AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
iphone 5S、ipad mini、ノートパソコン(ワイアレスモデルですが、CDを入れるところはなし)
の3つをWIFIで使用したく、このモデムを購入しました。ノートパソコンは、持ち歩いており、出張先の
ホテルでは、Wifiにつないで利用しています。まだ、このモデムを購入して、箱を開けていないのですが、
ノートパソコンはCDをインストールしなければならないのでしょうか?電機屋の店員は、CDを入れてのインストール
は必要ないとのことでした。また、以下の様に書かれている方もおられるので、初期の設定に手間取った場合、知っ
ておきたく、ご教示ください。
“有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくても一発でネットの接続の設定はできる”
自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
週末設定を考えています。
書込番号:16919751
0点

>>“有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくて
>>も一発でネットの接続の設定はできる”
私は付属のCDなんて使わない派なので・・・
上記のようにルータのIPアドレスを直打ち(http://192.168.0.1/)しても設定は可能です。
※192.168.0.1とは限らないですが。
>>自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を
>>出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っている
>>のですが。。。
このルータの背面?(側面だったかな)に無線LANに繋げる「パスワード」が書かれていますので、無線LANで繋げる場合はそれを入力すれば可能です。
書込番号:16919790
0点

> このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、
> 箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
室内にLANコネクタがあるときはその上流にルーターがあるということ。
接続すれば自動認識してAPに切り替わるはずだが、うまくいかないときは背面スイッチの切り替えが必要。
あとはシールにあるSSIDとパスキーで設定すればつながる。
書込番号:16919846
1点

> 自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。
そのジャックの先に既にルータがあるのなら、
PPPoE等の設定をする必要はないですが、一応は
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
の「STEP3らくらくスタートでインターネット回線の設定」をした方が確実です。
無線LANは本機自体に印刷されているSSID名とキーを確認すれば、
PCのWindowsの機能を使って無線LAN接続出来ます。
CD-ROMでツールをインストールせずとも。
書込番号:16919869
0点

> “有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくても一発でネットの接続の設定はできる”
> 自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
スレ主さんの環境が、他のルーターが無い状態でしたら、「192.168.0.1」で設定画面を表示出来ます。
また、無線接続は、WR9500NにSSIDとKEYが記入されたラベルが貼っていますので、そのSSIDを選択してKEYの値を入力すれば可能です。
CDを使用しなくても問題無くWR9500Nの設定が可能です。
多分、詳しい設定方法等は同梱された説明書を読めば分ると思いますよ。
また、同梱されていない場合、詳しい説明書は以下を参照して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr9500
書込番号:16919876
1点

皆様、ご教示ありがとうございます。
「192.168.0.1」で設定画面を表示とのことですが、パソコンを立ち上げ、ワードかどこかで、「192.168.0.1」を打てばよいのですか?初心者ですので、詳しくご教示いただけますと幸いです。
書込番号:16923917
0点


画像のようにIEなどのブラウザに http://192.168.0.1 と打ち込めばルータの設定画面にいけます。
このPA-WR9500N-HPの前にひかり電話などのルータがある場合は、またアドレスが違ってきます。
書込番号:16923969
0点


皆様
プロフェッショナルな回答、本当にありがとうございました。感謝です。
後、2点教えてください。
@プライマリとセカンダリの2種類あり、それぞれにセキュリティコードも違うのですが、以前、iPhone5SやiPadでは、速度を出すには設定が違う云々と記載されているところを見たのを覚えているのですが、一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
AこのAtermモデムを、ずっと電源ONにしていれば、電気代は気にする程でもないのでしょうか?本体にECOボタン?があるのですが。。。
書込番号:16927500
0点

> @プライマリとセカンダリの2種類あり、それぞれにセキュリティコードも違うのですが、以前、iPhone5SやiPadでは、速度を出すには設定が違う云々と記載されているところを見たのを覚えているのですが、一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
全ての機器をプライマリに接続して下さい。
セカンダリは、初期状態ではWEPですから、セキュリティを考慮すれば、接続しない方が良いでしょう。
> AこのAtermモデムを、ずっと電源ONにしていれば、電気代は気にする程でもないのでしょうか?本体にECOボタン?があるのですが。。。
使用しない時間帯は、ECOモードにしていた方が良いかと思いますよ。
書込番号:16927617
0点

全て、1に繋げれば良いのですね。ありがとうございます。
本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
電気屋で昨日購入しましたが、いつの物かわからないので。。。
書込番号:16927723
0点

> 本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
以下を参照して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/verup/bb/fw_online/bb2-2.html
書込番号:16927747
0点

> 一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
暗号方式がWEPのSSIDはWEPしか対応していない初期のDSなどのものなので、
最近の機種でしたら暗号方式のAESに対応しているでしょうから、
基本的には全てAESのSSIDに接続した方が良いです。
その方が速度的にも良いです。
> 本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
まずは現状のバージョンを確認し、最新でなければアップデートして下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
書込番号:16928100
0点

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/verup/bb/fw_online/bb2-2.html
上記から入ろうとするとユーザー名とパスワードを聞かれて、入れません。
パスワードは2度INPUTし、出来ているのですが、パスワードは何を入れればよいのでしょうか?
書込番号:16928489
2点

> パスワードは2度INPUTし、出来ているのですが、パスワードは何を入れればよいのでしょうか?
既にその設定画面に入ったことがあるのなら、
ご自分で設定されたはずです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の「クイック設定Webを初めて起動する場合」参照。
その設定画面に入るのが初めてなら、スレ主さん自体が設定する必要があります。
これも
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
参照。
書込番号:16928535
0点

> 上記から入ろうとするとユーザー名とパスワードを聞かれて、入れません。
パスワードの初期値は未入力ですよ。
書込番号:16928540
0点

皆様
ありがとうございました。
ADMINでした。感謝。
後、ECOボタンですが、押してもランプも付かないし、どこもかわらないので、今、ECOモードになっているのか
、なっていないのか(何回か押したので)わかりません。
すべての機種でプライマリーにつなげることも了解です。
電波を選択するところで2つでますので(-gと-gw)、パソコンではgwを選ぶ(2.4GHZなので?)のは、わかりました。
iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
昨日、皆様のお陰でパソコンは設定完了しましたが、本当に、早く買っておくべきでした。
昔、Atermで家の隣の部屋では使えず、無線は使えないものと思っていました。
書込番号:16929562
0点

> iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
距離が遠くなければ、5GHzの方が実効速度は速いです。
通常は2.4GHzは近くの親機の干渉を受けていますので、実効速度は落ちます。
また全く2.4GHzでの干渉がなくとも、同じリンク速度ならば、
論理的には5Ghzの方が実効速度は速いです。
書込番号:16930011
0点

> 後、ECOボタンですが、押してもランプも付かないし、どこもかわらないので、今、ECOモードになっているのか
、なっていないのか(何回か押したので)わかりません。
初期状態では、ECOボタンを押すと無線LANが停止状態になるので判るかと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m31.html
> すべての機種でプライマリーにつなげることも了解です。
> 電波を選択するところで2つでますので(-gと-gw)、パソコンではgwを選ぶ(2.4GHZなので?)のは、わかりました。
PCは、-gwでなく、-gに接続して下さい。(-gがプライマリSSIDです)
> iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
5GHzに接続した方が、安定して無線接続出来ると思いますよ。
書込番号:16930076
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





