AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年8月8日 11:12 | |
| 2 | 6 | 2012年7月31日 09:09 | |
| 2 | 5 | 2012年7月23日 17:40 | |
| 1 | 6 | 2012年7月20日 21:19 | |
| 4 | 9 | 2012年7月29日 18:20 | |
| 5 | 14 | 2012年7月16日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
小規模オフィスで無線LANを構築するために無線のルーターの購入を考えています。
今現在、有線のLANは導入済みです。
そこで質問なのですが、この製品の場合、パソコンやスマホを無線で同時に接続できる上限の数ってどの程度なのでしょうか?
カタログなどを見ても通信スピードなどは出ていますが、同時接続数については記載がないようなので。
一応同時に最大20ぐらい繋げられたら理想なのですが。
お分かりの方がいましたら、よろしくお願いします。
0点
有線、無線合わせて32台までです。
とりわけ、無線LAN子機は10台以下での利用が推奨しされています。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m80h.html
そもそも、繋ぐ台数が増えても、外部回線への太さは変わりませんので、繋ぐ台数が増えるほど、各端末の速度は低下します。
書込番号:14906248
![]()
3点
暗号化レベルによって違い無線AP1台につきWEPなら10台程度、TKIPなら7台程度、AESは5台程度に押さえた方がいい。
家庭用無線ルーターではこれ以上増やすと暗号化/復号化処理が間に合わなくなり、レスポンスが著しく低下する。
書込番号:14906523
![]()
1点
どうしても1台でっていうなら、CiscoやJuniperあたりの業務用をお勧めしますが、多少安い業務用がいいなら、富士通とかNEC、バッファローあたりの業務用の方が安いかも、日立やIBM, HPもひょっとしたら、業務用ならじつはOEMかも知れませんが出してるかも。
あとは台数が増えても安くがいいなら、管理にかかる人件費や交換修理を考えると、下手すると業務用より高くなりますが、家庭用の本機などの複数台の設置で、ロードバランスというか、リレーする感じでしょうか?
書込番号:14908726
![]()
0点
DECSさん、Hippo-cratesさん、Nice?さん
回答ありがとうございます。
あんまり無茶な接続はしないほうがいいみたいですね。
業務用も選択肢に入れて調べてみます。
確かに、家庭用だと同時接続なんてたかが知れてますものね。
書込番号:14909666
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
変更したのですが auのルータAtermBL900HWから9500へつないで無線ランを利用してます
無線ランの管理ページを開こうと192.168.0.1 で ユーザー Adominでログインできません
パスワード設定したBL900HWの設定画面に行ってしまい 無線ランは契約していないとでます
エクスぺリアやアイホンをwifiで つなぎたいのですが 9500から離れると速度がかなり落ちます wifiのレベルメモリが半分になります 2.4G と5G との違いはどのような違いなのでしょうか?
AU光の 1Gのスピードをフルに使う設定を教えていただきたいです
ただその前に 管理画面に入れないと無理ですよね
0点
9500がブリッジモードなら、ルーターのDHCPサーバーによって、
アドレスが変わります。AtermBL900HWでIPアドレスを確認できます。
>2.4G と5G との違いはどのような違いなのでしょうか?
2.4GHzは11b,11g,11nでサポートされています。そして、電波が届きやすいです。
2.4GHzはブルートゥース、無線マウス、キーボードなどいろんな機器に使用されています。
とても干渉しやすく、チャンネルを変えても無駄なときもあります。
5GHzは11a,11n,11acでサポートされています。2.4GHzと比べて干渉することが少ないです。
そのため安定しやすいです。
5GHzは障害物に弱いのと、2.4GHzに比べて電波が届きにくいです。
>AU光の 1Gのスピードをフルに使う設定を教えていただきたいです
オートセンシング機能で自動的になります。(状況にもよるが・・・)
書込番号:14876732
![]()
0点
BL900HWがルータになっているからWR9500N-HPは自動的にブリッジ化(AP化)している。
この状態でWR9500N-HPの設定画面に入るには「192.168.0.211」(ただしアドレス設定を変えていない場合)
電波を使っている以上距離が遠くなれば電波も弱まるから、いくら高速回線を使っていても電波が届かなければデータのやりとりはできない。あと住居構造や遮蔽物の質・量によっても電波の状態は変わるから、ノートPCがあるならInSSIDerで各部屋の電波状況を確認してみては。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
普段無線を利用したい部屋で極端に電波状態が悪い場所があるなら、無線ルーターの設置場所を変えるか、場合によってはWR9500N-HPをもう1台買って中継機にすることも検討する。
ただしNECルーターの中継方法は5GHz=2.4GHzダウンコンバート方式だから、5GHz対応端末は中継先では使えない。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature9
書込番号:14876754
0点
> 無線ランの管理ページを開こうと192.168.0.1 で ユーザー Adominでログインできません
WR9500Nのactiveランプの色と状態は?
アクセスポイントモードの場合は、ネットワークアドレスは192.168.0.1/24とは違います。
その場合、多分 192.168.1.0/24のネットワークアドレスのはず。
> 2.4G と5G との違いはどのような違いなのでしょうか?
[2.4GHz]
・無線LAN機器以外にもよく使われているので非常に混雑している。
なので、近所の親機等が多いと実効速度が出にくい。
たとえ近所の親機等が全くなくても、5GHzと同じリンク速度の場合、
5GHzの方が実効速度は出る。
・比較的減衰しにくい
・比較的障害物に強い
[5GHz]
・CHは混雑していない。
なので、CHを独占的に使える。
・比較的減衰し易い
・比較的障害物に弱い
> AU光の 1Gのスピードをフルに使う設定を教えていただきたいです
・有線LAN接続可能な機器は有線LANで接続
・無線LAN接続しかできない機器は出来るだけ5GHzで接続
・2.4GHzしかない機器は近所の親機と干渉の少ないCHに手動設定
・WR9500Nの設定位置を試行錯誤
書込番号:14876783
![]()
0点
> エクスぺリアやアイホンをwifiで つなぎたいのですが9500から離れると速度がかなり落ちます
どちらもn/g(2.4GHz)にしか対応していません。
AtermWR9500N設置場所と、それぞれの機器の接続先はどの位離れていて、
建物の構造は?
書込番号:14876801
![]()
0点
WR9500N-HPがアクセスポイントモードの場合、機能詳細ガイドによれば、以下のように記載されています。
AtermBL900HWのLAN側IPアドレスが、「192.168.0.1」ということのようですので、WR9500N-HPのIPあどれすは、「192.168.0.211」となるかと思います。
→ 無線LANアクセスポイントモードでの「クイック設定Web」の開き方は下記の通りです。
3. アドレス欄に「http://X.Y.Z.211/」を入力して、「クイック設定Web」 のページを開く
※ 「X.Y.Z」は1.で確認したネットワークのアドレス体系です。
1.で確認したアドレスが「192.168.1.3」の場合 →「http://192.168.1.211」と入力する
※ IP アドレスの競合により本商品のIP アドレスの末尾を「211」以外に設定している場合は、設定したアドレスを入力してください。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/cmx-common/8w_m2ac.html#apmode-web
書込番号:14877642
0点
皆様 本当にありがとうございました
192.168.0.211 で9500の管理画面に入れました
5g 2.4g の違いが少しわかりました
私の携帯では 2.4gしか対応してないのですね
あとはルータの位置を考えてみることにします
皆様にgoodannserつけられなくて 申し訳ありません
助かりました
書込番号:14878296
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
当方コミュファ光につないでPCを2台使用しています。
ノートPCには2階のAtermWH802S(CT)から有線でつないで順調にネットができます。
もう1台のデスクトップは1階にあり、無線でつないでいますが、どうも速度が遅く2〜3Mbpとなっています。
デスクトップPC(無線機能内蔵VALEUCTAR N)を買い換えましたので、この機会に無線LANを本商品に買い替えようかと思ったのですが、現在の接続を確認するとターミナルアダプタ(?)から1本のケーブルでAtermWH802S(CT)につながって、このAtermWH802S(CT)から電話機への線が出ています。
自分で調べた範囲では、AtermWH802S(CT)をAPモードに切り替えて、AtermWH802S(CT)から有線LAN接続で本製品のWAN端子に入力すれば本気の無線機能が使えるのかと思いました。
購入前に確認したく、質問させていただきます。
0点
> 自分で調べた範囲では、AtermWH802S(CT)をAPモードに切り替えて、AtermWH802S(CT)から有線LAN接続で本製品のWAN端子に入力すれば本気の無線機能が使えるのかと思いました。
WH802Sはルータモードのままで、WH802Sの無線LAN機能を無効にし、
APモードにしたWR9500NをWH802Sに接続して下さい。
WH802SのLAN端子とWR9500NのWAN端子をLANケーブルで接続。
書込番号:14841655
![]()
0点
早速にご回答ありがとうございます。
インターネット回線側にルータ機能が必要なんですね。
AtermWH802S(CT)の無線機能をOFFにするにはIEでクイック設定webを行えばよさそうですね。
書込番号:14841754
0点
> AtermWH802S(CT)の無線機能をOFFにするにはIEでクイック設定webを行えばよさそうですね。
そうですね。
AtermWH802S(CT)は、5GHzと2.4GHzの両方に対応しているようですが、
WR9500Nも両方に対応してますので、性能の良いWR9500N側だけを使えば良いと思います。
書込番号:14841841
1点
昨日WR9500Nを購入してきて設置しました。WH802Sの無線を切るのにつまずいてしまいましたが、電話回線、インターネットとも問題なく使えました。また無線の速度もほぼ10倍になり満足しています。
ご親切にしていただき感謝しています。
書込番号:14844660
1点
> また無線の速度もほぼ10倍になり満足しています。
11nの威力ですね。
子機の仕様にも依存しますが。
書込番号:14846260
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今度ひかりTVに加入しようと思っていますが、現在使用しているAtermWR9500Nがリビングから離れた場所にあるので、無線で繋げようと思っています。
オススメの子機があれば教えてください。
0点
既にイーサネットコンバータに設定されたAtermWR9500Nがもう一台セットになった、計二台の「AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E」は如何でしょうか。
実際に使用してますが、良好です。
書込番号:14832928
1点
先程は失礼しました、既に一台はお持ちとのことでしたね。
同じ物をもう一台買えば(イーサネット設定が必要ですが)AtermWR9500Nのイーサネットコンバータセッ PA-WR9500N-HP/Eと一緒です。
書込番号:14832968
0点
>今度ひかりTVに加入しようと思っていますが
テレビにつなげたいのであれば、子機といってもLANを持ってないといけませんよね。
同じNECであれば
WR9500Nか、WL300NE-AGになります。NEC同士ですと、らくらく無線スタートで簡単に無線LAN設定が出来ます。
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
他社でも良ければ
バッファローWLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14833110
0点
> オススメの子機があれば教えてください。
設置環境次第だと思います。
隣室程度の距離でしたら、WL300NE/AGまたはWLAE-AG300NでOKでしょうが、
距離が離れている場合は、WR9500Nの方がリスクが少ないと思います。
書込番号:14833451
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
> この機種だとAdminに固定されているみたいで。
機能詳細ガイドを見ても、ユーザー名の変更は無い様ですね。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
書込番号:14827101
0点
以下のQ&Aでは、BUFFALOの有線/無線ルータのユーザ名は、変更できないようですが、変更できたBUFFALOの型名は、何でしょうか?
設定画面にログインするための「ユーザー名」を変更することはできますか?(無線親機、有線ルーター)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF190
書込番号:14827188
0点
パスワード変更だけで十分というメーカー判断。あとユーザーサポートの負担軽減。
書込番号:14827212
1点
パスワードを長めにしておけば好いと思います。
なお、「PLANEX」の「MZK-WG300NXPU」では変更可能です。
書込番号:14827358
![]()
0点
> 前Buffaloのルータを使用していてユーザ名も変更していたのですが、この機種だとAdminに固定されているみたいで。
「エアステーション名」や「SSID」でなく、
設定画面に入る時の「ユーザ名」が変更可能だったのでしょうか?
書込番号:14829256
0点
牛さんは、より一般的なスーパーユーザーのrootからユーザー名は変更できなかったような気が私もします。
牛さんは、エンタープライズ向けの製品もだしているので、ひょっとしてそちらならできるのでしょうか?
大抵現在の機器は、Linuxベースで動いているので、(AndroidもLinuxベース)、結論から言うと、ハックすると、どのハードでもrootユーザ(スーパーユーザー)のユーザ名は変更出来そうですけど。
書込番号:14830353
![]()
0点
やっぱり変更できないのですね。
以前使っていたBuffaloのルータはSSIDはもちろんですが、ログイン時のユーザ名が変更できました。
機種は、ちょっと記憶が定かでないのですがAirStation NFINITI WZR-AGL300NHだった気がしますが、違ったかもしれません。
書込番号:14855327
0点
WZR-AGL300NH のユーザマニュアルには、以下のように記述されています。
管理設定
パスワード設定
管理ユーザ名:無線親機の設定画面へログインするときのユーザー名です。root 以外に変更できません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzragl300nh-5.html
また、既に投稿させて頂いておりますが、Q&Aで以下のように記載されているので、無線親機、有線ルーター共に、「ユーザー名」を変更することは出来ないようです。
Q 設定画面にログインするための「ユーザー名」を変更することはできますか?(無線親機、有線ルーター)
A 「ユーザー名」を設定変更することはできません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF190
書込番号:14856259
![]()
1点
調べてみたところユーザ変更していたのはplanexのルータでした。
buffaloはrootのままですね。
大変失礼いたしました・・・。
書込番号:14872201
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
この親機と子機をlanケーブルで接続し、子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
また、その場合どのくらい速度が出るのでしょうか?
2点
PA-WR9500N-HPの2台セットで親子直結ならメーカー公称値875Mbps。
ただし単体ギガハブが2千円程度で買えるのに1万円近くする無線ルーターを恒久的にハブとして使うのは無駄と思える。
書込番号:14809779
1点
> 2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
> この親機と子機をlanケーブルで接続し、子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
質問内容が良く分らないのですが、今使用されていて何か不都合があるのですか。
書込番号:14809923
1点
>この親機と子機をlanケーブルで接続し、
>子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
繋ぐことは可能ですが、「子機」では無くなりますm(_ _)m
<ただの「イーサネットハブ」になります。
有線で繋げられる距離なら、
わざわざセットを買わずに、
「AtermWR9500N」と「5ポート以上のギガビットイーサネットハブ」
の組み合わせの方が安いと思いますが..._| ̄|○
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=1000&Port=5&Port=&
何をしたいのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
性能については、「有線LANの性能」の掛け算になるのでは?
<「Gbps対応」で「980Mbps」の性能なら、「98%」となり、
2台繋げるので「1Gbps×0.98×0.98=960.4Mbps」とか...
普通に考えても、
「個別の有線LAN性能」を上回る事は無いと思いますが..._| ̄|○
書込番号:14810044
0点
たくさんのお返事ありがとうございます。
現在は、adslなのですが、光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
書込番号:14810588
0点
> その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?
この値は、親機にPCを無線接続した場合のワイヤレスネットワークの速度の事ですか?
その場合、使用しているPCの型式または、外付け子機の場合はその型式は?
書込番号:14810602
0点
後、ファームウェアVer1.0.14(2012/07/12)が出ています。
無線LAN中継機モードも追加された様です。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:14810615
1点
>2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
>光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?
「リンク速度」って、「通信速度」では無く、「電波の状態」を速度で表しているだけです。
つまり、「無線LANの論理最高速度300Mbps/450Mbpsに対して、
36/24%の速度が見込めると言うことに...
しかも、この数値は「暗号通信をしない場合」の話しで、
「AES」などを使用すれば、もっと下がるでしょう。
大抵は、「PC2台」とか「PCとNAS」などを利用して、
「ファイル転送速度」を計測する事で「実効速度」を測定します。
「PC」-(有線)-「親機」…(無線)…「子機」-(有線)-「NASやPC」
この「実効速度」が実際に使用するに当たって意味が出てきます。
>親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
上記の通り、「出来る」「出来ない」は何とも言えませんm(_ _)m
<どういう風に繋げるつもりなのかも書かれていませんし..._| ̄|○
「無線LAN」は、「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」が多大に影響します。
どちらにしても「どうなるかはやって見ないと判らない」としか...
<「無線LAN環境」は、人それぞれなので、
「この数値だからこうなる」という定義は有りませんm(_ _)m
書込番号:14812010
0点
> 現在は、adslなのですが、光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
全体のネットワーク構成を書かないと、何とも言えません。
リンク速度が最も遅い区間でも108Mbpsならば、動画視聴は多分大丈夫でしょうが。
書込番号:14812454
0点
現在は
adslモデム(ルーター機能つき)−有線ー親機…無線…子機ー有線ーpc、ps3
l有線
pc
です。子機の設定画面でリンクアップ速度をみると108mとでています。親機ー子機間の速度だと思います。有線は100Mと1Gがまじっています。
現在はこれでいいのですが、光に変ったときにこの108Mでは、遅いのか、考えています。
子機は、別の棟においていますので、30Mくらいランケーブルが必要で屋外を通るので、無線では力不足のときに考えようと思っています。
書込番号:14814073
0点
> 子機は、別の棟においていますので、30Mくらいランケーブルが必要で屋外を通るので、無線では力不足のときに考えようと思っています。
でしたら、親機 --無線-- 子機でなく、
親機 ==有線== 親機 として利用したら良いですね。
書込番号:14814238
0点
> adslモデム(ルーター機能つき)−有線ー親機…無線…子機ー有線ーpc、ps3
> l有線
> pc
と云う構成ならば、
> 親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
と云う目的に対しては、無線LANが108Mbpsでリンクしていれば大丈夫です。
インターネット回線がADSLであっても、光回線であっても。
もしも光回線の速度を充分に活用したいなら、
光回線の契約速度とPC(両方)の型式を書かないと、判断できません。
ところで、子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
CHはW56(100CH以降)を使って下さい。
書込番号:14815605
![]()
0点
すみません。教えてください。
「子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
CHはW56(100CH以降)を使って下さい。」
これは、どうしてですか?
書込番号:14816283
0点
> 「子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
> CHはW56(100CH以降)を使って下さい。」
> これは、どうしてですか?
屋外で使用出来るチャンネルです。
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m35a_70.html
書込番号:14816300
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





