AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 干渉対策ありませんか。

2012/04/30 20:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 win4650さん
クチコミ投稿数:16件

この製品と無線LANでノートパソコン、DSを2台、スマホ(IS12S)を接続しています。
そこのスマホ用のBluetoothヘッドセットを追加したのですが、干渉してしまい、まともにスマホが使えません。
全ての製品が使用できる対策方法はないものでしょうか。
使用場所は、ノートパソコンとDS2台はほぼ1階、スマホ+Bluetoothはほぼ2階で使用しています。
現在1階にCATVのブロードバンドルーターを設置、そこのすぐ横に本機(AtermPA-WR9500N-HP)を置いてアクセスポイントとして使用していますが、2階でスマホまでの電波は弱くなっています。
そこで、ブロードバンドルーターから2階へ直接LANケーブルをひき、もう1台アクセスポイントを購入し設置したら改善されないでしょうか。
1階の本機からノートパソコンとDS2台を認識させ、2階のアクセスポイントからスマホを認識させた場合、2階での強い電波はスマホとヘッドセットのみとなるので、改善が見込めるのでは?と考えています。
また、アクセスポイント用の親機を1台購入する必要がありますが、本機の様なHPモデルではなくSTモデルを購入し、1階にSTモデル、2階にHPモデルとすると、1階からの電波が届きにくくなり、より確実かとも思います。
ただ、せっかくのHPモデルが2階の1部屋のみというもったいない事にはなってしまいますし、1階のアクセスポイントからの電波が2階まで届かなくても、DSやノートパソコンからの電波がどれほど影響がでるか未知数です。
この様な状況ですが、やってみる価値はありそうでしょうか。
また、何か名案があればお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:14504135

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/30 21:06(1年以上前)

inSSIDer
http://www.metageek.net/products/inssider/
inSSIDerの解説(使い方)
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/

電波が干渉していると何台もアクセスポイントを増やしてもまた干渉する電波が増えるだけかもしれないので、inSSIDerで今どのチャンネルの電波が使われていてどこが空いているか調べることが出来ます。
混んでるチャンネルでPA-WR9500N-HPが電波を飛ばしていたら、チャンネルを変えることが出来ます。

書込番号:14504189

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 21:15(1年以上前)

スマホ用のBluetoothヘッドセットと、AtermWR9500Nの11n/g(2.4GHz)の無線が干渉していて2階で使用出来ないのではないでしょうか。
AtermWR9500Nの11n/g(2.4GHz)の無線チャンネルを手動で変更すると解決する可能性はあります。
その場合、inSSIDerではBluetoothの無線は確認出来ませんので、inSSIDerの空いてるチャンネルを都度変更しながら無線状態を確認してみて下さい。

書込番号:14504244

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 22:14(1年以上前)

後、WR9500Nファームウェア Ver1.0.6 (2012/01/12)が出ていますので最新で無い場合、ファームアップしてみたら如何ですか。

http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:14504552

ナイスクチコミ!0


スレ主 win4650さん
クチコミ投稿数:16件

2012/04/30 22:23(1年以上前)

大変早く、的を得たレスをありがとうございます。
アクセスポイント増やすのはやめた方が良さそうですね。
個別にIPアドレスを振り分ける様に、チャンネルを振り分けて固定することはできないのでしょうか。
その都度対処していくしかないのでしょうか。
また、チャンネルは頻繁に変わるものでしょうか。
それとも、IPアドレスの様に電源が切れるか、無線の届く範囲内にある間はチャンネルは変わらないのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:14504615

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 22:26(1年以上前)

>チャンネルを振り分けて固定することはできないのでしょうか。

チャンネルは手動で設定すれば固定されます。
自動設定にすると、電源を入れるたびに、チャンネルが変る可能性があります。

書込番号:14504628

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/30 22:44(1年以上前)

>>チャンネルは頻繁に変わるものでしょうか。

自動にしておくと機械の方が勝手に判断して空いてそうなチャンネルで電波を出してしまうでしょう。
自身でチャンネルを何パターンか変えてみて、一番安定しているチャンネルで固定してしまえば宜しいかと(画像のようにAtermWR9500Nの管理ページで自身でチャンネルが変えられます)

書込番号:14504730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/01 02:13(1年以上前)

Bluetoothは2.4GHz帯を79chに分けてランダムホッピング(ch変更)していくから、無線LANを空きchに固定しても一時しのぎでしかない思う。2階までLANケーブル引っ張ってもう1台無線ルーターをつなぎ、2台の無線chを重ならないように固定するのが最善の策かも。

書込番号:14505467

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/02 14:18(1年以上前)

Bluetoothについては、以下の記事もありましたので参考までに

Bluetoothの場合は、同じ周波数帯を利用している無線LANが近くにあると、周波数をわずかにずらして通信する仕組みを採用しているので、電波の干渉は起きにくくなっています。そのため、Bluetooth対応のキーボードやマウスも無線LANの近くで利用することもできます。しかし、影響が全くないかというと、そうでもなく、無線LANの速度が10%程度低下することもあるようですので、利用しないに越したことはないでしょう。

http://allabout.co.jp/gm/gc/47166/6/

書込番号:14511216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

体感速度の低下

2012/04/18 23:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:17件

今までWZR-HP-G300NHを使用していたのですが
衝動買いでWR9500Nを購入してしまいました。
接続設定は、かんたん接続を使うと、あっけなく完了。
で・・・繋いでみると・・・遅い。
正確に言うと、Webブラウジングをしていて、あるURLをクリックしてからの反応が前機種に比べて明らかに遅くなりました。
ただし、なぜか速度測定サイトでは良好な値を叩きだします。
でも遅い。リンクボタンをクリックしてから次のサイトに移るまでの時間が
5〜8秒くらい(WZR-HP-G300だと1〜2秒くらい)です。
セキュリティの種類のせい?
何方かご教授いただければ幸いです。

書込番号:14455002

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/04/19 01:00(1年以上前)

WR9500Nの動作モードは、何でしょうか?

|本商品の動作モード(P24)

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf

|リンクボタンをクリックしてから次のサイトに移るまでの時間が
|5〜8秒くらい(WZR-HP-G300だと1〜2秒くらい)です。

ということですが、DNSサーバの順引きに時間が掛かっていませんか?

書込番号:14455331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/04/19 07:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。(動作モードは、ローカルルータモードです。)
標記の件、解決しました。


ネットワークと共有センターの設定が
”パブリックネットワーク”になっていました。
”ホームネットワーク”にすると大幅に改善されました。

DNSサーバの順引きに時間が掛かっていませんか?・・・

の話で、もしやと思って見てみるとうまくいきました。
ありがとうございました。

書込番号:14455793

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/04/19 08:37(1年以上前)

|標記の件、解決しました。

解決できたようで、何よりです。快適なインターネットライフをお楽しみ下さい。

書込番号:14456003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/04/23 23:08(1年以上前)

公開DNSを使うと、爆速になりました。
うーんやっぱりDNSが原因でしたね。

書込番号:14477264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

バッファロー社製親機との接続について

2012/04/16 00:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

親機はバッファロー社WZR-HP-G301NHです。
@AtermWR9500N PA-WR9500N-HPに1000Baseの有線があること
AWR9500Nは、子機(中継機能)として使用できること
B家電量販店の店員さん曰く、WPSで接続できるのはないかということ
以上の3点で購入し、早速親機に接続しようとしているのですがうまくいきません。

1FにWZR-HP-G301NH、2FにPA-WR9500N-HPを置く予定です。
WPS設定で行おうと思っています。
どうやら1M以内に両機を近づけてやらなければならないようですので、
1Fにていったん相互にリンクさせてから2FにPA-WR9500N-HPを置こうという方法を考えました。
WZR-HP-G301NHはルータモードオンにし、 PA-WR9500N-HPはCNVにしています。
WPS接続でお互いのAOSSボタンと、らくらく設定を押しているのですが、
PA-WR9500N-HPのパワーランプと、コンバーターランプしかグリーンになりません。
どうすればうまく接続(9500Nのランプのアクセスボタンなどがグリーンになるようにする)
できるのでしょうか?

書込番号:14442495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2012/04/16 00:34(1年以上前)

自己レスですが、
これはまさしく4月中旬にアップデートされる予定の中継機能そのものの
ことでしょうか?

バッファロー側の設定ツールだけインストールすればいいと思っているのですが、
そのアップデートを行うにあたって、NECのツールも必要になってくるのでしょうか?
考え方は、バッファローのSSIDとSキーをNECの9500Nにひもづけるイメージ
なので、特段NECのツールは必要ないと思っていました。

書込番号:14442514

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/16 01:48(1年以上前)

中継とコンバータは異なる物です。
今はコンバータ機能が必要ということで話を進めていいでしょうか?
AOSSとWPSには互換性がなかったはずです。
ここは諦めて手動で接続して下さい。

PA-WR9500N-HPの設定画面はこちらです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m1cnv.html

WZR-HP-G301NHの方にもログインすればSSIDと暗号化キーの両方が分かるはずなので
それを使って接続させて下さい。

書込番号:14442708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/16 05:58(1年以上前)

接続関係図

>A
添付の絵参照


>B
そうですね、双方で「WPS」に対応しているので、接続はコレで出来るはずです。


>どうやら1M以内に両機を近づけてやらなければならないようですので、
そんなことはありませんが、余り遠いと接続が不安定になる場合も有ります。



>WPS接続でお互いのAOSSボタンと、らくらく設定を押しているのですが、
>PA-WR9500N-HPのパワーランプと、コンバーターランプしかグリーンになりません。
「押す」だけ?
どちらも「押し続ける」必要が有るのでは?
 <取扱説明書は良く読みましたか?

書込番号:14442930

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/16 12:36(1年以上前)

接続設定方法は皆さんが回答していますので、違う質問の回答をします。

>そのアップデートを行うにあたって、NECのツールも必要になってくるのでしょうか?

アップデートが出来る様になってから、NECツールが必要になったらインストールしたら如何ですか。

書込番号:14443716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/04/16 21:07(1年以上前)

> どうすればうまく接続(9500Nのランプのアクセスボタンなどがグリーンになるようにする)できるのでしょうか?

WPSはWR9500Nでは親機モードの時のみサポートしているようです。
取説(基本編)では、WPSは親機モードの時のみ説明してます。
一方子機モードではらくらく無線スタートしか説明してません。

取説(基本編)P3-38以降を参照し、手動設定して下さい。

書込番号:14445367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/17 12:38(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。バッファローのUSB 小機や、スマートフォンがあるため、ネット自体は見れる環境です。手動でトライする事に、致しました。取扱説明書を見ながら、9500Nと、デスクト
ップPC を繋げて、らくらくwebを見ようとしているのですが、ブラウザ直打ち指定の168〜が繋がりません。なお、9500Nは初期化しました。今出先ですので、帰宅次第、ipコンフィグ画面のipv4アドレスを確認したいと思います。なかなか手動は難しいです。

書込番号:14447928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/17 12:55(1年以上前)

設定方法は以下の通りです。

●ACTIVEランプが消灯している場合
 → ■DHCPサーバを起動する
●ACTIVEランプが緑点灯している場合
 → ■IPアドレス自動補正機能を使用する

■DHCPサーバを起動する
DHCPサーバ機能は、「クイック設定Web」にアクセスするための機能です。
※ DHCPサーバを使用する場合は、本商品とパソコンを有線接続してください。設定終了後は、「メンテナンス」-「再起動」で再起動してください。

1. 無線LAN子機WR9500NのRT/AP/CNV モード切替えスイッチがCNV側になっていることを確認する
2. 無線LAN子機WR9500NからACアダプタのプラグをいったん外し、約10秒待つ
3. 無線LAN子機WR9500Nのらくらくスタートボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら、らくらくスタートボタンを放す

−無線LAN親機との無線接続はいったん切断されます。
−無線LAN子機WR9500NのDHCPサーバが起動します。

−「クイック設定Web」を起動する−
4. パソコンなどを起動する
5. WWWブラウザを起動し、WWWブラウザのアドレスに無線LAN子機WR9500NのIPアドレスを入力し、設定画面を開く(工場出荷時のIPアドレスは192.168.0.245です。)
入力例 : http://192.168.0.245/

書込番号:14447988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/17 12:55(1年以上前)

補足ですが、直接打ちでは、http://192.168.0.211または直接打ちでは、http://192.168.0.245と入れて駄目でした。http:://を抜かしてやってみればよい?
更に調べたところ、初期化にもどうやら、cnvを選んでから初期化しなければならないようですね。

書込番号:14447989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/17 20:57(1年以上前)

手動で設定できました!ありがとうございます。
原因は説明書の36P記載のIPの自動取得ができていないことでした。
喜び勇んで、最後の設定画面が見れなくなる旨のダイアログをろくにみず、
案の上、みえなくなりました。
これはどうすればNECの設定画面みれますでしょうか?
現在IPV4はhttp://192.168.11.7/です。
http://192.168.11.1/と打ちこむとバッファローの画面に飛びます。
何度も聞いて申し訳ございません。

書込番号:14449583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/18 04:12(1年以上前)

自己解決できました。
ついでに倍速設定もできました。
ありがとうございました。

書込番号:14451217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電波の強度を測ってみました

2012/01/22 23:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2.4Ghz の電波感度を測ってみたところ、
プライマリーのほうは安定しているのですが、
セカンダリーの電波は -40 から -90へ行ったり来たりします。
チャンネルを変えてみても、この状態でした。

どうすれば、セカンダリーの電波が安定するのかがわかりません。

計測は、Androidのアプリ Wifi-Analyzer で行ってみました。

ちなみに画像の赤いラインは離れた場所にあるPCIのルーターです。

書込番号:14056617

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2012/01/22 23:54(1年以上前)

画像アップに失敗したので、ここに計測画像をアップします。

書込番号:14056646

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2012/03/17 15:44(1年以上前)

初期不良じゃないでしょうか?

うちの場合、プライマリとセカンダリはほぼ同じぐらいで安定してます。
測定するスマホを変えても(相対的に受信感度は変わりますが)同じ位の値を示します。

書込番号:14302633

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2012/04/08 19:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。

さっそくNECに聞いてみます。

書込番号:14410172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信33

お気に入りに追加

標準

WZR-HP-AG300Hと比べて

2012/03/09 13:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 welcome3さん
クチコミ投稿数:51件

違いは何でしょうか??

無線の最大が300か450かくらいしか違いがわから
ないのですが、他にも違いはありますか?

5000円ほどの差があり、こちらの方が高いので
何か他にも性能の差があるんですよね?

NECの方が電波が安定していたりするのでしょうか?


また、5GHZで使用したいのですが、IEEE802.11b 、
IEEE802.11g 、EEE802.11n対応のノートパソコンでは
使用できないのでしょうか??


別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?


2.4GHZの無線を近所で6件ほど使用しているみたいで
電波干渉がおきているのでどうしても5GHZを使用した
いと思っています。

書込番号:14262912

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/09 13:32(1年以上前)

>無線の最大が300か450かくらいしか違いがわからないのですが、他にも違いはありますか?

メーカーが違いますから、何とも言えないですね。

>また、5GHZで使用したいのですが、IEEE802.11b 、IEEE802.11g 、EEE802.11n対応のノートパソコンでは使用できないのでしょうか??
>別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?

5GHzで使用したい場合、無線LANアダプターが必要です。


書込番号:14262950

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/09 14:02(1年以上前)

続投ですみません。

PA-WR9500N-HPの5GHzを450Mbpsで接続したい場合、NEC製USB子機は無い様です。
もう一台、PA-WR9500N-HPを用意して、PCにLANケーブル接続する方法です。
ノートPCで移動を考慮すると非常に不便ですね。

WZR-HP-AG300H用の子機としては、WLI-UC-AG300Nです。
http://kakaku.com/item/00774011030/

書込番号:14263050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/09 14:08(1年以上前)

>何か他にも性能の差があるんですよね?
>NECの方が電波が安定していたりするのでしょうか?
性能面であれば、小型化省電力、子機化(イーサネットコンバータ)としてWR9500Nは動作出来ます。
WR9500NはNECとしては最新フラグシップになり、450Mbps対応により高価になってます。
WZR-HP-AG300Hは、販売1年半が経ち型落ちにもなっているので安くなってますね。

個人的に、安定性はNECの方が良いと思ってます。

>別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?
必要です。
11n/a(5GHz帯)に子機も対応していなければ使えません。

書込番号:14263066

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/03/09 20:59(1年以上前)

> 2.4GHZの無線を近所で6件ほど使用しているみたいで
> 電波干渉がおきているのでどうしても5GHZを使用したいと思っています。

親機が6機程度でしたら、心配するほどの影響はないように思うのですが、
何に使うのでしょうか?

書込番号:14264553

ナイスクチコミ!0


スレ主 welcome3さん
クチコミ投稿数:51件

2012/03/12 11:36(1年以上前)

NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことは
ないんですよね?

一応こちらを購入予定です。
http://kakaku.com/item/K0000232300/


また、802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるの
ではないのでしょうか?

11n/aと11n/gとゆうことですか?


ネットにつながらなくなることがよくあるので5Gに
変更予定です。

今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用して
いるのですが、こちらのものに変えた場合、電波状況は
よくなるでしょうか??(2.4GHZのままでも



返事遅くなり申し訳ございません

書込番号:14277363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/12 12:00(1年以上前)

>NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことはないんですよね?
大丈夫です。子機が他社でも使えます。

>802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるのではないのでしょうか?
ありますy
11n/a/g/b→11n(2.4GHz&5GHz帯)
11n/g/b→11n(2.4GHz帯)
となります。

>今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用して
>いるのですが、こちらのものに変えた場合
こちらのものとは?WR9500Nのこと?

>親機が6機程度でしたら、心配するほどの影響はないように思うのですが、
チャンネル変更で対処できるのかを示唆しているかと。
周りで6機あっても、80%90%の強い電波で各チャンネルを覆うように使われていれば干渉になりますが、あっても10%程度で空きチャンネルはあるというなら、まずはチャンネル変更で改善できないか試してみると良いです。

干渉することで速度低下や不安定になっているのか、障害物や距離によるものなのかは把握しないといけません。
前者なら、5GHz帯で対処できるかもしれませんが、後者だとWR9500Nでいくぶんか改善はあれど、中継器などを使ったほうが効果的かもしれません。

書込番号:14277440

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/12 12:02(1年以上前)

>一応こちらを購入予定です。
http://kakaku.com/item/K0000232300/
これはパナソニックTV用ですよ。
ノートPCを接続するのでは? だったら、WLI-UC-AG300Nです。
http://kakaku.com/item/00774011030/

>NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことはないんですよね?
それはないです。 基本的にどこのメーカーでも構いません。
ただ、同じメーカだと接続が容易に出来る様に用意されています。
バッファローだと「AOSS」、NECだと「らくらく無線スタート」など。

>また、802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるのではないのでしょうか?
>11n/aと11n/gとゆうことですか?
そうです。

>今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用しているのですが、こちらのものに変えた場合、電波状況はよくなるでしょうか??(2.4GHZのままでも
2.4GHzまで良くなるかどうかは良く分りません。

書込番号:14277443

ナイスクチコミ!0


スレ主 welcome3さん
クチコミ投稿数:51件

2012/03/12 13:05(1年以上前)

回答ありがとうございます

一応どのチャンネルが使われているか調べて色々
かえてみたのですがだめでした。

さきほどは説明不足でした。すいません。
WR9500Nにかえた場合について聞きたいです。

電波は無線LANカードよりルーターの方が安定して
るんですよね?

ルーターにすることで干渉しにくくなるなんて
ことはないですか?


みなさんであれば干渉して毎回繋がらなくなるような
状況でWR9500Nを買ってしまった場合は無線LANアダプター
の購入をしますか?

windows8からusb3.0が標準装備になってくるように
5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?

パソコンが4台あるため気になります。

全てaには未対応

書込番号:14277703

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/12 13:16(1年以上前)

>干渉して毎回繋がらなくなるような状況でWR9500Nを買ってしまった場合は無線LANアダプターの購入をしますか?

11n/aの接続を希望してWR9500Nを購入したなら当然無線LANアダプターを購入します。
アダプターを購入しないとWR9500Nを購入した意味が無いと思いますよ。

>windows8からusb3.0が標準装備になってくるように5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?

たぶん安価なPCは標準装備はしないと思います。
と言うのは、11n/a対応の無線親機の機種が現在限られているので一般的には11n/gで接続しますね。

書込番号:14277743

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/12 13:21(1年以上前)

連投ですみません。

IEEE 802.11acが発表されています。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=645/

この規格の無線親機が発売されれば、この規格標準搭載のPCは増えて来ると思います。

書込番号:14277754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/12 16:46(1年以上前)

>windows8からusb3.0が標準装備になってくるように
>5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?
Win8のUSB3.0標準化も、次期マザボZ78などのintel標準のモノに限るのか、現状NECなどのチップでも対応なのか、わかりませんね。

無線LANの5GHz帯の標準装備になるかもまだ不明です。
11acは、11nの後継として速度向上を目指したモノです。2.4GHz帯と5GHz帯とで提供というだけで、低価格向けは11ac/n/d/g(2.4GGz帯)という可能性もあります。
5GHz帯の使用は、電子レンジに干渉しないなど特性はありますが、速度や安定性で有利というわけでもないので、必ずしもしれてくる必要性はないですからね。

>電波は無線LANカードよりルーターの方が安定してるんですよね?
必ずしもではないですが、WR9500Nならなるかと。

書込番号:14278340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/03/12 20:40(1年以上前)

パーシモン1wさん

> 11acは、11nの後継として速度向上を目指したモノです。2.4GHz帯と5GHz帯とで提供というだけで、低価格向けは11ac/n/d/g(2.4GGz帯)という可能性もあります。

2.4GHzだけで11ac/n/gをサポートすることは不可能です。
11acで使えるのは5GHzだけなので。11acとはそう云う規格です。
最低でも80MHz(4CH)使うので、2.4GHzでは実用的に無理です。

なので、11acを搭載したPCは必ず5GHzもサポートします。
多分2.4GHzの11n/gもサポートするでしょうが。

書込番号:14279287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/12 21:07(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ご指摘ありがとうございます。
11acは、5GHzのみサポートですね。

特徴は、
5GHz帯を用い、最大80MHzのチャネル幅を使用可能
データ伝送効率を向上させる256QAM変調方式を採用
ビームフォーミングをサポート
低密度パリティ検査(LDPC)符号をサポート
空間ブロック(STBC)符号をサポート

2.4GHz&5GHz帯のデュアルバンド対応のルータも出るであろうと、いう記事を読んで勘違いしてしまいました。
これからは11ac(5GHz帯)大丈夫です。

書込番号:14279446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/03/12 21:31(1年以上前)

パーシモン1wさん

仕様末節かもしれませんが。

> 5GHz帯を用い、最大80MHzのチャネル幅を使用可能

最大と云うのなら規格上は160MHzまであります。optionalですが。
http://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11ac

書込番号:14279620

ナイスクチコミ!0


スレ主 welcome3さん
クチコミ投稿数:51件

2012/03/14 16:02(1年以上前)


みなさんありがとうございます。

とりあえずひとつだけ無線LANアダプターを購入して
5GHZの良さがわかるようであれば複数の購入をしよう
と思います。


全然話がかわって設定方法なのですが、説明書には
SSIDの最後がgのものとawのものが表示されるように
書いてありましたが、gとgwが表示されてしまいます。


これはパソコンがaに対応していないから表示されない
だけでaの電波は出ているのでしょうか??

また、gが802.11nでgwが802.11gなんですが、高速なの
はnですよね??

タスクマネージャーのネットワークを見ると、リンク速度が
72mbpsになっています。


一台目のパソコンを付属のCDから設定したのが原因で
awが出ないなんてことはありますか?

二台目がCDからの設定ができなかったこともあり、
無線の電波表示されているところからパスワードを
入力して設定しました。

二台目も三代目もgとgwのみでした。
awを出るようにするには802.11a対応の環境に
しなければいけませんか?

また、もしもa対応の環境にした場合はg,gw,awの
3つになるのでしょうか??

書込番号:14287917

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/14 16:28(1年以上前)

>また、gが802.11nでgwが802.11gなんですが、高速なのはnですよね??
これが[gが802.11n]高速です。

>タスクマネージャーのネットワークを見ると、リンク速度が72mbpsになっています。
==掲載開始==
本商品では、無線LAN通信で利用する通信チャネルの幅を、従来の20MHz幅から40MHz幅に拡大することにより、従来比約2倍の通信速度(規格値最大450Mbps(5GHz)、300Mbps(2.4GHz))を実現するデュアルチャネル通信機能を搭載しています。(初期値は「使用する」)
■設定方法
「クイック設定Web」
「無線LAN設定」-「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」および「無線LAN詳細設定(5GHz)」-「無線LANアクセスポイント(親機)設定」の[デュアルチャネル機能]で設定する
==掲載終了==
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html

上記の[デュアルチャネル機能]が初期値のままで、子機側が300Mbps対応であれば、リンク速度が300Mbpsになると思います。

>一台目のパソコンを付属のCDから設定したのが原因でawが出ないなんてことはありますか?
設定でa無線を止めない限り大丈夫です。

>二台目がCDからの設定ができなかったこともあり、無線の電波表示されているところからパスワードを入力して設定しました。
>二台目も三代目もgとgwのみでした。
>awを出るようにするには802.11a対応の環境にしなければいけませんか?
11a対応子機がないと確認出来ません。

>また、もしもa対応の環境にした場合はg,gw,awの3つになるのでしょうか??
いえ、a,aw,g,gwの4つです。


後、無線内蔵PCにinSSIDerをダウンロードして近所の無線とCHが重なっていないか、無線電波が安定しているか確認し、不安定な状態だったらPA-WR9500N-HPのCHを変更して下さい。
http://inssider.softonic.jp/

書込番号:14287983

ナイスクチコミ!0


スレ主 welcome3さん
クチコミ投稿数:51件

2012/03/16 10:37(1年以上前)

ありがとうございます。

昨日やってみたところデュアルチャネル
にはなっていましたが、チャンネルを
変えて1番速いとこにしました。

無線LANアダプターの購入をしようと
思うのですが、テレビ用とパソコン用は
どのように見分ければいいのでしょうか?

レノボのg560で上り20下り10くらいしか
出ないのですが、レノボs10-3では上り
下り40以上出ます。

これは内臓のアダプターの性能が違うの
でしょうか?

NECのアダプターのレビューをみたところ
g560で30くらいから70くらいまであがった
ように書いてあるので。

有線でも70とかは出ません。

ちなみにa対応の有線アダプターを買った
としても有線であれば速度はたいして
かわりませんか?

g560の最大は100mbpsです。
最大が1000になると変わりがあるのかも
知りたいです。

光は200mbpsです。

書込番号:14296441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/16 11:02(1年以上前)

>無線LANアダプターの購入をしようと思うのですが、テレビ用とパソコン用はどのように見分ければいいのでしょうか?

2012/03/12 12:02 [14277443]で書いていましたが、価格COMで検索後[メーカー製品情報ページ]を見れば直ぐ分りますよ。

>レノボのg560で上り20下り10くらいしか出ないのですが、レノボs10-3では上り下り40以上出ます。
>これは内臓のアダプターの性能が違うのでしょうか?

レノボのg560が倍速設定になっていない可能性はあります。
内蔵の性能差もあるかも知れません。

>ちなみにa対応の有線アダプターを買ったとしても有線であれば速度はたいしてかわりませんか?

有線であれば、速度はまったく変わりません。

>g560の最大は100mbpsです。
>最大が1000になると変わりがあるのかも知りたいです。

PA-WR9500N-HPに有線でPCを接続していると思いますが、回線業者またはプロパイダーが用意したモデム(ルーター)に有線で接続してスピード測定をして見て下さい。
スピードがほとんど変わらない70Mbps位だと、回線またはセキュリティーソフトの影響で遅いのかも知れません。
これが解決しない事には、PC側の有線LAN1000Mbpsに変更しても意味がありません。

書込番号:14296519

ナイスクチコミ!0


スレ主 welcome3さん
クチコミ投稿数:51件

2012/03/17 04:29(1年以上前)

ありがとうございます

メーカー製品ページですね!
オススメはバッファローのものですよね?

アダプターの評価はNECよりバッファローの方がいいみたいですし。

とりあえず近所の電気屋を何件かまわってアマゾンとあまり変わらないようであれば購入してこようと思います。

あまりに高いようであればアマゾンで注文しますが。


有線はルーターではなくNTTのものに直接繋いだ方が高速なのでしょうか?


s10ー3はノートンインターネットセキュリティを使っているのですが、g560はウイルスバスターを使っているせいかもしれません。

書込番号:14300457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/17 08:36(1年以上前)

>有線はルーターではなくNTTのものに直接繋いだ方が高速なのでしょうか?

スピードの遅い原因の切分けのためです。

PA-WR9500N-HPと有線接続と、その手前のNTTレンタル製品に有線接続し、NTTレンタル製品に接続した場合随分スピードが速い場合、PA-WR9500N-HPの不良も考えられます。

スピードが変らない場合は、PC側(セキュリティーソフト含む)や回線の問題が考えられます。

書込番号:14300859

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 aiueo2さん
クチコミ投稿数:1件

本機を使ってパソコンを有線接続し、その他のDLNAクライアント機(PS3、スマホ)を
無線LAN接続でつなぎ、パソコンでウインドウズメディアプレーヤーを使ってDLNAサーバとして使用したいのですが、クライアント機からパソコンが認識されません。ファイヤーウォール・セキュリティソフトを無効にしても認識されません。
(スマホをDLNAサーバにした場合はパソコン以外では認識できました。)
どこに問題があるのでしょうか?初心者ですがご教授をお願いします。

書込番号:14318504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2012/03/20 17:23(1年以上前)

aiueo2さん こんにちは。

>(スマホをDLNAサーバにした場合はパソコン以外では認識できました。)

多分、セカンダリSSIDに接続されていると思いますので、接続先をプライマリSSIDに変更してください。
(セカンダリSSIDはネットワーク分離機能で有線LANとは共有化できません)

・プライマリSSIDは、aterm-XXXXXX-a 又は aterm-XXXXXX-g です。
・セカンダリSSIDは、aterm-XXXXXX-aw 又は aterm-XXXXXX-gw です。

書込番号:14319103

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2012/03/20 17:48(1年以上前)

>(セカンダリSSIDはネットワーク分離機能で有線LANとは共有化できません)

デフォルト設定では、の話であって、セカンダリSSIDであってもネットワーク分離機能を使用しない設定にすることによって有線LANと共有化は可能です。

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00250.asp

書込番号:14319231

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/24 21:40(1年以上前)

|無線LAN接続でつなぎ、パソコンでウインドウズメディアプレーヤーを使ってDLNAサーバとして使用したいのですが、クライアント機からパソコンが認識されません。

という状況のようですが、パソコンのOSは、何をご使用でしょうか?

Windows VISTAまたはWindows 7の場合には、ネットワークの場所がホームネットワークになっているかご確認下さい。

また、以下のセキュリティソフトを導入している場合はストリーミング出来ない場合があるようです。
詳しくはメーカーへお問い合わせ頂くか、異なるセキュリティソフトをご導入下さい。

・COMODO製品
・キングソフト製品
・ウイルスセキュリティZERO
・サードパーティ製ファイヤーウォール

以下の手順に従ってWindows Media Player(サーバ)へのDLNAクライアントのアクセスを許可する必要があります。

1.Windows Media Player 11 設定
メディアの共有確認画面が出ます。メディアサーバーとする事を目的とするので他のユーザーが共有しているメディアを検索すると、メディアを共有するのチェックオプションはそのままにして下さい。

メディアサーバーが存在するIPアドレス範囲にあるネットワーククライアントが自動検出されます。不明なデバイスと標示されるのは、PSPやPS3それにiPodやiPadもしくはWi-Fi接続している場合のiPhoneが不明なデバイスとして検出されます。

ここでメディアサーバー内にあるファイルを共有させるネットワーククライアントを(例えばパソコンやPSP等)をクリックして許可します。(注意:誤って不明朗なクライアントに許可するとそれは意図しない第三者のネットワーククライアントの可能性があります。)

メディアサーバーに接続を許可するネットワーククライアントをクリックして選択し許可からOKボタンで閉じれば、各種DLNAクライアントでメディアサーバへ接続してマルチメディアコンテンツを楽しむことが可能です。

2.Windows Media Player 12 設定
メディアプレーヤーのストリームからホームグループでのメディアストリーミングを有効にするにチェックをクリックします。

幾つか家庭内にあるDLNA対応ネットワーククライアントが表示されます。必要に応じて許可して下さい。

書込番号:14340728

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング