頻繁に切断されたり
安定しないこともあるのを経験してるので、安価な他社製はちょっとおすすめしかねます。

書込番号:16252135

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/14 21:02(1年以上前)

> 1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?

NECまたはバッファロー製がお勧めです。

> 2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
>  母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?

2.4GHzの無線をWR9500Nと新規購入の無線ルーターから発しますが、無線チャンネルを5チャンネル以上離せば干渉しません。
また、ノートPCやiPadは無線のSSIDを複数記憶出来ますので、問題はありません。

書込番号:16252596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/14 21:04(1年以上前)

>  1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?

親機を設置した部屋だけで子機(PC等)を使うのならば、エントリー機でも良いとは思いますが、
違う階でも無線LAN接続するのでしたら、ハイパーレンジタイプ等の方がリスク回避となります。

メーカは出来ればNECやbuffaloにしておいた方が、トラブルに会う確率は少なくなると思います。


>  2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
>   母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?

2.4GHzの場合は、±4CH以内だと、互いに干渉します。
接続は出来るでしょうが、実効速度は多少遅くなります。
CHを確認し、接近している場合は、離れたCHに手動設定して下さい。

書込番号:16252611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング