AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年6月19日 22:59 |
![]() |
0 | 6 | 2014年6月2日 20:52 |
![]() |
4 | 4 | 2014年5月31日 12:12 |
![]() |
3 | 7 | 2014年6月23日 18:34 |
![]() |
1 | 12 | 2014年5月22日 02:46 |
![]() ![]() |
4 | 25 | 2014年4月27日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在の無線LANルータ親機が故障したため、WR9500N-HP/Eを購入してイーサーネットコンバーターとして使用を考えていますが、価格を調べるとWR9500N-HP/E:15000円以上しており、又、店によっては売り切れのところが多い状況です。
ところが単品価格は最安値6790円となっているため、単品を2台購入してイーサーネットコンバーターとして使用したいと思いますが、大丈夫でしょうか。
大丈夫だとは思っていますが、セット品の価格が単品2台合計より高いため、何か違いがあるのかが心配で投稿しました。
又、もう1つは、WR9500N-HP/EとWF1200HP/Eとでは、どちらが良いかの意見をお聞かせ下さい。
現在の使用状況を考えると、速度的には11acは必要ないかなと思いますし、WR9500N-HP/Eの方が電波強度が強いとの話ですので、そう考えてはいます。
尚、環境は下記です。
現在
ルータ===親機(BUFFALO:WHR-HP-G300N:今回故障)---子機(イーサーネットコンバータBUFFALO:WLI-TX4-AG300N)===PC、DIGA等
購入後
ルータ===親機---子機(中継機)===PC、DIGA等
0点

セットでも単品2台でもハードとして変わりはないが、セットものはあらかじめ親機/子機として設定されている。
書込番号:17641827
0点

単品を買った後、単品を後から買い増して、親機−子機で使ってますが問題なく使えています。
親機・子機の設定は自分でしないといけませんが
うちの場合は、既に親機側にハブモードの別のルーターをカスケード接続した上でPC、STB、VIERA、DIGAなど5台を有線接続した状態でしたので、子機の設定は「かんたん設定」ではうまくいかず、子機モードに設定した子機にPCを優先接続して192.168.0.245(子機のアドレス)から子機のメニューを呼び出して設定する事でやっと認識できましたが。このへんはマニュアルに書いてありますので、もし簡単設定でうまく行かない場合は、アニュアル熟読して、子機に有線接続のPCでトライしてみて下さい。
書込番号:17641936
0点

こんばんは。
1年以上、使ってますよ。 単品2台で。
この機種、評判いいですからね。
設定も、本当に簡単です。
ご参考までに。
書込番号:17642024
0点

>単品を2台購入してイーサーネットコンバーターとして使用したいと思いますが、大丈夫でしょうか。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
の手順で中継機の接続設定をすれば、親機WR9500Nに中継機WR9500Nを接続することは可能です。
但し、新規購入なら大丈夫かも知れませんが、WR9500NはVer1.0.14以上でないと駄目です。
>もう1つは、WR9500N-HP/EとWF1200HP/Eとでは、どちらが良いかの意見をお聞かせ下さい。
第1のポイントはインターネット回線の回線速度です。
インターネットの回線速度が100Mbpsを超えていたら、
有線LANが1Gbps対応のWR9500Nの方が良いです。
第2のポイントは親機と中継機との距離です。
非常に遠い場合は11acは効きませんので、2ストリームのWF1200HPより
3ストリームのWR9500Nの方が有利です。
第3のポイントは近所の親機など2.4GHz干渉源の数です。
近所の親機が非常に多い場合は、中継機に子機を5Ghz接続可能な
WF1200HPの方が実効速度は良いかも知れません。
書込番号:17642351
0点

Hippo-cratesさん、股太郎侍さん、ぺよぺよさん、羅城門の鬼さん、情報をどうもありがとうございます。
単品2台でもイーサーネットコンバーターとしての使用が可能なことに安心しました。
書込番号:17644920
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
自宅のWi-Fi環境を改善するため、妻と相談してWR9500Nを買うことにしました。
ところがお互いが知らない内に、私はWR9500Nイーサーネットコンバーターセットを注文し、妻はWR9500Nを注文したため、現在、合計3台のWR9500Nが自宅にあります(^^;
2台は親機(RT)と子機(CNV)として使おうと思いますが、どなたか余った1台の有効利用法を思いつかれる方はアドバイスをいただけないでしょうか。
4LKに住んでおり、親機(RT)はリビング、子機(CNV)はリビングに隣り合う寝室にあります。
離れた処に残り3部屋があり、出来ればこれら離れた3部屋の電波が改善できるような使い方があればと希望しています。
ご助言を宜しくお願い致します。
0点

>2台は親機(RT)と子機(CNV)として使おうと思いますが、どなたか余った1台の有効利用法を思いつかれる方はアドバイスをいただけないでしょうか。
WR9500Nは子機としてだけでなく、親機がWR9500Nなどの特定の機種ならば中継機として使えます。
なので、
WR9500N(親機) +++ WR9500N(中継機) --- WR9500N(子機) === 有線LAN機器
=== :有線LAN
+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
と云う構成は可能です。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
[無線LAN中継機としてご利用の場合]-[無線LAN中継機]
但し、中継機として使えるのは1台だけです。
なので、3台のWR9500Nで可能な構成は上記だけです。
この構成が現状の間取りと機器配置から使えないなら、
事情を説明して返品できないか購入店に相談してみてはどうですか。
書込番号:17584112
0点

親機の電波が離れまで届いているなら離れに中継機として設置。
親機〜〜〜中継機
|
子機
LANケーブルを離れまで引き回せるなら
親機====離れ用無線AP
|
子機
書込番号:17584131
0点

WR9500Nは、親機(RT)と子機(CNV)以外で、中継機(1台のみ)として使用できますから、中継機として使用すれば離れた部屋の無線状況を改善する事が出来ます。
WR9500Nイーサーネットコンバーターセットを購入されたとの事ですから、中継機としての設定済みかと思います。
ただ、中継機は、親機と5GHzで接続し、PC等の子機とは2.4GHzで接続します。
WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) +++ PC等
|
WR9500N(子機) === PC等
--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN ==:有線LAN
書込番号:17584145
0点

羅城門の鬼さん、ippo-cratesさん、哲!さん、アドバイスありがとうございます!
早速、子機として設定してみます。
スイッチの位置は、親機はRT、中継器はCNV、子機はAPで宜しいでしょうか?
書込番号:17584317
0点

> スイッチの位置は、親機はRT、中継器はCNV、子機はAPで宜しいでしょうか?
子機もCNVです。
以下は親機の機種が違いますが、同様の手順で親機と接続出来るはずです。
https://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/etherbox/rakuraku/win7_cnv/002.html
書込番号:17584350
0点

> スイッチの位置は、親機はRT、中継器はCNV、子機はAPで宜しいでしょうか?
RTとAPはともに無線LAN的には親機です。
インターネット側に対する機能として、ルータ機能がるのか(RT)
ないのか(AP)の違いです。
また中継機として設定した場合は、子機としても機能します。
そして中継機を置く位置は親機と子機の中間あたりがベストです。
書込番号:17585714
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
5月28日に発売されましたcromecastの設定をしているのですが、
ルーターの設定が悪いのか携帯電話からcromecastへ接続することができません・・・・。
こちらのルーターを使用して接続できている方おりましたら
設定を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

記載ミスがありました。
cromecast→chromecastでした・・・・。
書込番号:17575538
0点

http://hamako9999.net/chromecast-start/
が参考になりませんか。
おおまかな流れは、
> 1. テレビのHDMI端子にChromecastを接続する
> 2. iOS、もしくはAndroidのChromecastアプリをインストールする
> 3. 自宅wifi環境にChromecastを接続する
Wi-Fi接続に必要な暗号化キーはWR9500N本体に記載されているはずです。
また2.4GHzのSSIDに接続下さい。
書込番号:17575579
1点

> ルーターの設定が悪いのか携帯電話からcromecastへ接続することができません・・・・。
chromecastはWR9500NのSSID「aterm-XXXXXX-g」と接続していますか。
携帯電話(スマホ)はWR9500NのSSID「aterm-XXXXXX-g」か「aterm-XXXXXX-a」と接続していますか。
どちらの機器も末尾が「w」のSSIDに接続しないで下さい。
書込番号:17576811
3点

ルーターを初期化して再設定したところ、接続できるようになりました。
皆様アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:17577016
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
AtermWR9500Nを使用しております。
無線接続している機器は以下の4点です。
・デスクトップPC(USBの受信器を利用)
・iPad(Wifi専用)
・iPhone4s(Softbank)
・Ascend HW-01E(妻の携帯)
数日前まで問題なく使用していたのですが、突然携帯が接続できなくなりました。
接続できなくなってから、素人ながら色々調べたのですが解決しませんでした(;;
ちなみに接続している無線の規格は
デスクトップPC - 11a
iPad - 11a
iPhone - 11g (つながらない)
妻の携帯 - 11g (つながらない)
もしかしたら、 ”a”と”g”は一つのルーターでは同時に接続できないのでしょうか?
どうかお助け下さい。
(他に必要な情報がありましたら、指示いただけると助かります)
0点

>もしかしたら、 ”a”と”g”は一つのルーターでは同時に接続できないのでしょうか?
5Ghzの子機と2.4GHzの子機をWR9500Nに同時接続することは可能です。
WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の型番は?
インターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
PCとiPhone4sと奥さんの携帯で以下を確認下さい。
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ
PCのデフォルトゲートウエイとiPhone4s等のデフォルトゲートウエイは一致していますか?
iPhone4sにiNetToolsをインストールして、
8.8.8.8にtracerouteしてみて下さい。
どのような結果になりますでしょうか?
8.8.8.8から応答は返って来てますか?
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-nettowaku-zhen-duantsuru/id561659975?mt=8
書込番号:17557061
0点

>接続できなくなってから、素人ながら色々調べたのですが解決しませんでした(;;
「調べたけど何もしなかった」って事でしょうか?
<「Wi-Fi」がどこに繋がっているのかの確認とか...
「やってみた」事を書いて貰わないと、
「〜してみては?」というアドバイスに「それはもう試しました」の繰り返しになってしまったり..._| ̄|○
とりあえずは「携帯の再起動」だと思うのですが...
また、「AtermWR9500N」との距離はどれくらいでお使いなのでしょうか?
>・Ascend HW-01E(妻の携帯)
「携帯電話」では無く「スマートフォン」ですね。
<「出来る事」「出来ない事」が結構違うので...
それなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.metageek.inSSIDer
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.android.wifiscanner
こういうアプリを使って、
「周辺の無線LAN親機が他にも無いか、無線のチャンネルの使い方が干渉していないか」
を調べてみては?
<「iPad」「iPhonee」用にも同様のアプリは、
羅城門の鬼さんが示したモノ以外にも有るかも知れませんが、
具体的なモノが見つけられませんでしたm(_ _)m
書込番号:17557161
0点

>数日前まで問題なく使用していたのですが、突然携帯が接続できなくなりました。
>接続できなくなってから、素人ながら色々調べたのですが解決しませんでした(;;
素人がみんな同じ行動するわけじゃないので、これではなにがなんだか?
>もしかしたら、 ”a”と”g”は一つのルーターでは同時に接続できないのでしょうか?
元々つながってたんですよね?
>(他に必要な情報がありましたら、指示いただけると助かります)
とりあえず「つながらない」の意味からしてわからないです。何をもって、どこが原因でつながらないと思ったのか。
書込番号:17557649
0点

うちでもまったく同じかどうかはわかりませんが、同様のことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16683652/#tab
インターネット接続はどこですか?
うちはフレッツからauに切り替えてから11gの接続が悪くなったような気がします。
結局このWR9500Nが悪いのか、auのホームゲートウェイ「Aterm BL900HW」が悪いのか確定はできておりませんが、11gについては固定IPにしてからは接続できるようになりました。
最近追加した11a接続できない子機(子供用のチャレンジタッチ2台)ではDHCPでは11gwではつながるけど、11gではつながらなくなりました(はじめはできていました)。今は11gで固定IPで接続しています。
書込番号:17558062
1点

> 数日前まで問題なく使用していたのですが、突然携帯が接続できなくなりました。
> もしかしたら、 ”a”と”g”は一つのルーターでは同時に接続できないのでしょうか?
今まで使用出来ていたのですから、"a"(5GHz)と"g"(2.4GHz)が同時に接続出来ない事はありません。
2.4GHzが接続出来にくいのは、ご近所の無線LANと干渉しているのかも知れません。
アンドロイドのスマホにWifi Analyzerをインストールし、ご近所の無線チャンネルを確認し、WR9500Nの2.4GHzの無線チャンネルを離れたチャンネルに固定してみて下さい。
Wifi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:17558088
0点

11gのSSIDを変えてみる
DHCPの設定を変えてみる(割付範囲を変更)
11gでなく11bで繋いでみる
プライマリSSIDとは別にセカンダリSSIDを有効にして繋いでみる
チャンネルを変更または固定してみる
デュアルチャネル機能をON/OFFしてみる
暗号化を無効にしてみる
ECOモードを無効にしてみる
などなど、ほかにも色々と原因の切り分けが重要。
やるべき事をたくさん書いても、「それは既にやりました」「それくらい知ってます」といった後だしのレスがつくことが多いので「色々調べたのですが解決しませんでした」という情報には回答が付きにくくなります。
具体的に何をやって、結果どうだったのかを書くとそれ以外に考えられる要因をあげやすくなります。
書込番号:17561123
2点

他の方が言っている部分は省きます。
設定は変えていないが、aは使えているけどgは使えない場合は
付近の利用者多数でチャンネルが埋まっていて利用できないとか(まずないと思います)、
同じSSIDが存在してて自分のじゃない方に繋がろうとして弾かれているとか(これも極まれです、接続の優先順位からないと思います)
あとは公衆無線LANの自動設定ツールが入っていて、起動していて近くにスポットがあり頻繁に切り替わっていて事実上繋がらない状態になっているかどうか。
いろんな原因があります。
こういうのは問題を洗い出すためになにをどうしたか結果どうだったかを書いてくれないと同型を使っている自分としても協力ができません。
書込番号:17658525
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
お世話になります。
現在の我が家のネット環境は添付図のような感じです。
BUFFALOの「WHR-HP-G54」から当機器「Aterm WR9500N-HP」に買い換えたところ、
今まで不安定で使い物にならなかった無線速度が格段にUPし、部屋(2)(3)でも安定してネットに繋がるようになりました。
大変満足しています。
そこで、今度は部屋(5)からの無線接続にチャレンジしてみたのですが、電波が弱く、安定しません。
ルーターからの直線距離は(天井を挟んで)約15mほどです。
実は、昔から我が家近辺は、携帯やコードレス電話の通話が途切れ途切れになるほど電波状況が悪いです。
2Fだと幾分かマシですが、1Fに降りると特に顕著で、降りた途端に通話が途切れます。
どこか近所から妨害電波が出ているんじゃない?と言われたことがありますが、調べる方法が分かりません。
…話が少しそれました。
このような環境で、以下のことを実現したいと考えています。
★やりたいこと1
部屋(4)(5)での安定した無線接続
★やりたいこと2
メイン部屋のPC(1)で録画したTV番組を、TV(3)(4)(5)で視聴
& レコーダー(3)(4)(5)で録画したTV番組を、メイン部屋のTV(1)、PC(1)で視聴
■質問です。
Q1.
部屋(4)(5)での無線接続を安定させたいです。
当商品をもう一台購入し、中継器として使用すれば安定は望めるでしょうか?
その場合、どのあたりに置くのが最も有効でしょうか?
Q2.
モジュラージャック(1)が何かに使えそうな気がしますが、気のせいでしょうか?
せっかく電話線が1Fに来ているのに無駄にしているようで、なんとなく勿体ない気がしています。
Q3.
以前使っていたBUFFALOの旧ルーター「WHR-HP-G54」が余っています。
何かの使い道があるでしょうか?(なければ廃棄します)
Q4.
DLNA環境を構築したいです。
やりたいこと★2を実現するために必要な機器は何でしょうか?
*TV、レコーダーは全てDLNA対応機器に買い換えます。
*PCも必要であれば買い換えます。
NAS?やRECBOX?は、容量とコスパ面で敬遠していましたが、やはりこれらの機器が必要でしょうか。
一番の理想は、PC(1)に接続した外付けHDDに番組を録り溜め、そこから直接番組を視聴共有したいです。
型番は自力で調べますので、○○という機器があればできるよ、と、ザックリ回答いただければ有難いです。
お詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

図、すごく綺麗に作られてますね。
>当商品をもう一台購入し、中継器として使用すれば安定は望めるでしょうか?
4番の部屋で、現状での使用はいかがですか?
それで安定して使用できるのであれば、3番か4番の部屋の中継器を置くのが良いですね。
>モジュラージャック(1)が何かに使えそうな気がしますが、気のせいでしょうか?
気のせいです。
>以前使っていたBUFFALOの旧ルーター「WHR-HP-G54」が余っています。
使い道はないかと。
>やりたいこと★2を実現するために必要な機器は何でしょうか?
かなり悩みますね。
レコーダやTV用に、イーサネットコンバータが必要になると思います。
ただし、イーサネットコンバータだと有線LANが2本がほぼですからね。
いっそ、各部屋にWR9500Nを子機&中継器として買い足すのも、ありか。
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:17453233
0点

2階→1階の電話線に沿わせてLANケーブルを壁内に通すことができれば1階にWHR-HP-G54を設置することは可能。ただその電波が5の部屋に届くかは不明。それと分配器を使って電話機2台をつなぐのはトラブルの元だから、複数の子機が使えるものに交換した方がいいかもしれない。
書込番号:17453247
0点

>Q2.
>モジュラージャック(1)が何かに使えそうな気がしますが、気のせいでしょうか?
>せっかく電話線が1Fに来ているのに無駄にしているようで、なんとなく勿体ない気がしています。
この質問のみレスします。
構内用ADSLモデム
http://www.smx.co.jp/mbgear/
を使用すれば可能ですが、お勧めしません。コスト面で割が合いません。
PLCの方がまだマシです。
メイン部屋→部屋4、部屋4→部屋5の間にLANケーブルを配線することをお勧めします。
拙宅の場合は、1階天井裏と2階床下の隙間を通して、全室に非露出配線でLANケーブルを敷設しました。
書込番号:17453475
0点

Q1
15m程度でしたら中継機で何とかなる可能性は高いと思います。
中継機の位置は親機との電波強度と子機への電波強度が同じ程度になる位置に置くことがポイントです。
何も障害物がなければ、親機と子機の中間地点ですが、
壁より天井のでの減衰の方が高いでしょうから、
それを加味して設置してみてください。
機種はWR9500NかWZR-900DHP2辺りが妥当です。
Q3
有線LANのハブとしてなら使えます。
Q4
各機器が散らばってますので、各々が安定した実効速度をだせるかが問題だと思います。
親機と中継機のうちでもっとも近い機器に接続することと、
無線A\LAN区間が少なくなるように接続することが重要です。
書込番号:17453695
0点

> Q1.
中継機で安定する可能性はあります。
中継機は、WR9500NかバッファローのWZR-900DHP2ですね。
中継機の設置場所は、部屋2の右側位が良いかと思います。
> Q2.
電話線でなく、LANケーブルを這わす事が出来れば、部屋1で有線接続する事が出来ますね。
> Q3.
> 以前使っていたBUFFALOの旧ルーター「WHR-HP-G54」が余っています。
無線を止めれば、ハブとして使用する事は可能です。
> Q4.
> DLNA環境を構築したいです。
無線対応機器でしたら、無線で接続して実現出来る可能性はあります。
書込番号:17453947
0点

皆様方、ご回答ありがとうございます。
Q2.モジュラージャック(1)が何かに使えそう…
>papic0さん
「構内用ADSLモデム」
そのような機器が存在するのを初めて知りました。
貴重な情報有難うございます。
これだと電話線を有効活用できそう…!と一瞬テンションが上がりましたが、恐る恐る価格を調べてみたところ、た、高い…。
桁が1つ違いました。
「PLC」についても、知識不足でした。
こういう手段もあるのですね。勉強になります。
興味深く情報を集めてみたところ、PLCは「異なるブレーカー間では速度低下の恐れあり」なのですね。
メイン部屋と部屋(5)ではブレーカーが違うため、速度UPは望めそうにないでしょうか。
コスト面でもお手軽なので、試す価値があるなら試してみたい気もします。
Q3.BUFFALOの旧ルーター「WHR-HP-G54」に使い道はあるか?
>有線LANのハブとしてなら使えます
>無線を止めれば、ハブとして使用する事は可能です
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
中継可能なリピータ機能「WDS」に対応
という記載が製品ページにあったため、中継器として使用できるかも?と考えました。
何故中継器としては使用できないのでしょうか?
但し書きにある、
※リピータ機能搭載AirStationが2台以上必要です。
※WDS時は、WEP暗号化のみ利用可能です。
↑が関係していますか?
>パーシモン1wさん
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
アドバイスありがとうございます。
WR9500Nを子機とするのと、WL300NEを子機とするのとの違いは何でしょうか?
同性能であれば、お手頃なWL300NEを各部屋に増設するのもアリかと考えます。
(デザイン的にはWR9500Nの方が好みです)
>羅城門の鬼さん、哲!さん
>機種はWR9500NかWZR-900DHP2辺りが妥当です
>中継機は、WR9500NかバッファローのWZR-900DHP2ですね
具体的な機種を挙げてくださり有難うございます。
ズバリ、WR9500NとWZR-900DHP2の違いは何でしょうか?
WR9500Nは2.4Ghz固定、WZR-900DHP2は2.4GHz、5.2GHzから選べる、らしいことを見かけましたが、
当環境下では、2.4Ghzは繋がりにくく、5.2GHzの方が繋がりやすいという認識をもっているため、WZR-900DHP2の方が良さそうな気がしています。
価格もWZR-900DHP2の方が高い分、高性能なのかな?と。
性能的な違いがあれば教えていただけると有難いです。
書込番号:17455320
0点

>※リピータ機能搭載AirStationが2台以上必要です。
※WDS時は、WEP暗号化のみ利用可能です。
↑が関係していますか
はい、関係しています。
WHR-HP-G54を中継機として使うためには、
バッファーのその当時の親機でないとダメです。
つまり現在主流の親機では中継機として使えません。
>WR9500Nを子機とするのと、WL300NEを子機とするのとの違いは何でしょうか?
WR9500Nが2台あれば、片方を子機兼中継機としても使えます。
それと有線LANのポート数が違います。
>ズバリ、WR9500NとWZR-900DHP2の違いは何でしょうか?
ご存じの通り、WR9500Nの方が制限が厳しいと言うことです。
親機とは5GHz接続のみ、子機とは2.4GHz接続のみ。
WZR-900DHP2の方はそのような制限はありません。
なのでWZR-900DHP2の方が自由度が高く、
最適な使い方ができます。
例えば親機と5GHz接続し、子機とも5GHz接続することもできると言うことです。
書込番号:17455402
0点

> WR9500Nは2.4Ghz固定、WZR-900DHP2は2.4GHz、5.2GHzから選べる、らしいことを見かけましたが、
> 当環境下では、2.4Ghzは繋がりにくく、5.2GHzの方が繋がりやすいという認識をもっているため、WZR-900DHP2の方が良さそうな気がしています。
そうですね、融通が効くのはWZR-900DHP2だと思います。
WR9500Nで中継する場合は、以下の接続しか出来ません。
WR9500N(親)--- WR9500N(中継)+++ PC等
--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN
WZR-900DHP2で中継する場合は、融通が効きます。
中継機とPC等の子機は、5GHzでも2.4GHzでも接続出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147
> 性能的な違いがあれば教えていただけると有難いです。
WZR-900DHP2は、接続する機器が対応していれば、5GHzでも2.4GHzでも最大450Mbpsでリンク出来ます。
WR9500Nは、接続する機器が対応していれば、5GHは最大450Mbps、2.4GHzは最大300Mbpsのリンク速度です。
書込番号:17455411
0点

勉強になります。
中継器として買うなら、同メーカー&同製品に越したことはないと思い、危うくWR9500Nを買い足すところでした。
僅かの差で融通が利きそうなWZR-900DHP2を注文しました。
WZR-900DHP2とWR9500Nを比較した場合、性能の違いに差はあるでしょうか?
例えば、
親機:WR9500N --- 中継器:WZR-900DHP2 --- PC、TV、レコーダー とするのを
親機:WZR-900DHP2 --- 中継器:WR9500N --- PC、TV、レコーダー とするのとでは、無線速度に差が出たりしますか?
こればかりは、実際に試してみる他ないでしょうか。
また、
親機:WR9500N --- 中継器:WZR-900DHP2 --- 中継器:WZR-900DHP2 --- PC、TV、レコーダー
というように、中継器(WZR-900DHP2)を2台以上増設することはできますか?
(WR9500Nを中継器とする場合は1台のみということは理解しました)
書込番号:17455656
0点

> 親機:WR9500N --- 中継器:WZR-900DHP2 --- 中継器:WZR-900DHP2 --- PC、TV、レコーダー
多分、厳しいかと思います。
公式には、『中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ』となっています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:17455709
0点

>親機:WZR-900DHP2 --- 中継器:WR9500N --- PC、TV、レコーダー とするのとでは、無線速度に差が出たりしますか?
WR9500Nを中継機として使うには、
親機がNECの特定機種である必要があります。
なので上記の構成は不可です。
>中継器(WZR-900DHP2)を2台以上増設することはできますか?
メーカー見解としては不可です。
どうしても中継機を追加したい場合は、
別の親機を中継機のWZR-900DHP2に有線LAN接続した上で、
追加の親機に別途中継機を接続してください。
書込番号:17456905
1点

価格が高騰していたため、購入時期を見計らっていた「WZR-900DHP2」。
価格が落ち着いてきたため、先日ようやく購入しました。(ポイント込8500円)
中継器として部屋(4)に設置してみたところ、部屋(5)での受信レベルが10→40程度までアップし、
無事にDLNA環境を構築することが出来ました。
本器「Aterm PA-WR9500N-HP」と違って、融通が効きそうな「WZR-900DHP2」をあえて選択しましたが、
結局は、
WR9500N(親)--- WR9500N(中継)+++ PC等
--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN
で安定して繋がっているようです。
これなら、「WZR-900DHP2」よりも1500円程安い本器でも良かったなと思える結果でした。
(結果論ですが)
製品違いとなりますが、ご報告まで。
中継器の恩恵を受けることができて良かったです。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17542572
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR9500N導入にともない、簡易NAS機能を使いたいと考えています。
マニュアル通りにファイル共有機能(ブラウザ用)を設定したのですが、出先PCからWAN側にアクセスするとエラー(Internet Explorer ではこのページは表示できません)が出てしまいます。自宅PC、LAN側からはアクセスできます。
インターネット回線業者、atermカスタマーサポートに連絡をとり、指示通りに設定してWAN側からアクセスしてみたのですが結果は変わりません。
解決方法がわかる方、よろしくお願い致します。
■環境
インターネット回線は、auひかりホーム
HGWは、Aterm BL190HW
無線ルーターは、WR9500N(モード:アクセスポイント、USBポート:フラッシュメモリ(FAT32)4ギガ)
自宅PCは、Windows8、WR9500Nに無線接続しています
■無線ルーターの各設定
基本設定)
・IPアドレスは固定(192.168.0.X)
・ホームIPロケーション設定は、使用する
詳細設定→USBストレージ設定→ファイル共有機能設定(ブラウザ用)
・ブラウザファイル共有機能は、使用する
・アカウントは専用アカウント、ユーザー名&パスワードを設定
・アクセスポート番号は、初期設定のまま
ECOモード設定は、停止中
■HGWの設定
・詳細設定→その他の設定→UPnP設定は、使用する
・省エネモード設定は、停止中
■無線ルーターの現在の状態
・インターネット経由のアクセス(USBストレージ画面)は、アクセス不可
・ホームIPロケーションは、未登録
■KDDIからの指示(HGWの設定)
その@
・ポートマッピング、無線ルーターIPと上記アクセスポート番号を設定
・詳細設定→DHCP固定割当設定、無線ルーターのIPとMACアドレスを設定
そのA
・詳細設定→その他の設定→DMZホスト設定を「使用する」にして無線ルーターIPを設定
■atermカスタマーサポートからの指示
無線ルーターはマニュアル通りに設定されているのでWAN側からアクセスできるはず。
HGW側の設定がおかしいとのこと。
0点

>無線ルーターは、WR9500N(モード:アクセスポイント、USBポート:フラッシュメモリ(FAT32)4ギガ)
ホームIPロケーションを使うためには、WR9500NのWAN側はグローバルIPアドレスである必要がありますよ。
書込番号:17445986
0点

http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m72.html
『機能が有効となる条件を満たしても、本商品へのアクセスが可能になるまで、1時間程度要する場合があります。』
書込番号:17446010
0点

>・ホームIPロケーションは、未登録
発行を受けたグローバルIPアドレスに対して、インターネット越しにpingは通りましたか?
書込番号:17446014
0点

売る側にも問題はあると思いますが、こういう機能は、ネットワークの基礎がきちんと分かった人向けです。
>・ポートマッピング...上記アクセスポート番号を設定
>・DMZホスト設定を「使用する」
これがどれほど危険な状態かを理解できないなら、公開ネット上に内部LANのストレージを公開するのはやめたほうが良いです。ちょっと便利になるだろうけど、その引き換えに、あなたの自宅ネットワークは、ものすごく危険な状態になりますよ。
意地悪ではなくて、もう少し、ネットワークを勉強して、危険性が理解できるようになって、それでもなおというのなら挑戦してはいかが?
分かるようになったら、高機能ルータでなくても、希望のことが出来るようになります(危険性は同じですが)。
ここ数年、自宅PCを乗っ取られて犯罪に巻き込まれたという事件が増えてます。今は、乗っ取られた側は 罪には問われないようですけど、個人的には、単純な被害者とも思えないです。
書込番号:17446024
3点

以下のマニュアルは、確認していますか?
基本設定−基本設定
主な接続回線の動作モードは、下記の通りです。
最新の情報は、AtermStationの「サポートデスク」-「動作検証情報」-「接続確認済みブロードバンド事業者リスト」を参照してください。
接続事業者(例) (敬称略): auひかり(旧:光プラス)
接続事業者(例) (敬称略): ADSLone(旧:メタルプラス)
無線LANアクセスポイント: ○
ローカルルータ: ×
PPPoEルータ: ×
http://www.aterm.jp/function/guide20/web-data/8160/8w_m2.html
書込番号:17446079
0点

重要な部分を書洩らしました。
以下の記述から「USBファイルHTTP公開機能(ブラウザファイル共有機能)」は、AtermWR9500Nをルータモードで利用する必要があるかと思いますが...。
外出先から自宅のハードディスクにアクセス【USBファイルHTTP公開機能】
外出先からパソコンなどのWWWブラウザを使って、本体のUSBポートに接続したハードディスクやUSBメモリなどに保存したファイルデータを見ることができます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
USBファイルHTTP公開機能(ブラウザファイル共有機能)
アクセス方法
http://WAN側IPアドレス:15789
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
書込番号:17446308
0点

「USBファイルHTTP公開機能」については、AtermWR9500Nが無線LANアクセスポイントモードでもご利用が可能のようです。失礼しました。
ただし、『ホームIPロケーション設定は、使用する』については、ご利用できないようです。
USBファイルHTTP公開機能
※ 本商品を無線LANアクセスポイントモードでご利用の場合は、本商品のWAN側に接続したブロードバンドルータなどのUPnP機能を有効にし、WAN側のIPアドレスを入力してアクセスします。IPアドレスは「情報」-「現在の状態」の[インターネット経由のアクセス]で確認することができます。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/guide/list/list_f.html
以下のURLでは、アクセスできませんか?
http://HGWのWAN側IPアドレス:15789
書込番号:17446390
1点

こんばんは
返信ありがとうございます。
羅城門の鬼さん、哲!さん
>ホームIPロケーションを使うためには、WR9500NのWAN側はグローバルIPアドレスである必要がありますよ。
>http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m72.html
>『機能が有効となる条件を満たしても、本商品へのアクセスが可能になるまで、1時間程度要する場合があります。』
はい、atermカスタマーサポートからはそう回答を受けました。
ですが、KDDIからは、グローバルIPアドレスがHGWを介しローカルIPアドレス変わるという回答を受けました。ですので、無線ルーターにはグローバルIPアドレスが割り当てられないようです。
papic0さん
>発行を受けたグローバルIPアドレスに対して、インターネット越しにpingは通りましたか?
インターネット越しということは、出先PCからpingを実行するということでしょうか?
そうでしたら後日試してみます。
ユースチススクラブさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
LsLoverさん
>USBファイルHTTP公開機能
>※ 本商品を無線LANアクセスポイントモードでご利用の場合は、本商品のWAN側に接続したブロードバンドルータなどのUPnP機能を有効にし、WAN側のIPアドレスを入力してアクセスします。IPアドレスは「情報」-「現在の状態」の[インターネット経由のアクセス]で確認することができます。
>http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/guide/list/list_f.html
>
>以下のURLでは、アクセスできませんか?
>
>http://HGWのWAN側IPアドレス:15789
上記試してみましたがダメでした。
冒頭にありますよう、無線ルーターにはグローバルIPアドレスが割り当てられていないようです。
書込番号:17446865
0点

>・詳細設定→その他の設定→DMZホスト設定を「使用する」にして無線ルーターIPを設定
無線ルータを非武装地帯に設定して、インターネットに無防備な状態で晒すということになりますが、それはやめた方がよいです。
DMZにさらすのは、ウェブサーバぐらいにした方が良いです。
書込番号:17447045
0点

『冒頭にありますよう、無線ルーターにはグローバルIPアドレスが割り当てられていないようです。』
ということですが、初回の投稿で
『■HGWの設定
・詳細設定→その他の設定→UPnP設定は、使用する』
という設定にして、UPnPでHGWのポート転送(ポートマッピング)を設定しようとしたようですが、うまく設定されなかったようで、
『■KDDIからの指示(HGWの設定)
その@
・ポートマッピング、無線ルーターIPと上記アクセスポート番号を設定』
と手動でポートマッピングを設定したと理解しているのですが...。
以下のURLにPCからアクセスして、「USBストレージ設定」で設定したアクセスポート番号15789を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されますか?
_15789__ [指定ポート番号をチェック]
↑
ルータ外部ポート番号
http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi
また、上記の結果「あなたのグローバルIPアドレスは aaa.bbb.ccc.ddd です。」と表示されるかと思いますが、以下のように外部ネットワークからアクセスすると「USBストレージ」画面が開きませんか?
なお、「aaa.bbb.ccc.ddd」については、HGWのWAN側IPアドレスでは、ありませんか?
http://aaa.bbb.ccc.ddd:15789
書込番号:17447698
0点

こんにちは。
外部からグローバルアドレス直打ちでもアクセスできないということは、
ポートマッピングがうまく機能していない可能性が高いように思います。
本機の設定完了後、BL190HWと本機の再起動はしてみましたか?
また、本機のIPアドレスが固定とのことですが、最後の数字はいくらなのでしょうか?
BL190HWではありませんが、同じauひかりのBL170HVでは、下記リンクのように、
最後の数字が「40−140」でないとポートマッピングが機能しないとあります。
ひょっとしたらBL190HWも同じかもしれません。
http://bamboo-hat.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/bl172hw-4a8b.html
このあたりはルーターによって仕様が様々なので、注意が必要です。
ということで、本機のIPアドレスも確認してみてください。
羅城門の鬼さん
LsLoverさん
本機のホームIPロケーション機能は、アクセスポイントモードで動作時も利用可能ですよ。
http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m72.html
(上記リンクより抜粋)
本機能は以下の場合に有効になります
・ WAN側にグローバルIPアドレスが付与されている
・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
− WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
− UPnP機能が有効になっている
・ メンテナンスバージョンアップ機能が「使用する」になっている(初期値:使用する)
書込番号:17447793
0点

宮のクマの雅さんへ
『・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
− WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
− UPnP機能が有効になっている』
無線LANアクセスポイントモード時には、条件が揃えば「ホームIPロケーション機能」を使用できるようです。ご指摘ありがとうございました。
ただ、初回投稿時にはUPnPを有効にしていたようですが、ポートマッピングがうまく行かなかったようで、
『■KDDIからの指示(HGWの設定)
その@
・ポートマッピング、無線ルーターIPと上記アクセスポート番号を設定』
している点が気になります。
書込番号:17447830
0点

宮のクマの雅さん
ご指摘ありがとうございます。
見落としていました。
それと
>・詳細設定→その他の設定→DMZホスト設定を「使用する」にして無線ルーターIPを設定
と設定しているなのなら、
Pingがインターネット側から通るかの確認でしょうかね。
書込番号:17448059
0点

原因を絞り込むために、一度BL190HWのポートマッピングエントリに、
TCPの80番ポートを本機のIPアドレスに向けて転送するようにエントリ追加してみてもらえないでしょうか?
これで外部から下記のようにアクセスした場合に本機の設定画面が開かなければ、
BL190HWでポートマッピングが機能していないことが確定すると思います。
http://(BL190HWのWAN側IPアドレス):80
結果如何に関わらず、テスト後はこのエントリは削除してもらって構いません。
なお、くれぐれもアクセスは「外部」から行ってください。
(自宅のLANに繋がった機器からはアクセスしないでください)
書込番号:17448161
0点

羅城門の鬼さん
>Pingがインターネット側から通るかの確認でしょうかね。
私はNECのルーターはあまり使ったことがないので、もしよろしければ教えていただきたいのですが、
BL190HWはNEC製のルーターですが、一般的なNECの市販ルーター(BL190HWと同時期に発売されたのは確かWR8700N)の仕様として、
デフォルトでインターネット側(WAN側)からのPingに応答するものなのでしょうか?
例えば、Buffaloのルーターではこれはデフォルトでは禁止されており、手動で変更しなければなりません(添付参照)。
NECのルーターはBuffaloとは異なるのかどうか、ちょっと気になりました。
というのは、上記の件を確認しておかないと、もしインターネット側からPingを打って応答がなかった場合に(TimeOut)、
本機のHttpファイルサーバーへのアクセス不通の原因を見誤る恐れがあると思ったからです。
書込番号:17449806
0点

宮のクマの雅さん
PingはTCPやUDPとは異なりICMPですので、
多少グレーゾーンではありますが、
DMZ設定で当該のグローバルIPアドレス宛のパケットを
WR9500Nに転送するように設定されていれば、
転送されるのでは。
書込番号:17450003
0点

AtermWR9500Nについても適用されるかまでは確認できておりませんが、以下のような情報もあるようです、参考になりませんか?
ルータ フレッツ光 バッファロー PING応答させる手順
備考、PING応答ですが(ICMP)、au/イーアクセス/Aterm製品は対応できません(プロトコル番号1番のポートマッピングも対応しません)。市販のAtermは一部高度な設定からPING応答オフオン機能を持つも物もあります。
http://www.akakagemaru.info/port/faq-ping.html
☆解決☆NEC Aterm WR8300N は WAN側のPINGに応答させる設定がないのだろうか?
WAN側インターフェイスのPINGに応答する設定を発見しました。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8300/8w_m3.html
[基本設定]-[接続先設定(ローカルルータ)]画面左上の[高度な設定を表示]ボタンを押すと、拡張設定の中に[PING応答機能]が現れ、設定できました。
http://d.hatena.ne.jp/fender-st/20100212/1265968123
書込番号:17450902
0点

Atermルータがping応答とポートマッピンクを同時に有効にできるなら、ルータの内側にサーバを立てられる可能性がありますね。
ただ、ping応答とICMPエコー応答とは同義ではないので、不確定要素は残ります。
書込番号:17451094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
auレンタル品(BL190HW)は、インターネット側からのPing応答に関する設定項目はない(=応答しない)ってことですか。
ただし、WAN⇒LAN方向に透過させることはできるかもしれないということですね。
(BL190HW自体がPingに応答することはないが、LAN内の機器から応答することはできるかも?)
これに関して、LAN内にDMZホストを設定しているのであれば、PingのICMPプロトコルは透過する可能性がありますが、
DMZホスト指定で全てのプロトコルを透過する仕様なのかどうかが不明だということですね?
(ポートマッピング設定で、ICMPを指定あるいは任意のプロトコルを指定できるならいける可能性が高い?)
ちなみに、せっかくなので私のBuffaloのルーターの環境でテストしてみた結果、
下記条件でDMZのPCからPingの応答は返ってきました(羅城門の鬼さんのご指摘どおり)。
・Buffaloのルーター(BHR-4GRV)の配下にPCを設置
・BHR-4GRVの設定で、インターネット側からのPingに応答しない
・BHR-4GRVの設定で、DMZホストに上記PCのIPアドレスを指定
・外部PCから、BHR-4GRVのWANに対してPingを送信
BL190HWの挙動がこれと同じかどうか、結局のところはやってみないとわからないということでしょうか。
書込番号:17451498
0点

条件が違うように思います
質問者さんの環境
ルーター:BL190HW:応答しない
DMZホスト:WR9500N:応答しない設定だとする
恐らくping応答は、帰ってきません
宮のクマの雅さんのテスト環境
ルーター:BHR-4GRV:応答しない
DMZホスト:検証PC:(恐らく応答しない設定ができてない)
応答があった
>詳細設定→その他の設定→DMZホスト設定を「使用する」にして無線ルーターIPを設定
>KDDIからの指示(HGWの設定)
質問者さんのスレ本来の主旨とは違いますので、話を戻しますが
そもそも本件の場合などでは、DMZは使用しないでも構築可能だと思いますが
ネットワーク機器の機能を利用して、ファイルサーバーを建てる場合に
宅外からのアクセスを行う条件で、幾つかの弱点が発生しますので
可能であれば、専用機での運用をお薦めしたいと思っています
書込番号:17451831
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





