AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WiMAXへの接続方法について質問

2015/12/22 08:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:1件

wm3800rというWiMAXルーターを使っていますが接続するにはクレードルとケーブルだけで接続出来ますか?
その他に必要な機器などありますか?
無知ですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:19425054

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/12/22 08:36(1年以上前)

>wm3800rというWiMAXルーターを使っていますが接続するにはクレードルとケーブルだけで接続出来ますか?

それでOKです。

WR3800Rをルータとして使っている場合は、
WR9500Nはモード切替スイッチをAPにして設定して、
クレードルに有線LAN接続して下さい。

書込番号:19425094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:81件

@ gのプライマリだけ使用設定にしています。
  (gのセカンダリ、aはプライマリ、セカンダリどちらも、使用しない。)

A SSIDの隠蔽をしています。

この状態で、(このSSIDにつないだ端末に入れた→)可視化のアプリWifi Analyzerで見ると、
SSIDが空白の電波、と、隠蔽したSSIDが表示された電波、が、同一Macアドレスで、表示されます。

このふたつは、電波強度が微妙に異なります。

また、設定ページでチャネルを変えて、反応を見た時、
ひとつはしばらく(、と言っても何秒か)、ストンと電波が落ちて、また掴み、もうひとつは継続的なラインの電波でした。
それで、明らかに、ふたつは異なる、と思えました。

ちなみに、NECのサポートに聞いたところ、
可視化のアプリやソフトのことはよく分からない風でしたし、
そもそも言っていることが理解できない、という感じの対応で、
「gひとつだけの設定ならひとつしか電波は飛ばないです。」と言われました。

私もそう思うのですが、なんとなく腑に落ちないままです。

こういう事象は、これで良いのでしょうか?
どこかの設定で、スッキリ、電波ひとつだけ、にすることはできますか?

どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:19390834

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/12/09 23:28(1年以上前)

>SSIDが空白の電波、と、隠蔽したSSIDが表示された電波、が、同一Macアドレスで、表示されます。

基本的にMACアドレスは全ての機器で異なりますので、
同一のMACアドレスだと云うことは同じWR9500Nのビーコン信号だと思います。

ちなみにそのMACアドレスはMR9500N本体に記載のMACアドレスと同じなのですよね。

>どこかの設定で、スッキリ、電波ひとつだけ、にすることはできますか?

試しにSSIDの隠蔽を止めるとどうなりますか?

書込番号:19390890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2015/12/10 09:13(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

素早い反応をありがとうございます。

隠蔽を止めると、SSIDが明示されたものひとつだけになります。

隠蔽した際の、電波強度の違いは、現在の数値で、SSID隠蔽側:-29dBm、SSID明示側:-37dBm です。
同じになったり、このように開いたりします。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19391600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/12/10 21:40(1年以上前)

>隠蔽を止めると、SSIDが明示されたものひとつだけになります。

http://www.infraexpert.com/study/wireless10.html
を読めば判りますが、SSIDの隠蔽の方法自体が色々とありますので、
そのことが影響しているのかも知れません。

>隠蔽した際の、電波強度の違いは、現在の数値で、SSID隠蔽側:-29dBm、SSID明示側:-37dBm です。
同じになったり、このように開いたりします。

電波強度は常に変動していますので、その程度の変動は普通ではないでしょうか。

どうしてもSSIDの表示を一つにしたい場合は、
SSIDの隠蔽を止めたらどうでしょうか。

SSID自体がセキュリティのために作られたものではないですし、
SSIDの隠蔽はそれほどセキュリティとして有効ではないです。
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html

書込番号:19393124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2015/12/11 16:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お世話になります。
いただいたリンク先を読みました。

リンク先にある「SSIDの隠蔽の3つの実装」は、このルーターでは細かく設定できないでしょうか?
また、「ANY接続の拒否」についても、設定はできないでしょうか?
自分であれこれ調べても、設定ページをいくら見ても、この点が分かりませんでした。

隠蔽自体、セキュリティ対策には気休めかとは思います。。。やってみて分かりました。

「隠れた!」と思ったものが、「ひとつはSSID付きで、2つも出ている!」と、
混乱する気持ちでこちらの方へ質問した次第でした。

何だか、ワラをもつかむ思いで・・・、本当に今、ほとほと困っています。

実は、無線の乗っ取りにあい、不正接続、フィッシング、無線PCへ何か仕込まれている(?)ことに、
頭を悩ませているところです。
(いただいたリンクページにある、すべて、です。)



・・・と、羅城門の鬼さんに相談に乗っていただきたくて、以下に詳しい経緯を書き込んでいったのですが、
何だか、「これも見られてるのかな・・・」と、怖くなってしまい、消してしまいました。
羅城門の鬼さんにご迷惑をおかけしたら申し訳ないとも思います。。。

、・・・本当に気持ち悪いのです。
何がしたいのか全く理解できません。

金銭的な実害は今のところないのですが、こういう状態で警察に言ってなんとかなるものでしょうか。
あるいは、相談や対策ができる機関をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19394924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/12/11 19:27(1年以上前)

対応方法自体は以下参照。
http://www.ipa.go.jp/security/anshin/faq/faq-fusei.html

相談窓口は、
http://www.ipa.go.jp/security/anshin/index.html#04
で紹介されている
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
が良いのでは。

書込番号:19395318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2015/12/12 14:16(1年以上前)

ありがとうございますm(_ _)m

早速相談してみます。

書込番号:19397406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中継器使用中で子機の増設について

2015/12/02 00:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

現在、親機をWG1800HP2、中継器WR9500Nで利用しています。新たに子機としてWR9500Nを設定したいのですが、activeランプが橙色で点滅しています。取説をみてIPアドレスの変更をしようとしたのですが、ウィザードで設定と保存画面で設定が完了できなくて困っています。どうしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:19368778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/12/02 00:49(1年以上前)

橙色点滅は中継機モードの状態。「基本設定」の[無線LAN中継機モード]を外す。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m2relay.html

書込番号:19368836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/02 01:12(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。すみません、CVTモードでの橙色点滅でして、IPアドレスの競合みたいなのですが、そこから先の対処で行き詰まっています。

書込番号:19368877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/12/02 07:49(1年以上前)

>CVTモードでの橙色点滅でして、IPアドレスの競合みたいなのですが、そこから先の対処で行き詰まっています。

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
のP4-11を参照して対応下さい。

・ルータのネットワークアドレスを確認
・本機を初期化
・本機の設定画面に入り、本機のIPアドレスを手動設定

書込番号:19369138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/02 07:56(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。その通りやってみて最後に保存をクリックしたらそこで画面が変わらず、ネットワークに接続できません。となり、設定が保存されません。

書込番号:19369149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/12/02 08:36(1年以上前)

>その通りやってみて最後に保存をクリックしたらそこで画面が変わらず、ネットワークに接続できません。となり、設定が保存されません。

具体的には、どのようにしてネットワークアドレスを確認し、
どのようなIPアドレスとサブネットマスクを本機に設定したのでしょうか?

書込番号:19369227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/02 11:05(1年以上前)

コマンドプロンプトから確認しました。

書込番号:19369502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/12/02 19:44(1年以上前)

>コマンドプロンプトから確認しました。

コマンドプロンプトでipconfigを使ったのですよね。

PCのIPv4アドレスはどのような値であって、
WR9500NにはどのようなIPv4アドレスとサブネットマスクを設定したのでしょうか?

ちなみにWG1800HP2はルータモードなのでしょうか?

書込番号:19370527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/02 20:03(1年以上前)

192.168.0.24*だったと思います。親機はルーターモードにしてます。その他は取説通り控えた数値を入力しました。

書込番号:19370577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/12/02 21:46(1年以上前)

>192.168.0.24*だったと思います。親機はルーターモードにしてます。その他は取説通り控えた数値を入力しました。

WG1800HP2がルータとして機能している時のネットワークアドレスは192.168.10.0/24のはずですので、
ネットワークアドレスが異なっています。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/appendix/initialvalue.html#pppoe

本当にPCのIPv4アドレスは 192.168.0.XXXだったのでしょうか?
そのPCはWG1800HP2に接続されているのでしょうか?

WG1800HP2の配下のセグメント内なら、WR9500Nは192.168.10.24*と設定すべきです。

書込番号:19370945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/02 21:52(1年以上前)

あっ子機モードのWR9500N でのウィザードでやってました。親機のアドレスなんですね。もう一度最初からやってみます。全くわからなくなってしまいすみませんでした。

書込番号:19370972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/04 14:10(1年以上前)

無事できました。どうもありがとうございまた!

書込番号:19375334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:71件

当方iPhone6を今更購入したところですが、接続規格で悩んでいます。
今までのアンドロイドスマホやタブレットでは、2.4GHZの「g」で接続していたのですが、
iPhone6は5GHZの「a」と「ac」に接続できるようで、スピードはaとgは変わらないのですが、
安定感が増すので「a」に接続しました。
「n」規格だと2.4GHZですが、スピードがもっと出るようです。
そこで以前のスマホ時代から「n」にしようと思いましたが、スマホでもiPhoneでも「n」が無線LANをON
にしても表示されず、「g」と「a」(iPhoneのみ)しか表示されません。
「n」にはどうやって接続したらいいのでしょうか?

書込番号:19334351

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/20 10:57(1年以上前)

2.4Ghz帯が「g」、5Ghz帯が「a」となります。

2.4Ghz帯で接続したい場合は「g」に接続して下さい。
こちらが従来の11nの方になります。

書込番号:19334380

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2015/11/20 11:44(1年以上前)

最大リンク速度は、450Mbps(11n/5GHz帯)+300Mbps(11n/2.4GHz帯)となります。なお。SSIDにnの表示はなくて、末尾にa.、gのみとなります。

書込番号:19334478

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/11/20 14:42(1年以上前)

こんにちは

>無線LAN規格(a・g・n・ac)について

こちらの機種の対応規格

11n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/

a 54Mbps(5GHz)
g 54Mbps(2.4GHz)
n 300Mbps(2.4GHz)、450MHz(5GHz)

iPhone6のWiFi規格
IEEE 802.11ac/n/a/g/b
2.4/5GHz
1Stream(最大433Mbps(11ac 5GHz)、150Mbps(11n 2.4Ghz))
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20140922_667627.html

なので、電波干渉が問題なければ、11n(2.4Ghz 150Mbps)が速度がもっとも出ます。

2.4Ghz帯へは SSID aterm-******-g に手動で接続します。

書込番号:19334851

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/11/20 20:59(1年以上前)

>「n」にはどうやって接続したらいいのでしょうか?

規格名とSSID名とを区別する必要があります。

規格としては 11a / 11g / 11n 等があり、11aは5Ghz、11gは2.4Ghzですが、
11nは5Ghzと2.4Ghzの両方に対応しています。

一方SSID名の xxxx-a と xxxx-g は規格名の違いと云うよりも、
周波数が5GHzと2.4Ghzのどちらなのかを意味しています。
そして xxxx-a のSSIDは11aと5Ghzの11nに対応しており、
xxx-g のSSIDは11gと2.4Ghzの11nに対応しています。

なので、xxxx-aでも xxxx-gでも電波環境さえ良ければ、11nで接続可能です。

書込番号:19335708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新情報

2015/11/07 11:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:30件

流石に最近は過疎化が激しいですね 今回更新情報を(前回のも私だったりするw)

Ver1.0.23 (2015/11/04)
1.一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信の安定性を向上しました。
http://www.aterm.jp/support/verup/wr9500n/hist.html

当方 丸二日ほど様子を見ておりますが問題はなさそうです

関係があったのかは不明ですが、10月末頃から繋がりが悪く再起動を二、三日に一度
やってしのいでおりましたが更新後は治った感じもいたします 気のせいかな?

書込番号:19295364

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5 私のモノサシ 

2015/11/07 19:00(1年以上前)

WL450NU-AG(an)接続

>Bariう〜むさん
情報感謝します。
我が家のは購入してからずっと安定していますが念のため早速アップデートしました。
(購入以来、繋がらなくなった事や切れた事も無いです。)

スクリーンショット電波状態Windows10表示で3/4です。

書込番号:19296583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

無線LANの電波が3階の部屋に届きません。

2015/10/14 23:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:19件

1年ほど前にこちらのルータを購入しました。
2階に設置してあり、インターネットは1階と2階で使用。
電波状態は問題ありませんでした。
最近3階で利用するようになったのですが、電波がうまく
入らないです。
色々調べたら、中継器というものがあるようなのですが、
どれを買ったら良いのか分かりません。

お勧めがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

ちなみに木造戸建てで3階建てです。プロバイOCNで
フレッツ光です。

皆さまのお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

書込番号:19227804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/10/14 23:33(1年以上前)

こういうやつ見ると、割りと優しく理解できますよ。

http://yasashikunet.com/wi-fi-2/

書込番号:19227840

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2015/10/14 23:45(1年以上前)

NECであれば、WG1200HPが中継器として融通が効きます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

書込番号:19227877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/10/15 00:16(1年以上前)

>色々調べたら、中継器というものがあるようなのですが、
>どれを買ったら良いのか分かりません。

親機がWR9500Nならば、本来ならもう1台WR9500Nを中継機として使うのが、
最も仕様が合ってます。
つまり、5GHzのアンテナが3本だけれど、11acは非対応。

しかし、WR9500Nは多少古いので入手性に問題がありますので、
次点としてはWG1200HPが中継機としては柔軟性があります。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual

また、将来WR9500Nの替りにWG1200HPを親機に転用すれば、
11acも活用できます。

書込番号:19227965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/10/15 23:55(1年以上前)

家の構造が判らないので何とも言えませんが、「LANケーブル」を各階に引き込むことは不可能なのでしょうか?

あずたろうさんが貼ったリンクの中に有る「複数の親機(AP)」の環境を作れば、
「中継器を置く場所」などを気にする必要もなくなるのですが...


「中継器」を置く場合、「電波状態の良い場所」に置かないと、結局中継しても現状と変わりませんm(_ _)m

「Androidスマホ」が有れば、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
こんなので、電波状態を確認しながら場所を決めることが可能になると思いますm(_ _)m


実は、今の親機をちょっと別の場所に置いたり、向きを変えるだけで改善出来る可能性も有ります(^_^;

書込番号:19230612

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/16 00:10(1年以上前)

3階で電波の強い部屋はありますか?
例えば、親機の真上の部屋の電波が強い場合は、中継器を置けば3階でも快適に使えるようになります。
そんなに高性能な機種を使っても今の親機がネックになるでしょうから、例えば下記の5000円くらいの機種でも構いませんよ。

Aterm
AtermWF1200HP PA-WF1200HP
http://kakaku.com/item/K0000613039/
\5,355

書込番号:19230661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/10/17 01:08(1年以上前)

皆さま、ご親切な回答ありがとうございます。
ルーターは写真の通り2階の物置みたいなところに置いてあります。
1階、2階、3階ともにLANのポートはありました。

中継器をもう1個買うとして、3階のところにどう接続したら
いいのか良く分かりません。ちなみに3階での利用はipadとかなので
有線ケーブルという訳にもいかないです。

無知で申し訳ないですが、3階での機器設置の方法を
詳しく教えて頂けますでしょうか。

書込番号:19233346

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/17 01:26(1年以上前)

まとめてネット知ってます(^^
同級生の家にあったのでLANでいろいろ整備してあげました。

画像の黒いONUの横にPA-WR9500N-HPがあるのですか?
まとめてネットはLANのHUB(100Mbps)の機能があります。
画像で赤〇のところとPA-WR9500N-HPの背面の端子をLANで繋いでください。
そうすると1階と3階の有線LANの穴が使えます。
3階にLANの通信がいけば中継機よりも親機をアクセスポイント(ブリッジ)として使った方が無駄がなく良いでしょう。

普通版のまとめてネットのようなので100Mbpsまでしか対応していないかと思われます。
まとめてネットの有線LANが100Mbpsですから、下記の製品を3階の有線LANに繋ぎアクセスポイント(ブリッジ)として利用した方が中継器を使うよりも良いかと思います。
アクセスポイント(ブリッジ)を設置すれば3階でも安定した無線LANが使用できるようになります。

NEC
AtermWF1200HP PA-WF1200HP \5,371
http://kakaku.com/item/K0000613039/

バッファロー
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP2 \5,650
http://kakaku.com/item/K0000776177/

書込番号:19233382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/10/17 09:01(1年以上前)

>ルーターは写真の通り2階の物置みたいなところに置いてあります。
>1階、2階、3階ともにLANのポートはありました。

有線LANが各階に敷設されているようですね。

有線LANが敷設されている場合は、無線LANの中継機を使うよりも、
有線LANを活用した方がはるかに通信は安定します。

つまり各階のLANポートに無線LANルータ(親機)を
アクセスポイントモード(ルータ機能無効)にして接続して、
その親機に子機(PC等)を無線LAN接続すれば良いです。

WR9500NのLANポートとまとめてねットのLANポートをLANケーブルで接続した上で、
各階のLANポートにPC等をLANケーブルを接続してみて下さい。

まとめてねットのLANポートの上のLEDが点灯または点滅すれば、
各階のLANポートは使えます。

有線LANには1Gbpsと100Mbpsのものが多いですが、
フレッツ光なら1Gbpsのタイプもありますし、
まとめてねットも1Gbps対応のものもあるようですので、
まとめてねットが1Gbps対応のものかどうかを確認した方が良いと思います。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/internet/product/matometenetgiga4.html

まとめてねットが1Gbps対応ならば、親機はWHR-1166DHP2が手頃です。
まとめてねットが1Gbps対応でない場合は、親機はWF1200HPが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000613039_K0000776177

書込番号:19233895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/10/17 15:30(1年以上前)

皆さん、早速ご回答ありがとうございます。

各部屋のLANが生きてるのかHUB経由で有線接続で
やってみましたが、繋がりませんでした。
NTTのルーターから有線でPCと直接は繋がりますが、
HUBを経由して部屋からだと繋がりません。
パナソニックのHPを見たら、動作ランプが点灯しないのは
装置の故障と記載がありました。
まさかのハブの故障です。最悪です。
これで振り出しに戻ってしまいました。( ノД`)

中継器を買うにしてもどの辺に置いたら良いのでしょうか?

無線ルーターの親機は2階の物置で、中継器は2階の階段付近とか
でしょうか?

中継器は有線で繋いだほうが良いのですよね? ドアをうまく通せるかが
心配ですが・・。

せっかくまとめてネットがあったのに壊れていて残念です。
修理するという手もありますが、それなりに値段がかかり
そうだし、ギガタイプでもなかったのでやめておこうかな
と思います。

書込番号:19234873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/10/17 15:51(1年以上前)

>パナソニックのHPを見たら、動作ランプが点灯しないのは
>装置の故障と記載がありました。
>まさかのハブの故障です。最悪です。

まとめてねット取り付け時に業者の方に各階へのLANケーブルの敷設をしてもらっているのですよね。
それならば、その業者の方に点検してもらったらどうですか。

無線LANよりも有線LANの方が通信は安定しますので、
LANケーブルが敷設されているのなら、活用した方が良いと思います。

>中継器は有線で繋いだほうが良いのですよね? ドアをうまく通せるかが
>心配ですが・・。

中継機は無線LANを中継するものであり、
基本的には有線LAN接続する必要はないです。

WR9500N --- 中継機 --- 子機(PC等)

--- : 無線LAN

中継機の設置場所は基本的には親機WR9500Nと子機との中間地点が良いです。
WG1200HPなら、中継機1台だけで不充分な場合は、
中継機を2台数珠つなぎにすることも可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual

書込番号:19234930

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/17 20:00(1年以上前)

まとめてねットのHUBの電源は入ってますか?

書込番号:19235626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/10/17 21:13(1年以上前)

皆さん親切にありがとうございます。

2階は繋がらなかったのですが、試しに1階と3階の部屋を試したところ
繋がりました。どうやら、2階のLANケーブルがおかしいようでした。

なので3階にもう1個、無線ルーターを買えば良い感じでしょうか?

ヨドバシだと明日到着するので、お勧め頂いたPA-WF1200HPを買おうと
思うのですが、WG1200HPとどちらが良いのでしょうか?

また買ったあとの接続は既存のルーターと干渉させない何か設定が
あるのでしょうか?

とりあえず、今晩ヨドバシポイントもあるので、それで注文してしまおうと
思います。

宜しくお願いします。

書込番号:19235896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2015/10/17 21:27(1年以上前)

>なので3階にもう1個、無線ルーターを買えば良い感じでしょうか?

はい、無線LANルータをブリッジモードにして設置すれば良いです。

>ヨドバシだと明日到着するので、お勧め頂いたPA-WF1200HPを買おうと
思うのですが、WG1200HPとどちらが良いのでしょうか?

まとめてねットが1Gbpsに非対応とのことなので、
WF1200HPでも良いと思います。

>また買ったあとの接続は既存のルーターと干渉させない何か設定が
あるのでしょうか?

2.4GHzに関しては干渉し易いので、WR9500NのCHとWF1200HPのCHを確認し、
4CH以内ならば干渉しますから、手動で5CH以上離して下さい。

書込番号:19235955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/10/17 22:24(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ。

返信ありがとうございます。今、ヨドバシでポチりました。
明日到着したら、早速設定をしてみます。
また分からないことがあったら教えて下さい!
宜しくお願いします。

書込番号:19236178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/10/18 20:52(1年以上前)

羅城門の鬼さん、kokonoe_hさん、名無しの甚兵衛さん、キハ65さん、あずたろうさん

こんばんは、本日ルーター届いてセッティングして無事に
繋がりました。これでYouTubeの動画もサクサク見えるように
なりました。ありがとうございます。本当に助かりました!

書込番号:19238928

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング