AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

無線が届かない場合の対応

2013/06/14 00:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:24件

この製品の親機のみを購入し、本日設定しました。元々有線接続のPCは、これまで通り
有線で行い問題無しでしたが、今回の購入目的である家中全部に無線を飛ばして家中でipad
(購入済み)、ノートPC(購入済み)、スマホをWIFI利用(これから)がちょっとしんどい
です。家は、田舎の古い2F建ての木造ですが、母屋と離れになっており、母屋に本機を置き、
離れの2Fまで無線が届きませんでした。ipad、ノートPCともだめです。2Fへ上がる階段
の途中で切れています。この場合、この製品をもう1台買うのがいいでしょうか?それとも、
子機になる中継器(無線LAN中継機 FFP-PKE03等)みたいな物を買えばいいでしょうか?
ちなみに、その2Fには、母屋から有線がきています。出来るだけ費用をかけずに解決したい
です。お知恵を貸してください。

書込番号:16249780

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/06/14 01:00(1年以上前)

>その2Fには、母屋から有線がきています。

それは母屋のAtermWR9500Nからつながってるのでしょうか?
AtermWR9500Nを外しても通信出来る状態なら
その有線LANに試しにAtermWR9500Nをつなげると
APモードで無線出来るかも知れません
出来たなら同じものか同等のもので無線LANが得られると思います。

無線で中継するより有線の方が速度も減衰しないと思うのでつながれば快適だと思われます。

書込番号:16249809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/14 01:22(1年以上前)

母屋と離れで無線接続する場合は最低限外壁2枚を貫通させることになり電波はかなり減衰する。
まず無線PCとiPadが11g/n(2.4GHz)か11a/n(5GHz)のどちらでつながっているかを確認しておく。
2Fにある”有線”というのが母屋から来ているLANケーブルだったら、母屋側でWR9500Nにつなぎ離れには別の無線親機を設置することで不感地帯を解消できると思う。離れがあまり広くなければ11g/nの安い無線親機で十分かもしれない。

書込番号:16249852

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/14 01:33(1年以上前)

現状
インターネット→モデム→母屋無線ルーター→LANケーブル→離れ
となっているなら、
もう1台無線ルーター買って来てAPモードに設定して離れのLANケーブルにつなげばいいと思います。

書込番号:16249880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/14 01:38(1年以上前)

離れの1階では、満足な速度を得れるくらいに電波は届いているのでしょうか?
アンテナは1本は有る・・・というだけでなく、それで本当に使うことが可能かどうか。

離れの家でも、母屋の家に近い位置であれば満足に使える、というのであれば中継器を使うことで可能かもしれません。
WR9500Nだと、もう1台買えばそれが中継器にもなります。

>子機になる中継器(無線LAN中継機 FFP-PKE03等)みたいな物を買えばいいでしょうか?
PLANEX FFP-PKE03は電波弱いのと安定性がいいとは言えないから、お勧めしません。

書込番号:16249891

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/14 08:13(1年以上前)

> その2Fには、母屋から有線がきています。出来るだけ費用をかけずに解決したい
です。

出来るだけ出費を抑えたいのなら、母屋から離れに来ている有線LANを活用するのが一番です。
但し問題はその有線LANの先が母屋ではどこに繋がっているかです。

少なくともインターネットに接続済みのルータの配下になければなりません。
出来れば有線LANの先がWR9500NのLANポートに接続されていれば確実です。
まずは離れでノートPCをその有線LANに接続してインターネットに接続できるか確認下さい。

インターネットに接続できる場合は、その離れの有線LANに親機を
接続すれば離れでも無線LANでインターネットに接続できるようになります。
離れも二階建てのようですので、出来ればハイパーレンジタイプの親機の方が確実だと思います。
離れでの親機と子機の距離を考慮して機種選定して下さい。

書込番号:16250369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/06/14 17:27(1年以上前)

皆さま、色々なアドバイスありがとうございます。
本来なら、お一人づづに回答と返信をさせて頂くのが本来なのですが、
現在、仕事中なのとこの件を早く解決したいのでとりあえず、みなさんの
アドバイスを私なりに総合してみましたので、それを返信とさせて頂きます。

現在の流れは、
 母屋:モデム(CATV光回線)------ 本機 ----- デスクトップPC
                  |              
  |
離れ(2F):       デスクトップPC すべて有線接続> ※無線は母屋1Fと離れ1Fのみで電波受信      
                      

改善案(皆さんの意見を集約)
 母屋:モデム(CATV光回線)----- 本機 ----- デスクトップPC
                 l
                 l
 離れ(2F):      新規で無線ルーター購入 ===ノートPC
                          ===ipad   ===無線 

「新規でもう1台購入して離れ2Fに無線を飛ばす」というのがベストということですね。
 ここで質問です。
 1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?
 2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
   母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?

所用で時間が無く、明日に購入したいと思っています。
再度、アドバイスをお願いします。

書込番号:16251821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/06/14 17:40(1年以上前)

すみません。
アップしてから確認したら図がずれていました。
紛らわしいので修正しました。

改善案
母屋:モデム(CATV光回線)----- 本機 ----- デスクトップPC              ----有線接続
                       l
                       l
 離れ(2F):            新規で無線ルーター購入 ===ノートPC
                                     ===ipad   ===無線接続 

書込番号:16251859

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/14 19:14(1年以上前)

私はバッファローのルーターを使っていますが、相手機器によっては2.5GHz帯で頻繁に切断されたり
安定しないこともあるのを経験してるので、安価な他社製はちょっとおすすめしかねます。

書込番号:16252135

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/14 21:02(1年以上前)

> 1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?

NECまたはバッファロー製がお勧めです。

> 2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
>  母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?

2.4GHzの無線をWR9500Nと新規購入の無線ルーターから発しますが、無線チャンネルを5チャンネル以上離せば干渉しません。
また、ノートPCやiPadは無線のSSIDを複数記憶出来ますので、問題はありません。

書込番号:16252596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/14 21:04(1年以上前)

>  1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?

親機を設置した部屋だけで子機(PC等)を使うのならば、エントリー機でも良いとは思いますが、
違う階でも無線LAN接続するのでしたら、ハイパーレンジタイプ等の方がリスク回避となります。

メーカは出来ればNECやbuffaloにしておいた方が、トラブルに会う確率は少なくなると思います。


>  2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
>   母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?

2.4GHzの場合は、±4CH以内だと、互いに干渉します。
接続は出来るでしょうが、実効速度は多少遅くなります。
CHを確認し、接近している場合は、離れたCHに手動設定して下さい。

書込番号:16252611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

中継機モードでの設定について

2013/06/11 22:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 igugoriさん
クチコミ投稿数:3件

母屋に親機WR9500N---無線---離れに中継機モードWR9500N---無線---スマホと接続しようとしています。

今まで離れでは、無線LANの電波状況が1つか2つアンテンナが経つ程度でした。

説明書を読んで設定し、離れのER9500は、中継機モード(CONVERTランプ橙)になっています。
AIR2は赤点灯(弱)になっています。

この時、スマホは中継機と中継機2.4Gと通信する思うので、
中継機近くにいると電波状況はMAXになると思うのですが、
1つか2つのままです。

5G側が赤で電波状況が悪ければ、中継機--スマホの電波も悪いのでしょうか。


スマホの設定は、以前と同じ母屋のWR9500Nと、らくらく設定をしたままです。

中継機との「らくらく設定」かな?と思い説明書を読んでも、
イロイロ検索してもでてきません。
中継機は、親機の情報を引き継ぐので、親機との設定のままで良さそうな気がします。


何か中継機の設定に問題があるのでしょうか?
スマホの設定を変更しないとダメなのでしょうか?


それとも
母屋親機--無線--離れ子機モード==WHR-G300N--無線--スマホ
とした方がよいのでしょうか?

ご教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:16241862

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/11 22:44(1年以上前)

> 5G側が赤で電波状況が悪ければ、中継機--スマホの電波も悪いのでしょうか。

スマホで表示される電波状況は直接接続された相手との間の電波状況を示しています。
中継機に接続出来ていれば、中継機の電波状況です。

> 何か中継機の設定に問題があるのでしょうか?
> スマホの設定を変更しないとダメなのでしょうか?

試しにスマホの無線LANプロファイルを削除し、
中継機の近くで再度接続設定してみてはどうですか。

> それとも
> 母屋親機--無線--離れ子機モード==WHR-G300N--無線--スマホ
> とした方がよいのでしょうか?

WHR-G300Nがあるのなら、上記構成の方が問題を切り分けやすいので、
この構成で試した方が良いとは思います。

書込番号:16241912

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/11 22:55(1年以上前)

> 5G側が赤で電波状況が悪ければ、中継機--スマホの電波も悪いのでしょうか。

スマホは、WR9500Nの5GHzで接続しているのでなく、2.4GHzで接続していますよね。
5GHzで接続したら、電波状況は悪いはずです。

母屋に親機WR9500N---5GHz無線---離れに中継機モードWR9500N---2.4GHz無線---スマホ

が正常な接続方法です。

書込番号:16241964

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/11 23:25(1年以上前)

連投失礼。

スマホから2.4GHzで無線LANW接続しても、もしかすると親機のWR9500Nの方に接続する可能性もありますので、
親機に接続したのか、または中継機に接続したのかは、スマホが接続したSSIDのIPアドレスで切り分けができますから、
確認してみて下さい。

書込番号:16242121

ナイスクチコミ!0


スレ主 igugoriさん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/12 13:09(1年以上前)

羅城門の鬼さん、哲!さんご返信ありがとうございます。

中継器に設定したつもりが、親機につながっていそうですね。

そこで、大変恐縮なのですが、中継器とスマホとの接続設定は、
どのようにやればよいのでしょうか?

親機の電源を切って、中継器と「らくらく設定」を実行する?
手動で中継器に記載がされているのSSIT、WEPやらを設定する?
また、中継器のIPを固定する必要があるのでしょうか?

書込番号:16243624

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/12 13:30(1年以上前)

親機と中継機のSSIDと暗号化KEYは、同じ値にしかならないはずですから、
いっぺんスマホのWi-FiをOFFにして、中継機の近くでWi-FiをONにすれば、
中継機に接続出来ませんか。

書込番号:16243683

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/06/12 16:41(1年以上前)

そう言えばAtermWG1800HPですけど、高速中継モードで親機のオーナーSSIDしか拾わなかったような。。。
実行速度はまぁまぁなので気にしてなかった。
そう言う仕様なのかな。
確認してみよ。
中継機なのに中継機から送信してなかったら意味ないですものね。

親機と中継機の距離が遠くて電波強度が弱いなら2.4GHzの方が届くかもしれませんね。
同時発信してるのでWeb設定の情報で確認できると思います。

あと、
親機-----無線5GHz-----中継機ー有線AP(au home spot cubeなど)と接続すると
中継機で2.4GHzのWi-Fi接続をAPのWi-Fiに接続することで5GHz接続出来ちゃう事を確認しました。w

書込番号:16244187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/06/12 17:46(1年以上前)

こんにちは。

本機を持っているわけではないので、あまり適当なことは言えないんですけど、
親機の方でMACアドレスフィルタリング機能を使ってスマートフォンのMACアドレスを登録すれば、
スマートフォンは親機には接続できなくなるので、中継機にしか接続できなくなるのではないでしょうか?
(母屋での使用も考えているなら、ちょっと適用は難しいかもしれませんが・・・)

近くに電波強度の強いアクセスポイントがあると、優先的にそっちに繋がるはずだと思ってしまいがちですが、
実際には遠い方の微弱電波の方に繋がってしまうっていうことがよく起こります。

こういう事例を目にすると、
中継機側でSSIDを変更できるBuffaloの仕様が非常に有効なんだと思いますね。
NECはなぜこの仕様にしないのか、疑問にすら思います。
(まあ、できない理由があるんでしょうけど・・・)

書込番号:16244363

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/12 17:59(1年以上前)

> そこで、大変恐縮なのですが、中継器とスマホとの接続設定は、
> どのようにやればよいのでしょうか?

確実に中継器に接続したい場合は、
Android機ならまず一旦「切断」により無線LAN設定プロファイルを削除する。
http://android-smart.com/2012/03/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%AE%E5%BC%B1%E3%81%84%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3wi-fi%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B.html

次にWiFi ManagerをAndroid機にインストール。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.kman.WifiManager&hl=ja

WiFi Managerを起動し、表示されたSSIDのMACアドレスが中継器のMACアドレスであることを確認して、
中継器のSSID(SSID名自体は親機と同じ)を選択し、
親機本体に書かれているキーを入力して、無線LAN接続する。

判り難いようでしたら、プロファイル削除の後で、中継器の近くで
下記参照して無線LAN接続して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
P3-7。

書込番号:16244401

ナイスクチコミ!0


スレ主 igugoriさん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/14 08:46(1年以上前)

皆様

丁寧なご回答ありがとうございます。
何とか構築できました。

最終的には、
親機---無線---離れ中継器==WHR-G300G--無線--スマホ
にしました。

WHR-300Gには、有線でPS3や、テレビもつなげるようにしました。

量販店に行っても、こっちの言っている事を理解してもらえないし、
言っている事が専門過ぎてチンプンカンプンなのに、
ここだとわかりやすい説明で、直に解決できてありがたいです。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:16250456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/06/14 08:59(1年以上前)

> 親機---無線---離れ中継器==WHR-G300G--無線--スマホ

実効速度的には親機と中継器とWHR-G300Gの合計3台の2.4GHzのCHは、
CH1 , CH6 , CH11
または
CH2 , CH7 , CH12
または
CH3 , CH8 , CH13
に配置した方が干渉を避けられてbetterです。
http://www.smk.co.jp/products/remote_control_units/technology/0808EMC_RC4/

CH13 が使えない子機も時にはあるので、
CH1 , CH6 , CH11 が最も安全かも。

書込番号:16250497

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/14 09:09(1年以上前)

> 実効速度的には親機と中継器とWHR-G300Gの合計3台の2.4GHzのCHは、

親機と中継器のCHは同じCHだと思いますので、親機のCHとWHR-G300GのCHは5CH以上離して下さい。

書込番号:16250524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 masa1mmさん
クチコミ投稿数:1件

本製品のUSBポートにUSBメモリを接続してファイル共有(簡易NAS)を構築しようとしていますが、その際にディレクトリの日付情報がUBSメモリをPCで直接見るときの日付と異なります。(ディレクトリではない一般的なファイルでは日付はPCで直接見るときと同じです。)皆さんが使われるときは同じに見えますでしょうか?なお、ファームウェアは最新のVer1.0.15、USBメモリは容量32GBフォーマットはFAT32です。

書込番号:16203925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/01 20:51(1年以上前)

組み込みLinuxだから作成日か最終アクセス日が表示されているのでは。

書込番号:16204033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/06/01 23:54(1年以上前)

「日付」と一言で言っても、「作成日時」と「更新日時」が有ります。

1.どちらの日時も、PCとAtermWR9500Nでは違う
2.PCでは更新日時がAtermWR9500Nでは作成日時になる >または逆


PC(Windows7?)はデフォルトで「更新日時」しか出なかった筈...
 <AtermWR9500Nで「作成日時」が表示されたら、確かに相互では違っているとは思いますm(_ _)m

他にも、「タイムゾーン」の違いで「9時間」とか違ってくる場合も...(^_^;
 <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82

書込番号:16204869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LANが切れてしまいます。

2013/05/30 20:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:5件

iPhone5とiPad3を無線LANで使用したいのですが、すぐに接続が切れてしまいます。

こういった事にあまり詳しくないので、専門用語ではなく、素人でも解る言葉で解決策を教えて頂けると助かります。

プロバイダー(?)はauひかりで、ルータータイプのモデム(AtermBL172HV(S5))に繋げて使用しています。

他に必要な情報がありましたら追加しますので、よろしくお願いします。

書込番号:16196217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/05/30 20:57(1年以上前)

> iPhone5とiPad3を無線LANで使用したいのですが、すぐに接続が切れてしまいます。

他の無線LAN子機(PC等)は接続が安定しているのに、
iPhone5とiPad3だけが接続が切れるのでしょうか?

WR9500Nには合計4個のSSIDがありますが、どのSSIDに接続しても接続が切れるのでしょうか?
本来はプライマリSSID(aterm-XXXXXX-a / aterm-XXXXXX-g)に接続した方が良いですが。

書込番号:16196325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/05/30 21:08(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!
PCは問題なく、とても快適に使えています。

iPhoneが繋がらず、そちらの問題かと思ったのですが、本日購入したiPadも直ぐに切れてしまって……。

全てのSSIDに繋げて使用してみたのですが、はやりダメでした。

書込番号:16196392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/30 21:15(1年以上前)

BL172HVの無線ランプは消えてる? もし点いてたら上部のフタ開けて無線カードを取り出して状態確認を。

書込番号:16196431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/05/30 21:40(1年以上前)

> PCは問題なく、とても快適に使えています。

それならば、どちらかと言うとiPhone5 / iPad3 側の問題の可能性の方が高そうですね。

> iPhoneが繋がらず、そちらの問題かと思ったのですが、本日購入したiPadも直ぐに切れてしまって……。

接続が切れる時は、無線LANのアイコン自体が表示されてないのでしょうか?

WR9500NのプライマリSSIDの暗号化モードを一時的にAESからTKIPに変更して、確認してみて下さい。
症状が変わらなければ、元の設定に戻す。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_50g.html

書込番号:16196569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/05/31 00:11(1年以上前)

結構、「iPhone」や「iPad」を「再起動」させるだけで安定したりすることも...(^_^;

書込番号:16197355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 HideBoo!さん
クチコミ投稿数:150件

どうもこんにちは、お世話になります。

実はTVとBDレコーダー用に、子機として「PA-WL300NE/AG」を購入予定でした。
(ポイントで購入できるので負担額0円)

ところが先日、中古の「PA-WR9500N」を見つけまして、迷っています。
(ほぼ同額、ただし、当然現金払い)

親機は 「PA-WR8500N」で、最大300Mbps、子機モードでの使用はできません。

「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?

もし、オーバースペックであれば、ポイントで購入できる「PA-WL300NE/AG」にしようかと思っています。

以上、皆様の意見を伺いたく、よろしくお願いします。


書込番号:16158627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/21 13:16(1年以上前)

300Mbpsの親機と450Mbpsの子機の組み合わせでは300Mbpsでしか接続できないから、
転送量が多くこの先親子機とも450Mbpsに変更しないといけないならアリだけど、必要性がないなら300Mbpsで十分。

書込番号:16158666

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/05/21 13:16(1年以上前)

> 親機は 「PA-WR8500N」で、最大300Mbps、子機モードでの使用はできません。
>「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
> それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?

PA-WR8500N(親機)とPA-WR9500N(イーサーネットコンバーター)でしたら、オーバースペックですね。

只、将来的にPA-WR9500Nが2台で接続する可能性や、もっと高機能な無線ルーターを使用する可能性が有れば、PA-WR9500Nでも良いと思いますよ。

書込番号:16158667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/05/21 20:14(1年以上前)

> 「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
> それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?

WR9500Nを子機モードで使うと、450Mbpsの仕様が全く生きて来ませんので、
その点ではオーバスペックかも知れません。

しかし、将来的には親機を買い替えた時、生きて来る使い方はあります。
例えば、親機をWR8500Nから、WG1800HPやWR9500Nに買換えると、
今回買ったWR9500Nをその親機と450Mbpsで接続出来ますし、
更には中継機としても今回のWR9500Nを使うことも出来るようになります。

書込番号:16159942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/05/22 02:16(1年以上前)

「オーバースペック」と見るか、「将来を見越して」と考えるかは人それぞれ...m(_ _)m

書込番号:16161607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 通信速度の計測について

2013/05/18 12:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:16件

初歩的な質問失礼します。こういう情報に疎いため専門用語はあまりわかりませんm(__)m

今スマホのdocomoギャラクシーS3α使ってるのですがクチコミによく書かれてる通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?

あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
(全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)

ちなみに今フレッツ光で一戸建て、PC無しです。
使用目的は主にスマホのWi-Fiです。
(PS3は有線で繋げてます)

書込番号:16146480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/05/18 13:10(1年以上前)

スピードテストとか回線速度計測とかで検索すればたくさん出てきます。
アプリでもたくさんあります。

http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
結果はまちまちなので目安として参考にする程度で。

無線LAN機器はこれでも良いです。もっと下位モデルでも良いかな。
上位グレードほど多機能、高機能ではあります。
例えばこのクラス。
http://kakaku.com/item/K0000274631/

書込番号:16146517

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2013/05/18 13:24(1年以上前)

スマホでの測定アプリは下記のように色々あります。試して下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.moniusoft.ispeedtest&hl=ja

書込番号:16146564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/05/18 13:32(1年以上前)

> 通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?

以下の様なアプリがあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest&hl=ja

> あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
> ちなみに今フレッツ光で一戸建て、PC無しです。
> 使用目的は主にスマホのWi-Fiです。

SC-03EのWi-Fiは5GHzにも対応している様ですね。

5GHz対応無線親機 WZR-600DHP http://kakaku.com/item/K0000387144/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/#feature-1

書込番号:16146589

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/05/18 13:53(1年以上前)

>あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
>(全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)
それなら、なぜココに質問を書き込んだのでしょうか?
本来なら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126521/#tab
かお持ちのスマホのクチコミの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426892/#tab
に書いた方が良かった様な...
 <または、
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/
  こういう所か...
  「YA1097」のクチコミはさすがに返信が期待出来ないですが、
  上記のページを見ている方は多いので、「無理」では無いと思いますm(_ _)m

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11


>今スマホのdocomoギャラクシーS3α使ってるのですが
>クチコミによく書かれてる通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?
基本的にはググるのが先だと思いますm(_ _)m

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8


PC向けなら
http://kakaku.com/bb/speed.asp
このページがそうです。
 <「FLASH」や「Java」を利用するので、スマホでは測定出来ない可能性が高いです。

「スマホ用の計測サイト」でググれば見つかるのでは?
 <「アプリ」で行う事も出来るはず...
  他の方がいろいろ書いてくれていますね。。。m(_ _)m


「スマホ」-(Wi-Fi)-「ルーター(無線AP)」-(有線LAN)-「インターネット」
という環境で調べる場合、
「インターネットの契約上の論理速度」については「フレッツ光」なので多分「100Mbps」と「スマホ」-(Wi-Fi)-「ルーター(無線AP)」の部分のギャップが大きいので、計測する意味は殆ど無いと思いますm(_ _)m
 <「スマホ」-「ルーター」間は、「論理上の最高速度」で多分「11g/n」を使用しても「72Mbps」。
  「暗号化通信」などの冗長(余計なデータ)を付けて通信するため、実際にデータとして通信されるのは、その半分位かと...

ちなみに、「フレッツ光」なら、「フレッツスクエア」にも、同様の「速度計測」用のページがあるはずです。
 <コレは、「家〜電話局」までの計測になるため、
  「インターネット通信速度」とは別に考える必要が有りますm(_ _)m
  http://flets.com/customer/tec/square/speed/speed1.html
ただ、コレも「PC用」のために「スマホ」では利用出来ないかも知れませんm(_ _)m


「下りの通信速度(ダウンロードスピード)」で例えるなら、「蛇口の大きさ」です。
 <「道路を走る車」という見方も...「回線」=「道路の幅や種類(サーキットや路地)」
スレ主さんの環境で考えると、「インターネットという水槽(A)」と「NTTの水槽(B)」と「スレ主さん家の水槽(C)」と「スマホの水槽(D)」が有るとします。
「インターネットからの情報(水)をスマホで見る(スマホに流す)」とした場合、
「A」に付いた蛇口から「B」に水を流す(せる)「水の量」=「インターネット通信速度」です。
「B」に付いた蛇口から「C」に水を流す(せる)「水の量」=「フレッツの通信速度」です。
「C」に付いた蛇口から「D」に水を流す(せる)「水の量」=「Wi-Fiの通信速度」です。
これらの方法で計測した速度が「実効速度」と呼ばれます。
 <実際には、「蛇口」だけでは無く「受け口」の問題も有りますが、とりあえず省略しますm(_ _)m
  まぁ大抵の場合「A〜D」で計測して「インターネットの実効速度」と言っているようですが...
  本来なら、「A−B間」「B−C間」「C−D間」それぞれで「実効速度」が存在するため、どこかでボトルネックになると他の速度もそれ以上の速度にはならない事に..._| ̄|○


大抵の場合、「蛇口の大きさ」は、「Aの蛇口」<「Bの蛇口」です。
「B」の契約(光だったりADSLだったり)の違いや、「C」に付ける「ルーター」の性能によっては、「Bの蛇口」<「Cの蛇口」や「Bの蛇口」>「Cの蛇口」になるため、「実効速度」が逆転するケースも有りますm(_ _)m
 <先にちょっと書いた、「蛇口」<「受け口」や「蛇口」>「受け口」が原因になるという事です。

なので、計測する場合は極力「無線LAN(Wi-Fi)」での接続は使わずに「有線LAN」での接続で行う必要が有りますm(_ _)m

書込番号:16146645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/05/18 14:06(1年以上前)

> あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
> (全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)

フレッツの場合、プロバイダとの接続の設定を通常はPC等で行ないますが、
AOSS2と云う機能を使えばスマホでも割と簡単に接続できます。
http://buffalo.jp/aoss2/

ギャラクシーS3αは5GHzも使えるようです。
最近は無線LANを使う人が増え、2.4GHzの方は干渉のため実効速度が出にくくなってきてますが、
5Ghzで接続すると基本的に干渉はなくなり、本来の実効速度を出せます。

AOSS2が使え、5Ghzで接続できる無線LANルータは、WZR-600DHP2です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp2/

機能的にはほぼ同じであるWZR-600DHPでも構わないと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/

書込番号:16146682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/05/18 14:32(1年以上前)

こんな初心者にも分かりやすく丁寧な解説本当にありがとうございましたm(__)m

スマホでですがスピードテストした結果5Mくらいしか出てませんでした(T_T)

みなさんのご意見を参考にして無線ルーターを買ってこようと思います。

あと質問場所の間違い申し訳ございませんでしたm(__)m

書込番号:16146749

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング