AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2013年8月18日 17:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年8月17日 15:42 |
![]() |
6 | 17 | 2013年8月3日 00:14 |
![]() |
1 | 18 | 2013年8月3日 00:03 |
![]() |
1 | 8 | 2013年7月7日 07:38 |
![]() |
0 | 22 | 2013年6月30日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線親機の利用目的と自宅のネット回線がなにか分からないと答えようがない質問。
書込番号:16483008
3点

PS3に繋ぎたいです^o^
無線のpocketwifiはあるんですけどどうすればいいんでしょうか?
書込番号:16483029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光回線などでの回線終端装置のことであれば、必須です。
また、レンタルしか無いです。
ルータとモデムは別物。
質問の意図がわかりません。
書込番号:16483043
0点

有線のインターネット回線を契約してください。
書込番号:16483076
0点

自宅内でPocketWiFiの電波が受信できるなら、PocketWiFiとPS3とを無線接続するだけなのでWR9500Nは不要。
接続方法はPocketWiFiの付属シールにあるSSIDとパスキーを使ってPS3の無線設定をするだけ。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectwireless.html
書込番号:16483086
0点

> 無線のpocketwifiはあるんですけどどうすればいいんでしょうか?
モバールルーターとWR9500Nを無線接続したいのですか。
モバイルルーター --- WR9500N === PS3
--:無線LAN ==:有線LAN
以下を参考にして接続設定してみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html
書込番号:16483149
0点

インターネットに機器を接続するためには、
光回線やADSL等のインターネット回線の契約が必要です。
インターネット回線の契約をすれば、光回線ならONU等やADSLならモデムがレンタルされます。
この機器は市販品で代替はできません。
次にレンタルされた機器にルータ機能がなければ、
無線LANルータ(例えば本機)を買った方が良いです。
ルータ機能があっても無線LAN機能がなくて、
無線LAN子機を接続したい場合も無線LANルータ(例えば本機)を買った方が良いです。
ただPS3を有線LAN接続するのなら、無線LAN機能はなくても構いませんが。
書込番号:16483165
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
はじめまして、ひかりoneのルーターでホームゲートウェイはBL190WHを使用しており、親機はWARPSTAR Aterm WR8500N、
子機はWL300NEをレンタルで使用しております。
2年以上も使ってくるとなると動作が遅いと感じ、
オンラインゲームのTERAをプレイしているとしょっちゅう接続が切れ(ゲームのサーバのせい?)
インターネットをしているときにgoogleで画像検索をしている際に画像が掲載してるページへ飛ぼうとすると止まったり、
PCのスリープモードを解除するとネットの接続が切れてしまったり(前はそんなことはなかった)
こんなことがよく起きるようになりました。
それに毎月お金を払うのならいっそレンタル品は返却し、新しく購入しようと思い立ちました。
それで探していたところ、この商品がいいなと思いました。
私が疑問に思っているのは、
・WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。(接続はらくらくスタートで行っています)
・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。
この2点です。
どなたかご教授いただけると嬉しいです。。
お願いします。
0点

> WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。
WR8500NやWR9500Nはユーザが勝手に設置しているものですから、
auとの契約内容は変わらないと思います。
しかしWL300NEを返却するのなら、替りのものが必要になるとは思います。
> ・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。
切断されるほどなのかどうかで違いが出ると思います。
時折切断されるほどならば、中継機を追加すれば切断はなくなるでしょうから、
効果はあると思います。
しかし切断されることが全くないのなら、同じCHで中継する通常の中継機では、
実効速度が半減するので左程の効果はない可能性が高いです。
一方異なるCHで中継する中継機では実効速度の半減はないので、
効果はあると思います。
親機がWR9500Nならもう一台のWR9500Nを中継機として使えば、
異なるCHで中継できます。
書込番号:16477156
0点

au光でホームゲートウェイ(HGW)にBL190HW、無線親機/子機はWR8500NとWL300NEをレンタル。
BL190HWの無線ランプが点灯/点滅してないか確認を。
(別な言い方をすればauとの契約の中でオプションの無線契約を行っていないか確認)
この無線契約は「BL190HW内蔵の無線LAN」を使うかどうかの契約で、レンタルや市販の無線親機を設置した場合には必要ないもの。BL190HWの無線LANが機能しているとWR8500Nと電波干渉を起こしトラブルの元。
書込番号:16477161
0点

http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/lan/
これで、「BL190HW」だけでは無く、
「無線親機(AtermWR8500N)+イーサネットコンバータ(AtermWL300NE-AG)」のセットもレンタルしたんですね。
当然、「無線親機+イーサネットコンバータ」と同等のモノが必要になります。
「AtermWR9500N」1台だけでは、「無線親機」の分しか有りません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519566_K0000485925_K0000485923_K0000330796_K0000295969_K0000274632
こういう「セット」を購入する必要が有ると思いますm(_ _)m
<「同じモノが2個」のヤツは、それらの機種が「親機」にも「子機」にもなる製品と言う事です。
※後述の「中継器」にもなる製品が有ります。
「BL190HW」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(親機モード)」…(無線LAN)…「AtermWR9500N(子機モード)」−(有線LAN)−「PC等」
の様な接続をする必要が有ります。
もちろん、
「BL190HW」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(親機モード)」…(無線LAN)…「ノートPCやスマホ」
も使えます。
>・WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。
>(接続はらくらくスタートで行っています)
「無線LAN(子機)」の場合は、また「らくらく無線スタート」を行う必要が有ります。
<機器それぞれで無線接続の設定をしなくては行けません。
「有線LAN」での接続の場合は、「接続する機器の電源を切った状態でケーブルを繋げる」でOK
<「電源を入れたまま」では、失敗する可能性が有ります。
>・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。
「壁」の質に依ります。まぁ「AtermWR8500N」で使えていたなら大丈夫だとは思いますが...
今の「AtermWR8500N」は、確かに「AtermWR9500N」よりも出力が弱いので、
「AtermWR9500N」に変えるだけでも良いかもしれませんが、
「無線LAN」などの「電波」を使用する機器の場合、「こうすれば大丈夫」というモノは有りません。
「やってみないと判らない」ので、想像する限りでは「中継器を使用しなくても多少改善はする」のでは?程度。
この辺は、とりあえず「中継器」無しで設置して、それでも受信状況が悪ければ、「中継器」の購入を検討すれば良いと思います。
「AtermWR9500N」を「中継器」とすることも出来ますが、価格的には、
http://kakaku.com/item/K0000121513/
こんな製品でも利用出来ます。
<「WPS」に対応しているので、「らくらく無線スタート」と同様の手順で接続出来ます。
「無線LAN」でどういう機器を繋ぐのかの情報も有れば、それに合った具体的なアドバイスも貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:16479403
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
お世話になっております。
このルーターにiPadminiを11nで接続したいのですが、
どうもaとgでしか接続できないようです。
iPadminiの「設定」→「Wi-Fi」のネットワークを選択のところで、
自動的に検出されるSSIDが、
末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。
aに接続したところ、
無線接続自体はできていますが、
速度測定サイトで速度を測ったところ、
40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。
このことから、やはり現状は11aに接続されていると思いますが、
11nに接続する方法はありますでしょうか?
このルーターもiPadminiも11nに対応しているかと思いますので、
ポテンシャルをフルに使いたいと思っています。
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

SSIDは2.4GHz帯チャンネルと5GHz帯チャンネルで分けられてると思います。
(末尾aが5GHz、末尾gが2.4GHz)
11nは2.4GHzと5GHzの両方を使えるので、接続が出来てる無線LAN規格は
リンク速度から判断するかWeb設定の情報から確認します。
11aか11nかは通信状態の良い方を自動選択するんだと思います。
書込番号:16430237
1点

> aに接続したところ、
> 無線接続自体はできていますが、
> 速度測定サイトで速度を測ったところ、
> 40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした
実測で40Mbps以上でれば充分だと思いますよ。
iPadminiでリンク速度は確認出来ませんか。
54Mbpsを超えていれば、11nで接続出来ていますよ。
書込番号:16430334
1点

Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
つまり、iPadminiとこのルータを11nでつなぐには、
今の設定のままでいいということでしょうか?
11nに接続できる状態であれば、
11nに自動的に接続されるという認識でしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:16430335
0点

11nという規格は11g(2.4GHz)を拡張したものと11a(5GHz)を拡張したものの2種類ある。
子機によっては11nで接続していても11gか11aとしか表示されないこともある。
近距離でのリンク速度が54Mbps以上であれば11nで接続されている。
書込番号:16430355
1点

>速度測定サイトで速度を測ったところ、
>40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。
実測でそれだけ出ているのであれば、11nで接続されていますy
11a/gだと、実測では20Mbps台までとなります。
>末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。
a(5GHz帯)かg(2.4GHz帯)で選ぶと良いです。awやgwは使わずに。
親機側が11nになっていれば、11a/gどちらかでつなげば、11nで動作しますから。
11nと書いてしまうと、どちらの周波数のモノがわからないくなりますので、11a(5GHz帯)か11g(2.4GHz帯)での表記で周波数を区別してます。
書込番号:16430400
1点

哲!さん
返信ありがとうございます!
そうなんですね!
11nでつながっているという確証がほしいんですが、
何回やっても53.8Mbpsが最高でした、、
iPadでは速度確認できないみたいです。
どなたかiPadminiでリンク速度表示する方法ご存知でしたら、
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:16430407
0点

Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
簡潔でわかりやすい説明ありがとうございます。
おそらく11nでつながってるとは思うのですが、
回線速度を測るサイトで難度やっても53.8Mbpsがマックスでした、、
書込番号:16430412
0点

> どなたかiPadminiでリンク速度表示する方法ご存知でしたら、
> ご教授いただければ幸いです。
以下を参照。
http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-18515.html
書込番号:16430420
1点

パーシモン1wさん
そうなんですね!
ありがとうございます!
それなら11nでつながってるかと思います!
参考になりました!
書込番号:16430423
0点

> 参考になりました!
リンク速度は、どうでした。
書込番号:16430473
0点

> 末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。
>g
> aに接続したところ、
> 無線接続自体はできていますが、
> 速度測定サイトで速度を測ったところ、
> 40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。
a に接続出来ていれば、11n対応の子機なら、基本的には11nで接続出来ますが、
距離が離れている等で電波状態が悪いと、フォールバックしてリンク速度を落としてでも、
11aで接続してくれます。
無線LANは半二重通信であるため、有線LANほど効率は良くなくて、
実効速度は通常はリンク速度の半分以下にしかなりません。
なので、実効速度が50Mbpsを超えているなら、
リンク速度は108Mbpsから130Mbps程度のはずです。
書込番号:16430517
0点

哲!さん
紹介いただいた方法では測れていませんが、
どのサイトで測っても、だいたい30Mbpsから53Mbpsの間くらいでした。
書込番号:16430561
1点

「WiFi Scanner」は公開当時は無料でしたが、今は有料ですね(^_^;
https://itunes.apple.com/jp/app/wifi-scanner/id411680127?mt=12&ign-mpt=uo%3D4
他にも、
https://itunes.apple.com/jp/app/wifi-utility/id549762494?mt=8
こんなアプリで「11n」での接続かは確認出来るとは思いますが、
「iPad mini」自体は「MAX 150Mbps」までしか対応していないので、余り気にするモノでは無い様な...
<「リンク速度」と「実効速度」は、全く違いますし...
「11a」「11g」「11n(11a/n 11g/n)」については、
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
こういうところも読んでみては?(^_^;
書込番号:16430572
0点

先程のサイトで、
『ネットワークユーティリティでリンク速度を確認してみたところ「72 Mbit/秒」と表示されました。』
ですから、多分ネットワークユーティリティでリンク速度が確認出来ると思いますよ。
ただ、皆さん書かれていますが、その実測でしたら11nで接続出来ていますよ。
書込番号:16430584
0点

> 紹介いただいた方法では測れていませんが、
> どのサイトで測っても、だいたい30Mbpsから53Mbpsの間くらいでした。
実効速度が53Mbpsなら、11nでリンク出来ているとは思うのですが、
それでも11nでリンク出来ていることを確認したいと云うのですから、
それ以上何回も実効速度を計測しても無意味です。
11nでリンク出来ているかどうかは、リンク速度を確認して下さい。
54Mbpsを超えていたら、11nでリンク出来ています。
http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-18515.html
では、中ほどの図で、リンク速度が72Mbit/秒になっていますので、
11nでリンク出来ていることになります。
書込番号:16430586
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線LANをこの製品に買い替えネットは速くなったのですが、今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。
最近、無線プリントサーバーって新製品がなさそうなので、無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?
0点

> 無線LANをこの製品に買い替えネットは速くなったのですが、今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。
http://www.canon-is.co.jp/support/product/wp100/info.html
によると、NetHawk WP100は無線LAN規格は11g/bに対応してますし、
認証&暗号方式もWEPとWPA/WPA2 Personal(TKIP/AES) に対応してますから、
仕様的にはWR9500Nに接続出来るはずです。
本当に無線LANが接続出来ないことが問題だと問題の切り分けが出来てますでしょうか?
問題の切り分けのために、有線LANでWR9500Nに接続してみてはどうでしょうか?
> 無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?
最近のプリンタは有線LANや無線LANに対応している機種が多くなってますので、
ネットワーク対応のプリンタに買換えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16415874
0点

> 今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。
WR9500Nの、SSIDと暗号化の設定を行う必要があるようですが、値の間違いは無いですか。
> 無線プリントサーバーって新製品がなさそうなので、無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?
NetHawk WP100は、Windows7以降対応していないようですし、無線対応のプリンターも安くなってきていますから、考えても良いかと思います。
書込番号:16416093
0点

WP100はキャノン・イメージング・システムズ(旧新潟キャノテック)の無線プリントサーバー。
古い機種だからメーカーサポートも終了していて、OSはVistaまで、対応プリンタは特定のキャノンプリンタのみ。
無線接続はAOSSで接続できればあまり問題も出ないが、手動接続はクセがあるからなかなかつながらないことが多い。
取説の「LANケーブルによる接続方法」に従って再設定を。
書込番号:16416251
0点

連投ごめんなさい。
最悪、今まで使用していた無線ルーターが故障していなかったら、アクセスポイントとして接続し、2.4GHzの無線チャンネルをWR9500Nと5チャンネル以上離せば良いかも知れません。
WR9500N === 旧無線ルーター(アクセスポイント) --- NetHawk WP100
|
PC等
==:有線LAN --:無線LAN
書込番号:16416402
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
羅城門の鬼さんがおっしゃるように、仕様的には接続できておかしくないと思います。(仕様を確認の上、WR9500Nを買いました。)
WP100の設定をしていると、WP100のLED表示はつながっているように点灯しますが、WR9500NのほうはWP100を認識していないようです。PCからはWR9500Nを通してWP100が見えません。(なんとなく、暗号化の設定が違っているようなにおいもします。WR9500Nは、a,aw,g,gwの4方式?を切替えて使用するようですが、このうち、g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。)
哲!さんの、
PC --- WR9500N === 旧無線AP --- NetHawk WP100
これ、やってみます。(旧無線APとは簡単につながりましたから可能性ありと思います。)
どうしてもつながらなかったら無線プリンタに買い替えますが、現プリンタのインクもまだまだありますし、プリンタ使用頻度は多くないので、旧式でも使えればそれで十分です。WP100も現プリンタも故障なく元気なので、もったいないです。買い替えたからと言って、必ずうまくつながる保証もないし。
書込番号:16417201
0点

> g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。
gwがWEP用のSSIDですが、gの方は初期値のままWPA/WPA2-PSK(AES)にしておいた方が良いです。
2.4GHz用のSSID全てをWEPにすると、セキュリティ的に非常に危険です。
WEPは今となっては暗号とは呼べないほど脆弱ですので、すぐに解読可能です。
次に速度的にもWEPは11nでは接続出来ないです。
> WR9500NのほうはWP100を認識していないようです。PCからはWR9500Nを通してWP100が見えません。
WP100のIPアドレスが判るようでしたら、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping WP100のIPアドレス
で、応答が返って来ないでしょうか?
> (旧無線APとは簡単につながりましたから可能性ありと思います。)
その場合、WR9500Nと旧無線APとの2.4GHzのチャンネルは5CH以上離してください。
さもないと干渉しますので。
書込番号:16417280
0点

すいません。もう1つ教えてください。
最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?(そのあたり、かなり進歩している?)
これで買い替える気になるかもしれません。(しかし、元気なのに大型ごみになってしまうのも悲しいですが。)
よろしくお願いします。
書込番号:16417295
0点

> 最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?(そのあたり、かなり進歩している?)
最近の無線対応プリンターはWPSに対応していますから、ワンタッチで接続設定が出来ますよ。
書込番号:16417314
0点

> 最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?
最近の無線LAN機器はプリンタも含めて、簡単に接続できるようにWPSに対応しています。
ボタン式のWPSだと暗号のキーを入力することもないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Setup
書込番号:16417323
0点

「NetHawk」だと、「Canonのプリンタ用」ですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000234176_K0000093668_K0000185108
こういうのを「イーサネットコンバータ」と組み合わせると、汎用性が上がりますm(_ _)m
<この組み合わせなら、「プリンタ」は「USB2.0接続」のモノなら全て使用出来ます(^_^;
まぁ、状況からすると、「APの設定が前のまま」か「WPAのSSIDなのにWEPでアクセスしようとしている」って感じ...
書込番号:16417353
1点

> g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。
後、gwは初期状態でWEPですが、gwでNetHawk WP100を接続すると、初期状態ではネットワーク分離機能が有効になっていますから、g等と接続したPC等とは通信が出来ませんよ。
書込番号:16417397
0点

羅城門の鬼さん
>WR9500Nと旧無線APとの2.4GHzのチャンネルは5CH以上離してください。
>さもないと干渉しますので。
WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?
WP100はインフラモードではチャンネル手動設定できないので、WR9500Nのほうを手動で大きな数値に変えて見るとかも試してみます。
また、WEPはそんなにもよくないんですね。これはgwだけにします。
名無しの甚兵衛さん、
>こういうのを「イーサネットコンバータ」と組み合わせる
というのもアリですね。
みなさん、ありがとうございます。
今週いっぱい頑張ってみて、ダメなら土曜日あたりに買い替えるかもしれません。
書込番号:16417404
0点

> WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?
親機と子機なので、同じCHを使う必要があります。
干渉しない訳ではないですが、通信出来なくなることは基本的にはありません。
書込番号:16417423
0点

>WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?
正確には「WR9500N」と「旧無線AP」との干渉です。
>PC --- WR9500N === 旧無線AP --- NetHawk WP100
で「WR9500N」と「旧無線AP」が同じチャンネルを使う様になっていれば、干渉します。
<双方を有線で繋ぐなら、場所も近いでしょうから、確実に干渉するでしょう。
ただ、「WR9500N」は、「自動チャンネル選択」の機能が有るので、
後から起動すれば、「空いているチャンネルを利用する」となる筈です。
<この辺の設定を変えていたら「干渉」するかも知れませんが...
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m70.html
>WR9500Nは、a,aw,g,gwの4方式?を切替えて使用するようですが、
「切り替え」では無く、「同時使用」が可能です。
>このうち、g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。)
そもそも、なぜ「NetHawk WP100」と親機(WR9500N/旧無線AP)を「WEP」で繋ごうとしているのでしょうか?
「WPA/WPA2」が利用出来るなら、こちらにしないと、他の機器を無線(11g)で繋ぐ場合にも「WEP」で繋ぐ事になりそう...
大丈夫なのかなぁ..._| ̄|○
わざわざ、脆弱な暗号通信を使用する意図が知りたいですm(_ _)m
書込番号:16417656
0点

連投失礼。
哲!さんの指摘にもあるように gw のSSIDはネットワーク分離と云う制限がかかるため、
g のSSIDに接続した機器とは通信できませんので、
PCもWP100も g のSSIDに接続して下さい。
初期設定を変えてなければ。
書込番号:16419627
0点

しばらく見れなくてすいません。
WP100に過去の設定が残っており、IPアドレスを固定にしていました。
これを自動にすると、WinXPからは接続できるようになりました。
皆さんのアドバイスを見て、今はgのSSIDで、WPA-PSK(AES)でつないでいます。
その次として、Win7、Win8があるのですが、こちらにはWP100の設定ソフトがインストールできないので、
WP100をアドレス固定にすれば、これにつないだプリンタ(PIXUS iP4300:Win7,8対応)も使えるのではないかとトライしています。(iP4300→PC直でUSBではインストール済)
Win7,8ともネットワーク上にWP100は見えるのですが、その先につないだiP4300間ではまだたどり着いていません。
書込番号:16430454
0点

> その次として、Win7、Win8があるのですが、こちらにはWP100の設定ソフトがインストールできないので、
無線ルーターを変更する前は接続出来ていたのですか。
そうでしたら、WR9500NのIPアドレスを旧無線ルーターの値と同じにした方が良いかも知れません。
書込番号:16430484
0点

> WP100をアドレス固定にすれば、これにつないだプリンタ(PIXUS iP4300:Win7,8対応)も使えるのではないかとトライしています。
http://www.canon-is.co.jp/support/product/wp100/
では、
> なお、「ピクサス」および「ピクサスMP」、「サテラMF」の場合は、
> 以下の「LPRでの印刷」を行うことで印刷できる可能性はあります。
>
>(OS標準機能を使用しての印刷となりますので、印刷結果の保証はいたしかねます)
と書かれているので、
http://www.canon-is.co.jp/support/product/nh/wpep-1016.html
を参照してトライしてみてはどうですか。
書込番号:16430557
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近、無線での通信が途切れてしまうのと速度が遅いので(特に2階)買い替えを検討しています。
バッファローでの買い替えを考えていましたがNECの方が安定している等の書き込みをみてNECも候補に入れました。
現在 有線でPC・PS3
無線で3DS2台・PSvita・スマフォ2台・TV・レコーダー・プリンターを接続しています。
PS4も購入しようと考えています。
回線はフレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプ 有線PCで100位 有線だと7〜15位です
通信の安定性と速度向上を望んでいます。
またバッファローでのセッティングしかしたことがないのでNECでの設定ができるか不安です。
現在使用しているルーターとこの商品を比較してどのようなことが改善されるでしょうか?
0点

フレッツの正式な契約スピードはどのくらいですか。
書込番号:16335195
0点

> またバッファローでのセッティングしかしたことがないのでNECでの設定ができるか不安です。
無線LANルータのインターネット側の設定に関しては、
フレッツならばPPPoE接続なので、Buffalo機でもNEC機でも、
プロバイダ情報(ユーザ名とパスワード)を設定要ですから、
設定の難易度は変わりません。
無線LANルータと無線LAN子機との接続は、最近の機器はWPSに対応してますので、
WPSで接続すれば、Buffalo機でもNEC機でも同じです。
> 現在使用しているルーターとこの商品を比較してどのようなことが改善されるでしょうか?
仕様の大きな違いは、
・WZR-HP-G301NHは2.4GHzのみ対応、WR9500Nは2.4GHzだけでなく5GHzにも対応
・無線LANの最大リンク速度はWZR-HP-G301NHが300Mbps(2stream)、WR9500Nが450Mbps(3stream)
5GHzは干渉が少ないので実効速度が確保し易く、動画再生等に適しています。
また干渉がないため、距離が遠くなければ安定し易いです。
但し子機も5GHz対応要。
一方、リンク速度の方は、子機が450Mbpsに対応していない場合が多いので、
通常は450Mbps用のUSBアダプタやイーサネットコンバータが必要です。
WZR-HP-G301NHは仕様的には左程古くはないので、親機としてそのまま残し、
ルータとしても使える中継機を導入してみてはどうでしょうか。
そして将来的にはWZR-HP-G301NHを引退させ、その無線LANルータをルータとして使う。
WR9500Nも中継機として使える場合もありますが、親機がNECの特定機種だけに限定されます。
一方buffaloの以下の機種は親機の機種を選ばず中継機としても使えます。
・WZR-600DHP2(5GHz対応、300Mbps、有線LAN1Gbps)
・WZR-900DHP(5GHz対応、450Mbps、有線LAN1Gbps)
コストパーフォーマンス的にはWZR-600DHP2がお勧めです。
書込番号:16335266
1点

> バッファローでの買い替えを考えていましたがNECの方が安定している等の書き込みをみてNECも候補に入れました。
WR9500Nは、2.4GHzと干渉に強い5GHzにも対応した高機能機です。
ただ、5GHzの最大450Mbpsは、PC等の子機側も450Mbpsに対応していないと、機能が発揮出来ません。
WR9500Nの2台で、親機と中継機を考えているので無ければ、WR8750Nで良いと思います。
WR8750Nも、2.4GHzと干渉に強い5GHzにも対応していて、5GHzの最大は300Mbpsです。
WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
> またバッファローでのセッティングしかしたことがないのでNECでの設定ができるか不安です。
基本的なPPPoE接続設定や、PC等側の無線接続設定方法は、ほぼ変りません。
> 現在使用しているルーターとこの商品を比較してどのようなことが改善されるでしょうか?
現在使用しているルーターは2.4GHzにしか対応していませんが、WR9500NやWR8750Nは干渉に強い5GHzにも対応しています。
書込番号:16335341
0点

安定性はともかくとしてです
>無線で3DS2台・PSvita・スマフォ2台・TV・レコーダー・プリンターを接続しています。
これらについてどの程度の速度向上を求められているのかによるのですが
これらに関しては機器自体がボトルネックになることや
ルーターのファームウェアとかでの相性があり得るので
計測できるなら一度親機のそばで速度計測してみられてはいかがでしょう
速度なんかほとんど上がらなかったなんてこともあり得るかもですよ
書込番号:16335491
0点

みなさん返答ありがとうございます。
返答が遅くなりすみません
みなさんの意見を参考にして購入を検討したいと思います
ちなみにG301-NHに対応している中継機器は何があるでしょうか?
書込番号:16338547
0点

> ちなみにG301-NHに対応している中継機器は何があるでしょうか?
WZR-HP-G301NHですよね。
羅城門の鬼さんが書かれている、WZR-600DHP2、WZR-900DHPがあります。
後は、「全ての無線親機と中継可能」や「グループ2」です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:16338571
0点

> ちなみにG301-NHに対応している中継機器は何があるでしょうか?
WZR-HP-G301NHを親機として使える中継機は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
の「全ての無線親機と中継可能」のグループとグループ2ですが、
グループ2の方はかなり特殊ですし、
グループ2で中継すると必ず実効速度が半減しますので、
「全ての無線親機と中継可能」のグループの方が良いです。
「全ての無線親機と中継可能」のグループに5GHzで子機を接続すると、
実効速度は半減しません。
書込番号:16338636
0点

詳しい説明ありがとうございます。
すすめてもらった二機種を調べてみてみます。
新規ではなく中継機を購入する方向で考えます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16339298
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近、無線RANでつなげている機種がすべて(ウルトラブック、スマホ、タブレット)のつながりが遅くなりました。
取説見てもトラブル対応欄に記載がありません。
電波状況はそれこそ、1メートルしか離れていない場所でも、階違いでも、いままでとても速いなと思っていたのに、3Gより時間がかかるくらいです。
コンセントを引っこ抜いて1時間してから通電しても同じ状況です。(3回やりました。)
みなさん、対処方法を教えてください。
もう1つ、NTT西日本のフレッツでつなげているのですが同社のウイルスソフトをウルトラブックに入れるのに有線RANで繋がないと設定ができないと係に言われました。
ウルトラブックはRAN端子は無く、USBしかありません。
NTTの係の人はRANとUSBの変換コードで優先RANにつなげて下さい。というのですが、近くのショップに売っていません。
そのようなコードは存在するのでしょうか。
ちなみに外付けDVDも買ったのですが初期設定は外付けのDVDではできないそうです。(NTTの簡単セットアップのCDを読み込ませてもRANを優先で繋いでください。というメッセージで止まってしまいます。
0点

> みなさん、対処方法を教えてください。
まずは確認です。
インターネット回線の種別は?(Ex. 光/ADSL)
インターネット回線の契約している速度は? (Ex. 100Mbps / 1Gbps)
ウルトラブックで計測サイト radish にて計測すると、
下りと上りで各々の実効速度はどれ程でしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
ウルトラブックで接続しているSSIDは次のどれでしょうか?
・aterm-XXXXXX-a
・aterm-XXXXXX-g
・aterm-XXXXXX-aw
・aterm-XXXXXX-gw
ちなみにウルトラブックの型番は?
> NTTの係の人はRANとUSBの変換コードで優先RANにつなげて下さい。というのですが、近くのショップに売っていません。
そのようなコードは存在するのでしょうか。
例えばこんなのがあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua3-u2-atx/
書込番号:16283110
0点

RAN⇒LANです。
遅い原因を妄想。
1.周囲の無線LAN利用者が増えたので、混雑している
⇒5GHz帯を利用すれば改善するかも(3DSとかゲーム機が対応していませんが)
2.通信経路のどっかでWinnyとかShareなどファイル共有ソフトを使う人がいる
⇒プロバイダに調査を依頼
3.LANケーブルが断線しかかったいるとか。
⇒ケーブル交換で速度が戻る(個人的経験)
書込番号:16283111
0点

無線RAN→無線LAN
USB−有線LANアダプタはこんなものです。
http://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
大型量販店にはBUFFALOとか一部商品は置いてあるんじゃないかと思います。
回線速度に関しては遅くなっただけでは対処方法が特定出来ないと思います。
回線自体の問題やプロバイダの問題、回線の混雑、モデム関係、ルーター、アンチウイルスソフト
無線LAN電波干渉などなどたくさん考えられます。
有線LANでつなげられる端末を用意し、有線でも遅いのか確認してみるところから
始めて見ては?
書込番号:16283123
0点

皆さんありがとうございます。
まず、周辺の環境は隣に一軒家がありますが他は駐車場や畑です。
木造自宅で二階に本機を設置して一回には有線でデスクトップを繋げています。
NTT西日本フレッツ光ネクストです。
悩んでいるのは、有線は今までと変わらずサクサクなのに無線でつなぐウルトラブックやスマホ、タブレットはウーンとうなって遅くなったのです。
どれかひとつではなく、無線で繋いでる機種1つ使用でも複数使用しても同じように遅くなりました。
ウルトラブックの画面で見ると電波強度はもちろん、強です。
最近代わったことは、ウイルスソフトをウイルスバスターお試し期間からキングソフト?の無料ソフトに変更しました。
ウイルスバスターは削除しています。
羅生門の鬼さんの回答は私には高度で分からないのですが、とにかくイライラするくらい遅くなりました。
USBとLANのアダブターはあるのですね。
これで、ウルトラブックはNTTのオプションサービスのウイルスソフトが使えます。
書込番号:16284404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LAN接続の時は充分速いのなら、要因は少なくとも無線LANの区間なのでしょうね。
更には複数の無線LAN接続機器で同様に遅くなったのなら、
アンチウイルスソフト等の個々の機器の要因は関係ない可能性が高いと思います。
2.4GHzの電波は無線LAN以外にも色々な機器で使われていますので、
干渉を避けるために、出来るだけ5Ghzで接続した方が良いです。
なので、まずはaterm-XXXXXX-aに接続できる機器は、aterm-XXXXXX-aに接続する。
駄目な機器はaterm-XXXXXX-gに接続してみて下さい。
ウルトラブックをWR9500Nから1mぐらいの位置に持って来ても遅いのでしょうか?
ちなみにウルトラブックの型番または、OSは?
書込番号:16284471
0点

ウルトラブックはレノボのYOGAです。ウィンドウズ8です。
aかgか、また確認して見ます
書込番号:16284775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ウルトラブックはレノボのYOGAです。ウィンドウズ8です。
YOGA は 5Ghzには対応していないようです。
Win8は使ってませんが、「ネットワークと共有センター」で
「ワイヤレスネットワーク」をクリックすると、
親機の近くで速度は何Mbpsになっていますか?
http://tech.support.ntt.com/ocn/net/pcsetup/windows8.html
も参照下さい。
書込番号:16284898
0点

>ちなみに外付けDVDも買ったのですが初期設定は外付けのDVDではできないそうです。
>(NTTの簡単セットアップのCDを読み込ませてもRANを優先で繋いでください。
>というメッセージで止まってしまいます。
え?変ですねぇ...
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr9500
の「つなぎかたガイド[第3版]にも「らくらく無線スタートEXでの接続方法」で「無線設定」とありますし...
ちなみに...m(_ _)m
>これで、ウルトラブックはNTTのオプションサービスのウイルスソフトが使えます。
「ウィルス対策ソフト」「アンチウィルスソフト」「ワクチンソフト」であって「ウィルスソフト」ではありませんm(_ _)m
<「ウィルスソフト」=「ウィルスそのもの」ですから...(^_^;
プロバイダもそんなモノは配布していないと思いますm(_ _)m
まぁ、結構「ウィルスソフト」と堂々と掲載しているサイトもあるのも事実ですが..._| ̄|○
<http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&ei=UTF-8
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GTJB_jaJP507JP507&q=%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88
キーワードには出ますが、サイト自身では「ウィルスソフト」の記載は見つかりませんでしたm(_ _)m
最近はさすがに減ってきているのか、一応修正しているようです(^_^;
書込番号:16285057
0点

名無し様
私はウィンドウズ8用の デスクトップはウイルス7だったので。セットアップCDをNTTから送ってもらい、セットアップしようとしたのですが、無線lANではウイルスソフトの追加設定はできない。と担当者から説明されましたので、間違いは私にはないと思います。
間違いがあるならNTTの担当者ですね。
ちなみに数日間、何度も設定を試しましたが、有線lANに繋いでください。で止まってしまいます。
名無しさんはどうやって設定できたのでしょう。
ぜひ、教えてください。
書込番号:16286156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はウィンドウズ8用の デスクトップはウイルス7だったので。
???
何が言いたいのかが解りませんでしたm(_ _)m
<http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#5
>セットアップCDをNTTから送ってもらい、セットアップしようとしたのですが、
>無線lANではウイルスソフトの追加設定はできない。
>と担当者から説明されましたので、間違いは私にはないと思います。
あぁ、「アンチウィルスソフトのインストールディスク」の話でしたか...m(_ _)m
<http://flets-w.com/hikari-p/tokuchou/security/
このサービスで、インストールしたいのは、
http://flets-w.com/security/
ですよね?
「初期設定が出来ない」という事で、
「AtermWR9500Nのセットアップが出来ないため、Windows8に搭載されている標準機能で無線接続した」
って事と勘違いしていましたm(_ _)m
<なので、設定などについては、「Aterm用」では無い為、機能が十分使えていないのかと...
更にNTT側で提供されたCD-ROMも問題が有るのかと...(^_^;
ちなみに、
http://f-security.jp/v6/support/download/index.html
こちらからアクセスすれば、「ダウンロード」でソフトを手に入れられるので「外付けDVDドライブ」は不要だった様な...
<この「セキュリティ対策ツール」では無いのかなぁ...
それにしても変な(インストール/セットアップ)ソフトですね。
「インターネット接続」が必要なのは、
「アクティベーション(ログイン)」など製品の「有効化」や「登録」「更新情報取得」の為なだけで、
「有線/無線」の違いは全く関係無いはずなのに..._| ̄|○
<案外、そのまま「次へ」と進めると、「無線LAN」を利用して接続するのでは?
文言が「有線LANを繋いで下さい」ってだけで、単に「無線LAN」での事を考慮していなくて、
「インターネットに接続出来る環境(している状態)で有る事を確認して下さい」
という事なら「有線/無線」は関係無いことになりますm(_ _)m
>(NTTの簡単セットアップのCDを読み込ませてもRANを優先で繋いでください。というメッセージで止まってしまいます。
この「止まる」のは、「繋いで下さい」の後の「次へ」を押しても、同じ画面にしかならないって事でしょうか?
<それとも「次へ」のボタンが押せない状態?
「セキュリティ対策ツール」での話なら、
http://f-security.jp/v6/support/faq/200404.html
の手順で行うと思いますが、
コレの「2-1」で「次へ」が押せないのでしょうか?
それとも「2-5」で止まってしまうのでしょうか?
なんか、「有線/無線」は関係無い様な気が...
「無線LAN接続が出来ていないPCでセットアップする場合は、まずは有線LANで繋いだ状態で行って下さい」
ってだけにも思えましたm(_ _)m
http://f-security.jp/v6/support/easy/guide_3_n_f.html
こんな説明動画もあるようです(^_^;
<ココでは「有線/無線」の接続の注意喚起は無く、
「ダウンロード」が出来ている時点で「インターネット利用」は出来ている事が前提になっています。
書込番号:16286653
0点

名無し様
名無しの甚平様
できるはず。と言うようなアドバイスでしたので、心待ちにしていましたが、実経験のないお話でしたね。期待してしまいました。
ウイルス7は打ち間違いでした。大変申し訳ありません。Windows7です。
私の説明が不十分なようで申し訳ありません。
私の言っているのは
ウルトラブックにNTT西日本フレッツ光ネクストのサービスでアンチウイルスソフトを入れたかったのですが、それにはセットアップCDやHPからのダウンロードが出来ないのです。
何度もチャレンジし、サービスと電話のやり取りで結論は、パソコンにアンチウイルスソフトをセットするには有線LANでしかできない。ということでした。
なぜなのか、私も納得のいかないことなのですが、担当者によれば「そのような設定なのでいたしかたないです。何とか有線LANをウルトラブックに繋げて下さい。」
との回答でした。
それでウルトラブックには標準装備がないLAN端子を接続するUSBアダプターってあるのかな?
が質問でした。
書込番号:16286835
0点

>何度もチャレンジし、サービスと電話のやり取りで結論は、
>パソコンにアンチウイルスソフトをセットするには有線LANでしかできない。ということでした。
と言うことは、セットアップの画面がそれ以上先に行かない。
>。(NTTの簡単セットアップのCDを読み込ませてもRANを優先で繋いでください。
>というメッセージで止まってしまいます。
の「止まる」は、まさにそういう事だったんですね...
自分も上手く読み取れていなかった様で失礼しましたm(_ _)m
そうなると、Re=UL/νさんが示した「USB-LANアダプタ」を付けるしか無いかも知れませんが、
「そのためだけ」ってのは、非常に勿体無いですね..._| ̄|○
書込番号:16289344
0点

勿体ないてす。確かに。
でもアダブター買っておくとタブレットやスマホも有線で繋ぐこともできますから。
書込番号:16290208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅生門の鬼様
パソコンはまだ確認できてませんが、スマホは××××gで繋がってました。
×××aに切り替えたら早くなりました。ありがとうございました。
書込番号:16290219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもアダブター買っておくとタブレットやスマホも有線で繋ぐこともできますから。
???
「USB-LANアダプタ」を「スマホ」や「タブレット」に繋げる事を考えていますか?
「USBメモリ」とは違い、「特定の機能」を使用する場合
予め「ドライバ」というプログラムが使う側(スマホ/タブレット)にインストールされているか、
後からインストール出来る事が必要になります。
<当然「OS」の対応状況が重要になります。
この手の製品は、往々にして「PC用(Windows/MacOS)」であって、
「スマホ/タブレット(Android/iOS)」には非対応の場合が殆どだと思いますm(_ _)m
<個人的には、現状でそういう(スマホなどにも使える)製品は知りません..._| ̄|○
なので「勿体無い」という話になりましたm(_ _)m
※「タブレット」が「Windows8」なら使用出来ると思いますm(_ _)m
「Windows7」が対応していれば「Windows8」でもほぼ使用出来るはず...(^_^;
書込番号:16292669
0点

皆さんにいろいろアドバイスいただき、スマホは×××gで通信していたものを×××aにしたら速さが戻りました。
が、一旦通信が切れたときは自動でつながるのは、やはり×××gなんです。
これ×××gを削除するにはどうしたらよいのでしょう。
それと肝心なウルトラブック。
×××gと×××gwが選択できるようですが、×××aや×××agはないのです。
どうしたら早くなるでしょう。
×××gと×××gwはあまり速度が変わらないみたいで・・・・・
書込番号:16311269
0点

> 皆さんにいろいろアドバイスいただき、スマホは×××gで通信していたものを×××aにしたら速さが戻りました。
> が、一旦通信が切れたときは自動でつながるのは、やはり×××gなんです。
> これ×××gを削除するにはどうしたらよいのでしょう。
スマホがAndroidなら、「ネットワークから切断」です。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5084
を参照。
> それと肝心なウルトラブック。
> ×××gと×××gwが選択できるようですが、×××aや×××agはないのです。
> どうしたら早くなるでしょう。
Yogaは5GHzに対応してませんので、xxxaやxxxawには接続不可です。
こちらは近所の親機との干渉を避けるように
WR9500Nの2.4GHzのCHを手動で変更するぐらいです。
inSSIDerをインストールして近所の親機のCH分布を確認し、
最も干渉の少ないCHを見つけて下さい。
なお、±4CH以内のSSIDは全て干渉源です。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:16311425
0点

羅生門の鬼様
難しくてわかりません!!
ウルトラブックで×××aで接続する設定を分かりやすく教えてください。
はじめにつながったのは簡単設定で行って自動的に繋がったので、よくわからないのです。
書込番号:16311563
0点

> ウルトラブックで×××aで接続する設定を分かりやすく教えてください。
そのウルトラブックには、XXXa に接続する機能がありませんので、
XXXa には接続できません。
書込番号:16311585
0点

羅生門の鬼様
では、早くする方法は何かありませんか?
思いつくのは前に書いたようにアンチウイルスソフトを変えたくらいなのですが、今、うんうんうなってとても遅いのです。
書込番号:16311627
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





