AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

*ロングセラーの『WR9500R』ですが、最大の【売り文句】である『IEEE 802.11n@5GHz』搭載端末(スマホやタブレット)などで、
 3本アンテナを持つ『3ストリーム』対応機器って今現在殆ど聴いた事が無いのですが・・・

*『WR9500R』が3本アンテナでも、通信子機が『3×3MIMOの3ストリーム』に対応していない限り、『IEEE 802.11n@5GHz』
 でのスループットは最大【300Mbps】となり、『WR9500R』より新しい製品の『GW600HP』と同一パフォーマンスとなります。

*なのに、NECのHPでは『最上位モデル』と大々的に記載して、今現在『3×3MIMOの3ストリーム』対応製品が非常に少ない事は
 何処にも記載されて居ません・・・
・この『宣伝手法は』他メーカーでも同じですが、購入側(特に初心者)からすれば、『WR9500R』が【名機】の様に
 印象付けされるのは、私だけでは無いはずです。

*その上、
 世の中はどうやら『11ac』にシフトしていく様子が濃くなってきた今日この頃で『WR9500R』を選択する意味は有るのでしょうか??

*反面『GW600HP』のスペックは、今現在のホームWi-Fi構築に最適な機種であると感じます。


*私の知識不足で、はき違えた疑問であればお許し下さい。

書込番号:17400919

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/10 23:34(1年以上前)

3ストリームの子機があまりないので11acの方の無線LANルータを購入することを強くおススメします!
当時は11acがなかったので、差別化のために少しでも速く通信しようと3ストリームで450Mbpsの製品を出したのだと思います。
ところが11acが登場したので新規に購入する意味もなくなりました・・・

書込番号:17400975

ナイスクチコミ!4


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/10 23:40(1年以上前)

> *ロングセラーの『WR9500R』ですが、最大の【売り文句】である『IEEE 802.11n@5GHz』搭載端末(スマホやタブレット)などで、
 3本アンテナを持つ『3ストリーム』対応機器って今現在殆ど聴いた事が無いのですが・・・

3ストリームの子機は、ほぼ無いでいすから意味無いですよね。

> 世の中はどうやら『11ac』にシフトしていく様子が濃くなってきた今日この頃で『WR9500R』を選択する意味は有るのでしょうか??

せいぜい、WR9500Rを親機と子機として接続する位ですかね。

> *反面『GW600HP』のスペックは、今現在のホームWi-Fi構築に最適な機種であると感じます。

その通りだと思いますよ。

書込番号:17400994

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/04/11 00:09(1年以上前)

>  世の中はどうやら『11ac』にシフトしていく様子が濃くなってきた今日この頃で『WR9500R』を選択する意味は有るのでしょうか??

WR9500Nが出た当時は、3ストリームの子機が殆ど無くとも、
WR9500Nが2台あれば片方を中継機としても使えるために、
中継機を使いたい場合には3ストリームとしての効果はそれなりにありました。

しかし、11ac機のWG1800HPやWG1400HPが出た現在においては、
これらの無線LANルータでも中継機として使えるため、
WR9500Nの存在意義はほぼなくなったと思います。
2ストリームのWG1400HPでさえ、最大リンク速度はWR9500Nの倍近くあり、
更には2ストリームの11ac対応のPCも次第に増えて来ていますので。

> *反面『GW600HP』のスペックは、今現在のホームWi-Fi構築に最適な機種であると感じます。

WG600HPの前のWR8750Nもそうですが、2.4GHzの無線LAN機器が増えてきた現在においては、
2ストリームの5Ghzの11n対応機は、一般家庭で最も重宝する仕様だと思います。

書込番号:17401078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2014/04/11 07:13(1年以上前)

それで合ってますよ。いつものことです。

ハイエンドが欲しいのに今更11acを選ばないなんてありえない、、、とは思うけど、良い機器がないんだよね。11acは。

書込番号:17401516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/04/11 12:35(1年以上前)

その考えで正しいかと。
デュアルよりトリプルと、数の優位性ができるならと出来たものです。MiMO。
コストの面からも、11n300Mpbs対応までがほとんどですね。
11acになり、MU-MIMOへと進化してるので、これからは3ストリームも増えて来るとは思いますy

書込番号:17402105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2014/04/11 20:49(1年以上前)

kokonoe_hさん
哲!さん
羅城門の鬼さん
ムアディブさん
パーシモン1wさん


皆様、早速の御丁寧な返信を有り難う御座います。

しかも、皆様『パソコンカテゴリの知識人』ばかりで、恐縮すると共に少々の緊張を持ちながら、御礼の言葉を考えて居ます。


*『3ストリーム』に関しては、皆様『同意見』と言うのに、ここまで『3ストリーム搭載機』ばかりを、
 各メーカー共に全面に押し出すようなアピールを行い、実際に価格.comでも『上位にランキング』されて居る現状を見ると
 『3ストリーム(450Mbps)』と言う言葉に『惑わされている』方々も少なくない様ですね・・・

*更に、今後大きく展開されると思われる『11ac搭載機』にも、なぜか『2.4GHzの11nが3ストリーム化』されていたり、
 『11ac搭載なのにLan側が100BASE-T』だったり・・・
 ムアディブさんが仰る通り『良い機器がないんだよね。11acは。』のお言葉には、私も同感です。

*ここまで来ると、今後当たり前の『情報インフラ』に成るであろう『ホームWi-Fi』の理想的な構築には、
 購入者側も『必要最低限度の知識と自己が接続したい子機のスペックを把握』して、
 高価な『ハイエンドモデル』ばかりに飛びついたり、子機の通信能力を引き出せない『安価モデル』を誤って購入しない様な
 【自己防衛】が必要ですね。


*この場と皆様の様な、紳士的な有識者の方々が、
 導いてあげると大変助かるユーザーの方々が今後、ドンドン増えて来そうな気がします。


以上、この度は、私の様な『新参者』に御丁寧な返信を頂き深謝致しますm(__)m

書込番号:17403286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

この候補に買い換えるべきでしょうか?

2014/04/08 14:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:13件

無線LANルーターを買い換えて現状が良くなるかどうか教えていただきたく書き込みしました。

今使っているのはcorega WLBAR-54GTという10数年前に購入したものです。
パソコンはおととし買い換えたWindows7が入っているものを使用しています。
他に接続している危機は3DS,PSvita,ipodtouchです。みな同じ症状です。
数年前から近所でも無線LANが増えたらしく、パソコンをつなぐと他の家が使用している無線LANのルーターが3〜5台表示されるようになりました。で、無線が交錯するらしく時々つながらなくなります。
当方のIEEE接続はbだと思います。ルーターのcoregaは相当古いものなので無線が弱くて繋がらなくなるのか、ただ単にほかの家も同じ状態なのかわかりません。
通信はADSL8M
使用しているときのパソコンの表示等の速度は今のところ不満はありません。

以下、corega WLBAR-54GTの大まかな情報です。

搭載ポート
WAN側 100BASE-TX/10BASE-T × 1ポート
(AUTO MDI-MDI-X対応)
LAN側 100BASE-TX/10BASE-T × 4ポート
(全ポートスイッチングHUB / AUTO MDI-MDI-X対応)
実効スループット
FTP測定値:89Mbps
Smartbit測定値:98.2Mbps

どうぞよろしくお願いします。


書込番号:17392621

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2014/04/08 15:17(1年以上前)

11a/b/g/nで、2.4GHz帯最大300Mbps、5GHz最大450Mbpsでリンクされ、corega WLBAR-54GTよりは大幅な性能アップになっています。
2.4GHzで接続しても干渉の症状は改善されると思います。また、同一部屋内なら、子機が5GHzに対応している場合、高速な通信が可能となります。

書込番号:17392683

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/08 15:20(1年以上前)

> パソコンはおととし買い換えたWindows7が入っているものを使用しています。
> 他に接続している危機は3DS,PSvita,ipodtouchです。みな同じ症状です。
> 数年前から近所でも無線LANが増えたらしく、パソコンをつなぐと他の家が使用している無線LANのルーターが3〜5台表示されるようになりました。で、無線が交錯するらしく時々つながらなくなります。

PCが5GHzに対応した機種または5GHz対応のUSB無線子機を接続すれば、干渉に強い5GHzで接続出来ますから改善する可能性は高いですよ。
iPod touchも第5世代以降でしたら、5GHzに対応しています。

> 通信はADSL8M

それでしたら、もっと安価な5GHz対応無線ルーターでも良いかと思います。
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/

書込番号:17392689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/04/08 16:43(1年以上前)

キハ65さん、哲!さん、電光石火のお返事誠にありがとうございます。
やはり2.4GHz帯での電波干渉が原因ですか!!
coregaもずいぶん使い倒したので5GHzの使えるものに買い換えようと思います。
ipodtouchは第5世代なので良かったです。
買い換え候補としては哲!さんの言われるバッファローのWHR-600DのほかNECでしたらWF800HPやWG600HPなど、この3つでしたらどれも金額的にもスペック的にも大差なさそうですね。
やっぱりWHR-600Dにしようかなぁ...

一押しください。宜しくお願いします。
有難うございました。

書込番号:17392890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/04/08 20:16(1年以上前)

> やはり2.4GHz帯での電波干渉が原因ですか!!

親機が5台程度あるだけで、干渉により通信が不安定になることは非常に稀だとは思いますが、
10年以上前に購入したのなら、製品寿命的には既に買い替えの時期であることは確かだと思います。

> 買い換え候補としては哲!さんの言われるバッファローのWHR-600DのほかNECでしたらWF800HPやWG600HPなど、この3つでしたらどれも金額的にもスペック的にも大差なさそうですね。

WF800HPは5Ghz用アンテナは1本なので、11nの5Ghz接続する場合はWHR-600Dよりも劣ります。
つまりWF800HPは子機が11acなら最大リンク速度433Mbpsですが、
11nなら最大リンク速度150Mbpsとなります。

WG600HPは有線LANが1Gbps対応ですので、1Gbpsの有線LANで接続する機器があるかどうかが
ポイントとなります。

書込番号:17393497

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/08 20:46(1年以上前)

> やっぱりWHR-600Dにしようかなぁ...

有線1Gbpsの機器を有線で接続して、大量のデーターをやり取りするのでしたら、WG600HPかも知れませんが、
そうでなければ、WHR-600Dで良いかと思います。

書込番号:17393614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/04/08 22:07(1年以上前)

羅城門の鬼さん、哲!さん、お答えズバッとありがとうございます。
やはり私の場合はWHR-600Dが丁度のようですね。
近所の親機が5台くらいだと2.4GHzでも通信に弊害が出るほどのことではない...ということはやはり新しいのに買い換えるべきですね。
皆さん本当にありがとうございました。
ここに相談しに来なければ的違いな買い替えをしてしまっていたかも知れません。
いや!本当に助かりました。
WHR-600D!買いますっ!!

書込番号:17393945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/04/14 09:35(1年以上前)

報告します。

昨日ネットで頼んでいたWHR-600Dが到着したので早速接続しました。
PCは11a,a/cは対応していなかったので11gで接続、ipodtouchは11a、g共に対応していたので両方のセッティングをしました。
羅城門の鬼さんの言われるように、11gで干渉する稀なケースではないようでした。
ですので、WHR-600Dの11gで十分に問題が解消されました。
回答していただいたみなさんどうもありがとうございました。
また機会がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:17411985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5GHzでのMACアドレスフィルタリング設定

2014/04/01 17:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 みらたさん
クチコミ投稿数:47件

この商品に、無線でiPhone5Sを3台、5GHz(a)でつないでいます。

MACアドレスフィルタリングを設定しなければaでつながります。
しかし、MACアドレスフィルタリング設定にチェックを入れた時点でWiFiが切れ、3Gに変わってしまいます。
すぐにiPhoneでWiFi再接続を試みると、iPhone側で「接続できません」と表示され、WiFiになりません。

別途、2.4GHz(g)でAndroidタブレット(aには非対応)2台をつないでいます。
そちらはMACアドレスフィルタリングを設定してもはじかれることなくつながっています。

無線LAN詳細設定画面はa、aw、g、gwの4画面あり、それぞれMACアドレスフィルタリングをON・OFFできるようになっています。
MACアドレス登録画面は共通で1画面のみです。
もちろん、3台のiPhoneも登録済みです。

やむを得ず、現在はgとgwのみMACアドレスフィルタリングをONにし、aとawはOFFにして使用しています。

できれば、aもMACアドレスフィルタリングをONにして使用したいと思います。
何か良い方法はありますか?

書込番号:17369416

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/01 17:31(1年以上前)

> もちろん、3台のiPhoneも登録済みです。

不思議ですね。
登録しているMACアドレスに間違いは無いですか。

以下の「MACアドレスフィルタリング エントリ追加」の「指定方法」「選択設定」で確認してみて下さい。
「選択設定」の場合、「MACアドレス」の(アクセス履歴)から選択出来る様です。

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m11_50s.html

書込番号:17369490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 みらたさん
クチコミ投稿数:47件

2014/04/01 20:26(1年以上前)

> 以下の「MACアドレスフィルタリング エントリ追加」の「指定方法」「選択設定」で確認してみて下さい。
「選択設定」の場合、「MACアドレス」の(アクセス履歴)から選択出来る様です。

早々にありがとうございます。

教えていただいた方法でiPhoneだけ登録し直しました。
そしてMACアドレスフィルタリング使用をONにしたところ、切れることなく大丈夫でした。

それにしても不思議です。
一番最初の登録も「選択設定」の「アクセス履歴」からした記憶があるのですが…

最初に15台程の各種機器を登録したので、登録したつもりがちゃんとできていなかったのかもしれません。

とてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
解決したため、これで終わらせていただきます。


書込番号:17370041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANでのローカルアクセスができません

2014/03/30 22:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:11件

先日購入したのですが、有線LANでの接続では
ローカル内のNASへアクセスできるのですが
無線LANではアクセスできません。

※設定画面も無線では接続できません。
 有線ではできます

ルータモードで使用している状態です。

クライアントPC版はwindows8です。

どこか設定変更が必要と思うのですが見当たらなくて困ってます。
わかる方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:17363723

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/30 22:19(1年以上前)

無線接続している機器は、SSIDの最後の文字が「W」のSSIDに接続していませんか。
違うSSIDに接続して下さい。

書込番号:17363735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/30 22:23(1年以上前)

>先日購入したのですが、有線LANでの接続では
>ローカル内のNASへアクセスできるのですが
>無線LANではアクセスできません。

無線LAN経由で、NASにアクセスできない端末(パソコン、タブレット端末、スマホ等)から、ルータにpingパケットは届きますか?

書込番号:17363747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/03/30 22:37(1年以上前)

ネットワーク分離機能をオフに。

書込番号:17363805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/03/30 23:29(1年以上前)

WR9500NのSSIDは大別すると2種類あります。
プライマリSSIDとセカンダリSSID。
プライマリSSIDは5GHzモード:aterm-XXXXXX-a、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-gで、
暗号方式がAESで暗号強度は充分強いです。
セカンダリSSIDは5GHzモード:aterm-XXXXXX-aw、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-gwで、
暗号方式がWEPが暗号化強度は非常に弱いです。

なので、デフォルトではセカンダリSSIDの暗号が弱いので、
セカンダリSSIDに接続した場合はLAN内の他の機器にアクセスできないように
制限がかけられています。(ネットワーク分離)

多分セカンダリSSIDに接続されていると思われますので、
プライマリSSIDに接続して下さい。

書込番号:17364066

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2014/04/01 14:57(1年以上前)

もう一台ルータがあって、このルータの外 (WAN側) にNASがあったりしません?

ルータモードにするとFWがオンになるのでアクセスできないですよ。

書込番号:17369159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/04/02 22:12(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございました。
諸事情で今やっと設定が見れました。

無線がプライマリに設定されてなかったのが原因でした。

大変助かりました。

ありがとうございます。

書込番号:17373549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:16件

これまで、fonルータを介して、有線で接続しているPCから無線接続でプリンタを使用していたのですが、fonルータに電源が入らなくなり、本製品を代用品として購入しました。

これまで通り、
PC→HUB→本製品(ルータモード)→モデム
※→はすべて有線です。

の状態で、使用したところ、PCからインターネットも普通にできますし、プリンタも手動(WSP)でルータに接続しているにもかかわらず、PCにはプリンタがオフラインとして表示され、印刷ができませんでした。

ネットからいろいろな方法を思うところで試してみましたがうまくいきません。
モデム、ルータ、PC、プリンタの再起動
ドライバのインストール(プリンタの未検出により失敗)
ポートの設定(WSDポートの構成変更はエラーにより失敗)など

PC関係は、素人ながらもなんとか自分で解決してきましたが、今回ばかりはお手上げ状態です。
なにとぞ、解決策の御提案をよろしくお願いします。

OS:Windows7(64bit)
プリンタ:canon MG6130
HUB:LAN-GSW08/PHB

書込番号:17352708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/03/28 03:33(1年以上前)

プリンタ接続設定時にPCのファイヤーウォールを一時停止すること。
ルーターの設定画面開いて2.4GHz側のネットワーク分離機能が機能していたらオフにすること。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html

書込番号:17352717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2014/03/28 08:12(1年以上前)

 セキュリティソフトのファイアーウォール機能での許可設定(プリンターIP)、若しくはファイアーウォール機能の無効化が必要です。
 他の方の仰るWindowsファイアーウォール以外に、セキュリティソフトの機能の設定確認要です。

書込番号:17352986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/03/28 09:11(1年以上前)

WR9500Nには無線LAN接続用のSSIDが2種類あります。
プライマリSSID(aterm-XXXXXX-g/aterm-XXXXXX-a)と
セカンダリSSID(aterm-XXXXXX-gw/aterm-XXXXXX-aw)ですが、
セカンダリSSIDに接続しているとインターネットには接続出来るものの、
LAN内の機器とは通信できないモード(ネットワーク分離機能)にデフォルトではなっています。

MG6130 がセカンダリSSIDに接続されていないか確認し、
もしセカンダリSSIDに接続されていれば、プライマリSSIDに接続して下さい。

セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を無効に変更することも可能ですが、
セカンダリSSIDの暗号化方式は暗号強度が非常に弱いWEPですので、
セキュリティ上のリスクが増大してしまいます。

書込番号:17353090

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/28 09:47(1年以上前)

MG6130は以下を参照して、WR9500NのプライマリSSID「aterm-XXXXXX-g」に接続して下さい。

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=011&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000060359&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Finkjetmfp&i_tx_contents_file=60359-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1

入力するパスフレーズは、WR9500Nに貼っているシールに記載されている、暗号化KEY(AES)の値です。

書込番号:17353163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 1階と2階で有線接続?

2014/03/26 11:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:17件

いろいろ調べましたが、どうしてもよくわからないので質問させてください。

2階が階段を挟んで奥が鉄筋、手前が木造、1階が木造の一戸建てに住んでいます。
2階の鉄筋の端の部屋にフレッツ光隼の線がきています。そこのモデムから有線でWR9500N(Aとします)を階段の扉の前までは繋いでいます。が、扉を閉めると1階はもちろん、2階の木造の部屋にも電波がろくに届きません。
1階でも電波が届くようにしようと、光の線を1階に移す(配線工事?)ことも考えましたが、「それなら1階にもう1つルーター(?)を置き、有線で繋いだほうが安いし確実だ」というようなことを見にきてくださった業者のかたに言われたので電器屋さんで事情を説明したうえで、結局もう1つWR9500N(Bとします)を買いました。
そして2階からLANケーブルの配線をし、Bを1階で接続するところまではいけました。(と思っています;)
しかし、肝心の設定方法がわからないのです。CNVモードではないのですか?
2階ではスマホ、3DS、PSVITA、ノートパソコン。1階で2階のものと同じものと、PS4(無線か有線かはまだ思案中)を無線で繋ぎたいと考えています(PS4以外は移動して使います)。試行錯誤していたとき(恥ずかしながら「AP」「CNV」すらよくわからず;)に、Bを初期化しています。LANケーブルで繋いだだけではいけないのでしょうか><;


何が必要な情報か選別出来ず、前置きが長くなりましたが、2階のAから有線で1階のBに電波を送る設定の方法を教えてください。(らくらくスタートでやってみたのですが、親機のほうのPOWERランプが赤色点滅しました。これは暗号化が設定されてないという意味らしいのですが、暗号化の設定方法も調べてもわかりませんでした。教えていただきたいです。)


今まで参考にさせていただくことは多々ありましたが、自分で質問するのは初めてなので、必要な情報が抜けていたらご指摘ください。私自身ずぶの素人で、調べながらも理解できてないことが多く、その文章から返信をいただくのは申し訳ないのですが、3Gの電波も入らないような田舎でとても不便で困っています。どうかよろしくお願いします。

書込番号:17346234

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/26 11:13(1年以上前)

光回線が来ている元の(A)WR9500N-HPを親機としてルータにします。
(A)から(B)にLANケーブルを繋いで(B)をAPモードとして動作させます。
そうすると(B)はAP(アクセスポイント)として動作します。
(A)が電波の届かないところに設置されているのなら、この(A)の無線機能をオフにしても構わないでしょう。

書込番号:17346277

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/26 11:32(1年以上前)

> そして2階からLANケーブルの配線をし、Bを1階で接続するところまではいけました。(と思っています;)
> しかし、肝心の設定方法がわからないのです。CNVモードではないのですか?

(B)は、(A)と有線接続していますから「AP」にするだけで、特に(B)の設定は不要です。

後、(B)と無線で接続する機器は、(B)と無線接続設定を行って下さい。

書込番号:17346341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/03/26 12:00(1年以上前)

戸建ての隼で光電話を利用している場合はA/B両方とも背面スイッチをAPにしておく。光電話を利用していない場合AはRTに、BはAPにする。
2階でしか使わない機材はAとの無線設定だけしておけばいいし1階の機材も同様。スマホのような携帯端末は家中自由に移動するだろうから両方の無線接続設定をしておく必要がある。
あと気になるのは1階の無線親機Bから木造2階部分に電波が届くかどうかという点。

書込番号:17346420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/03/26 12:20(1年以上前)

早速のご返答本当にありがとうございます><!

kokonoe_hさん、
CNVモードにしていたBを初期化し、APモードにしてLANケーブルを繋いでみました。すると、ACTIVランプが橙色点滅し始めました。説明書にあるとおり、親機を初期化すれば良いのでしょうか・・・?


哲!さん、
〉後、(B)と無線で接続する機器は、(B)と無線接続設定を行って下さい。
Bを初期化しているのですが、Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?


Hippo-cratesさん、
〉戸建ての隼で光電話を利用している場合はA/B両方とも背面スイッチをAPにしておく。
光電話です。両方ともAPなのですね!知らずにAをRTにしてました><

〉あと気になるのは1階の無線親機Bから木造2階部分に電波が届くかどうかという点。
届かない可能性もあるのですか!Bが繋がればハッピーネットライフだとばっかり…。覚悟しときます。

書込番号:17346463

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/26 12:25(1年以上前)

> CNVモードにしていたBを初期化し、APモードにしてLANケーブルを繋いでみました。すると、ACTIVランプが橙色点滅し始めました。説明書にあるとおり、親機を初期化すれば良いのでしょうか・・・?

親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。
もし、駄目でしたら、初期化して下さい。

> Bを初期化しているのですが、Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?

そうです。
(B)のSSIDを検索して、(B)のキーを入力して下さい。

書込番号:17346485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/03/26 12:57(1年以上前)

哲!さん、返信ありがとうございます!

〉親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。
Bの点滅が点灯になりました。これで、正常なのでしょうか?

〉(B)のSSIDを検索して、(B)のキーを入力して下さい。
やってみたいと思います。


書込番号:17346629

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/26 13:10(1年以上前)

> Bの点滅が点灯になりました。これで、正常なのでしょうか?

無線接続する機器が(A)の近くや(B)の近くで、それぞれインターネットに接続出来れば正常です。

書込番号:17346677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/03/26 18:57(1年以上前)

> Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?

SSIDを子機側で検索し、暗号化キーを入力して無線LAN接続するのが最も汎用的ですが、
らくらく無線スタートで無線LAN接続出来る機種もあります。

PCで手動接続する場合は、
Win8は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/12001.asp

Win7は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp

Win vistaは
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00256.asp

らくらく無線スタートで接続する場合は、
3DSは、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00220.asp

PS vitaは、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00102.asp

書込番号:17347639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/03/26 20:59(1年以上前)

遅くなって申し訳ないです;;

哲!さん、
Bでもらくらく無線スタートで接続できました!!

羅城門の鬼さん、
それぞれの接続の仕方も教えていただき、ありがとうございます。


結局、初期化したBの暗号化キー(?)の設定(「クイック設定WEB」?)がよくわからなかったので、すべてらくらく無線スタートで設定しました;;Windows8の設定方法がなく…?(できれば教えていただきたいですが、贅沢は言いません;;)

皆様のおかげで、なんとか無事、設定、接続をすることができました!
本当に感謝しています!私1人では絶対に無理でした!
ありがとうございました!!

書込番号:17348131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/03/26 21:07(1年以上前)

> Windows8の設定方法がなく…?

らくらく無線スタートと似たWPSで接続することも可能です。

Win8側は
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15179/p/1,2,252,253
参照。

WR9500N側は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
参照。

書込番号:17348172

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/26 21:12(1年以上前)

> Windows8の設定方法がなく…?

手動で接続設定する方法は、以下を参照。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03655443

書込番号:17348189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/03/26 21:18(1年以上前)

羅城門の鬼さん、
返信ありがとうございます


暗号化キーとネットワークセキュリティーキーは同じものではないのでしょうか??

書込番号:17348220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/03/26 21:22(1年以上前)

哲!さん、
返信ありがとうございます。

初期化していても、ネットワークセキュリティーキーは、製品の側面の文字を入力すれば良いのでしょうか…?

書込番号:17348243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/03/26 21:28(1年以上前)

> 暗号化キーとネットワークセキュリティーキーは同じものではないのでしょうか??

はい、同じものです。

Win8でネットワークセキュリティーキーの入力を要求するタイミングで、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
の「2.」以降の操作を行います。

書込番号:17348271

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/03/26 21:42(1年以上前)

> 初期化していても、ネットワークセキュリティーキーは、製品の側面の文字を入力すれば良いのでしょうか…?

そうです。

書込番号:17348334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/03/26 22:46(1年以上前)

羅城門の鬼さん、哲!さん、
ありがとうございます。

初期化したら側面のものがすべてまっさらになるのかと勘違いしていました;;


Bの暗号化キーを確認しようとしたところ、再びBのACTIVランプが橙色点滅していました。

また、哲!さんに教えていただいたように、
( 〉親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。)をAにしてみたのですが、Bは点滅したままです。
ふと疑問になったのですが、哲!さんのおっしゃる 親機 はAのことであっていますか?;;


Bが点滅したままなので、Aを初期化しました。説明書のトラブルシューティングには、「らくらくWebウィザードで設定する」とありますが、そのためにはクイック設定Webの起動が必要で、でもそのページには「ACTIVランプが橙点滅している場合は、」と再びトラブルシューティングに誘導されます。

どこがいけないのでしょうか><;?わけがわかりません;;


書込番号:17348702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/03/26 23:19(1年以上前)

> 初期化したら側面のものがすべてまっさらになるのかと勘違いしていました;;

リセットボタンによる初期化はユーザが設定した項目を初期化するものであり、
工場出荷時点で既に設定されている項目は初期化されません。

> Bの暗号化キーを確認しようとしたところ、再びBのACTIVランプが橙色点滅していました。

APモード時にActiveランプが橙点滅するのは、IPアドレスがもう一つのWR9500Nと
競合しているようです。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
のP4-11で症状の「無線 LAN アクセスポイントモードで、ACTIVEランプが橙点滅している」
の原因と対策でを参照し、
P4-19でネットワークのアドレス体系をPCで確認の上で、
P2-8以降のアクセスポイントモードで競合しないIPアドレスを設定してみて下さい。
競合しないIPアドレスとはPCのIPアドレスが192.168.1.3なら、
例えば192.168.1.212を設定してみて下さい。

書込番号:17348877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/03/27 01:58(1年以上前)

羅城門の鬼さん、
ありがとうございます。

クイック設定Webを開くところまではいけました。
ですが、そこで「らくらくWebウィザードを起動」をクリックすると、

「Webページからのメッセージ
再起動を行ったあと、らくらくWebウィザードを起動します。
よろしいですか?
モード切替スイッチがアクセスポイントモードの場合は、ルータモードに変更してください。
〈ご注意〉本商品の設定値は初期化されます。
・・・」
とでました。

ルータモードに変更するのは、Bだけでよいのですか?両方ともですか?

書込番号:17349277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/03/27 08:26(1年以上前)

> ルータモードに変更するのは、Bだけでよいのですか?両方ともですか?

ルータモードにすると、WAN側の機器はLAN側の機器と通信出来ません。

なのでルータモードにすることで対処するのならば、
WAN側にはユーザの機器を接続しない方が良いので、
AとBの二択ならAの方をルータモードにした方が良いです。

書込番号:17349715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/03/27 13:13(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。

〉ルータモードにすることで対処するのならば、

ということは、この対処でないベターな方法があるのでしょうか…?表示される指示通りがベストではないですか??(;´Д`)

書込番号:17350424

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1328

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング