AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2012年7月13日 05:58 | |
| 1 | 2 | 2012年7月9日 09:21 | |
| 1 | 1 | 2012年7月8日 22:12 | |
| 7 | 15 | 2012年8月1日 11:07 | |
| 3 | 4 | 2012年7月5日 21:21 | |
| 22 | 10 | 2012年11月18日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR9500Nの新しいファームウェアの更新が来ています。
Ver1.0.14 ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
使っている人は必ず更新しましょう。
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在マンションに住んでおります。最近は、2.4GHzを使う機器が多く、上下左右の家の無線LANが入ってきます(弱いですが)このため、5GHzを検討しております。自分の家は1LDKなので、電波の飛びの距離は問題なく、無線による遅延の少なさや、速度を重視します。
バッファローで結構外れを個人的に引いてしまったので、8750か9500を検討しております。
3000円程度の価格差なので、9500をかってもいいかなぁと思っているのですが、正直、フレッツ光200MBなので、(Auだと100MB契約しかできない)9500はオーバースペックかと思っています。
(ノートPCが450に対応しているか不明ですし、iPadなども最大速度がネックになることはないと思います。影響があるとしたら無線による遅延の方が体感的に大きいと思います)
また、機能的違いはどの程度あるのでしょうか?一部後発ででた8750の方が充実している部分もあり、悩んでおります。検討して、9500に決めたという方のご意見をうかがえればと思います。
(長く使う物なので、個人的には最上位機種を買いたい)
0点
無線LANに関しては子機が450Mbps(5GHz)に対応しているか否かによると思います。
付加機能に関しては、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20120221_513389.html
が参考になると思います。
書込番号:14783472
0点
現在、PC内蔵子機が450Mbps(5GHz)に対応している機種は、ほとんど無いと思いますよ。
AtermWR8750Nで良いのでは。
書込番号:14783611
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今朝のデオデオのチラシで、9,980円のところ、
「お使いのルーター保証書またはレシートご持参でさらに1,000円引き」
とあり、8,980円となっていました。
店舗で確認すると、
保証書、レシート、あるいは使っている実機をケータイ等で撮影して
レジで見せても可、との説明書きがありました。
この値段なら、WR8400からのリプレースを考えようかな、と思案中です。
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ひと月値下がりがなかったので安定したかと思って購入した途端、500円近く値下がりし順調に下がり続けている価格推移グラフを眺めながらの質問です。
かれこれ5年以上も前にY!BBのレンタル無線キットで無線LAN化を試みたものの家が鉄筋ということで電波が飛ばず挫折しました。
それから無線ルータなど機器の性能も上がっただろうと最近になってこの商品を購入、環境の構築を試みたのですが、残念なことに電波が飛ばず…。
そこでお尋ねなのですが、同様に鉄筋住宅でご使用されている方いらっしゃいますか?もし難なく使用できているようでしたら、参考までに設置環境などお聞かせください。
ちなみに私の環境は鉄筋一戸建て、設置の際は1F→2F、2F→1F両方試しましたがダメでした。設置位置は家の中央近く(窓際ではない)、ほぼ真上真下の位置です。アンテナは設置環境上横向きで設置しました。
1点
>ちなみに私の環境は鉄筋一戸建て
>ほぼ真上真下の位置です。アンテナは設置環境上横向きで設置しました。
家が鉄筋といっても、天井や壁にいたるまで鉄で出来てるわけでは無いですからね。
まったくダメというのは、不思議ですね。
真上真下であれば、無線LANルータを寝かせるて設置するのは正解かと。
子機は何をお使いですか?
また、ノートPCですと、液晶部分にアンテナを内蔵していると思われますので、液晶を限界まで開いた状態で受信してみてください。
スマホやノートPCなどを使用されていれば、移動できますので、無線LANルータと同一の部屋で接続できることを確認してくださいね。
書込番号:14768010
![]()
1点
> 私の環境は鉄筋一戸建て、設置の際は1F→2F、2F→1F両方試しましたがダメでした。
無線LANの性能は親機だけに依存するのではなく、子機にも依存します。
パーシモン1wさんも書かれてますが、子機の型式は?
もし5GHzのSSIDに接続しているのなら、
2.4GHzのSSIDに接続しても状況変わらないですか?
書込番号:14768067
1点
完全に鉄筋コンクリートですと 1Fに無線親機1台 2Fに無線親機1台 と各フロアごとに必要です。
中性子のようにコンクリートの貫通は難しいです(十分な厚さがあれば水分子で止まりますが)
なんとかホームなどの普通の鉄筋だけの住宅でしたら電波が届かない事は少ないので、子機の受信の能力が低いなどもあります。
書込番号:14768298
0点
軽量鉄骨ですがWR8700HPで1Fに親機、2Fの真上の部屋とかトイレまでは届いてますね
3Fになるときついかなぁって感じです
子機はMBA内蔵の物使ってます
Buffaloの中継対応のものを階段とかにも設置してあげると届くようになったりするかも・・無理やりですがw
書込番号:14768732
1点
配置などを工夫すれば入るけれど・・・、
いちいちPCの向きを気にしなければならないようならば、配置を工夫するのはとっととあきらめて、
根本的に発想を変えるべきかと考えます。
1階に親機を置いて、1階の範囲内で問題なし、
2階に親機を置いて、2階の範囲内で問題なし、
ということであれば、1階から2階まで有線を引くか、PLCのコンセントLANで2階のコンセントまで有線を持ってきて、
2階にはアクセスポイントを置くというのはどうでしょうか。
書込番号:14769251
2点
使っている機器の情報が、「AtermWR9500N」しか有りませんし、
他の方も仰るように、「距離」と「遮蔽物の質」がイマイチ判らないので、
どうすれば良いのかも難しいです。
まず、
「同じ部屋で無線LANが接続できる」
という状態を作ってから、
「どこまで行けるか」
という話になって来ると思いますm(_ _)m
いきなり、別階で無線接続を試みるのは、あまりにも無謀とも...
<ココに書かれている内容では、それ以上の事は判らないので..._| ̄|○
もしかしたら、「AtermWR9500N」の「初期不良」って事もありえますが、
先の「単純な接続」が出来るかどうかが判らない状況では...
また、他の方の例を知りたいとの事ですが、
家の構造も関係している話なので、
何が参考になるのかは判りませんm(_ _)m
<「鉄筋住宅」と「鉄骨住宅」の違いとか...
書込番号:14769277
1点
うちは鉄筋住宅兼職場です。ちょうど前の投稿でも書きましたが、3Fの自室に現在WZR-HP-AG300Hを設置していますが、2Fはほぼ全面、1Fは窓際であれば電波は届いています。
自室のルーター設置場所はこれも南側の窓際に設置しています。
窓際だと障害物を回避して外から各階の窓から電波が通りやすいだろうと考えたからです。
まあ、苦肉の策ではあるんですけどねf^_^;)
ですから、1Fの窓際も北側はほとんど電波が届きません。
もしも、ルーターの設置場所が建物の中央あたりにあるのでしたら、窓際に設置して見ると多少は変わるかもしれませんf^_^;)
私も1Fの全面に電波をどのように通すか考え中です。
どうやら電波の範囲は法律によって制限されてるので、今以上のモノが出るのは期待薄です。
はぁ…強烈なγ線や中性子線のような電波を出すルーターが欲しいですねぇ…被曝しちゃうかもしれませんが^^;
書込番号:14769512
0点
どのような設置をしたら、どのようにダメだったのがはっきりとはわかりませんが、鉄筋だと本質的に電波の到達範囲が狭いので、1台のルータですべてまかなおうとしない方がむしろ解決の早道だと思いますよ。
我が家は木造2階建てですが、そこそこ広いため1台ではどう工夫をしても無理だったので、Excelさんが書いていらっしゃるようにしました。つまり
>1階に親機を置いて、1階の範囲内で問題なし、
>2階に親機を置いて、2階の範囲内で問題なし、
>ということであれば、1階から2階まで有線を引くか、
>PLCのコンセントLANで2階のコンセントまで有線を持ってきて、
>2階にはアクセスポイントを置くというのはどうでしょうか。
というやり方です。
有線LANだと工事がたいへんですが、我が家では幸いPLCでまずまずの速度が出ましたのでPLCで済ませてます。
ただ「PLCを買って試してみたら実用的な速度が出なかったの有線工事をした」というのではお金の無駄になるので、最初から有線の工事をしてしまう方がいいかもしれません。また2台目のルータは、バッファローとかのもう少し安いタイプのでいいかもしれませんね。
書込番号:14773838
0点
| 私の環境は鉄筋一戸建て、
という事のようですが、電源ケーブルや電話、テレビのアンテナケーブルなどの通信ケーブルの敷設ルートを使うと、業者さんは案外簡単に階跨りのイーサネットケーブルを敷設できるようです。一度、業者さんに相談されては如何でしょうか?
有線LANケーブルでバックボーンのネットワークを構築して、ネットワークをご利用の部屋に無線親機を設置して、有線及び無線LAN接続機器を無線親機に収容すると、安定したネットワーク環境が構築できるかと思います。
書込番号:14774514
0点
うちの場合は、やはり木造ですが安定性を求めたため、
2階と1階を有線で繋いで、それぞれに「AP」を置いています。
「1階−2階」の有線の繋げ方は、
「エアコンダクト」の引き込みにLANケーブルを通して、
それぞれの階に繋げています。
ケーブルも、以前秋葉原で10m、200円で売っていたジャンク品です(^_^;
もう、5年以上経ちますが、問題無く使えています(^_^;
<気になる方は、屋外設置用のケーブルのご購入を...m(_ _)m
家の外から、ケーブルが出ているのが見えてしまいますが、
「無理して無線だけでどうにかする」か、「確実な方法を選ぶ」かは、
ご自身で決めて下さいm(_ _)m
書込番号:14774522
0点
みなさんがおっしゃっているように子機側の情報がほしいですね。
>ただ「PLCを買って試してみたら実用的な速度が出なかったの有線工事をした」というのではお金の無駄になるので、
IODATAだと返金システムがあるようです。
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm2/
PLCは配電盤にどのようにつながっているかの影響が大きいそうです。
うちはダメパターンだったので購入を見送りイーサネットコンバーターで対応しました。
木造で1階WR8700と2階WL300NE-AGの組み合わせですが天井をはさんでほぼ真上の環境で11naで常時電波強度フルでDLNAで視聴も途切れることもなかったです。
でもWL300NE-AGを数メートル動かすだけで一気に悪くなりました。
現在は光回線化のとき家に穴をあけずにルーター(HGW)の位置の確保や光電話のルート確保のため電話線用のPF管を利用(途中で切って分岐)して有線化しています。
私の場合は配管に比較的簡単に手が届く状態だったでは自分でやれ部材の実費用ですみましたが業者に依頼すると見た目簡単な工事でも数万円はかかるかもしれません。
もしご自分で工事ということでしたら下記が参考になるかと思います。
http://lan-kouji.com/
書込番号:14775596
0点
私の家も鉄骨三階ですが、確かに、真上、真下は感度が良くありません。
真上真下より、斜め下、斜め上の方が感度は良いようです、因みに親機は2Fで位置を色々と変えてみましたが、どの位置でも、真上真下は感度が悪く、斜め下、斜め上の方が感度が良いです、大体30度から45度くらいの角度斜め上か下が良いようです。
恐らくアンテナの指向性の関係かもしれません。
また、机の上などに置くより、立った時の人の頭より上位の高さに、壁掛けにした方が、我が家では安定しました。
それと5GHzは、電波の飛びが悪く、2.4GHzでも、数年前の機種のWR8400Nの方が、電波が良く飛びます。
PLCの話題も出ているようですが、我が家では、同じ技術で、テレビの共聴システムを利用する、サン電子のTLCモデムを使っています、親機子機とフィルターなどで、約4万円弱とかなり高価で導入には悩みましたが、どうしても無線では電波が届かず、LANの有線配線は難しい箇所があり導入しました。
ギガビットの有線LANには、到底及びませんが、100Mの有線LANとなら、ほとんど変わらない速度で通信できて、安定していますので、かなり満足しています。
書込番号:14799982
0点
>電波の範囲は法律によって制限されてるので、今以上のモノが出るのは期待薄です。
電波法で無線出力は規定されています。届く範囲は法律では原則規定していません。
一時期、アキバ、ポンバシあたりで出回った電波法無視強力出力仕様ですか?
>はぁ…強烈なγ線や中性子線のような電波を出すルーターが欲しいですねぇ…
>被曝しちゃうかもしれませんが^^;
時節柄、こういう誤解を生むようで。中性子線はその名の通り質量のある中性子が
飛んでくる物ですし、γ線は周波数の超高い電磁破です。X線も広義の仲間。
今のルーターでも100台ぐらいまとめて集中照射すれば目玉ぐらいはゆであがりま
すけどね。
小生の家は重量鉄骨で、床は鉄板にコンクリートが流してあります。よって上下方向は階
段の開口部付近以外は飛びません。また、壁内にもアルミシート付き断熱材が充填され
ているので横方向も出入り口で見渡せるところしか飛びません。
一台でカバーするのはあきらめてそれぞれの階に中継器を置いてそれでカバーしています。
LANケーブルも5eカテゴリーか6で細心サイズか、平たいキシメン形状のものを使うと実質
ギガランで通るようです。無線側は遅いので問題ないですし、有線でつながっている方は
どの階でも速度の違いはなさそうです。真剣に計ってはいませんが、速度計測サイトで見
る限り誤差でしょうぐらいです。
キシメンケーブルの例としてエレコムのスーパーフラットGigabit LANケーブルLD-GF/BE
20、極細カテゴリー6ケーブルの例としてエレコムLD-GPS/BU15を上げておきます。
信号が通るとはいえ、ノイズには弱いので接続機器間の距離を詰めたほうがいいでしょ
う。
家の外側を通すならクーラーの穴か換気扇の隙間からになるでしょうが、できればLAN
ケーブルの外側に保護チューブをかぶせてください。直射日光が当たると紫外線で被覆
が劣化しますのでその保護です。配線専用のチューブ材もありますが、DIYのお店でカ
ビが生えない散水ホースと称して内部が黒いゴムで覆われたホースが販売されています。
黒色のホースなら大抵の物は使えます。
PLCは色々な傷害に弱いです。太陽電池パネルとは相性が悪いようですし、設置には
事前に実験するか、購入後うまくいかなかったら返品可能な状態で購入しないと
タダの箱になってしまいまし、速度もそれほど速くないので同じ苦労をするなら、
LANケーブルをひっぱりまわすほうをお勧めします。
書込番号:14827747
![]()
0点
この機器自体に中継モードが付いているので、もうひとつ買って、中継器として階段付近や窓際に置いてみてはいかがでしょう?
設置場所によっては入ると思います。
さらに専用のUSB子機をPC側に付けるという手もありますね。
蛇足です、この機器は同機種のみ中継1台までですが、バッファローの中継器対応の物は3台までいけます。
書込番号:14882582
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この度、電波の範囲拡張を目的にAtermWR9500Nを購入することを考えているんですけど、
今まで使っていたバッファローのWZR-HP-AG300Hよりも確実に電波の範囲が広くなるかがとても気になっています。
現在の環境は3階建ての鉄筋で3Fが自宅、1F2Fが仕事場になっていて、3Fの自宅の自室にWZR-HP-AG300Hを設置していました。
しかし、2Fであれば大体電波は届くのですが1Fとなると窓際の壁沿い以外はほぼ電波が届かない状態でした。
それゆえ、建物全体に電波が届く環境を整えたいのですが、AtermWR9500NではWZR-HP-AG300Hよりも電波の範囲は広くなっているのでしょうか?
最悪、WZR-HP-AG300Hをアクセスポイントにする方法でもいいのですがAtermWR9500Nの電波の範囲が広いに越したことはありません^^;
それともうひとつ気になったのはWZR-HP-AG300Hに付けていた簡易NASのUSB HDD(バッファロー製)がAtermWR9500Nに装着してもそのまま使えるかということもお聞きしたいです。
なぜ気になったかと言うと、HDDの再フォーマット等が必要なのかなぁ?と気になった次第でして^^;
0点
無線親機の入れ替えというより、中継機(WDS)の導入を検討されては如何でしょうか?
WLAE-AG300NやWLAE-AG300N/V2などで中継は、可能かと思います。
| WLAE-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
| WLAE-AG300N/V2
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
ただし、無線LANについては、その特性上、ご利用環境に大きく依存するようですので、階跨りについては、有線LANケーブルを敷設して、無線子機を使用する部屋にアクセスポイントを設置する構成をお勧め致します。
| WZR-HP-AG300Hに付けていた簡易NASのUSB HDD(バッファロー製)がAtermWR9500Nに装着してもそのまま使えるか
ということのようですが、ファイル形式が異なる可能性もありますので、原則的には、AtermWR9500N接続時にフォーマットした方が宜しいかと思います。
書込番号:14765241
![]()
2点
WR9500Nは3streamで最大450Mbpsで、WZR-HP-AG300Hはstreamで最大300Mbpsですが、
WR9500Nの450Mbpsは5GHzの場合だけで、2.4GHzでは最大300Mbpsどまりです。
2.4GHzに比べて5GHzは混雑していないと云う長所がありますが、
障害物に弱いと云う短所もあります。
なので、親機と同じ3階なら5GHzも有効でしょうが、
1階では減衰が激しいかも知れません。
多分WR9500Nの効果はないように思えます。
実際1階で2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDと試してみると、
どちらが繋がりやすいのでしょうか?
2階に中継機(WLAE-AG300N)を追加するか、
WZR-HP-AG300Hを2階に移設するかだと思います。
書込番号:14765377
![]()
1点
丁寧なご返答いただきありがとうございます!
>>LsLoverさん
そうですね・・やはり中継機が一番安価に済みますよね。
それと有線で2Fに通して設置は考え及びませんでした^^;
確かにこの方法だと2F〜3Fに電波で速度減衰が極端に抑えられるアクセスポイント作れますね!
HDDに関してはやはりフォーマットやり直すのが一番良さそうですね。ものぐさなもので・・^^;
>>羅城門の鬼さん
2.4GHzでは300止まりなんですね・・それだと結局今のルーターと変わらないってことになりますね・・・
それとおっしゃるように5GHzは1Fはおろか2Fの一部しか届きません^^;
そうなると2.4GHzの300Mと届く範囲はそれほど変わらないかもしれませんね。
そうなると買い替えの場合は、バッファローの新しいルーターのWZR-450HPの方が機能性の多い分、自分に取ってメリットは大きいかもしれませんね。
書込番号:14766525
0点
> そうなると買い替えの場合は、バッファローの新しいルーターのWZR-450HPの方が機能性の多い分、自分に取ってメリットは大きいかもしれませんね。
はい、中継機を使わないなら、WZR-450HPの方が良いと思います。
但し子機も2.4GHzの450Mbps対応の方が効果があります。
書込番号:14768007
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
わざわざ買う人がいるのでしょうか?疑問です
例えばfc2 Wi-Fiは無料で半永久的にレンタルできる
回線の一部を公開しなければいけないけれど、セキュリティは確保されているしユーザーが少ないので
他人が接続してくることなんて半年に一回程度
金払って買う必要ないのではないでしょうか
ソフトバンクはfonを無料で配ってますし
0点
それをこの機種のスレにしぼって書く必要は無いのではないでしょうか?
無料・有料・レンタルと様々な選択肢があって個々が選ぶんだから
良いんじゃない?
無料が一番良いとは限らないし。
Openにするリスクもゼロでは無いしね。
タダほど高い物は無いとならなければ良いけどねw
書込番号:14762750
3点
FC2 WiFiの機種はWHR-G301Nなのだから、そちらに書き込むならまだしもここに書く意味がわからないですね。
こちらの製品を買う人は、性能を求めて買っているわけですからね。
私の場合は5GHz帯と1000BASE-Tが必須だったりするのでWHR-G301Nは却下という感じですね。
書込番号:14762807
5点
オンラインゲームやファイル交換ソフト使わない限りそこまで速度必要ないと思います。
メーカーのcmに踊らされていなければ良いのですが
書込番号:14762897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分に必要ないものが他人にとっても必要ない世の中なら良かったですね。
書込番号:14762936
6点
WANに限って言えば確かにギガビットイーサーがいる回線を使っている人は少ないでしょうけど、LANについては100Mでは遅いです。PC等を複数台もっており、情報家電もいくつかあり、Windowsファイル共有やNAS使ってたりすると、100Mは速度が遅いです。
>回線の一部を公開しなければいけないけれど、セキュリティは確保されている
これを信用できないとか、公開するのは嫌だという人も割と多いと思います。FONがなかなか個人で浸透しないのもこの辺に理由がありそうですけどね。
だからある程度以上のハイエンドモデルは買う人はいると思いますよ。ただし、下位ランクのものに関して言えば、確かにスレ主さんのおっしゃっていることも理解できます。
書込番号:14763400
4点
ISPの規約上関係のない他人への回線公開はNGとか色々理由ありますよね
自分みたいに無料のを信用出来ないって人もいるでしょうしw
それになんか設定が。。とかで取っ付きづらい印象あるのも事実ですしね
無料でやりたい人は無料でやればいいし、金銭的に余裕ある人とかややこしいことしたくない人は買えばいいと思う
FC2Wifiだとファームの中いじれないんでしょう?ってことは悪く考えるのであれば、中の人が悪いこと考えればLAN内侵入だって可能でしょう
ブラックボックス化は怖いですよw
それに自宅内LANでNAS運用してたりとか別PCからの転送とかで高速な有線・無線環境欲しい人居ますからね
自分も5Ghz帯とGbitイーサが必須・・というか100Baseじゃ遅すぎるのでこれの一個前のモデル買ってますし
書込番号:14767955
2点
そういったものを要求すると20万円くらいの業務用を使った方が良いのでは?
書込番号:14768275
0点
家庭用でも十分な速度出るんだからいいじゃん
一般家庭で使うならセキュリティを業務レベルまで強固にする必要もないですし
http://tristatehomepage.com/fulltext/?nxd_id=522382
こうなりたくないしw
書込番号:14768692
1点
価格comやGoogleやその他の企業にステルスマーケティングに貢献してるような気もしますが・・・。
自分もふくめ、数人の意見のまとめをすると、だいたい以下のようでしょうか?
1. セキュリティ確保されているとはいえ、ネットワークを公開したくない。
(無料配布している会社等を信用していない)
2. WANは1000baseでなくとも良いが、LANは家庭内ネットワーク速度確保のため、1000base欲しい。
3. 電子レンジなどの機器と干渉しない電波を扱える機器が欲しい。
4. シスコ等の本格的なやつまでは入らないけど、それなりの信頼性と速度が欲しい。
皆様の商品開発や、より良いサービスの提供に貢献できれば、幸いです。
脱線しますが、この頃思うのですが、炎上したり都合上消したいものを、消しても(表示されない、閲覧できないようにしても)、価格.comやGoogle等のビッグデータの一部にはなるでしょうね。炎上しているものの中には、ちょっと視点を変えれば、宝の山のような意見があるような・・・。雑談でした。
書込番号:14769293
1点
FC2 wifiをTOYOTAなどの大手が導入すればかなり普及しますよね
書込番号:15356588
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





